これは完全に私のメモです。
来年用に準備する材料の分量を書いておきたいと思います。
(☆)は参考になるレシピの記事へのリンク、量はだいたい20人分くらいを想定しています。
1)鶏ハム(☆)
胸肉2枚使用。実際に詰めたのは1.5本分くらい。
2)鶏つくね(☆)
鶏もも挽肉(150g×3パック、250g×1パック→)700gくらい ねぎ1本 卵2こ
3)きゅうりの辛味和え(☆)
きゅうり4本、しょうが多め、干しえびひとつかみ
4)鶏唐揚げ
鶏もも肉2枚 にんにくは使わずおろししょうがと酒しょうゆのみで下味→これが美味
5)えびとブロッコリーのサラダ(☆)
えび1パック ブロッコリー1株 ゆで卵2こ
6)ほたるいかの中華風マリネ(☆)
ほたるいか大きめ2パック
7)3種のナムル(☆)
ほうれん草1束 もやし1袋 ぜんまい小1袋
8)かぶの赤ワイン漬け
かぶ3つ
9)キムパム(☆)
ごはん2合 ごま油大1 焼き海苔3枚 卵1こ 牛肉100g キムチ少量 こねぎ6本
来年はさらにグレードアップしたお花見にしようという声が上がっていますので、来年もまたがんばりたいと思います。これ以上のレベルアップって私には無理かもしれませんが…。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
PR
これもお花見弁当でつくったおつまみ。
手羽先ではなく手羽中(手羽先の根元の方、しかも骨1本の半身。)を使っています。
これも揚げワンタンに負けず劣らずビールにピッタリな最強おつまみです。
こしょう、黒胡椒、花椒塩をたっぷりかけるとスパイシーになってとっても美味しい。
熱いのもおいしいですが、冷めてもおいしいのでお花見弁当にはもってこいだと思います。
ただし骨つきなので多少手が汚れますのでご注意を。
いつものようにKappapoohさんのレシピで作っています。
→おうちでゆったり*名古屋風手羽先の唐揚げ・改良版*
今回は2つにわけてみなさんが取りやすいように持って行きました。
手羽先でつくるとボリューム感がでますが、お弁当にはこの小さなタイプの方が食べやすくていいと思います。今回は25本くらい揚げました。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
今回のお花見弁当用につくったおつまみ。
冷めても美味しいのですが、揚げたてはやっぱり最高。
一口食べればビールがのみたくなる、そんなおつまみです。
<材料>
ワンタンの皮1袋(18枚) えび1パック こねぎ5本 塩 片栗粉
<レシピ>
1)えびは殻を剥いて背わたをとり、2〜3つに切り、塩と片栗粉であえる。
2)こねぎは2cmくらいの斜め切りにして、1)に加えて全体を混ぜておく。
3)ワンタンの皮のまわりに水をつけ、中央にえびとこねぎをのせ三角形になるように半分にして皮を合わせる。
4)グレープシードオイル(サラダ油でかまいません)でさっと揚げる。
味がうすく感じる場合は揚げた後さっとお塩をふるといいと思います。
ワンタンは火の通りが早いのであっというまに色がつきますから温度調節には気をつけてください。
ねぎのかわりに大葉でもおいしいと思います。
お弁当箱に詰める時にはまわりにベビーリーフをちらしてみました。
箱の色がベージュだったのでそのままだとちょっと見た目が悪いと思って。
雑ですけど、時間がなかったってことでご愛嬌。
色のついた箱ならそのままでもいいかもしれませんね。
実はこれ「えびとねぎの春巻き」のワンタンバージョンなんです。
皮が違うだけで食感も見た目もまるで変わるものですね。
ワンタンの方が包むのも揚げるのも時間がかからないと思います。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
今年私がつくったお花見弁当がこちら。
13種類のおつまみを用意して、4つのお重に詰めました。
たくさん作りすぎて、たくさん写真をとりすぎて、どうやってご紹介していいのか迷った挙げ句、とりあえず今日はお重全体の姿を残しておこうと思います。
来年以降も同じ量を作ることになると思うので、盛りつけとかバランスとか自分のために残しておきたいので。実際、今年のお弁当は去年のお弁当の記事をみながら考えて作りましたし。ブログって便利ですね〜。
では早速、4つのお重をご覧いただきましょう。
トップバッターはこの季節にぴったりの桜のお重です。
去年のお花見に使って以来、実に1年ぶりの登場です。
私にとってはメインのお重。
きゅうりの辛味和え、ほたるいかの中華風マリネ、鶏つくね、かぶの赤ワイン漬け、3種のナムル、奥はキムパム、鶏の唐揚げが入っています。
次は去年も使った2段のランチボックス。
去年はこの2つを持って行ったんですよね。
奥に見えるのはえびとねぎのワンタン揚げです。ウー・ウェンさんのえびとねぎの春巻きをワンタンの皮にアレンジしたもの。これビールのおつまみに最高です。
今年新たに仲間に加わった3段のランチボックス。他の2つに比べるとやや小ぶりです。
1段ずつパッキンつきの蓋がついているので、1段ずつでも使えて便利。
3段重ねたときはしっかりとまとめておさえることができるようになっています。
グリーンの段はえびとブロッコリーのサラダ、自家製鶏ハム、ミニトマトと洋風おつまみに段にしてみました。赤の段の奥には名古屋風手羽先も入っています。
最後に登場したのは栗原はるみさんプロデュースの梅の形のお重です。
梅かどうか本当のところはわかりませんが、丸みをおびた五角形で色が深い赤なので私は梅だと思っています。わが家ではお正月の簡単おせちに使ったりしています。
それからこれは彼がつくった分。
定番の味玉、チャーシュー、辛ねぎに加えて今回初登場したのが油そばです。
ゆでた自家製麺にたっぷりの九条ねぎ、細かく刻んだチャーシュー、ラーメンのしょうゆダレ、ごま油、白ごまをあえて作ったもの(だと思います)です。
この油そばが大人気!今後わが家のラーメンメニューの仲間入りが決定しました。
ちなみに今年は前日下準備をした上で、朝8時過ぎから調理開始。予定通り11時にはお料理はすべてできあがりましたが、盛りつけに予想外の時間がかかってしまい、できあがったのは12時すぎでした。そこから写真をとって、袋につめて、会場についたのは12時45分くらいだったかな。(ちなみに集合時間は12時でしたが、まだ3人しか集まってませんでした)
ということで、来年は7時からスタートして10時には作り終えることを目標としたいと思います。(こっそり来年への誓い)


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
昨日の日曜日、待ちに待ったお花見に行ってきました!
桜は満開ではありませんでしたが、8分咲きくらいでお花見するには十分。
前日は雨が降りましたが、当日は晴天で、気温は低めでしたが気持ちよかったです。
場所はいつもの白山公園。日曜日ということもあり、たくさんの人がお花見を楽しんでいました。
子供からお年寄りまでたくさんの人が出ていました。
桜は日本人に一番愛されるお花なのではないでしょうか。
白山神社には屋台がたくさん並んでいて、行列ができているところもたくさんありました。
やっぱり一番人気は新潟名物ぽっぽ焼きでしょうか。
その他お好み焼きやりんご飴など懐かしい屋台の姿が。
眺めているだけで楽しくなってきます。
私達のグループは総勢30名以上になったかと思います。
入れ替わり立ち代わりでしたが、たくさんの人が集まってとても楽しかったです。
ブルーシートをしいて、テーブルがわりのボックスを並べて準備万端♪
各自飲みもの持参で集まって、さぁ乾杯です。
外で飲むお酒っていつも美味しいですけど、お花見は格別に美味しく感じますね。
お弁当もたくさん作っていきましたよ。
写真は私と彼が作った分(手前が私、奥の透明タッパーが彼)。
去年の倍くらい作っちゃいました。
こちらはお料理のプロが差し入れてくれたふき味噌のおにぎり。
五穀米を大葉で巻いて、ふき味噌がぬってありました。これ美味しかった〜♪
こちらもお料理のプロが作ってくれたたけのこご飯。
なんと炊きたてを土鍋のまま持ってきてくれました。
ほかほかの美味しいたけのこご飯、本当に美味しかった。
そのたけのこご飯を詰めて、お弁当の完成です。
お野菜とお魚の入った上品でヘルシーでお花見にぴったりの大人のお弁当でした。
今年はこれをつくってくれた人とわが家がお弁当担当でしたが、事前に少し話し合っておいたので内容がかぶることもなくみなさんに喜んでもらえたのではないかと思います。
その他けんちん汁やコーヒーなどの差入れもあり、やはり温かいものはありがたいと感じました。
12時から始まったお花見は午後6時でお開きに。
さすがに夕方からは寒くなって、帰る頃にはライトアップも始まりました。
暮れゆく夕日のグラデーションがとってもキレイ。
思わずシャッターを押してしまいます。
帰り道、屋台も雰囲気がぐっと変わります。
右は新潟名物ぽっぽ焼き。
以前もご紹介したことがありますが、たいしておいしいわけでもないけど見るとつい食べたくなる新潟人のソウルフードなのです。もちろん今年もいただきました。
この後一度家に帰ってお風呂に入り体を温めた後、再び飲みに出かけました。
さすがにおなかもいっぱいだったし、疲れもでていたので早めに帰ってきましたが本当に楽しい一日でした。
お花見弁当については明日ゆっくりとお伝えしようと思います。お楽しみに♪


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
冷蔵庫の材料とか時間とか理由は色々ありますが、お弁当1品ものにすることがあります。カレーだったり焼きそばだったりしますが、今回はオムライス。1品ものはやっぱり時短になりますね。
チキンライスと卵を2段のお弁当箱に別々に入れて、食べる時に卵をのっけていただきます。
こうした方が包むよりふんわりした卵の食感を味わえます。
卵は私は2こ、彼の分は3こ使いました。
牛乳がなかったので水を少し入れて卵液をのばしましたが、牛乳と同じようにふわとろ卵ができました。なぁんだ、水でよかったのか。ぷるんとした卵の感じ、伝わるでしょうか。
チキンライスは鶏もも肉、たまねぎ、ピーマン、にんじん、しめじをごはんと炒めて塩こしょうとトマトケチャップで味付けしました。チキンライスだけ食べても美味しいけど、ここにふわとろ卵がのるとさらにさらに美味しくなりますね。
簡単だけど満足感たっぷりのオムライス。お弁当にもいいですよ☆


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
Oisixの定期便にしめじ、えのき、しいたけが入ってきたのできのこを使ったお料理を作りたいな〜と思っていたところ、テレビCMできのこと牛肉のチャーハンというのを見ました。これに影響を受けてチャーハンではなくピラフを作りました。
レシピはこちらのものを参考にさせていただきました。→キリンビールおつまみ道場
きのこはしめじ、しいたけ、まいたけ、ポルチーニを、鶏肉ではなく牛肉を使いました。
黒胡椒をたっぷりかけていただくと美味しいです。
野菜をたっぷり使ったスープです。
じゃがいも、にんじん、たまねぎ、セロリ、ハム、しめじを1cm角に切って、コンソメとイタリアンハーブミックス、塩こしょうで味つけしました。
サラダはベビーリーフ、アスパラ、セロリ、ミニトマト、きゅうりをGABANスパイスドレッシング和風醤油&バルサミコ酢で和えました。
イタリアンハーブミックスもGABANスパイスドレッシングもレシピブログさんのモニターでいただいたもの。モニターが終わっても活躍しています。
実はピラフって作ったことなかったのですが、簡単だし美味しいですね。
ひとりごはんにもよさそうだし、お弁当にもいいですよね。パーティーで出したら子供たちにも喜ばれそう。他にも色んな具材で試してみたいなと思います。
新しいお料理に挑戦するって楽しい!
ここのところ毎日お料理しているのであらためてお料理の楽しさを実感しています。
今週はお花見も予定されているのでお弁当作りもがんばりますよ〜。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
先週くらいからでしょうか。例年になく寒かった新潟市にもようやく春が訪れたような暖かな天気になりました。
春といえば食いしん坊にはたまらない春野菜の季節です!
今回のOisix定期ボックスに小さな新じゃがが入ってきたので早速楽しんじゃいました。
レシピは大好きなケンタロウさんのレシピから「鶏と新じゃがの煮物」です。
![]() 【送料無料】ケンタロウ絶品!おかず |
煮物は冷める時に味がしみ込むと聞きますので、一度冷まして温め直していただきました。
こっくりとした味付けで新じゃがのホクホク感と鶏肉のジューシーな旨味がお口の中で絶妙にマッチして美味しい。あぁ、新じゃがってなんて可愛らしくて美味しいのでしょうね。笑
この日はほかにもやしのナムル(にんにくは使わずウェイパーを使いました)、カレーマヨ・グリーンサラダ、ほたるいか(酢みそと一緒に)などを食べました。
冬の間に太ってしまって(←これ、毎年言ってる気がします…)、外食を続けたことも影響していると反省し、しばらくはおうちでお野菜中心のごはんを食べようとこんなメニューになりました。
いやしかし、春はダイエットの季節でもありますよね。
お花見やら色々飲み会食事会の予定もずいぶん入っているのに大丈夫かなぁ?
鶏と新じゃがの煮物はこっくりした味付けなのでお弁当のおかずにもぴったり☆
翌日のお弁当は残り物を詰めただけでしたけど、なかなか立派なお弁当になりましたよ。
おかずは上から、鶏と新じゃがの煮物、ミニトマト、パセリ入り卵焼き、マカロニサラダ、牛肉とごぼうの甘辛煮です。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
うちにあるOisixの野菜を使ってグリーンサラダを作りました。
作りましたっていうほどのものでもないんですけどね。
入っているのはベビーリーフ、アスパラ、スナップエンドウ、きゅうり、こごみ、たまねぎです。
アスパラは下半分の皮をむいて斜め切り。スナップエンドウはゆでて半分に剥き、きゅうりは斜め薄切りに、こごみはゆでて3つに切りました。たまねぎは薄切りにして水にさらしておきます。
野菜を盛りつけたところ。
こごみが入っているのがちょっとユニークかなと思いますが、全然違和感ないです。
空豆なんかも入れると美味しそうですね。
サラダって器を替えるだけでかなり印象が変わりますよね。
こういう深い器にも平たいお皿にも合うし、大皿にも銘々皿にも合うから、いつもどんな風に盛りつけようか悩みます。
ドレッシングはカレーマヨネーズ。
マヨネーズとカレースパイスを混ぜて、水を加えてのばしました。
私はカレー粉は多めに入れました。味見をしながらお好みの味にしてください。
最後にこしょうで味をととのえて、サラダにかけるだけ。簡単、簡単。
サラダにカレー味。ありそうでなかったドレッシングだったので(わが家では)なかなか好評でしたよ。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
レシピブログさんのモニター「美味安心 あご入りだしパック」を使ってお弁当用に牛肉とごぼうの甘辛煮を作りました。
材料は牛肉うすぎり、ごぼうのささがき、糸こんにゃく、ごま油、しょうが、酒、砂糖、みりん、しょうゆ、出しパックでとったお出汁です。
ごま油、しょうがのせんぎり、牛肉、ごぼう、糸こんにゃくを炒めて、だし汁で少し煮て、味付けしてある程度煮詰めたらできあがり♪最後に白ごまをふりました。
お弁当用なのでしっかりめに味付けしましたが、これが大正解。
このままごはんにのっけて丼にしてもいいくらい美味しくできました。
他にはマカロニサラダ(マカロニ、ハム、キャベツ、きゅうり)、こごみのおひたし、卵焼き、ミニトマト。
やっぱりお弁当って赤・黄・緑が揃うとキレイだし美味しそうに見える!


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。