お花見の翌日は残ったナムルを使って石焼ビビンバにしました。
残ったのはもやしのナムルとほうれん草のナムル。
その他にだいこんとにんじんのナムルを作りました。大根とにんじんを千切りにして塩をふってしんなりさせたあとよく水気をしぼり、酢、砂糖であえます。甘酢漬けみたいな感じ。
牛肉は焼き肉のタレで簡単に味付けて炒めておきます。
器は3年前に韓国で買ってきたものですが、なんと石焼ビビンバを作るのはこれが初めてでした。
器にごま油をぬってごはんを盛り、その上にごまをふり、牛肉、キムチ、ナムル各種をのせて10分ほど火にかけます。パチパチといういい音が聞こえてきておこげができているのがわかります。強火過ぎるとこげてしまうので、様子を見ながら火加減は調整してください。
最後に卵黄とコチュジャンをのせたらできあがり♪(写真はコチュジャンをのせる前です)
他には粉末の牛肉ダシダを使った野菜スープ、きゅうりと中華クラゲの和え物を用意しました。
スープには短冊切りにした大根、にんじん、たけのこ、うすぎりのねぎ、ななめ半分にきった絹さや、にらが入っています。焼き肉屋さんで食べるスープをイメージして作りました。
全体をよく混ぜ合わせていただきます。
おこげがちょうどいい具合にできていて、すごく美味しかったです。
味付けもそれぞれの具材についている味とコチュジャンだけですが、全部が混ざるとしっかりした味になっていました。野菜がたっぷり取れるし大満足でした。
3年前この器を買ってスーツケースが重量オーバーギリギリになってしまったのですが、やっぱり買ってきてよかったな〜と思いました。(日本でも買えますが…)
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
PR
定番ですが、モニターでいただいた春きゅうりを使って作りました。
<材料>
中華クラゲ1パック、春きゅうり1/2本
<レシピ>
1)春きゅうりは千切りにする。
2)中華クラゲと1)のきゅうりを和える。
以上。すみません…。
でもこのお料理はきゅうりがなければ成立しないのです!
くらげときゅうりの食感がおいしい一品ですよね。
![春きゅうりを使った料理レシピ](http://www.recipe-blog.jp/sp/files/r120402b/105x105.jpg)
春きゅうりを使った料理レシピ
昨日はとてもいいお天気だったので、午後から佐世保バーガーをテイクアウトして
やすらぎ堤という信濃川沿いに芝生が広がっている堤防でお日様に当たりながらランチしました。
最近いろんなことが私の回りで起こっていて精神的にも体力的にもかなり疲れていたのですが、自然の中でのランチで心も体もすっかりリフレッシュされました。行ってよかった♪
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
お花見の前日、お花見弁当の仕込みの途中で作った晩ごはんです。
仕込みに忙しくて手間をかけたくなかったのですぐにできるチャーハンにしました。
ちょうどチャーシューが少し残っていたので、チャーシューとねぎとたまごのシンプルなチャーハンに。
中華スープはウェイパーを使ってお手軽に。
いんげん、ねぎ、きゃべつ、しめじが入っています。
ちょうど冷凍してあった餃子も発見して、お漬け物を添えれば立派な中華定食です。
短時間で美味しくできあがると嬉しいですよね。
これを食べたあと少し休んだらソファで眠ってしまって、夜中に起き出して再び仕込みを始めるというハメに。疲れたところに食事で満腹になり、眠くなっちゃったんでしょうね。
夜の睡眠は3時間半でしたが、なんとかがんばりました。お花見のあとは疲れてすぐ眠っちゃいましたけどね。来年はスケジュールにも気をつけないと。
さて、いよいよGWに突入ですね。
私は前半は仕事ですが、後半はおでかけしたり、妹家族が帰省したりと楽しいことも待っています。
みなさまも楽しいGWをお過ごしくださいね。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
お花見弁当の中で男性陣に大人気だったのがこの筑前煮です。
ホームパーティーでもよく思うのですが、男性はこういう和のお料理を好む傾向にありますよね。
夏野菜の揚げ浸しや若竹煮、そしてこの筑前煮など男性に人気なのはこういうお料理なんです。
<材料>
鶏もも肉、里芋、れんこん、ごぼう、にんじん、こんにゃく、干し椎茸、きぬさや
<レシピ>
1)鶏もも肉は一口大に切っておく。里芋は一口サイズのものを皮を剥いておく(大きいものは一口大に乱切りしておく)。レンコンは乱切りにして酢水につけてアクを抜く。ごぼうは乱切りに、こんにゃくは下ゆでしてスプーンで一口大に切っておく。干し椎茸はぬるま湯で30分ほど戻して石づきを切っておく。にんじんは7mmくらいの厚さに切って花型で抜いておく。きぬさやは塩でさっとゆでておく。
*ポイントは材料をすべて同じ位の大きさに切りそろえること。
2)鍋にサラダ油を熱して鶏肉を炒め、色が変わったられんこん、こんにゃく、ごぼう、にんじん、里芋、干し椎茸を加えて炒める。
3)全体に油が回ったら干し椎茸の戻し汁と水を材料がひたひたになるくらいまで加えて煮る。
4)煮立ったらアクを取り、火を弱めて10分ほど煮る。
5)酒、みりん、砂糖、しょうゆを加えて落としぶたをして15分ほど煮る。
6)煮汁が少なくなったら全体に照りをつけるように煮汁をとばし火を止める。
7)冷ましてから器に盛りつけ、きぬさやをかざってできあがり♪
こういうお料理をしみじみ美味しいと思えるようになったということはそれだけ年をとったのかもしれませんが、やっぱり和食っていいなあと思えるお料理ですよね。こういう煮物を難なく作れる女性でありたいものです。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
にんじんってだいたい3−4本入りで売ってますよね。
使い切るのがなかなか大変でいつも少しずつ使っていたのですが、このにんじんサラダは1本分つくってもあっという間に食べてしまうので気に入っています。
レシピは簡単。
細切りにしたにんじんとレーズンをオリーブオイルとレモン汁、塩こしょうであえて、さいごにアーモンドスライスを加えてざっと混ぜるだけ。
簡単すぎるのに美味し過ぎる。私のベスト・オブ・にんじんレシピ。
アーモンドスライスはくるみなどでもいいと思いますし、入れなくても美味しいですよ。
少し汁気がでてしまうので、お花見弁当ではカップに入れて持っていきました。
にんじんをもりもり食べたい時はぜひお試しくださいね。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
遅れに遅れた今年の桜。この週末、新潟市でもようやく満開を迎えました。
土曜日はお天気もよくて温かく、まさにお花見日和。
日曜日は雨の予報だったこともあり、土曜日あまり時間がなかったのですがぷらっとお花見に行ってきました。
みなさん同じもくろみだったようで、たくさんの人でにぎわっていましたよ。
割烹のお弁当(いただきもの)と露天で買ったお好み焼きと鶏皮餃子を広げながら桜を愛でました。
本当に気持ちのいいお天気で、目の前には桜がたーくさん咲いていて、幸せな時間でした。
もっとゆっくりしていたかったのですが、その後も予定が入っていたので1時間位で帰ってきました。
昨日は風が強かったのでもう散り始めてしまったかもしれません。
桜は勢いよく咲いて、ぱっと散ってしまいますよね。その儚さがまた好きなんですけど。
1年にたった1−2週間の楽しみですけど、日本人みんなの心を和ませてくれる桜、大好きです。
来年の桜も楽しみにしています。
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
ホームパテーィーやお弁当によく登場する海老とブロッコリーのサラダ。
簡単ですが、彩りがよくて味もおいしいので私のお気に入りレシピです。
白ワインと一緒にいただくのが美味しいと私は思います。
和える前のこの色あいが大好きです。きれいですよね〜。見てるだけで食欲がわいてきます。
この日使ったのは海老1パック、ブロッコリー1株、卵2個。
1)海老は殻を剥いて背わたをとり、殻と一緒に色が変わるまでゆでる。(こうすると赤色がきれいに出ると聞いたことがあるので)
2)卵は固ゆでにして、適当な大きさに切る。今回は卵スライサーで縦方向・横方向に切りました。
3)ブロッコリーは塩ゆでして水気を切る。
4)ボウルに材料を入れて、クレイジーソルト、マヨネーズで和えてできあがり♪
面倒なことと言えば海老の下処理くらいでしょうか。
むきえびを買ってくればゆでるだけなので簡単だと思います。
今週の新潟市はお天気がよくて、ようやく桜も満開になりました。
明日は雨の予報なので今日は市民はこぞってお花見をしている模様。
私も負けじとこれから行ってきます♪
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
ビールのおつまみに揚げワンタンは最強ですね。
去年に引き続き、今年もお花見弁当に入れました。
去年はえびとねぎの揚げワンタンでしたが、今年はひき肉を使って。
豚ひき肉250g、ねぎのみじんぎり2/3本、しょうが汁、酒、しょうゆ少量をボウルでよく混ぜ合わせ、ワンタンの皮の中央にのせ、三角に折って油で揚げます。この分量で40個できました。
食べる時はトマトケチャップをつけると美味しいですよ。
包む時に中の空気を抜くようにして包むと膨らみを抑えられます。
カリッとした皮の食感とジューシーなお肉の部分がビールによく合いますよ。
うっ、また食べたくなってきた。笑
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
お花見弁当に入れた鶏つくねです。
今回は鶏むね肉のひき肉を使ったにも関わらずふわふわに仕上がりました。
その秘密はお豆腐です。
<レシピ>
鶏ひき肉(胸肉)500g、もめん豆腐1丁400g、ねぎ1本、しょうが1かけ
1)豆腐は水切りしておき、手でほぐす。
2)ボウルに鶏ひき肉、豆腐、みじんぎりにしたねぎ、しょうが汁、酒、塩少々を入れねばりがでるまでよく混ぜ合わせる。
3)フライパンにサラダ油をしいて、手で丸めたタネを並べ両面に焼き色をつける。
4)酒をふって蓋をして蒸し焼きにし、みりん、砂糖、しょうゆを加えて照り焼き風に仕上げる。
こんな風に2つずつ串刺しにすると食べやすいですよ。
ただしお弁当箱に入れにくくなるので、狭い場合はひとつずつそのまま入れてもいいと思います。
つなぎで溶き卵を入れるつもりでしたが、うっかり忘れてしまいました。
それでもふわふわとしていて美味しかったです。
最後の味付けをしっかりつけるとお弁当としてはいいおかずになると思います。
これからは鶏つくねには豆腐を入れる、がわが家の鉄板になりそうです。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。