忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/02/09 05:07 |
夏野菜の揚げ浸し

わが家のホームパーティーでの定番料理、夏野菜の揚げ浸し。
よく作るのですが、意外とホストは食べていないもの。
そこでこの日は晩ごはんに夏野菜の揚げ浸しを作りました。

この日入れたのは、なす、かぼちゃ、みょうが、いんげん、にんじん、ピーマン、舞茸です。
その時によって材料は変わりますが、なすとかぼちゃはマスト。私の作る揚げ浸しにはなくてはならないそんざいです。れんこんやごぼうを入れることもありますが、この日は初めてにんじんを入れてみました。

揚げた野菜をうすめためんつゆにつけるだけなのですが、めんつゆにすりおろしたたまねぎを入れるのがポイント。たまねぎにからんだつゆが野菜によく絡んで美味しくなるのです。

よくホームパーティーにきてくれる友人にレシピ教えてと言われましたが、笑っちゃうほど簡単なんですよね。



この日は他に、ポトフ、冷奴、納豆をいただきました。
ポトフにはじゃがいも、にんじん、きゃべつ、セロリ、ベーコンが入っています。

冷蔵庫にあまっていた材料だけで作りましたが、体に優しい美味しい晩ごはんになりました。


にほんブログ村 料理ブログへ

ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
PR

2012/06/27 12:05 | Comments(0) | お料理
タコライス

日曜日のランチにタコライスを作ってみました。
実は私、タコライスって食べたことがないんです。
どういう味付けにしていいのかよくわからなかったので、ネットのレシピを参考に作りました。

細切りのレタス、ごはん、味付けしたひき肉、トマトとたまねぎ、チーズを順にのせて、トルティーヤチップスとマヨネーズを飾りました。全体をよーくかきまぜていただきました。

美味しい!
ひき肉の味付けはまだまだ改善の余地がありそうでしたが、まずは合格です。

かぶとベーコンのスープ、ペリエを添えて。
タコライスは途中でタバスコを追加したら味が変わって2度楽しめました。
さっぱりとして食べやすいし、食べごたえもあってかなり満足の1品になりました。
今後はいろんなレシピを試してみて、私なりのタコライスを完成させたいなと思います。


にほんブログ村 料理ブログへ


ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。

2012/06/26 13:37 | Comments(0) | お料理
モツ炒め

この日の前日、私は不在でした。
彼がどうしても焼き鳥を食べたかったらしく、モツ(レバー、タン、ハツなど)を買ってきて一人焼き鳥を楽しんだそうです。 その残りのモツが冷蔵庫に残っていたので、この日はモツ炒めになりました。 その前にレバニラ食べたばっかりだったんだけど。
モツの他にはもやし、ニラ、そして生きくらげを入れました。

他には大根と帆立の煮物、サラダと具沢山のお味噌汁を。
大根と帆立の煮物はケンタロウさんのレシピです。 帆立缶を使って簡単に美味しくできました。
サラダは残り野菜を盛ってドレッシングをかけただけ。
そして具沢山のお味噌汁、これが美味しかった! 野菜が少ないなと思って冷蔵庫に残っている野菜を色々入れたのですが、野菜から優しいいいお出汁がでるんですよね。キャベツ、たまねぎ、にんじん、ねぎ、ごぼうが入っていたかな?豚汁風なお味噌汁になりました。

残り物でつくった普通のごはんでした。

にほんブログ村 料理ブログへ


ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。

2012/06/25 12:26 | Comments(0) | お料理
ハンバーグ弁当

麻婆茄子弁当では「野菜ばっかりだね」と言われてしまったので、今回はどーんと(ってほどではないけど)ハンバーグ弁当にしました。 ミックスグリルを作った時にタネが残ったので、ミニハンバーグにしておいたものなんですけどね。

小さなハンバーグなのでオーブンで焼かず、フライパンで焼きました。
残った肉汁にソースとケチャップを加えてソースもつくり、ハンバーグにかけました。

あとは前日の残りのポテトサラダ、卵焼き、ミニトマト、カリフラワーにブロッコリーと最近なじみのおかずが並びました。手抜き〜。笑
このお弁当でようやくカリフラワーとブロッコリーがなくなったので、これでしばらくは登場しないかもしれませんよ。(ブロッコリーちょっと黄色っぽくなってきてるし!)

 
にほんブログ村 料理ブログへ

ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。

2012/06/22 12:35 | Comments(1) | お弁当
牡蠣まつり 〜牡蠣以外のお料理編〜

牡蠣まつりでは牡蠣料理を堪能しましたが、それ以外のお料理もいくつか作りましたのでご紹介しますね。暑い日が続いたので、メニューは夏らしいものが多くなりました。



お料理教室の先生をしている友人からの差し入れ。
いつもおしゃれで美味しいお料理を作ってきてくれるので、ついお願いしちゃいました。
海老の塩ガーリック焼きだそうです。
華やかでパーティーらしいメニューですね。味はもちろん美味しかったですよ。






彼の作ったチャーシューは、乾杯前のおつまみになりました。
焼きたての匂いがみんなの食欲をそそるんですよね。笑

タイ風春雨サラダはみんなに好評で嬉しかった♪
豚ひき肉、春雨、干しえび、アーリーレッド、サニーレタス、トマト、きゅうりが入っています。

3段トレーには上から鶏ハム、生春巻き、スペイン風オムレツを。
鶏ハムはいつも通りに、生春巻きは鶏肉(ささみを蒸してほぐしたもの)、サニーレタス、ミント、パクチー、えび、ねぎをライスペーパーで巻いてもらいました。ベトナム料理店をやっている友人に材料だけ渡したらさすがプロ、完璧に巻いてくれました。
スペイン風オムレツはじゃがいもとほうれん草入り。前日に作って冷蔵庫にいれておきました。

野菜料理は夏野菜の揚げ浸しとラタトゥイユ。
揚げ浸しはとっても簡単なのにいつも好評なのでほぼ毎回つくってるかも。笑
夏野菜は彩りも綺麗だしますます食欲をそそりますよね。
ラタトゥイユはズッキーニ、たまねぎ、ホールトマト、セロリ、パプリカ、オリーブ、ケッパーをル・クルーゼで煮込みました。これも前日に作っておいたのでお皿にうつすだけ。

ごちそう冷奴は栗原はるみさんのレシピ。これも毎回好評ですね。
2年ぶりに作ったサテーは、前日にカレー粉などで下味をつけておいたお肉を当日串に刺してフライパンで焼き、ピーナッツバターや豆板醤、ケチャップなどで作ったソースをつけていただきます。見た目が黄色いのでカレー味を想像して食べますが、食べてみるとカレー味はあまりせず、ピーナッツバターのソースの味が強く出ます。その意外性がうけて、これもみなさんに絶賛していただきました。

他にはきゅうりの辛子漬けを。
彼のラーメンにも牡蠣エキスを入れて、特別バージョンに。
差し入れのパウンドケーキやすいかもたっぷりいただいてホームパーティー満喫しました!

お開きになったのは午前3時。
でも後片付けもほとんどやってもらったのでその後すぐに寝ることができました。
翌日部屋を見渡したら、部屋中に牡蠣の小さな殻が散らかっていましたが、これもルンバが綺麗に吸い上げてくれました。
久しぶりのホームパーティーはやっぱりすごく楽しくて、産む前にもう1回くらいやりたいな〜と思ってしまいました。産んだらなかなか大変できっとできないでしょうから。その時はまたみんな手伝ってね〜。


にほんブログ村 料理ブログへ

ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。

2012/06/21 12:30 | Comments(0) | お料理
牡蠣まつり 〜牡蠣料理編〜

準備の段階からもちろん飲み始めていましたが(笑)、テーブルの準備が整ったところで乾杯。
牡蠣にはシャンパンでしょってことで、乾杯はシャンパンで。
ちなみにこの日、モエ・ド・シャンドンが5本軽ーくあきました。
私と授乳中の友人もシャンパン気分を味わいたくて、ノンアルコール(0.05%以下)のスパークリングワインをいただきました。

最初の乾杯はやっぱり盛り上がりますね。
特に今回はみんなで苦労して準備した分、いよいよ始まる〜というみんなの気持ちが伝わってきました。
そして何より面白かったのが、乾杯の後の食べ物のなくなるスピード。笑
いつもはみんな遠慮がちに(?)少しずつ食べる感じなのですが、この日はあっという間にお料理がなくなってしまいました。作りながら「お腹すいたー」の声が何度か聞こえてきましたし、作っているとおなかがすくのでしょうか。



この日は牡蠣料理を4品ご用意。
まずは新鮮な牡蠣ならではの生牡蠣〜♪
レモンをぎゅっと絞っていただきます。あぁ、美味しそう。



続いては蒸し牡蠣〜♪
鍋に水かお酒を入れて、殻付きのまま蒸します。
殻剥き名人がさささっと剥いてくれて、私もようやく食べることができました。


ぷっくりと蒸し上がった牡蠣。
見るからに美味しそうでしょう?
生牡蠣はもちろんおいしいのですが、さっと火を通したこの蒸し牡蠣も最高!
ほんのり磯の香りがして、何もつけずこのままいただけます。


続いては定番の牡蠣フライ〜♪
ところがこのカキフライ、牡蠣の大きさが半端なく大きい!
普通牡蠣って火を入れると縮みますよね。この牡蠣はほとんど縮まなかったのでとっても大きなフライになりました。なんて贅沢な。
写真には写っていませんが、手作りのタルタルソースも添えていただきました。
タルタルソースはゆで卵、たまねぎみじんぎり、きゅうりのピクルスみじん切り、パセリみじんぎり、塩こしょう、マヨネーズ、レモン汁などを混ぜ合わせて作りました。その他何か入っているかもしれませんが、おまかせしたので不明です。笑



そして牡蠣グラタンです。
私はスライスたまねぎとマッシュルーム入りのホワイトソースを作っておいたのですが、あとは友人が作ってくれました。笑。おそらく牡蠣をシャンパンでさっと蒸して、ホワイトソース、モッツァレラチーズをかけてグリルで焼き、パセリを飾ったのだと思います。
これもすごーく美味しかった!10個限定だったのが残念でしたが、みんな分け合って食べていましたよ。


にほんブログ村 料理ブログへ

ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。

2012/06/20 12:40 | Comments(1) | ホームパーティー
牡蠣まつり 〜準備編〜
 
復興牡蠣100個を消費すべく、久しぶりのホームパーティーを開催。
今回は題して「牡蠣まつり」です。

みんなで思いっきり牡蠣を堪能しよう!というコンセプトのもと、大人19名子供7名が大集合。
今回は牡蠣の殻剥きという作業があったり、私のおなかも大きくなってきていつも通りの準備ができないなどの理由からいつもとは少し違った形式のパーティーにしました。
集合は16時、みんなで一緒に準備して一緒に作って楽しもうというゲスト参加型のパーティーです。

メニューは牡蠣を使ったお料理をメインに。
あとは事前準備のできるものや、みんなに手伝ってもらえそうなものを中心に選びました。
いつものごとく何品かは出せませんでしたが、今回はみんなの協力もあってわりと出せた方だと思います。



部屋の一角に牡蠣剥き会場を設置。
100均で買ったビニールシートを敷いて、軍手とオイスターナイフでどんどん牡蠣を剥いていきます。
殻剥きが得意な友人がいてくれたおかげで、みんなに指導しながらあっという間に剥いてくれました。
子供たちも一生懸命お手伝い。こういうのって子供は楽しんだろうな。



女性陣にはテーブルで調理の一部をお手伝いいただきました。
剥かれた牡蠣に衣をつけてもらったり、下ごしらえしておいた鶏肉を串に刺してもらったり、生春巻きを巻いてもらったり。私はキッチンに立ってあれこれ指示をしながらお料理を作ります。最終的な盛りつけなんかもみんなにお任せしちゃいました。

今回のみんなで作ってみんなで食べるという形式、私はとっても楽しかった♪これからは子供も産まれてますます自分一人で準備するのは難しくなるだろうから、こういうのもアリだなと思いました。


予定時刻の19時頃、テーブルの準備が整いました。
いよいよ乾杯ですよ〜♪

にほんブログ村 料理ブログへ

ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。

2012/06/19 12:14 | Comments(0) | ホームパーティー
復興牡蠣が届きました!

昨年の東日本大震災後。被害にあわなかった自分たちにできることは少ないけれど、少しでも被災者の方々の役に立ったり慰めになればと思い、いろんなところに募金をしました。
その中のひとつに「復興牡蠣プロジェクト」というものがありました。三陸の牡蠣業者を支援しようという募金活動です。募金をすることで牡蠣オーナーとなり、いずれ復興した際には1口あたり20個の牡蠣が送られてくるというものでした。もちろん何年もかかるでしょうし、もしかしたら復興しないかもしれません。
でも彼は牡蠣大好きなので、このプロジェクトにぜひ参加したいと5口分寄付をしました。そして今年の春に復興牡蠣を送ります!という連絡が届いたのです。まさか1年で届くなんて思ってなかったので、予想外の復興の早さに驚き、そして喜びました。

5口分の牡蠣100個は分けて送ってもらうことも可能でしたが、わが家は一度に送ってもらいました。
発泡スチロールに入った殻付きの牡蠣。見事です。
土曜日に友人たちを呼んでみんなで食べる予定にしていたのですが、到着日を指定できず、本当にその日に間に合うのか、はたまた早く着きすぎて食べごろを過ぎてしまうのではないか、と到着するまでは不安でした。しかしパーティー2日前の木曜日の夜、ベストタイミングで届いたのです!



到着したその日、早速剥いてみました。
オイスターナイフを事前に準備しておきましたが、牡蠣にも付属してついてきました。
写真にうつっているのは付属のオイスターナイフです。
殻の隙間からナイフを入れて上の貝柱を切ると…




上の殻が取れました。ぷっくりした美味しそうな生ガキです。
さらに下の貝柱もナイフで切って…さっと水洗いしたら…


なんて美味しそうな生ガキでしょう!
レモンの大きさと比べていただくとわかると思いますが、かなり大きめなんです。10cmくらいはありましたね。 お皿に氷をのせて、その上に牡蠣をのせ、レモン汁をぎゅっと絞っていただきます!


…とこんなに美味しそうな牡蠣ですが、私は妊婦なので食べられません(泣)。
彼いわく、とっても新鮮で美味しかったそうですよ。そりゃそうですよね、今まで生きてたんですから。あぁ、なんともうらやましい。


にほんブログ村 料理ブログへ

ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。

2012/06/18 12:15 | Comments(0) | お取り寄せ
アジフライ定食

定食屋さんの定番メニューが食べたくなって、アジフライとレバニラ炒めを作りました。
大きめのアジが売っていたので、2尾買って自分で開きました。
久しぶりにお魚をさばいたのでちょっと時間がかかっちゃったかな。

開いたアジに塩こしょうをして小麦粉、卵、パン粉をつけてグレープシードオイルでさっと揚げたら、外はサクサク、中はふわっとしたアジフライに仕上がりました。(わが家はサラダ油のかわりにグレープシードオイルを使っています)

アジフライにはポテトサラダとミニトマトを添えて、これまた定食屋さんっぽく。
今回のポテトサラダは小さな新じゃがをゆでて皮をむいたら形が少し残るくらいにざくざくとつぶして、塩揉みしておいたきゅうり、スライスたまねぎ、ツナ、塩こしょう、マヨネーズを加えて混ぜ合わせました。じゃがいもやたまねぎのかたちがしっかり残ったタイプのポテサラになって、食べごたえもありましたよ。



レバニラはスライスして血抜きした豚レバーを酒、しょうゆ、生姜汁に漬けておき、フライパンにごま油を熱して焼きめをつけます。もやし、ニラを加えてさっと炒め、合わせ調味料(しょうゆ、鶏ガラスープ、砂糖、オイスターソース、ごま油)で味付けしたらできあがり♪

やっぱり定番メニューって美味しいですね〜。ごはんがすすむし、満足度が高いです。
ごちそうさまでした。


にほんブログ村 料理ブログへ

ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。

2012/06/15 12:21 | Comments(1) | お料理
天ざるうどん

栃木のお土産でいただいた生ゆばうどんで天ざるうどんを作りました。
生ゆばうどんは平麺で、ややもっちりした食感でした。

薬味にはこねぎ、大葉、みょうがを用意。
麺つゆは濃いめの茅乃舎だしにしょうゆとみりんを加えて作ったものです。

そしてたっぷりの天ぷら。
鶏、海老、茄子、アスパラ、大葉、かき揚げ(空豆、たまねぎ、にんじん、ごぼう)を揚げました。
天ぷらの油と麺つゆとうどんの相性が抜群!美味しくおなかいっぱいいただきました。





にほんブログ村 料理ブログへ

ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。

2012/06/14 12:11 | Comments(0) | お料理

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]