朝、いつもより早く出かけなければならない日。
お弁当箱を埋めるほどのおかずとなる材料がない日。
やる気が出ない日(笑)。
そんな日はカレーか麺類のお弁当が便利です。
ある日、(なぜかわが家の冷凍庫にあった)冷凍焼うどんを処理するためにお弁当にしてみたところ、これがなかなか美味しくて、しかも簡単で。こういう日は麺類のお弁当にしよう、と思いました。
この日は私の定番焼きそば、オイスター焼きそばがメインです。
お約束の目玉焼きトッピングも忘れずに。端にミニトマトにきんぴらごぼうを添えました。
オイスター焼きそばの具は豚肉、ねぎ、ニラ。味付けは塩こしょうとオイスターソース。ラー油をかけるとさらに美味しいです♪お弁当ではもうちょっとしっかりめに味付けた方がよかったな。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
PR
またまた小さなお弁当箱です。
GW明けに作ったお弁当は久しぶりに作ったせいか、この小さなお弁当箱になんと6品もおかずが入るという贅沢なお弁当になりました。
この他におにぎり(明太子・塩こんぶ)をにぎりましたが、海苔を忘れてしまうという大失態をしてしまい、なんとも間抜けな味のおにぎりになってしまいました。
☆チキンスペアリブ☆
オリーブオイル、ペッパーソルト、レモン汁にマリネした二つ割りの手羽中をフライパンで焼き目をつけて、蓋をして弱火で蒸し焼きに。最後は強火で表面をカリッと焼いてできあがり♪
お弁当のおかずにも、もちろんおつまみにもピッタリです。
☆新ジャガのポテトサラダ☆
新ジャガをレンジでチンして皮を剥き、あらく潰す。たまねぎのみじんぎりに塩をふってさっと洗ったもの、1cm角に切ったロースハム、塩こしょう、ナツメグ、マヨネーズを混ぜ合わせてできあがり♪
シンプルですが、新ジャガの美味しさを実感できます。
☆たけのこの土佐煮☆
ゆでたたけのこを一口大に切って、しょうゆを加えた白だしで煮、最後にかつおぶしを加えてひとまぜしたらできあがり♪
かつおぶしの香りとたけのこの香りが合わさって美味しいです。
他にはパセリ入りの卵焼き、中央に塩ゆでブロッコリーとミニトマトをいれて6品です。
1品ずつは少なくても、やっぱりおかずが色々入っていると楽しいですね。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
宮崎のB級グルメ、肉巻きおにぎりを作ってみました。
ご存知ですか?肉巻きおにぎり。本場のレシピは下味をつけたお肉をおにぎりに巻いてオーブンで焼くそうですが、今回はお弁当用に朝作ったのでフライパンで簡単に作りました。
レシピ:
1)たわら型のおにぎりをにぎり、ごはんが見えないように豚バラ薄切り肉を巻く。
2)フライパンにごま油をしいて、お肉の巻きおわりを下にして1)のおにぎりを並べる。
3)焼き目がついたら少しずつ転がして全体に焼き目をつけて、焼肉のタレを加える。ころころと転がしながら全体にタレがからまったらおにぎりをフライパンから取り出す。
4)いりごまを振って、ラップで形を整えてできあがり♪
焼くとお肉がちぢむせいか、ごはんが少しくずれてしまったので最後にもう一度ラップで巻いて形を整えました。お肉の巻き方とおにぎりの握り方をもう少し工夫するといいのかなと思いました。簡単レシピでも十分美味しくできましたが、今度は本格的にオーブンで作ってみたいです。
冷めても美味しいのでお弁当にはぴったりの肉巻きおにぎり。こんな風に詰めてみました。
おにぎりのラップははずした方が見た目はいいと思いますが、食べやすさを考えてラップを巻いたまま詰めました。
おかずはたけのこの土佐煮、こごみのおひたし、シンプルポテトサラダ、卵焼き、ミニトマト。そして肉巻きおにぎりにはレタス、というイメージがあったので仕切りにレタスを入れました。
この日も小さなお弁当箱程度のおかずしか入っていませんが、お弁当箱が違うだけで「小さいな」というイメージがなくなってかなり満足できました。視覚って大切ですね〜。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
この日も小さなお弁当箱です。
おにぎりは筍ご飯。具が大きくて握りずらかったので最後はラップでくるんで形を整えました。今が旬の筍、私は大好きなのですが、ゆでて一晩置かないといけないので(夜しかゆでられないので)その日のメニューに取り入れられないのが難です。今回の筍は大きめのものを買ってきて、はりきってゆでたのですが、いざ皮をむいてみたら中身は小さくてがっかりしました。こういうこともあるんですね。先日の豚しゃぶや、鶏だんごスープにも使いましたが、やっぱり筍ごはんははずせませんよね。あと何回ゆでられるかなぁ。
おかずは10cm四方のケースにぎゅうぎゅうに詰めました。
鶏の照焼き、卵焼き、塩ゆでアスパラ、きんぴらごぼうにプチトマト。
卵、アスパラ、トマトのおかげで彩りのいいお弁当になりました。
アスパラも今が旬ですよね。歯ごたえがよくてコチラも美味しい♪
春を感じる小さなお弁当になりました。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
ダイエット中はお弁当箱の大きさが重要です。
お弁当ってそこに詰められた分だけ食べちゃいますよね。あらかじめお弁当箱を小さくすればそれしか食べないので食べ過ぎることがないし、意外と「足りない」という不満は残らず、それはそれで満足するものなんです。そこで、今回はいつものお弁当箱ではなく、小さなケースにおかずを詰めて、ごはんはおにぎりにしてみました。ごはんの量はお茶碗1膳分なのでいつもと変わりません。
おかずは冷蔵庫にあるもので。この日はお肉類が何もなかったのでソーセージをいれました。お弁当にソーセージやウインナーって定番だと思いますが、私は今まであまり入れたことがありませんでした。
粗挽きソーセージは斜めに切れ目をいれて、フライパンでじっくり焼きます。皮がパリッと焼ければOK。前日の残り物(えびとブロッコリーのサラダ、バジルたっぷり温サラダ)、卵焼き、きんぴらごぼう、ミニトマトを入れたらおかず入れはいっぱいになりました。
この日のおにぎりはキムチと明太子。キムチのおにぎりは韓国のりをあらかじめ巻いて、明太子おにぎりは食べる時に海苔を巻いて。しっとりした韓国海苔とパリパリの焼き海苔、食感の違いがあって楽しくいただけました。
作っている時は小さいなーと思いますが、食べるとそれほど少ない感じはしませんでした。しばらくはこれでいってみようかな。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
お花見らしく桜のお重を使ってお花見弁当を作ってみました。
このお重、ネットで気になっていたのですが、お花見しか使えなさそうだしなぁと二の足を踏んでいたところ、偶然友人が購入し、使いやすくてオススメ♪というので思い切って購入したんです。上の段が5つにわかれていて、それぞれ独立したケースがついているので、汁気の多いものも気にせず入れることができてとっても便利♪買って大正解でした☆
ではさっそく中身です。
左から鶏つくね、ほたるいかの中華風マリネ、小松菜のおひたし。
鶏つくねはかさましの意味もあってすりおろしたれんこんを入れました。ほんの少ししゃきしゃきした歯触りが感じられて美味しかったです。が、味付けがうすくてちょっと失敗でした。
ほたるいかはごま油、塩、しょうゆ、おろししょうが、砂糖でマリネしました。
きゅうりの辛み和えと鶏の唐揚げ。レモンやパセリで飾って彩りよく仕上げました。
ごはんものは筍ごはんのおにぎりとキムパム(韓国風海苔巻き)です。
筍ごはんはラップで手まり寿司風に握って木の芽をポイントで飾りました。
キムパムについてはまたあらためてご紹介したいと思います。
人数が多いのでたくさん作って、大きめのランチボックスにも詰めました。
こちらには汁気の多いものは入れにくかったので、別のタッパーに入れて、そのかわりいちごを少し入れました。器が違うとお弁当の印象もまた少し違うものですね。
今回は私だけでなく、彼もはりきっておつまみを用意しました。
チャーシュー、鶏皮せんべい、煮卵、辛ねぎ。お弁当とはまた違ってつまみやすく、みなさんに好評でした。
ついた途端に雨が降り出してどうなることかと思いましたが、このお弁当もほぼ完食していただいて、がんばって作った甲斐がありました。行楽弁当は年に数回しか作りませんが、毎日のお弁当づくりとはまたちょっと違って、作るのに気合いもいるけど楽しくもありました。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
お弁当のメインのおかず、揚げ物率が圧倒的に高い気がしますが、みなさんどうされているんでしょうね。私も焼いたり巻いたり炒めたりしていますが、揚げ物だとお弁当箱のスペースもしっかり埋めてくれるし、ボリュームもあるので満足度が高くなるんですよね。とはいえ、揚げ物ばかりじゃ体に良くないことはわかっているので、せめてもの抵抗として今回は脂身のほとんどないささみのカツにしてみました。
☆ささみチーズカツ
ささみはスジを取ったら包丁の面で叩いてうすくし、しっかりと塩こしょうで下味をつけます。半面に半分に切った大葉ととろけるチーズをのせて半分に折り,小麦粉、卵、細かくしたパン粉をつけて揚げました。
味がうすい場合はソースをかけるといいと思いますが、下味をしっかりつければチーズの味もあるのでそのままでもいけますよ。
他にはマカロニサラダ、卵焼き、塩ゆでアスパラ、ミニトマト。
手がかかっていません…。
アスパラはシャキッとした歯ごたえが残っていてとても美味しかったです。
今週末は待ちに待ったお花見です。
どんなお弁当を作っていこうかな〜。
って、寒そうですけど…。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
我ながら満足のいくお弁当でした、コレ。
鶏つくね弁当です。
☆鶏のつくね
鶏もものひき肉、卵黄、おろししょうが、酒、砂糖、しょうゆを前日の夜混ぜ合わせておきました。朝小さく丸めて平らにして、フライパンで焼き目をつけたらお酒をふって蓋をして蒸し焼きに。火が通ったらみりん、しょうゆ、酒を加えてつくねにからめてできあがり♪
レンジでチンしてもやわらかく、美味しくできました。
彼も美味しいと言ってくれたので、リピート決定です。
となりは久しぶりに作ったマカロニサラダ。
マヨネーズを使いますが、わが家は健康を意識してコレステロールをさげるタイプのものを使っています。バーミックスを使って手作りしたこともありますが、ホントに油の量が半端じゃないんですよね。こんなに?!ってびっくりしました。
麻婆春雨は豆板醤を入れてピリ辛に仕上げました。
春雨がスープを吸って美味しいんですよね。ご飯がすすむおかずです。
奥はパセリ入りの卵焼き。そしてミニトマトを無理矢理押し込んだせいでマカロニがあちこち向いてしまいました。つくねの隙間にパセリを飾って、ごはんにいりごまをかけたら完成です♪
最近はすっかり暖かくなってきたので、朝早起きするのも楽になりました。
太陽の光と暖かな春の空気の中、お弁当作りも楽しく思えます。春っていい季節ですね。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
旬のたけのこを使ってちょっと変わった青椒肉絲を作りました。
細切りのピーマンとたけのこを炒めるのではなく、お肉で巻いてしまうのです。
(全く違うお料理といえば、それまでですが…)
細切りにしたピーマンとたけのこを豚バラ薄切り肉で巻いて、フライパンで焼き目をつけたら塩こしょう、酒、オイスターソース、しょうゆを加えて味を絡ませてできあがり♪材料は同じでも、炒めた青椒肉絲よりもぐんと食べごたえのあるおかずになりました。彩りにパセリとミニトマトを添えました。
冷蔵庫の在庫で何とか作った副菜。
右からもやしのナムル、しらす入り卵焼き、魚肉ソーセージとキャベツのカレー炒め。
子供の頃、魚肉ソーセージとキャベツの炒め物をよく食べました。それが懐かしくて以前3本入りのパックを買ってきたんです。そのうち1本だけが残っていたので、今回はカレーパウダーで味付けしてみたところ、これがお弁当のおかずにぴったり☆魚肉ソーセージじゃなくても普通のソーセージでもハムでもいいかもしれませんが、魚肉ソーセージを使うとよりなんとなくお弁当らしさがでるような気がします。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
久しぶりにお弁当です。
お弁当は平均週3回くらい作っているのですが、最近はモニターやらパーティーやらでなかなかアップする機会を失っていました。
この日は冷蔵庫の在庫でつくった八宝菜弁当です。
八宝菜は豚バラ肉、シーフードミックス(海老、帆立、いか)、にんじん、ピーマン、もやし、白菜のちょうど8種類の具で作りました。ねぎとしょうがのみじんぎり、ウェイパー、酒、塩、こしょう、しょうゆで味付けしたような気がします。
となりは常備菜のきんぴらごぼう。
夜お買い得価格になっていたカットごぼうを使ったのでおおぶりです。
三つ葉入りの出し巻き卵は彩り、味ともにお弁当にぴったりのおかず。
定番ながらほっとする美味しさです。
となりは牛うすぎり肉をフライパンで焼いて焼肉のタレで味付けたもの。
ちょっと残ったお肉を処分したくて作りましたがこれもお弁当に合うおかずです。
お弁当のレパートリー少しずつ増えてきたかな?
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。