今までにも何度かブログにのせたことがあると思いますが、新潟では菊を食べる習慣があります。
秋になるとスーパーや八百屋さんに菊の花(ガクから上)がたくさん入った袋が並ぶんですよ。
この時期になると家庭だけでなく、居酒屋さんのお通しで出てきたり、新潟ではごく一般的に食べられているものなのです。
山形では「もってのほか」と呼ぶそうですが、新潟では「かきのもと」といいます。
食用菊はこの赤紫色のほかに黄色の菊もありますが、かきのもとと呼ばれるのはたぶん赤紫色のものだけだと思います(ちょっと自信ないですが)。2色まぜるとキレイですし、私はほうれん草と一緒にあえたりします。
秋鮭ときのこのホイル焼きを作った日、このかきのもとのお浸しも一緒にいただきました。
他にはたまねぎとツナのサラダ、かぶとかぶ菜のお味噌汁、ごはんです。
寒くなるとこういうほっこりした食事がおいしく感じますね。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
PR
鮎めしを作った日は、塩焼きも焼いて、鮎御膳にしました。
炊き込みごはんと焼き魚って合いますよね。
メニューは鮎めし、鮎の塩焼き、舞茸のお吸い物、きのこの柚子こしょう炒め、きんぴらごぼうです。
舞茸のお吸い物は昆布とかつおぶしでお出汁をしっかりとって、お酒とお塩で味付けしました。舞茸とねぎだけのシンプルなお吸い物ですが、香りがよく美味しくいただきました。
きのこの柚子こしょう炒めは、しいたけ、舞茸、しめじ、えのきを食べやすい大きさにきったりほぐしたりして、ごま油でじっくり炒め、柚子こしょうを加えてさらに炒めたもの。ほんのりピリッと柚子胡椒の香りが効いていて美味しかったです。
今後のために覚え書き。
鮎はぬめりを取ってうろこを取る→頭を手前に、腹を左側に持ち→口から串を入れてえらのすぐ後ろで一度だし、そこからすぐのところから串をもう一度入れ、中骨にそってすすめ、尾ひれをぐっと持ち上げた状態でお尻の方で串を出す。→少し高い位置から美味しいお塩をふりかけ→最後にヒレの部分に化粧塩といって多めに塩をつけてグリルで焼く。
焼きすぎると鮎本来の美味しさが損なわれるので、軽めに焼くのがコツ。私は今回焼きすぎてしまいました。
もっとくねくねした形にしたかったのですが、串の刺し方が甘かったのかな。
でも全体としては形よく仕上がりました。あ〜おいしかった♪
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
知りあいの方から、ご自分で釣ったという天然鮎を送っていただきました。
実は私、鮎が大好き。でもおうちで食べたことはないんです。
鮎といったら塩焼きくらいしか知らなかったのですが、同封されていた紙に鮎めしのレシピがあったのでそれを参考に作ってみました。
送られてきたのは小さめの天然鮎15尾くらいだったでしょうか。
一度にいただくのは無理なので、子持ちの2尾と大きめの1尾は塩焼きに、5尾は鮎めしに、残りは冷凍しました。
水で全体を洗って表面のぬめりを取り、包丁の背でうろこを取ります。鮎ってうろこなさそうですけど、ちゃんとあるんですね。全体に塩をしてグリルで焼きます。
土鍋に洗ったごはんを昆布といっしょに水に浸して、お米の10分の1の量のおしょうゆとお酒とあわせたお水で炊きました。
炊きあがって蓋をあけると、香ばしい香りが漂ってきました。
鮎を取り出して、身をほぐしてごはんと混ぜ合わせます。
おこげもいい感じでできています。
お茶碗にもってこねぎを散らしてできあがり〜♪
翌日こねぎと混ぜ合わせておにぎりにしたのですが、これがまた美味。
一晩おいて味が落ち着いたようでした。
鮎満喫♪本当に美味しかったです。ごちそうさまでした。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
ある日のお昼ごはん。
残りごはんを使ってチャーハンを作りました。
前日に彼が久しぶりにチャーシューと味玉を作ってくれたので、
チャーシューとねぎ、それに卵だけを使ったシンプルチャーハンです。
味付けは塩胡椒、ウェイパーとこちらもシンプルに。
味玉は最後にトッピングしました。
チャーシューがおいしくて贅沢なチャーハンになりました。
スープはかぶとしめじとねぎの白いスープ。
そしてゴーヤのカレー炒めを少し。
いただきもののゴーヤを使い切るためにつくりました。
薄切りにしてごま油で炒めたゴーヤに塩胡椒、カレーパウダー、鶏がらスープで味付けして、最後におしょうゆをちょっとたらしました。
ゴーヤとカレーって合いそうだなと思ってつくりましたが、スパイシーなカレーの香りも力強いゴーヤの苦みにはかなわないようでした。
明日は久しぶりのホームパーティーです。
今回は久しぶりなのに(なので?)準備が進んでおらずちょっと心配。
今日明日でなんとかがんばります。その模様は来週にでもお伝えできればと思います。
みなさまもよい週末をお迎えください。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
鹿児島のおみやげ、悩んだ末にお肉にしました。私が鹿児島で美味しいものを食べている間、働いてくれていた彼に感謝の気持ちを込めて。
お肉をおみやげにしたのは初めてでしたが、これが大正解でした!
実家には黒豚しゃぶしゃぶ肉、わが家には黒毛和牛と黒豚のしゃぶしゃぶセットをそれぞれ送りました。
まずは黒毛和牛のしゃぶしゃぶをいただきました。
それに合わせて購入したのがこの銅のしゃぶしゃぶ鍋です。
この美しいフォルム、色、輝き。見とれてしまいます。
前からずっと欲しかったのですが、銅製品はお値段もいいので二の足を踏んでいました。でもせっかくおいしいお肉をいただくのだし、いい機会だからと思い切って今回購入しました。結果、買って大正解でした〜。雰囲気がでるのはもちろんですが、やはり熱伝導が優れているので具を入れてもすぐ煮立ちます。
お肉をお鍋でしゃぶしゃぶして〜
あっという間にピンク色に変わります。
ポン酢とごまダレ、お好みで。
お野菜は家にあったほうれん草、えのき、お豆腐、ねぎを入れました。
豚もおいしかったですが、やっぱり牛肉はおいしいですね〜♪あぁ幸せ。
彼も喜んでくれたし、私も大満足。
お肉のおみやげ、お肉の有名なところでは積極的に買ってみようと思いました。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
この日はあまった低カロご飯を使って雑炊を作りました。
雑炊にするとご飯が水分をたっぷり吸ってくれるので、半膳くらいでもお腹がいっぱいになり、ますますダイエット効果が上がります☆
だし汁にご飯、カニ缶、たっぷりのしらす干しを入れて、沸騰したら溶き卵を入れ、小ねぎを散らしました。かにとしらすの風味が美味しい雑炊になりました。
奥に見えるのはレタスのオイスターソース炒め。
これはセレンディピティさんから教えていただいたもの。といっても私のはごくごくシンプルなレシピです。
私は小さめのレタス1個を使って作りました。レタスは手で割って適当な大きさにしておきます。ごま油で薄切りにんにくを炒めたらレタスを加えて炒め、塩こしょう、ウェイパー、オイスターソースで味付け。たったこれだけの簡単レシピなのですが、とっても美味しかったです。セレンディピティさんのレシピはもっと色んなものが入っているのでもっと美味しいと思います。(次は私もちゃんと真似してみよう)
なんといっても食物繊維が豊富なレタスをまるごと1個ペロっと食べられるのがいいですね。レタスは生でいただくことの方が多いと思いますが、実は火を通した方が美味しいのではないか?と最近思っていました。しゃぶしゃぶにしたり、スープに入れたり、今回の炒め物もしかり。火が入っても繊維がしっかり残るので食感もいいですよね。またひとつレタスのレシピが増えました。セレンディピティさんありがとうございました。
雑炊を食べる時にはっと思いついてのりをちぎって入れてみました。海苔の香りが雑炊にはよく合いますね。海の恵みたっぷりの雑炊、おいしくいただきました♪
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
わが家のダイエットの強ーい味方「太らない夜食」から鶏のてり焼きをつくりました。
鶏肉をタレに10分ほど漬けて、あとはレンジでチンするだけという簡単レシピ。しかもカロリーはこの量(約100g)で300キロカロリー以下です。油は一切使っていませんが、ジューシーで美味しいてりやきができました。これには鶏肉好きの彼も大満足です。
この日はこのてり焼きにメインにした晩ごはん。
スライスたまねぎとミニトマト、レタスをつけあわせに。
小松菜、えのきのポン酢和え(えのきと小松菜をゆでて食べやすい大きさに切ってポン酢で和えました)、京都で買ってきた下鴨茶寮のちりめん山椒、たまねぎ、みょうが、オクラのお味噌汁と低カロご飯で完成です♪
揚げないえびフライはトースターを使いましたが、今回のてりやきはレンジで調理。
今まで使わなかった調理法を使うとこんなにヘルシーな美味しいお料理ができるんですね。また色々なお料理に挑戦していこうと思います。
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fbook%2fcabinet%2f8625%2f86256069.jpg%3f_ex%3d128x128&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fbook%2fcabinet%2f8625%2f86256069.jpg%3f_ex%3d80x80)
太らない夜食
著者: 森崎友紀
出版社: トランスワールドジャパン
サイズ: 単行本
ページ数: 96p
発行年月: 2010年7月
本体価格: 1,200円 (税込 1,260 円)
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
B級グルメフェアで見つけたパックを使って、富士宮やきそばを作ってみました。
富士宮やきそばといえばご当地B級グルメの走りですよね。
パックには「富士宮やきそば学会認定」の文字が。HPによると富士宮やきそばには12の特徴があるそうですが、主には次の4つのようです。
1)水分が少なくコシのある独特の麺
2)ラードで炒める
3)肉かすを加える
4)いわしの削り粉をふりかける
このように材料に特徴があるので、簡単に真似して作ってみるというわけにはいきませんよね。このパックは学会認定だけあって、肉かすもイワシの削り粉も入っていました。
具はシンプルに豚肉とキャベツだけにしました。
コシのある四角い麺、イワシの香り、なるほどちょっと変わったやきそばです。
普通のソース焼きそばもおいしいけど、さすがB級グルメ王者、富士宮やきそばも美味しいです。
機会があれば本場で食べてみたいな〜。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
ダイエットを始めてから彼がアボカドを食べたがります。
アボカドは森のバターと呼ばれるほどこってりしていますが、脂肪分の多くはコレステロールを上げない不飽和脂肪酸なのだそうです。ビタミンも豊富で特にビタミンEが多く含まれるとのこと。脂肪分のせいか食べごたえもあるし、最近よく利用しています。
アボカドレシピはそんなに持ち合わせていないのですが、何でも合わせてみると意外とあうもので、先日のゴーヤとの組み合わせもなかなかいけました。
今回は缶詰のかに、マヨネーズ、塩こしょう、レモン汁と合わせてベビーリーフとスライスたまねぎを合わせたものにのせました。アボカドとマヨネーズってよく合いますよね。かにとアボカドを和えたものがドレッシングがわりとなりました。
こちらは牛肉とごぼう、たまねぎを炒め煮して、酒、しょうゆ、砂糖で味付けしたもの。お皿にもってからこねぎと七味唐辛子をかけました。ごはんがすすむおかずです。牛肉はほんの少ししか使っていませんが、ごぼうとたまねぎのおかげでしっかり食べた感じがします。
他にはもずくときゅうりの酢の物、えのきとねぎのお味噌汁、低カロご飯でヘルシー晩ごはん。
こういうご飯を続けていると、今までいかに食べ過ぎていたかを実感します。
そりゃ太るわけですよね。もう少しがんばります。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。