この週末、1ヶ月ぶりのホームパーティーを開きました。
今回は初めてわが家に遊びにくる人がたくさんいて、メンバーもなんだか新鮮。私たちもとっても楽しみにしていました。ゲストは子供3人を含め総勢29人。オールナイトのパーティーはいつもにも増して盛り上がりました〜。
今回はボジョレー・ヌーボー解禁の2日後ということもあって、タイトルを”Enjoy Wine!"として、秋の夜長たっぷりワインを楽しんでもらいました。お料理もワインに合わせて(苦手な)洋風のお料理をたくさん作ってみました。
もちろん彼のラーメンも。今回は新作ラーメンも加わってさらにパワーアップ!
ラーメンだけで23杯出たそうですからもはやお店並みといってもいいのでは?笑
準備やらお料理やら、少しずつ記録して行きたいと思います。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
PR
ホームパーティーで作れなかったメニューのひとつ、ごちそう冷奴。
栗原はるみさんのレシピを参考に作りました。といっても栗原さんのレシピもかなりアバウトでしたが。笑
水切りした絹ごし豆腐にたっぷりのトッピングをのせます。
今回のトッピングは、ハム、きゅうり、ザーサイ、ねぎ、みょうが、大葉、しょうが、じゃこ、白ごま。大きなものは細かく切っておきます。
豆腐はクッキングペーパーでまわりを包んで水切りし、そのままトッピングをのせると高さのある盛りつけができます。ペーパーをはずして、昆布しょうゆをまわりからかけたらできあがり♪
簡単ですごく美味しかったです。
あぁ、どうしてこれを出せなかったのか…。悔やまれます。
あれだけたくさんのお料理を作っても、ホストはほとんど食べられないんですよね。
私はずっとお料理を作り続けているので、ちょっと手があいた時につまむくらいだし、彼もいろんなゲストとお話したりしていてだいたい食べ損ねています。
そこで翌日は残ったものや作れなかったものを二人でゆっくり食べました。
ジャーマンポテト、ごちそう冷奴、ししゃもの甘酢漬け、たこのガルシア風(じゃがいもなし)、カラフルパスタのトマトソース、アボカドディップ、写真には写ってないけど豚肉のマスタードソースも。残り物なのにけっこう豪華になりました。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
パーティーの〆はわが家の定番、ラーメンですね。
今回は4種類のラーメンをご用意しました。
麺とスープは作り方を少し変えたことで、かなりレベルアップしました。
私は事前に何度か食べていたのですが「こ、これはっ!」と思わず唸ってしまうほど美味しくなったと思います。
写真は魚介系スープと豚骨系スープをブレンドしたわが家のスタンダードラーメンです。
ねぎラーメン。
辛ねぎと九条ねぎがたっぷりトッピングされたラーメン。
こちらは特濃豚頭ラーメン。その名の通り、豚の頭をまるごと寸胴鍋で長時間煮込んだスープを使っています。こってりまろやかでガツンとくるラーメンです。
ねぎ和え麺。スープなしの和え麺です。これもまた美味しい。
毎回売れ筋がかわるのですが、今回のゲストには特濃豚頭ラーメンが人気のようでした。
みなさんしっかりラーメンまで召し上がっていただきました。どうもありがとうございます。
宴の後。
エビス生樽20L 、エビス缶ビール1350ml 、チューハイ350ml 、ホッピー×3本 、ワイン×9本 、モエマグナムボトル×1本 、日本酒×1本 が空いてました。
私は前日(というか当日)の午前3時半まで仕込みをし、さらに朝から午後1時半まで仕事をし、そして2時からまた当日の仕込みと準備をするというハードスケジュールだったためか、午前2時過ぎくらいに寝てしまったようです。朝4時に起こされた時、残っていたゲストは1人。知らない間にみんな帰ってしまっていましたー。とほほ。
いつもながら大変だったけど、それ以上にとても楽しくて、終わった後またすぐ次のことを考え始めています。次は12月になってしまうかもしれないけど、もう少し事前準備をしっかりやって今度は寝ないようにしたいです。ゲストのみんな、ありがとう。また来てね〜♪
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
お料理の続きです。今回はシャンパンやワインに合わせた洋なお料理の他にも、ビールや日本酒に合わせた和のお料理もいくつか作りました。
これは野菜の揚げ浸し。かぼちゃ、なす、パプリカ、ししとう、れんこんを素揚げして(一部片栗粉にまぶして揚げました)、うすめためんつゆにすりおろしたたまねぎをたっぷり加えたものにダイブさせておくだけです。簡単なのに美味しいのでお気に入りの1品。
涼拌茄子とししゃもの甘酢漬け。
蒸して冷やしたなすにピリ辛のタレをかけた涼拌茄子は何度でも作りたくなるほめられレシピの馬場香織さんのレシピです。そう、私のバイブルの。
ししゃもの甘酢漬けはその名の通り、焼いたししゃものを甘酢に浸けておくというもの。これは男性ゲストに好評な1品。
これは少し前にアップした旨塩から揚げ。ブログを見た友人が食べたがっていたので、これだけは必ずつくらなきゃと思い、たっぷり(写真の3倍)作りましたがあっという間に売り切れてしまったようです。レモンをしっかりしぼっていただくのをお忘れなく。
左は豚肉ソテー・マスタードソース。
小麦粉をつけて焼いた豚ロース肉をたまねぎとマッシュルームをバターで炒めたお鍋に入れて、生クリーム、粒マスタード、塩で味付けして少し煮込みました。マスタードの酸味がほんのり効いていて、それでいて生クリームのまろやかさがあり、大変美味しくできたと思います。これは大人の女性に好評だったかな。残ったものを実家に持って行ったら家族にも好評でした。
他にもえびとねぎの春巻きとか、ジャーマンポテトとか、ごちそう冷奴とか色々用意していたのに、最後まで作れませんでした…。あとは仕上げだけという状態まで準備しておくといいのでしょうが、中途半端な準備だったのが悪かったのだと思います。この反省を次に生かしたいと思います。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
最初は大人7人、子供2人でスタート。モエでかんぱーい♪ あ、子供はジュースでね。
この美しいお皿はお料理のプロ(お料理教室の先生)である友人の差入れです。
華やかな盛りつけ!さすがプロですよね〜。バーニャカウダソースと柚子コショウのソースがついていました。
奥は棒棒鶏。セロリが入っていて大人の棒棒鶏でした。美味しかった〜♪
ここからは私のお料理です。
3段トレイには自家製鶏ハム、ほうれん草のトルティージャ(スペイン風オムレツ)を並べ、カラフルパスタのトマトソースをカップに入れて並べました。
カラフルパスタはpadonni(パドンニ)のパスタ3種類を使って。トマトソースであえてカップに盛りつけ、オレガノを飾りました。
アボカドのディップはクリームチーズとアボカド、レモン汁をビニール袋に入れて全体をつぶして、かに缶を加えてできあがりです。アボカドの皮に入れてクラッカーを一緒に並べました。
ブルスケッタ。生トマトとバジルでケッカソースを作り、トーストしたバゲットににんにくを塗ってケッカソースを盛りつけました。さくっとした部分とジュワッとした部分がいい具合で混在していて美味しくできました。
たこのガリシア風。ゆでてスライスしたじゃがいものうえに塩とローリエで茹でてスライスしたたこをのせ、パプリカ、チリペッパー、塩、オリーブオイル、パセリをかけ、食べやすいようにようじを刺しました。子供用にはジャックオーランタンのピックを使いました。
カルパッチョは平目です。薄く切ってお皿に並べた平目の上にスライスしたマッシュルーム、白髪ねぎ、こねぎ、塩、レモン汁、オリーブオイルをかけてできあがり♪
落合努シェフのレシピを参考にさせていただきました。マッシュルーム合いますね。
子供用に煮込みハンバーグを。これ、子供に人気なのと前日に作っておけるのでパーティーではよく作ります。今回はつなぎが少なかったからか少しハンバーグが固くなってしまいましたが、ソースは美味しくできました。
たまねぎスライス、しめじ、マッシュルーム(水煮)を炒めて、両面を焼いたハンバーグを入れ、ハインツのデミグラスソース、赤ワイン、塩こしょうなどで味付けして煮込みました。最後に生クリームをかけてイタリアンパセリを飾ってできあがり♪
お料理編はPart2に続きます。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
今回のホームパーティーは特にテーマをもうけませんでしたが、10月ということで少しだけハロウィンテイストを加えてみました。去年と同じですが、かぼちゃのピックを使ったり、観賞用のかぼちゃを飾ったり。あとは小さなジャックオーランタン型のケースにお菓子を入れて子供たちのお土産にしたり。こういうちょっとした演出は考えるのも楽しいですね。
今回も私のメニューと彼のラーメンメニューがボードに並びました。
毎回全部は作れないのですが、今回は6品作れなくて反省。ということは作ったのは13品。2/3しか作れてない、というより予定している品数が多過ぎるのでしょうか。どちらにせよ事前準備が甘いんですよね〜、まだまだだなぁ。
最初の乾杯はいつものモエ・シャンドン・マグナムボトルで。
いよいよパーティーが始まりますよ〜♪
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
昨日、近くのオギノ通りで地域のおまつりがありました。
オギノ通りは「オギノ式」で知られる荻野久作博士の生家があったことから名付けられたそうで、今はその跡地が公園になっています。大通りから1本入っただけなのに普段は静かでマンションが立ち並ぶ住宅街となっています。
前日の雨が嘘のように秋晴れとなったこの日は、たくさんの人が訪れていました。
消防隊のパレードや地元小学生と中学生による太鼓の演奏、古本市や御神輿などたった数100メートルの通りのおまつりとは思えない立派なものでした。
一箱古本市はプロアマ問わず本好きの方が小さな「一箱」の古本屋さんを出店するイベントで新潟市では第2回目の開催とのことです。この小さな旗が可愛いですよね。
思った以上にたくさんの方が出店されていて大盛況でした。本というのは子供から大人まで楽しめるものだし、こういうイベントはこれからもたくさん開催していただきたいなと思いました。
地域の小学生による太鼓演奏。私の小さな友達(小学5年生)も演奏しました。
わが家のホームパーティーにもよく来るこの小さな友達が真剣な顔で太鼓を叩いたり、待機していたりする様子を写真におさめようと親より前に出て観てました。笑
その他通り沿いや近所の飲食店の出店や、フリーのストリートミュージシャンなどとてもにぎやかでした。
新潟のおまつりと言えば、ぽっぽ焼き。この日もありました。
見かけるとなぜだか食べたくなってしまう懐かしい味。
そしておまつりのラストは「百壱番組振興会」による御神輿です。
ハッピにねじり鉢巻、ワッショイのかけ声、いつみてもいいですね〜。
上に乗ってる男の子、いいなぁ。
ハッピにふんどし姿でしたが、ずっとおしりを抑えているのがなんともかわいらしくて微笑ましかったです。
御神輿っていうと田舎の風景を思い浮かべてしまいますが、マンションの建ち並ぶ住宅街でもやっぱり御神輿っていいものですね。
お天気もよく、お祭り気分を存分に味わえた楽しい1日でした。
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
10月8日土曜日、実に8ヶ月ぶりのホームパーティーを開催しました。
わが家のパーティーはゲストの数が多いので、用意するドリンクの量が半端なく多いのですが、春から秋はそのドリンクを冷やすことができない(冷蔵庫にはとても入りきらない)ので寒くなってからがパーティーシーズンなのです。
ワインや日本酒、焼酎などは冷やさなくても飲めるので、たくさん用意しておきますが、でもやっぱりみなさん飲みたがるのがビールなんです。
今回はこの悩みを解消してくれる画期的な新システムを導入しました。
生ビールサーバーです♪いぇい。
酒屋の友人に相談したらレンタルできるというので、お願いしました。
写真真ん中がサーバーで中に氷を入れて使います。その後ろにビール樽とガスボンベをセット。ガスでビールを押し出すそうです。(間違ってない?)
今回はゲストが20人くらいだったので、ビールの樽は20㍑のものをお願いしましたが、量的にはちょうどよかったみたいです。
いや〜これ便利です。もうこれからはこのサーバーなしでは無理!
酒屋さんが運んでくれるし、空き瓶もでないし、みんな喜んでくれるし、もちろん美味しいし最高でした。これがあれば春でも夏でもパーティーできちゃいますね。
サーバーから上手に生ビールを注ぐ、というのが子供たちにとってはとても面白いようで、ビールを入れるのは子供たちの役割になっていました。私は一度も自分で注いでないので難しいのか簡単なのかはわかりませんが、子供たちはとっても上手にちゃーんと7:3の比率で注いでくれました。ビールを飲みたくなると子供に頼むというシステムができあがっていましたが、いいんでしょうかこんなことで。笑
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
10月1日から生の牛肉を食べることができなくなりましたよね。ご存知ですか?
私も彼も生肉LOVEなので、この件に関しては憤慨しています。
その「生肉禁止」のあおりを受けたのが「牛とろフレーク」です。
以前テレビ番組で紹介されて以来爆発的な人気となり、わが家も何度か購入していますが、入手困難な大人気商品です。この会社はこの3月に新工場を作ったばかりだったそうですが、例の生肉禁止令のせいで今までの製法で牛とろフレークを作ることができなくなってしまったとのこと。なんて残念なことでしょう。
9月に最終ロット販売のニュースを受けて彼がオーダーしておいてくれたので、ある日のお昼ごはんにいただきました。この時彼はダイエット中だったのですが(おかげさまで3kgほど痩せたみたいです)、この日ばかりはごはんをおかわりして牛とろフレークを堪能していましたよ。
炊きたてのごはんを用意して、あとはお味噌汁、茄子漬け、薬味として海苔とねぎをたぷり。ごはんに牛とろフレークをのせて薬味をたっぷりのせ、たれをかければ牛とフレーク丼のできあがりです♪
今回は牛とろフレーク丼のたれを使ってみましたが、私は個人的にはわさび醤油をかけていただく方が好きです。
牛とろフレークは冷凍されていますが、すぐにとけてしまうのでごはんにかけたら残りはすぐに冷凍庫にいれなければなりません。もう一回分くらい残っているので後日もう一度楽しみたいと思います。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。