彼の赴任先にはおいしいラーメン屋さんがあまりありません。
というより、新潟市や長岡市にありすぎるのだと思いますが。
いずれにせよ、ラーメン大好きな彼にとってはそこが辛いところだそうです。
今回はこの土地では数少ない、おいしいラーメン屋さんのお話です。
初めてそのお店を訪ねたのは、3ヶ月前の引越の日でした。
ラーメンが大好きな彼はそのとき既にこの町のラーメン情報を仕入れていたのです。
地図を見ながらお店を探すけれどなかなか見つかりません。
30分くらい周辺をウロウロして脇道のさらに脇道のようなこの風情ある道(ちなみに表からは車は入れません)に入ったところ…
ありました!民家の庭先にひっそりと「あさひ楼」の看板が。
こんなところにあってわかるわけないだろー!!と空腹のためちょっと苛立ちました(笑)
お店は民家をそのまま使用しています。
入り口を入るとすぐに台所(とあえて呼ばせていただきます)があり、ここでオーダーをします。
メニューはラーメンとチャーシューメンしかありません。
テーブル席をくぐり抜けて奥の座敷へ上がります。
数部屋の和室がふすまを開けてつながっており、畳のお座敷に大きなテーブルがいくつも置かれ,座布団が用意されています。
まるで誰かのお宅にお邪魔しているかのようです。
このお店の不思議(1)
なぜかお水とレンゲだけがセルフサービス。
先ほどの台所を通過する時に持ってきます。
しばらくするとラーメンとお箸が運ばれてきました。
このお店の不思議(2)
なぜお箸はセルフじゃないの?
このお店の不思議(3)
入り口で口頭でオーダーして、あとは勝手に座って待っているだけなのに、ちゃんとオーダー通りのラーメンを順番に持ってきてくれます。
誰がどこに座ったか、誰も確認していないのに、しかもオーダーを受ける人とラーメンを運んでくる人は違う人なのに、なぜ間違えることなく運ばれてくるのでしょう?
(たまに間違えます)
さて、問題のラーメンはというと、「こってり醤油味」でした。
でも流行のラーメンではなく、どこか昔懐かしい味のするラーメン。
麺は柔らかめ、スープは深みのある醤油味。表面には油の層ができています。
チャーシュー、メンマ、たまねぎがのっていて、こしょうもあらかじめかけてあります。
個人的にはもう少し麺がかための方が好きですが、これがこのラーメンにはあっているのかもしれません。
あとをひく、おいしさ。しばらくするとまた食べたくなる味。
きっとこの地方でずっと食べられ続けてきた味なんでしょうね。
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
というより、新潟市や長岡市にありすぎるのだと思いますが。
いずれにせよ、ラーメン大好きな彼にとってはそこが辛いところだそうです。
今回はこの土地では数少ない、おいしいラーメン屋さんのお話です。
初めてそのお店を訪ねたのは、3ヶ月前の引越の日でした。
ラーメンが大好きな彼はそのとき既にこの町のラーメン情報を仕入れていたのです。
地図を見ながらお店を探すけれどなかなか見つかりません。
30分くらい周辺をウロウロして脇道のさらに脇道のようなこの風情ある道(ちなみに表からは車は入れません)に入ったところ…
ありました!民家の庭先にひっそりと「あさひ楼」の看板が。
こんなところにあってわかるわけないだろー!!と空腹のためちょっと苛立ちました(笑)
お店は民家をそのまま使用しています。
入り口を入るとすぐに台所(とあえて呼ばせていただきます)があり、ここでオーダーをします。
メニューはラーメンとチャーシューメンしかありません。
テーブル席をくぐり抜けて奥の座敷へ上がります。
数部屋の和室がふすまを開けてつながっており、畳のお座敷に大きなテーブルがいくつも置かれ,座布団が用意されています。
まるで誰かのお宅にお邪魔しているかのようです。
このお店の不思議(1)
なぜかお水とレンゲだけがセルフサービス。
先ほどの台所を通過する時に持ってきます。
しばらくするとラーメンとお箸が運ばれてきました。
このお店の不思議(2)
なぜお箸はセルフじゃないの?
このお店の不思議(3)
入り口で口頭でオーダーして、あとは勝手に座って待っているだけなのに、ちゃんとオーダー通りのラーメンを順番に持ってきてくれます。
誰がどこに座ったか、誰も確認していないのに、しかもオーダーを受ける人とラーメンを運んでくる人は違う人なのに、なぜ間違えることなく運ばれてくるのでしょう?
(たまに間違えます)
さて、問題のラーメンはというと、「こってり醤油味」でした。
でも流行のラーメンではなく、どこか昔懐かしい味のするラーメン。
麺は柔らかめ、スープは深みのある醤油味。表面には油の層ができています。
チャーシュー、メンマ、たまねぎがのっていて、こしょうもあらかじめかけてあります。
個人的にはもう少し麺がかための方が好きですが、これがこのラーメンにはあっているのかもしれません。
あとをひく、おいしさ。しばらくするとまた食べたくなる味。
きっとこの地方でずっと食べられ続けてきた味なんでしょうね。
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
PR
もう1ヶ月近く前のことになりますが、東京に行きました。
ということは、以前ちらりと書きましたが、そのとき食べたものをアップしようと思います。
ひとつめは古奈屋のカレーうどんです。
前にも書いたかもしれませんが、新潟にないんですよ。
独特のクリーミーなカレーうどんは古奈屋でしかいただけませんからね。
たまに食べるのですが、彼と一緒だとついつい飽食に走ってしまうので1人の時が狙い目です。
これは2日目のお昼に食べました。
私が選んだのは夏季限定のメニューです。
スープを残らず食べるために玄米らしきものがついてきました。新しいサービスのようですね。
うどんを食べ終わった後、このごはんをスープに入れて混ぜて食べるそうです。
かなりお腹にきました。個人的にはごはんは要りません。
これは帰りの新幹線に乗る直前に丸ビルで食べた赤のれんのとんこつラーメンです。
以前西麻布で食べたことがありましたが、酔っぱらっていてお腹がいっぱいだったので残してしまったことを後悔していたんです。
リベンジではありませんが、今回は完食しました!
トッピングの青ネギと高菜をのせると、あら、おいしそう☆
彼はもちろん替え玉もしっかり食べました。
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
ということは、以前ちらりと書きましたが、そのとき食べたものをアップしようと思います。
ひとつめは古奈屋のカレーうどんです。
前にも書いたかもしれませんが、新潟にないんですよ。
独特のクリーミーなカレーうどんは古奈屋でしかいただけませんからね。
たまに食べるのですが、彼と一緒だとついつい飽食に走ってしまうので1人の時が狙い目です。
これは2日目のお昼に食べました。
私が選んだのは夏季限定のメニューです。
スープを残らず食べるために玄米らしきものがついてきました。新しいサービスのようですね。
うどんを食べ終わった後、このごはんをスープに入れて混ぜて食べるそうです。
かなりお腹にきました。個人的にはごはんは要りません。
これは帰りの新幹線に乗る直前に丸ビルで食べた赤のれんのとんこつラーメンです。
以前西麻布で食べたことがありましたが、酔っぱらっていてお腹がいっぱいだったので残してしまったことを後悔していたんです。
リベンジではありませんが、今回は完食しました!
トッピングの青ネギと高菜をのせると、あら、おいしそう☆
彼はもちろん替え玉もしっかり食べました。
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
ラーメン好きの彼は東京に行くと必ず1食はラーメンを食べたいと言います。
というわけで、今回ももちろん食べてきました。
土曜日の10時40分に東京駅に着いた私達は新宿で買い物をする予定だったので、その前にお昼を食べることにしました。
向かった先は九段下です。
九段下駅からてくてく歩いて10分くらいでしょうか。
ありました、目的のお店「斑鳩(いかるが)」です。
私達が到着したのは開店(11時)の10分後。
なのにもう行列です!しかも30人くらい並んでました。ひぇ〜。
外装も内装もどことなくモダンなおしゃれな感じのするお店でした。
結局50分並んでようやくお店に入れました。
温かい日でよかった〜。
私のオーダーした「特製塩本鰹らー麺」です。
店主の一押しということでオーダーしました。昼夜各45杯限定だそうです。相変わらず限定に弱い私です。
おいしかったのですが、衝撃は走りませんでした。
全体に上品な味です。「ああ、おいしいね」といった感想。
これ、(たしか)1000円もするんですよ!ラーメンで1000円って相当ですよね。
そのわりにすごくおいしい、というわけでもなくちょっと不満が残りました。
彼のオーダーした「らー麺」。
ふつうにおいしいです。
超有名店とのことでしたが、インパクトは弱かったです。
決してまずいわけではありません。おいしいんですよ。
でも私達の好みにはイマイチヒットしなかったということだと思います。
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
というわけで、今回ももちろん食べてきました。
土曜日の10時40分に東京駅に着いた私達は新宿で買い物をする予定だったので、その前にお昼を食べることにしました。
向かった先は九段下です。
九段下駅からてくてく歩いて10分くらいでしょうか。
ありました、目的のお店「斑鳩(いかるが)」です。
私達が到着したのは開店(11時)の10分後。
なのにもう行列です!しかも30人くらい並んでました。ひぇ〜。
外装も内装もどことなくモダンなおしゃれな感じのするお店でした。
結局50分並んでようやくお店に入れました。
温かい日でよかった〜。
私のオーダーした「特製塩本鰹らー麺」です。
店主の一押しということでオーダーしました。昼夜各45杯限定だそうです。相変わらず限定に弱い私です。
おいしかったのですが、衝撃は走りませんでした。
全体に上品な味です。「ああ、おいしいね」といった感想。
これ、(たしか)1000円もするんですよ!ラーメンで1000円って相当ですよね。
そのわりにすごくおいしい、というわけでもなくちょっと不満が残りました。
彼のオーダーした「らー麺」。
ふつうにおいしいです。
超有名店とのことでしたが、インパクトは弱かったです。
決してまずいわけではありません。おいしいんですよ。
でも私達の好みにはイマイチヒットしなかったということだと思います。
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
2日目の夜はイタリアンレストランでディナーをいただきました。
西麻布の六本木ヒルズにほど近いところにある「LA GRADISCA」。
イタリア・ピエモンテでレストランをオープンさせ、わずか1年半で1ツ星を獲得した日本人シェフが日本に戻って開いたお店です。店内は意外と明るくて、ゆとりをもったテーブルの配置が印象的でした。天井も高かったかな。キッチンはガラスを通して見える半オープンでした。
ひとつひとつのお料理に驚きがあり、もちろん味はとてもおいしかったです。
お料理もさることながら、お店の方のサービスの良さが素晴らしく、いいお店だなぁと思いました。
雰囲気のいいお店だったので、残念ながら写真を撮ってません。
さて、今日はいよいよ食い倒れ紀行最終日です。
東京3日目のお昼ごはんはまたもやラーメンです。
午後2時くらいの新幹線で帰らなければならなかったのと、朝ゆっくりしていたので時間があまりありませんでした。
そう遠くないところで・・・と探した結果、品川にある「麺達七人衆・品達」に決定。
品川駅高輪口を出て、左へ。少し歩いて行くと高架下にあります。
全国の有名なラーメン店が7軒集まっています。最近こういうところ増えてきましたよね。
ちなみに隣には「どんぶり五人衆」があります。
私たちが選んだのはとんこつマー油ラーメンで有名な「なんつッ亭」です。
またとんこつ?!って思いましたか(笑)?
でも赤のれんとはまた違いますよ。今回は熊本ラーメンがベースらしいです。
すでに20人くらい並んでいて、新幹線の時間も迫っていて、ドキドキしながら待ちました。
店内の様子。
お店の中に入っても並んでいます。え〜間に合う?間に合わない?不安は募るばかりです。
オーダーしたのはねぎらーめんとびんびん焼丸餃子。
黒いマー油とねぎがおいしそう☆丸い餃子も珍しいですよね。
このドンブリ、とっても小さいんです。出された時「え?」って思ったけど食べてみるとちょうどいい量なんですね。ちゃんと計算されているんだなぁ。
餃子は厚くて、外はパリパリ中はジューシー。とってもおいしかったです♪
迫りくる新幹線の時間を気にしながら大急ぎで完食。
私はスープ残しましたけど、彼はスープまで完食です(いつも)。
ドンブリの底にはこんな愛嬌のあるキャラクターが描かれていました。
大急ぎで東京駅に向かい、なんとか新幹線に間に合いました。
こうして秋の東京食い倒れツアーは幕を閉じたのでした〜。
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
西麻布の六本木ヒルズにほど近いところにある「LA GRADISCA」。
イタリア・ピエモンテでレストランをオープンさせ、わずか1年半で1ツ星を獲得した日本人シェフが日本に戻って開いたお店です。店内は意外と明るくて、ゆとりをもったテーブルの配置が印象的でした。天井も高かったかな。キッチンはガラスを通して見える半オープンでした。
ひとつひとつのお料理に驚きがあり、もちろん味はとてもおいしかったです。
お料理もさることながら、お店の方のサービスの良さが素晴らしく、いいお店だなぁと思いました。
雰囲気のいいお店だったので、残念ながら写真を撮ってません。
さて、今日はいよいよ食い倒れ紀行最終日です。
東京3日目のお昼ごはんはまたもやラーメンです。
午後2時くらいの新幹線で帰らなければならなかったのと、朝ゆっくりしていたので時間があまりありませんでした。
そう遠くないところで・・・と探した結果、品川にある「麺達七人衆・品達」に決定。
品川駅高輪口を出て、左へ。少し歩いて行くと高架下にあります。
全国の有名なラーメン店が7軒集まっています。最近こういうところ増えてきましたよね。
ちなみに隣には「どんぶり五人衆」があります。
私たちが選んだのはとんこつマー油ラーメンで有名な「なんつッ亭」です。
またとんこつ?!って思いましたか(笑)?
でも赤のれんとはまた違いますよ。今回は熊本ラーメンがベースらしいです。
すでに20人くらい並んでいて、新幹線の時間も迫っていて、ドキドキしながら待ちました。
店内の様子。
お店の中に入っても並んでいます。え〜間に合う?間に合わない?不安は募るばかりです。
オーダーしたのはねぎらーめんとびんびん焼丸餃子。
黒いマー油とねぎがおいしそう☆丸い餃子も珍しいですよね。
このドンブリ、とっても小さいんです。出された時「え?」って思ったけど食べてみるとちょうどいい量なんですね。ちゃんと計算されているんだなぁ。
餃子は厚くて、外はパリパリ中はジューシー。とってもおいしかったです♪
迫りくる新幹線の時間を気にしながら大急ぎで完食。
私はスープ残しましたけど、彼はスープまで完食です(いつも)。
ドンブリの底にはこんな愛嬌のあるキャラクターが描かれていました。
大急ぎで東京駅に向かい、なんとか新幹線に間に合いました。
こうして秋の東京食い倒れツアーは幕を閉じたのでした〜。
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
昼にお寿司を食べ、夕方からはDWL2007で感動☆し、夜は彼の学生時代の友達と飲みました。
で、その帰りにラーメンを食べてしまいました。もう真夜中ですよ・・・。
無類のラーメン好きの彼は東京のおいしいラーメンもチェック済み。
今回はここへ行こうと決めていたみたいでした。
西麻布、六本木通り沿いにある「赤のれん」です。
ここでは九州博多ラーメンがいただけます。丸ビルにも支店があるみたいですね。
きました!とんこつラーメンです。
一口スープをいただくと、こってりかとおもいきや意外とあっさりとした食べやすい味です。麺はストレートでこれぞ、博多ラーメンという雰囲気。具はチャーシュー、メンマ、ねぎとシンプルです。写真は彼のオーダーしたものでねぎが多めになっています。この青いねぎと白いスープがいいですよね〜
予想以上においしくて全部食べたかったのですが、さすがに真夜中のしかも飲んだ後の私の胃袋には重かったようでした。お店の人にごめんなさいをして帰りました。ちなみに彼は替え玉までいってました。夜中でも関係ないんですよね。特に酔ってるから満腹中枢もすっかり麻痺しちゃってるんでしょうね。
新潟県は「ラーメン王国」なんて言われるほどラーメン店は多いし、個性的なラーメンがたくさんあるのですが、おいしいとんこつラーメンを食べさせてくれるお店がほとんどありません。
普段あまり食べない本格的なとんこつラーメンにとても満足しました〜。
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
で、その帰りにラーメンを食べてしまいました。もう真夜中ですよ・・・。
無類のラーメン好きの彼は東京のおいしいラーメンもチェック済み。
今回はここへ行こうと決めていたみたいでした。
西麻布、六本木通り沿いにある「赤のれん」です。
ここでは九州博多ラーメンがいただけます。丸ビルにも支店があるみたいですね。
きました!とんこつラーメンです。
一口スープをいただくと、こってりかとおもいきや意外とあっさりとした食べやすい味です。麺はストレートでこれぞ、博多ラーメンという雰囲気。具はチャーシュー、メンマ、ねぎとシンプルです。写真は彼のオーダーしたものでねぎが多めになっています。この青いねぎと白いスープがいいですよね〜
予想以上においしくて全部食べたかったのですが、さすがに真夜中のしかも飲んだ後の私の胃袋には重かったようでした。お店の人にごめんなさいをして帰りました。ちなみに彼は替え玉までいってました。夜中でも関係ないんですよね。特に酔ってるから満腹中枢もすっかり麻痺しちゃってるんでしょうね。
新潟県は「ラーメン王国」なんて言われるほどラーメン店は多いし、個性的なラーメンがたくさんあるのですが、おいしいとんこつラーメンを食べさせてくれるお店がほとんどありません。
普段あまり食べない本格的なとんこつラーメンにとても満足しました〜。
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。