土曜日は私の誕生日でした。
数日前からようやく梅雨入りした新潟地方ですが、土曜日は真夏のようなお天気で30度を越える暑さでした。
今年の誕生日は「おでかけしたい!」という私の希望でのんびりと温泉に1泊することに。ギリギリにとったので近場ですが新潟県岩室温泉「高志の宿 高島屋」に宿泊しました。ここは歴史あるお宿らしく、とても雰囲気のある落ち着いた素敵なお宿でした。
お部屋は広いお庭に面していて、そのままお庭に出ることもできます。
今の季節は緑がきれいですよね。青々とした木々たちを見ているだけで心が澄んでいく気がしました。
私達が宿泊したのは露天風呂付きのお部屋でした。
2人で並んで体を伸ばして入ってもまだ余裕がある広い露天風呂です。
露天風呂付きのお部屋に泊まると必ず「いつか家を建てたらこういうスペースが欲しいよね」と夢みたいな話を毎回する私達ですが、実際はお手入れとか大変なんでしょうね。
私達はお風呂が大好きなので露天風呂付きのお部屋が大好きです。お部屋についているといつでも他の人を気にせずゆっくり入れるのがいいですね。貸切風呂だと時間が気になっちゃいます。
お庭からお部屋をみたところ。緑がきれいです。お庭を散策する人もいるので部屋の中が隠れるように木を配置してあるんですね。
お庭の奥には竹林があって、そこへも入っていけました。
しんと静かな竹林…独特の雰囲気があって素敵ですね。
宿に着いてから知ったことですが、この岩室温泉では数年前から地域をあげてホタル祭りを行っているそうです。宿に貼られたポスターが目に入り、仲居さんに聞いてみると先週から始まったホタル祭り、かなりきれいだそうです。
実は数年前から「ホタルをみてみたい」と思っていた私達。これはまたとないチャンスとばかり、さっそく見に行くことにしました。
夕食を早めにすませて、浴衣に丹前、下駄をはいてホタルの見れる会場へと向かいました。こういう格好でぶらぶらするのっていかにも温泉って感じで楽しい♪
そこは山の中にちいさな川が流れる谷のようなところ。暗い道を歩いていくと小さな黄色い光が見えます。
「あっ!ホタル…」
ホタルってリズムをもって周期的に光るんですね。
ほわ〜っ、ほわ〜って。
初めて見るホタルは幻想的でとても素敵でした。広い谷のあちらコチラでホタルが光る様は私のデジカメでは到底おさめることのできない小さな光。その瞬間しか見ることの出来ないホタル…心の中だけに記録できるんですね。
今回はお料理の写真をのせませんでしたが、この旅館、お食事もかなりハイレベルです。いわゆる温泉旅館の料理ではなく、ひとつひとつが上品でとてもおいしくいただきました。
翌朝は早く起きてまずは朝風呂☆湯上がりのビールは最高です♪
この写真ヱビスのCMみたいでしょ?(笑)
大満足の誕生日温泉旅行。今年はこれが彼からのプレゼントでした〜♪
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
数日前からようやく梅雨入りした新潟地方ですが、土曜日は真夏のようなお天気で30度を越える暑さでした。
今年の誕生日は「おでかけしたい!」という私の希望でのんびりと温泉に1泊することに。ギリギリにとったので近場ですが新潟県岩室温泉「高志の宿 高島屋」に宿泊しました。ここは歴史あるお宿らしく、とても雰囲気のある落ち着いた素敵なお宿でした。
お部屋は広いお庭に面していて、そのままお庭に出ることもできます。
今の季節は緑がきれいですよね。青々とした木々たちを見ているだけで心が澄んでいく気がしました。
私達が宿泊したのは露天風呂付きのお部屋でした。
2人で並んで体を伸ばして入ってもまだ余裕がある広い露天風呂です。
露天風呂付きのお部屋に泊まると必ず「いつか家を建てたらこういうスペースが欲しいよね」と夢みたいな話を毎回する私達ですが、実際はお手入れとか大変なんでしょうね。
私達はお風呂が大好きなので露天風呂付きのお部屋が大好きです。お部屋についているといつでも他の人を気にせずゆっくり入れるのがいいですね。貸切風呂だと時間が気になっちゃいます。
お庭からお部屋をみたところ。緑がきれいです。お庭を散策する人もいるので部屋の中が隠れるように木を配置してあるんですね。
お庭の奥には竹林があって、そこへも入っていけました。
しんと静かな竹林…独特の雰囲気があって素敵ですね。
宿に着いてから知ったことですが、この岩室温泉では数年前から地域をあげてホタル祭りを行っているそうです。宿に貼られたポスターが目に入り、仲居さんに聞いてみると先週から始まったホタル祭り、かなりきれいだそうです。
実は数年前から「ホタルをみてみたい」と思っていた私達。これはまたとないチャンスとばかり、さっそく見に行くことにしました。
夕食を早めにすませて、浴衣に丹前、下駄をはいてホタルの見れる会場へと向かいました。こういう格好でぶらぶらするのっていかにも温泉って感じで楽しい♪
そこは山の中にちいさな川が流れる谷のようなところ。暗い道を歩いていくと小さな黄色い光が見えます。
「あっ!ホタル…」
ホタルってリズムをもって周期的に光るんですね。
ほわ〜っ、ほわ〜って。
初めて見るホタルは幻想的でとても素敵でした。広い谷のあちらコチラでホタルが光る様は私のデジカメでは到底おさめることのできない小さな光。その瞬間しか見ることの出来ないホタル…心の中だけに記録できるんですね。
今回はお料理の写真をのせませんでしたが、この旅館、お食事もかなりハイレベルです。いわゆる温泉旅館の料理ではなく、ひとつひとつが上品でとてもおいしくいただきました。
翌朝は早く起きてまずは朝風呂☆湯上がりのビールは最高です♪
この写真ヱビスのCMみたいでしょ?(笑)
大満足の誕生日温泉旅行。今年はこれが彼からのプレゼントでした〜♪
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
PR
みなさま、大変ご無沙汰しております。
約1ヶ月の間ブログの更新をせずご心配をおかけしましたが、いよいよ本日復活宣言です!(笑)
事情は前にも少し書きましたが、上司の長期欠勤と引越が重なり、厳しい労働条件の中とうとう完全に体調を崩してしまったんです。上司が休んでいる以上代わりがいないので私が休むわけにはいかず、熱が出ようが、しゃべりたくないほどだるかろうが毎日黙々と働いておりました。体の具合が悪いと気分まで滅入りますよね…。
そんなわけで肉体的にだけでなく精神的にもかなりガックリきてしまい、ブログどころではありませんでした。
ようやくここ数日で普通の生活に戻り(仕事は普通の状態には戻りませんが)、体も気持ちも余裕が出てきましたので復活を決意したしだいであります。
結婚式の写真もバッチリ入手しましたが(もうすぐ2ヶ月よ〜)、それはのちのちゆっくりアップすることにして、今日はお花見の話題をお伝えします。
久しぶりだから今日は長いよ〜。覚悟してね☆
今頃桜?!とお思いの方も大勢いらっしゃるでしょうね。
新潟の桜は関東よりも遅れて咲きます。といってもこの時期は新潟でも遅いです。
今年の開花は5日頃だったかしら。(この頃の記憶があまりありません…)
満開宣言が出たのが10日。12-13日の週末がお花見には最適だったのですが、あいにくこの週末はすっごく寒かったんです。それでもシートを敷いてお花見している人たちをたくさん見かけました。
私は、その週末彼が出張で横浜にいってしまったのと、まだ体調が万全でなかったのでお花見はしませんでした。今年はお花見できずじまいかぁ…と思っていた先日、ふと彼から「明日の夜お花見に行こうか」というお誘いが♪
仕事が終わってから高速にのり、ぷら〜っと行ったのは「日本3大夜桜」のひとつに数えられる高田公園(新潟県上越市)です。
ここは毎年「高田城百万人観桜会」と銘打って大々的にお花見イベントが行われます。敷地も広くて、4000本の桜があるそうです。
復元された三重櫓はグリーンにライトアップされていました。
お堀に向かって咲き誇るソメイヨシノ。綺麗でした〜☆
時期が遅かったので葉っぱも見えますが、お花は満開。
上のお堀の桜の裏側はこんな感じ↑。桜のアーチができてました〜。
ぼんぼりも3000本設置されているんだそうです。趣がありますよね〜。
桜の向こうには屋台が立ち並んでいます。
ここの屋台、数がハンパじゃなく300店以上が出店しているそうです。
定番のたこ焼きやお好み焼き、金魚すくいにりんご飴のほかにも今年はドネルケバブのお店が目立ちました。テキ屋さんの世界に外国人も進出しているんですね〜。
公園の反対側には「さくらロード」と名付けられたところがありました。
これがさくらロードです。綺麗でした〜☆
さくらロードを進んで行くと「大しだれ桜」が。
このボリュームに圧倒されます…。
下の方に人が写っているので大きさを比べて見てください。
高田公園の桜はほとんどがソメイヨシノですが、それ以外の種類の桜も少しありました。
これは紅しだれだったかしら。
ソメイヨシノに比べてお花のピンク色が濃くて、花びらは小さめでした。
一昨日行ったのですが、平日の夜だしもう桜も終わり頃だからすいてるだろうとタカをくくっていたらビックリ!かなりの人出でした。
家族やカップルで来てる人も多かったですが、スーツ姿の人たちも目立ちました。
会社の仲間とお花見でしょうか。やっぱり日本人って桜が好きなんですね〜。
この日は日中の気温が20℃以上あって、夜もそれほど寒くありませんでした。
車で行ったのでビールを飲めなかったのが残念でしたが、彼と2人思いっきり桜を満喫したのでした〜。
一昨日まで満開だった職場の桜の木も今朝になったらほとんど花が散っていました。
高田公園も散っちゃったのかな…。ギリギリ今年の桜を満喫できてよかった♪
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
約1ヶ月の間ブログの更新をせずご心配をおかけしましたが、いよいよ本日復活宣言です!(笑)
事情は前にも少し書きましたが、上司の長期欠勤と引越が重なり、厳しい労働条件の中とうとう完全に体調を崩してしまったんです。上司が休んでいる以上代わりがいないので私が休むわけにはいかず、熱が出ようが、しゃべりたくないほどだるかろうが毎日黙々と働いておりました。体の具合が悪いと気分まで滅入りますよね…。
そんなわけで肉体的にだけでなく精神的にもかなりガックリきてしまい、ブログどころではありませんでした。
ようやくここ数日で普通の生活に戻り(仕事は普通の状態には戻りませんが)、体も気持ちも余裕が出てきましたので復活を決意したしだいであります。
結婚式の写真もバッチリ入手しましたが(もうすぐ2ヶ月よ〜)、それはのちのちゆっくりアップすることにして、今日はお花見の話題をお伝えします。
久しぶりだから今日は長いよ〜。覚悟してね☆
今頃桜?!とお思いの方も大勢いらっしゃるでしょうね。
新潟の桜は関東よりも遅れて咲きます。といってもこの時期は新潟でも遅いです。
今年の開花は5日頃だったかしら。(この頃の記憶があまりありません…)
満開宣言が出たのが10日。12-13日の週末がお花見には最適だったのですが、あいにくこの週末はすっごく寒かったんです。それでもシートを敷いてお花見している人たちをたくさん見かけました。
私は、その週末彼が出張で横浜にいってしまったのと、まだ体調が万全でなかったのでお花見はしませんでした。今年はお花見できずじまいかぁ…と思っていた先日、ふと彼から「明日の夜お花見に行こうか」というお誘いが♪
仕事が終わってから高速にのり、ぷら〜っと行ったのは「日本3大夜桜」のひとつに数えられる高田公園(新潟県上越市)です。
ここは毎年「高田城百万人観桜会」と銘打って大々的にお花見イベントが行われます。敷地も広くて、4000本の桜があるそうです。
復元された三重櫓はグリーンにライトアップされていました。
お堀に向かって咲き誇るソメイヨシノ。綺麗でした〜☆
時期が遅かったので葉っぱも見えますが、お花は満開。
上のお堀の桜の裏側はこんな感じ↑。桜のアーチができてました〜。
ぼんぼりも3000本設置されているんだそうです。趣がありますよね〜。
桜の向こうには屋台が立ち並んでいます。
ここの屋台、数がハンパじゃなく300店以上が出店しているそうです。
定番のたこ焼きやお好み焼き、金魚すくいにりんご飴のほかにも今年はドネルケバブのお店が目立ちました。テキ屋さんの世界に外国人も進出しているんですね〜。
公園の反対側には「さくらロード」と名付けられたところがありました。
これがさくらロードです。綺麗でした〜☆
さくらロードを進んで行くと「大しだれ桜」が。
このボリュームに圧倒されます…。
下の方に人が写っているので大きさを比べて見てください。
高田公園の桜はほとんどがソメイヨシノですが、それ以外の種類の桜も少しありました。
これは紅しだれだったかしら。
ソメイヨシノに比べてお花のピンク色が濃くて、花びらは小さめでした。
一昨日行ったのですが、平日の夜だしもう桜も終わり頃だからすいてるだろうとタカをくくっていたらビックリ!かなりの人出でした。
家族やカップルで来てる人も多かったですが、スーツ姿の人たちも目立ちました。
会社の仲間とお花見でしょうか。やっぱり日本人って桜が好きなんですね〜。
この日は日中の気温が20℃以上あって、夜もそれほど寒くありませんでした。
車で行ったのでビールを飲めなかったのが残念でしたが、彼と2人思いっきり桜を満喫したのでした〜。
一昨日まで満開だった職場の桜の木も今朝になったらほとんど花が散っていました。
高田公園も散っちゃったのかな…。ギリギリ今年の桜を満喫できてよかった♪
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
新潟市では毎年冬になると「食の陣」というイベントを開催します。
12月から3月くらいまでの長い期間、一般の方や観光客にも気軽に新潟のよさを知ってもらおうという食に関する大イベントで、今年で16回目だそうです。
例えばお寿司屋さんでは3000円で1.5人前の特上にぎりがいただけたり、料亭で芸妓さんの踊りが観れたり(新潟古町は3大花街のひとつなんですよ)、バーでは日本酒を使ったオリジナルカクテルがいただけたり…。
食の陣と言えばこの赤いのぼりが目印です。
期間中食の陣に参加しているお店にはこの赤いのぼりが立ちます。
そして2月9日・10日は市内4カ所を会場に様々な屋台が軒を連ね、おいしいものがたくさんいただける「当日座」が開催されました。
私はそのうちのひとつ「古町会場」に行ってきました。
古町会場は「ふるまちモール」というショッピングアーケードに屋台が並びます。
全部で4ブロック。地元の名産を売っているお店あり、特別メニューを出すお店あり、所々にテーブルと椅子がおかれ、そこで買ったものを食べることができます。
例年すごく寒いんですが、昨日は天候にも恵まれてやや寒い程度でしたのでゆっくり眺めることができました。
目玉のひとつ、新潟バーガーは売り切れ。毎年食べられません。
越後もち豚の串焼き1串500円。まずはおいしい匂いに誘われて1串購入。
味付けは塩胡椒のみですが、ジューシーでお肉自体のおいしさが存分に味わえました。
ビールが欲しくなりましたが、その後運転する予定があったので我慢。
となりの屋台。手打ちそば…おいしそう☆
ちなみに胎内(たいない)は新潟県北部にある地名です。おもしろいでしょ?
にいがた地鶏の田舎そば。これも500円だったかな。
一見お蕎麦に見えませんよね。田舎汁っぽいけど…。
ちゃーんとお蕎麦が入っていました。
ちょっと太めのお蕎麦。とろっとしていて体が温まります。
うどんで味噌味はあるけどお蕎麦も味噌味で食べてもいいんだなぁと新しい発見もできました。
あんこうが1匹つるされています。
重量をピッタリ当てたらもらえるらしいけど、これもらっても困るかも(笑)。
そのお店で買ったまぐろ丼とあんこう汁。
あんこう汁は思ったより身が少なくて、味も薄めでイマイチ。
期待しなかったまぐろ丼の方がおいしかったです。
毎年もっとたくさん食べるんですけど今年は目新しいものもあまりなかったのでこれで終了。体はぽかぽかに温まって満足できました〜。
別の会場では村上牛サーロイン丼やキムチチゲなどもいただけるんです。
まだまだ続く食の陣、3月には「酒の陣」と銘打って1000円で2日間新潟の地酒試飲し放題という魅力的なイベントも開催されます。
新潟のおいしいもの、食べにきませんか?
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
12月から3月くらいまでの長い期間、一般の方や観光客にも気軽に新潟のよさを知ってもらおうという食に関する大イベントで、今年で16回目だそうです。
例えばお寿司屋さんでは3000円で1.5人前の特上にぎりがいただけたり、料亭で芸妓さんの踊りが観れたり(新潟古町は3大花街のひとつなんですよ)、バーでは日本酒を使ったオリジナルカクテルがいただけたり…。
食の陣と言えばこの赤いのぼりが目印です。
期間中食の陣に参加しているお店にはこの赤いのぼりが立ちます。
そして2月9日・10日は市内4カ所を会場に様々な屋台が軒を連ね、おいしいものがたくさんいただける「当日座」が開催されました。
私はそのうちのひとつ「古町会場」に行ってきました。
古町会場は「ふるまちモール」というショッピングアーケードに屋台が並びます。
全部で4ブロック。地元の名産を売っているお店あり、特別メニューを出すお店あり、所々にテーブルと椅子がおかれ、そこで買ったものを食べることができます。
例年すごく寒いんですが、昨日は天候にも恵まれてやや寒い程度でしたのでゆっくり眺めることができました。
目玉のひとつ、新潟バーガーは売り切れ。毎年食べられません。
越後もち豚の串焼き1串500円。まずはおいしい匂いに誘われて1串購入。
味付けは塩胡椒のみですが、ジューシーでお肉自体のおいしさが存分に味わえました。
ビールが欲しくなりましたが、その後運転する予定があったので我慢。
となりの屋台。手打ちそば…おいしそう☆
ちなみに胎内(たいない)は新潟県北部にある地名です。おもしろいでしょ?
にいがた地鶏の田舎そば。これも500円だったかな。
一見お蕎麦に見えませんよね。田舎汁っぽいけど…。
ちゃーんとお蕎麦が入っていました。
ちょっと太めのお蕎麦。とろっとしていて体が温まります。
うどんで味噌味はあるけどお蕎麦も味噌味で食べてもいいんだなぁと新しい発見もできました。
あんこうが1匹つるされています。
重量をピッタリ当てたらもらえるらしいけど、これもらっても困るかも(笑)。
そのお店で買ったまぐろ丼とあんこう汁。
あんこう汁は思ったより身が少なくて、味も薄めでイマイチ。
期待しなかったまぐろ丼の方がおいしかったです。
毎年もっとたくさん食べるんですけど今年は目新しいものもあまりなかったのでこれで終了。体はぽかぽかに温まって満足できました〜。
別の会場では村上牛サーロイン丼やキムチチゲなどもいただけるんです。
まだまだ続く食の陣、3月には「酒の陣」と銘打って1000円で2日間新潟の地酒試飲し放題という魅力的なイベントも開催されます。
新潟のおいしいもの、食べにきませんか?
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
土曜日、化粧品を買いにデパートに寄ったら「大沖縄展」が開催されていました。
風見鶏さんの沖縄旅行記やmanaさんの沖縄の生活ですっかり刺激されていた私は、
化粧品を買うとすぐさま7階の催し物会場へと向かいました。
会場では沖縄の名産品がたくさん売られていました。
海ぶどうに島豆腐、泡盛、タコライスなど…。
その中から私が選んだのはコチラです。
石垣の塩と塩胡椒、そして黒糖アンダギー。
実は石垣の塩は以前から気になる存在でした。
ふと足を止めたら売り場のお兄さんに味見をすすめられ、そこから長話が始まって。
結局塩胡椒まで買ってしまいました。
こういう「ナントカの塩」って粗塩のイメージがあったんですが、石垣の塩はとっても粒がこまかいのです。
お兄さんの話によると、できたての塩はこまかいんだとか。
この他に卓上塩として焼き塩もありましたが、卓上塩はあまり使わないので袋入りの調理用のものを買いました。
塩胡椒は「ヒバーチ」という島胡椒がブレンドされています。ハーブソルトのような香りがしました。
このヒバーチは石垣周辺ではよく使われるけれども、沖縄本島の人は使わないということでした。
沖縄とひとくくりにしてしまいがちだけど、地区(島)によって風土や習慣も違うのかもしれませんね。
続いては「てびち(豚足の煮付け)」と「ミミガーサラダ」です。
帰って早速ビールとともにいただきました。
てびちはコラーゲンたっぷり。ぷるぷるです♪
ミミガーはもともと食べやすい食材だと思いますが、このお店の味付けがおいしくてかっちゃいました。
本当は泡盛と一緒にいただくのがいいんでしょうけど、うちにはないので(沖縄展にはありましたけどね〜)ビールで。
食後に黒糖アンダギーをいただいて、ちょっとした沖縄トリップも終了です。
沖縄のものに触れて、ますます沖縄に行ってみたくなりました〜☆
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
風見鶏さんの沖縄旅行記やmanaさんの沖縄の生活ですっかり刺激されていた私は、
化粧品を買うとすぐさま7階の催し物会場へと向かいました。
会場では沖縄の名産品がたくさん売られていました。
海ぶどうに島豆腐、泡盛、タコライスなど…。
その中から私が選んだのはコチラです。
石垣の塩と塩胡椒、そして黒糖アンダギー。
実は石垣の塩は以前から気になる存在でした。
ふと足を止めたら売り場のお兄さんに味見をすすめられ、そこから長話が始まって。
結局塩胡椒まで買ってしまいました。
こういう「ナントカの塩」って粗塩のイメージがあったんですが、石垣の塩はとっても粒がこまかいのです。
お兄さんの話によると、できたての塩はこまかいんだとか。
この他に卓上塩として焼き塩もありましたが、卓上塩はあまり使わないので袋入りの調理用のものを買いました。
塩胡椒は「ヒバーチ」という島胡椒がブレンドされています。ハーブソルトのような香りがしました。
このヒバーチは石垣周辺ではよく使われるけれども、沖縄本島の人は使わないということでした。
沖縄とひとくくりにしてしまいがちだけど、地区(島)によって風土や習慣も違うのかもしれませんね。
続いては「てびち(豚足の煮付け)」と「ミミガーサラダ」です。
帰って早速ビールとともにいただきました。
てびちはコラーゲンたっぷり。ぷるぷるです♪
ミミガーはもともと食べやすい食材だと思いますが、このお店の味付けがおいしくてかっちゃいました。
本当は泡盛と一緒にいただくのがいいんでしょうけど、うちにはないので(沖縄展にはありましたけどね〜)ビールで。
食後に黒糖アンダギーをいただいて、ちょっとした沖縄トリップも終了です。
沖縄のものに触れて、ますます沖縄に行ってみたくなりました〜☆
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
昨日リフレクソロジーに行ったら、何カ所かものすごく痛いところがありました。
だいたいは「肩こり」の部分だったのですが、ある部分がとーっても痛くて思わず「イタッ!」と声を上げてしまいました。
するとお姉さんが一言。「…肝臓です」
思えばこの2週間飲みっぱなしの毎日です。さすがに肝臓も疲れちゃいますよね。
そんな飲みっぱなしの毎日も今日の忘年会を持って終了です。
肝臓よ、なんとかがんばってくれ…。
世の中はすっかりクリスマスからお正月モードに変わっていますが、今日もしつこくクリスマスの話題です。
22日、友達の家にお呼ばれしたクリスマスパーティーのお料理を紹介します。
彼女は去年の夏に結婚して今は仕事と家事を両立してがんばっています。
おうちにお邪魔するのは初めてでしたが、彼女がお料理を担当してくれるというので私はワインを持っていきました。
ところが集まった4人の中でお酒をのむのは私だけ。
結局自分の持っていったワインを1人で飲むという、なんとも気が利かないお客になってしまいました。
水菜と大根のサラダ、カマンベールチーズの生ハム巻き。
サラダには大根と水菜の他に焼いた油揚げが入っていました。
周りのプチトマトは友達のご主人が飾付け。夫婦合作ですね。
あれ?チーズの生ハム巻き?生ハムのチーズ巻き???
名前はわかりませんが、1匹ものの鶏に詰め物がしてあってそれをル・クルーゼで煮込んだものです。
米、たまねぎ、セロリ、マッシュルーム、タイムをバターで炒めたものを詰めて、
圧力鍋に15分かけたあとル・クルーゼで煮込んだそうです。
まるまる1匹でてくるとゴージャスですよね〜。
ちなみにこのル・クルーゼ、彼女の結婚祝いに私も含めた友達数人でプレゼントしたものなんです。
こうやって実際使ってくれてるのを見ると嬉しくなりますね。
身をほぐして詰め物とスープと一緒にいただきました。
タイムのいい香りがしておいしかった〜。
パエリアです。
鶏のお料理とパエリアがあるだけでとっても華やいだ食卓になりました。
見栄えもいいですが味もとってもおいしかったです。
しかもこのパエリア30分くらいで作ったそうなんです。
お鍋は柄が外せるティファールのフライパン。これ便利だな〜。
友達のご主人とゆっくりお話したのも初めてだったし、友達の後輩ともお友達になってアットホームな楽しいパーティーでした。
後輩ちゃんが買ってきてくれたケーキを食べておなかもいっぱいになりました。
酔っぱらいのパーティーやアットホームなパーティーとスタイルは様々ですが、ホームパーティーの楽しさを知った今年のクリスマスでした。
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
ここのところ急激にランクダウン!クリックしていただくと励みになります。
だいたいは「肩こり」の部分だったのですが、ある部分がとーっても痛くて思わず「イタッ!」と声を上げてしまいました。
するとお姉さんが一言。「…肝臓です」
思えばこの2週間飲みっぱなしの毎日です。さすがに肝臓も疲れちゃいますよね。
そんな飲みっぱなしの毎日も今日の忘年会を持って終了です。
肝臓よ、なんとかがんばってくれ…。
世の中はすっかりクリスマスからお正月モードに変わっていますが、今日もしつこくクリスマスの話題です。
22日、友達の家にお呼ばれしたクリスマスパーティーのお料理を紹介します。
彼女は去年の夏に結婚して今は仕事と家事を両立してがんばっています。
おうちにお邪魔するのは初めてでしたが、彼女がお料理を担当してくれるというので私はワインを持っていきました。
ところが集まった4人の中でお酒をのむのは私だけ。
結局自分の持っていったワインを1人で飲むという、なんとも気が利かないお客になってしまいました。
水菜と大根のサラダ、カマンベールチーズの生ハム巻き。
サラダには大根と水菜の他に焼いた油揚げが入っていました。
周りのプチトマトは友達のご主人が飾付け。夫婦合作ですね。
あれ?チーズの生ハム巻き?生ハムのチーズ巻き???
名前はわかりませんが、1匹ものの鶏に詰め物がしてあってそれをル・クルーゼで煮込んだものです。
米、たまねぎ、セロリ、マッシュルーム、タイムをバターで炒めたものを詰めて、
圧力鍋に15分かけたあとル・クルーゼで煮込んだそうです。
まるまる1匹でてくるとゴージャスですよね〜。
ちなみにこのル・クルーゼ、彼女の結婚祝いに私も含めた友達数人でプレゼントしたものなんです。
こうやって実際使ってくれてるのを見ると嬉しくなりますね。
身をほぐして詰め物とスープと一緒にいただきました。
タイムのいい香りがしておいしかった〜。
パエリアです。
鶏のお料理とパエリアがあるだけでとっても華やいだ食卓になりました。
見栄えもいいですが味もとってもおいしかったです。
しかもこのパエリア30分くらいで作ったそうなんです。
お鍋は柄が外せるティファールのフライパン。これ便利だな〜。
友達のご主人とゆっくりお話したのも初めてだったし、友達の後輩ともお友達になってアットホームな楽しいパーティーでした。
後輩ちゃんが買ってきてくれたケーキを食べておなかもいっぱいになりました。
酔っぱらいのパーティーやアットホームなパーティーとスタイルは様々ですが、ホームパーティーの楽しさを知った今年のクリスマスでした。
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
ここのところ急激にランクダウン!クリックしていただくと励みになります。
今朝、通勤途中に田んぼに霜が降りているのを発見!
と、遠くを見るといつの間にか山は雪化粧していました。
インフルエンザも流行し始めたそうだし、確実に冬が近づいているんですね。
ていうか、もう冬?!
さて、先週末の3連休のおはなし。
土日はまたまた瀬波温泉に行ってきました。(前回の模様はコチラ)
いつもギリギリにしか行動に移さない私たちの悪いクセで1週間前になって「そういえば温泉どうする?」という話になり、ネットで調べてもすでにどこも満室状態。
あちゃ〜、今回は行けないか、と半ばあきらめながらも一応電話で問い合わせてみました。
どこも日にちをいうだけで「申し訳ございません。あいにく満室となっております」と丁寧に断られます。
ここが最後と思ってかけると「大丈夫でございます。ちょうど先ほどキャンセルがでましたので」
奇跡的に部屋を確保することができました〜。ラッキー☆☆
今回のお宿は「吉田や」さん。歴史あるお宿のようです。
前回の大観荘と違ってこじんまりした小さなお宿です。
お部屋から見える中庭の紅葉。真っ赤に染まった紅葉がとってもきれいでした☆
チェックインは15時でしたが、少し早くてもいいですよと言われていたので30分前にチェックイン。
ここは貸切風呂が予約なしでしかも無料で空いていれば24時間入り放題なんです。
さっそく貸切風呂へ。
檜の露天風呂です。
外気温は寒かったけどお風呂は温かく、気持ちいい〜♪
しばらくするとなんとあられが降ってきました。
でもお風呂につかってるから寒くないも〜ん。
ぽかぽかして畳に横になったら2人とも寝てしまいました。
ふと気づけばお夕食の時間です。ってどんだけ寝てたんでしょう(笑)
夕食はお部屋で。
ここは海の温泉ということもあり、お魚がふんだんに使われていました。
高級魚「のどぐろ」も小さかったけど出てきたし、蟹に鯛の頭揚げにと盛りだくさんです。
この他にごはん(おにぎりにしてもらいました)とフルーツ(メロン、柿、ぶどう)がつきました。
食べきれませ〜ん!!
温泉と言えばマッサージですよね。
ごはんの後、しばらく休んだ後に1人40分ずつしっかりマッサージしてもらいました。
しかも今回の人はすごくうまくて押されるとこすべてがツボ!痛くないけど気持ちいいんです。
最後は家族風呂(内風呂)に入って体を温めてお休みなさ〜い。
私は温泉にいったら3回はお風呂に入ることにしています。
ついてすぐ、寝る前、そして最後は朝風呂。
朝はまだ入っていない大浴場へ向かいました。
少し大きめの内風呂と少し小さめの露天風呂。
昨日の檜のお風呂とはまた違って屋根のない野天風呂です。
独り占めだったので気持ちよかった〜。あられも降らなかったしね(笑)
朝ご飯をいただいてチェックアウトしました。
朝ご飯も部屋食でした。最近は朝はバイキングスタイルの旅館が増えていますが、昔ながらの旅館スタイルがまたよかったです。
瀬波にいったらやっぱり海を見ないとね。
今回も笹川流れまでドライブして海を見てきました。
さすがに寒くてあまり外にはいられなかったけどやっぱり海はいいですね〜。
久しぶりに(でもないか?)温泉でゆーっくりくつろいでまったりしちゃいました。
秋は温泉が似合う季節ですね。今度は違う温泉に行きたいな〜。
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります
と、遠くを見るといつの間にか山は雪化粧していました。
インフルエンザも流行し始めたそうだし、確実に冬が近づいているんですね。
ていうか、もう冬?!
さて、先週末の3連休のおはなし。
土日はまたまた瀬波温泉に行ってきました。(前回の模様はコチラ)
いつもギリギリにしか行動に移さない私たちの悪いクセで1週間前になって「そういえば温泉どうする?」という話になり、ネットで調べてもすでにどこも満室状態。
あちゃ〜、今回は行けないか、と半ばあきらめながらも一応電話で問い合わせてみました。
どこも日にちをいうだけで「申し訳ございません。あいにく満室となっております」と丁寧に断られます。
ここが最後と思ってかけると「大丈夫でございます。ちょうど先ほどキャンセルがでましたので」
奇跡的に部屋を確保することができました〜。ラッキー☆☆
今回のお宿は「吉田や」さん。歴史あるお宿のようです。
前回の大観荘と違ってこじんまりした小さなお宿です。
お部屋から見える中庭の紅葉。真っ赤に染まった紅葉がとってもきれいでした☆
チェックインは15時でしたが、少し早くてもいいですよと言われていたので30分前にチェックイン。
ここは貸切風呂が予約なしでしかも無料で空いていれば24時間入り放題なんです。
さっそく貸切風呂へ。
檜の露天風呂です。
外気温は寒かったけどお風呂は温かく、気持ちいい〜♪
しばらくするとなんとあられが降ってきました。
でもお風呂につかってるから寒くないも〜ん。
ぽかぽかして畳に横になったら2人とも寝てしまいました。
ふと気づけばお夕食の時間です。ってどんだけ寝てたんでしょう(笑)
夕食はお部屋で。
ここは海の温泉ということもあり、お魚がふんだんに使われていました。
高級魚「のどぐろ」も小さかったけど出てきたし、蟹に鯛の頭揚げにと盛りだくさんです。
この他にごはん(おにぎりにしてもらいました)とフルーツ(メロン、柿、ぶどう)がつきました。
食べきれませ〜ん!!
温泉と言えばマッサージですよね。
ごはんの後、しばらく休んだ後に1人40分ずつしっかりマッサージしてもらいました。
しかも今回の人はすごくうまくて押されるとこすべてがツボ!痛くないけど気持ちいいんです。
最後は家族風呂(内風呂)に入って体を温めてお休みなさ〜い。
私は温泉にいったら3回はお風呂に入ることにしています。
ついてすぐ、寝る前、そして最後は朝風呂。
朝はまだ入っていない大浴場へ向かいました。
少し大きめの内風呂と少し小さめの露天風呂。
昨日の檜のお風呂とはまた違って屋根のない野天風呂です。
独り占めだったので気持ちよかった〜。あられも降らなかったしね(笑)
朝ご飯をいただいてチェックアウトしました。
朝ご飯も部屋食でした。最近は朝はバイキングスタイルの旅館が増えていますが、昔ながらの旅館スタイルがまたよかったです。
瀬波にいったらやっぱり海を見ないとね。
今回も笹川流れまでドライブして海を見てきました。
さすがに寒くてあまり外にはいられなかったけどやっぱり海はいいですね〜。
久しぶりに(でもないか?)温泉でゆーっくりくつろいでまったりしちゃいました。
秋は温泉が似合う季節ですね。今度は違う温泉に行きたいな〜。
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります
新潟では「食の花の世界フォーラム」というイベントが開催されていました。
期間は10/24-28、そう今日までです。
週末の3日間は「食の国際見本市」が行われていたので昨日彼と行ってきました。
入場無料、入り口は2階です。
中に入って下を見下ろすと・・・
小さなブースがたくさんありました。
お腹のすいていた私たちはまっすぐ飲食コーナーに向かいました。
13時すぎだったので、比較的混んでました。
といっても席は容易に確保できるくらいなので余裕です。
新潟のホテルやお店のブースの他に中国、ロシアのブースがありました。
新潟の味はいつでも食べられるから、と中国とロシアのブースに並びました。
刀削麺と鮮肉包、ボルシチとピロシキです。
うふっ、おいしそう♪
ピロシキは揚げたてだったのでとってもおいしかった♪
刀削麺のスープは薄味の鶏ガラスープでこしょうが効きすぎていました(入れ過ぎたんでしょうね)。
ブースの中で作っているので間近に麺をとばすところが見れておもしろかったです。
ひとつひとつが小さくて値段も安く設定されています。色々食べてね、ということなんでしょう。
ここでも彼はラーメンを食べます。地元の製麺会社のブースから地元の味噌を使った味噌ラーメン。
味玉も半熟だったし、意外に(失礼かな)おいしかったです。
おなかもふくれたので、ゆっくりと会場をみて回りました。
国際見本市といっても、主に新潟県内の会社のブースで占められていて、海外はモンゴル、中国、韓国、ロシアといった東アジアの国が中心でした。モンゴル以外の国には飛行機が定期便で出ているので馴染みの深い国々です。
他には山梨大学や新潟大学の研究グループのブースもありました。山梨大学はワインをたくさん作ってるみたいですね。
県内のものでも食べたことなかったり知らなかったものがあって、なかなか楽しめました。
色んなものを試食して、ますますおなかはいっぱいに(笑)。
今回は買わなかったけど試してみたいなぁというものが色々ありました。
で、買ってきたのはコチラです。
燻製ベーコンとチョリソー、南蛮味噌、お醤油。
お料理にはスーパーで売っている普通のお醤油を使っていますが、食卓で使うおいしいお醤油を探していたんです。
とりあえずお試しでちいさなボトルを買ってみました。
地元のものだからおいしければリピートできるしね。
2時間くらい会場にいたかな。
雨だったので駐車場から会場まで歩くのがちょっと嫌だったけど、なかなかおもしろいイベントでした。
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
ランクダウンつづいています・・・。クリックしていただくと励みになります。
期間は10/24-28、そう今日までです。
週末の3日間は「食の国際見本市」が行われていたので昨日彼と行ってきました。
入場無料、入り口は2階です。
中に入って下を見下ろすと・・・
小さなブースがたくさんありました。
お腹のすいていた私たちはまっすぐ飲食コーナーに向かいました。
13時すぎだったので、比較的混んでました。
といっても席は容易に確保できるくらいなので余裕です。
新潟のホテルやお店のブースの他に中国、ロシアのブースがありました。
新潟の味はいつでも食べられるから、と中国とロシアのブースに並びました。
刀削麺と鮮肉包、ボルシチとピロシキです。
うふっ、おいしそう♪
ピロシキは揚げたてだったのでとってもおいしかった♪
刀削麺のスープは薄味の鶏ガラスープでこしょうが効きすぎていました(入れ過ぎたんでしょうね)。
ブースの中で作っているので間近に麺をとばすところが見れておもしろかったです。
ひとつひとつが小さくて値段も安く設定されています。色々食べてね、ということなんでしょう。
ここでも彼はラーメンを食べます。地元の製麺会社のブースから地元の味噌を使った味噌ラーメン。
味玉も半熟だったし、意外に(失礼かな)おいしかったです。
おなかもふくれたので、ゆっくりと会場をみて回りました。
国際見本市といっても、主に新潟県内の会社のブースで占められていて、海外はモンゴル、中国、韓国、ロシアといった東アジアの国が中心でした。モンゴル以外の国には飛行機が定期便で出ているので馴染みの深い国々です。
他には山梨大学や新潟大学の研究グループのブースもありました。山梨大学はワインをたくさん作ってるみたいですね。
県内のものでも食べたことなかったり知らなかったものがあって、なかなか楽しめました。
色んなものを試食して、ますますおなかはいっぱいに(笑)。
今回は買わなかったけど試してみたいなぁというものが色々ありました。
で、買ってきたのはコチラです。
燻製ベーコンとチョリソー、南蛮味噌、お醤油。
お料理にはスーパーで売っている普通のお醤油を使っていますが、食卓で使うおいしいお醤油を探していたんです。
とりあえずお試しでちいさなボトルを買ってみました。
地元のものだからおいしければリピートできるしね。
2時間くらい会場にいたかな。
雨だったので駐車場から会場まで歩くのがちょっと嫌だったけど、なかなかおもしろいイベントでした。
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
ランクダウンつづいています・・・。クリックしていただくと励みになります。
3連休、みなさまはどんな風に過ごしていますか?
私は半日仕事の後、土曜の午後からお休みでした。
仕事から帰って、お昼ごはんにラーメンを食べにいきました。
時間も遅くなってしまったのであっさり系のラーメンかつけめんにしようと向かったはずなのに、気がつけば背油入りのこってりラーメンを食べていました。
「麺や 来味」の味噌らぁ麺です。
ここは市内にあるあっさりラーメンで有名な「来味」の2号店で、今回初めて行きました。浦和の「ラーメンアカデミー」に出店したことのあるお店で、そこが終わってからオープンしたのがこの2号店です。
「来味」は古く狭いお店で、ラーメンとチャーハンがシンプルだけどとってもおいしいのに比べて、この2号店は新しくて広く、メニューも流行を意識したものが並んでいました。
いろんなラーメンがあってどれもおいしそうだったけど、私はやっぱり本店のシンプルな味が好きだなぁと思いました。
お店の窓のスクリーンを通してすすきを見つけました。
風にゆられてゆらゆらしたすすきが「もう秋なんだ」と教えてくれました。
その後は海沿いをドライブ。珈琲でも飲みに行こうか、という彼の誘いに私の答えは「ジェラートがいい♪」
珍しいでしょ?私がスイーツなんて。でもここは時々彼と行くお店で、とってもおいしいジェラートが食べられるんです。
このあたりは水族館があったり、サーフショップやお食事のできるお店がいくつかあるところで、このジェラートショップはいつも混んでいます。夏は行列ができるほどです。
いつもは2人でダブル1つを食べるのですが、今回はひとつずつ買いました。
左は「しぼりたて牛乳」と「マスカルポーネ(ティラミス)」、右は「かぼちゃ」と「レアチーズ」です。
かぼちゃのジェラートは濃厚で、ここでも秋を感じることができました。
ジェラートを持って海へ。夕日にはまだ早かったですが、日差しがまぶしく海がキラキラしていました。
海はおだやかで、気温も寒くもなく暑くもなく、海に行くにはちょうどいいお天気でした。
もう少しすると日本海は荒波をたて、ビュービューと風が吹くようになります。
そうなると寒くてとても海に行こうとは思えなくなるのです。そろそろ今年の海も最後かな。
空を見上げたらこんな雲が。こういうの何雲って言うんでしょうね。うろこ雲でいいのかな?
名前はわからないけど「秋の雲」ということだけはわかりました。
昨日までの2日間はお天気もよく「気持ちのいい秋の休日」といった感じでしたが、今朝は一変、雨模様です。
今日は彼も仕事なので、地味におうちの片付けでもしようと思ってます。
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
お休みもポチッとお忘れなく〜。
私は半日仕事の後、土曜の午後からお休みでした。
仕事から帰って、お昼ごはんにラーメンを食べにいきました。
時間も遅くなってしまったのであっさり系のラーメンかつけめんにしようと向かったはずなのに、気がつけば背油入りのこってりラーメンを食べていました。
「麺や 来味」の味噌らぁ麺です。
ここは市内にあるあっさりラーメンで有名な「来味」の2号店で、今回初めて行きました。浦和の「ラーメンアカデミー」に出店したことのあるお店で、そこが終わってからオープンしたのがこの2号店です。
「来味」は古く狭いお店で、ラーメンとチャーハンがシンプルだけどとってもおいしいのに比べて、この2号店は新しくて広く、メニューも流行を意識したものが並んでいました。
いろんなラーメンがあってどれもおいしそうだったけど、私はやっぱり本店のシンプルな味が好きだなぁと思いました。
お店の窓のスクリーンを通してすすきを見つけました。
風にゆられてゆらゆらしたすすきが「もう秋なんだ」と教えてくれました。
その後は海沿いをドライブ。珈琲でも飲みに行こうか、という彼の誘いに私の答えは「ジェラートがいい♪」
珍しいでしょ?私がスイーツなんて。でもここは時々彼と行くお店で、とってもおいしいジェラートが食べられるんです。
このあたりは水族館があったり、サーフショップやお食事のできるお店がいくつかあるところで、このジェラートショップはいつも混んでいます。夏は行列ができるほどです。
いつもは2人でダブル1つを食べるのですが、今回はひとつずつ買いました。
左は「しぼりたて牛乳」と「マスカルポーネ(ティラミス)」、右は「かぼちゃ」と「レアチーズ」です。
かぼちゃのジェラートは濃厚で、ここでも秋を感じることができました。
ジェラートを持って海へ。夕日にはまだ早かったですが、日差しがまぶしく海がキラキラしていました。
海はおだやかで、気温も寒くもなく暑くもなく、海に行くにはちょうどいいお天気でした。
もう少しすると日本海は荒波をたて、ビュービューと風が吹くようになります。
そうなると寒くてとても海に行こうとは思えなくなるのです。そろそろ今年の海も最後かな。
空を見上げたらこんな雲が。こういうの何雲って言うんでしょうね。うろこ雲でいいのかな?
名前はわからないけど「秋の雲」ということだけはわかりました。
昨日までの2日間はお天気もよく「気持ちのいい秋の休日」といった感じでしたが、今朝は一変、雨模様です。
今日は彼も仕事なので、地味におうちの片付けでもしようと思ってます。
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
お休みもポチッとお忘れなく〜。
Dreams Come Trueは「あなたに会いたくて」という曲で1989年3月にデビューしました。
当時よくラジオを聞いていた私は1989年3月に偶然この曲を耳にし、それ以来私は彼らの大ファンです。
ドリカムワンダーランド(略してDWL)は4年に一度行われる「史上最強の遊園地」というのがテーマのドリカム祭りです。
今年は全国5カ所で行われましたが、東京国立競技場がファイナルでした。
私が行ったのは国立1日目です。(本当のファイナルは2日目)
当日は開演の1時間前に入場門で友達と待ち合わせをしていたのですが、先に国立付近に着いた私が見たのは敷地内に入るための長い行列。「これは、中で待ち合わせは無理だ」と判断した私は急遽地下鉄の駅まで彼女を迎えに行きました。
すぐに会えましたが、そこからが長い!延々と行列に並び、ようやく中に入ったと思ったらまた行列。もともとかなり気温が高かったのですが、人ごみはさらにムンムンしていて、シートに到着するまでに汗でびっしょりになってしまいました。
ファンクラブでとったシートはアリーナ席でした。しかも前から9列目!
今までもいつもファンクラブでチケットをとっていますがこんなにいい席だったのは初めてでした。
ワンダーランドの始まりに必ず流れる「A theme of the WONDERLAND」が流れてから最後にいつも全員で叫ぶ「吉田美和ー」までの3時間半はもうドリに魅せられっぱなしでした。
ワンダーランドならではの演出も盛りだくさんで、期待していた「あの夏の花火」のあとの花火も見れたし、夕焼けもとってもキレイだったし、ときおり感じる風や空の色の移り変わりなど野外ならではの雰囲気も十分味わうことができました。
ワンダーランドは昔の曲もたくさん歌うのですが、当時はわからなかった気持ちが今聞くとあらためて感動する曲があったり、大好きな曲はやっぱり名曲だったり、ドリは本当にすごいなぁと素直に思いました。
今まではドリの曲を聴いて涙を流すことはあまりなかったのですが、今回は感動しっぱなしで何度も涙が流れてきました。
久しぶりにライブに行ってドリに幸せをいっぱいもらった1日でした。
今日は個人の趣味に走った内容でごめんなさいね。
会場内は撮影禁止なので写真もありません。
写真なしだとおもしろくないのでおまけです。
ハーゲンダッツ・ビターキャラメル。
少し前にリンク先のどなたかが「すごくおいしい」とおっしゃっていたので、あまりスイーツを食べない私が買ってみました。
確かにすごくおいしいです。ちょいにがで大人のアイスクリームといった感じ。
これはアイスクリーム好きの人ならクセになってしまいますね。
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
最近ランクダウンですぅ〜。
当時よくラジオを聞いていた私は1989年3月に偶然この曲を耳にし、それ以来私は彼らの大ファンです。
ドリカムワンダーランド(略してDWL)は4年に一度行われる「史上最強の遊園地」というのがテーマのドリカム祭りです。
今年は全国5カ所で行われましたが、東京国立競技場がファイナルでした。
私が行ったのは国立1日目です。(本当のファイナルは2日目)
当日は開演の1時間前に入場門で友達と待ち合わせをしていたのですが、先に国立付近に着いた私が見たのは敷地内に入るための長い行列。「これは、中で待ち合わせは無理だ」と判断した私は急遽地下鉄の駅まで彼女を迎えに行きました。
すぐに会えましたが、そこからが長い!延々と行列に並び、ようやく中に入ったと思ったらまた行列。もともとかなり気温が高かったのですが、人ごみはさらにムンムンしていて、シートに到着するまでに汗でびっしょりになってしまいました。
ファンクラブでとったシートはアリーナ席でした。しかも前から9列目!
今までもいつもファンクラブでチケットをとっていますがこんなにいい席だったのは初めてでした。
ワンダーランドの始まりに必ず流れる「A theme of the WONDERLAND」が流れてから最後にいつも全員で叫ぶ「吉田美和ー」までの3時間半はもうドリに魅せられっぱなしでした。
ワンダーランドならではの演出も盛りだくさんで、期待していた「あの夏の花火」のあとの花火も見れたし、夕焼けもとってもキレイだったし、ときおり感じる風や空の色の移り変わりなど野外ならではの雰囲気も十分味わうことができました。
ワンダーランドは昔の曲もたくさん歌うのですが、当時はわからなかった気持ちが今聞くとあらためて感動する曲があったり、大好きな曲はやっぱり名曲だったり、ドリは本当にすごいなぁと素直に思いました。
今まではドリの曲を聴いて涙を流すことはあまりなかったのですが、今回は感動しっぱなしで何度も涙が流れてきました。
久しぶりにライブに行ってドリに幸せをいっぱいもらった1日でした。
今日は個人の趣味に走った内容でごめんなさいね。
会場内は撮影禁止なので写真もありません。
写真なしだとおもしろくないのでおまけです。
ハーゲンダッツ・ビターキャラメル。
少し前にリンク先のどなたかが「すごくおいしい」とおっしゃっていたので、あまりスイーツを食べない私が買ってみました。
確かにすごくおいしいです。ちょいにがで大人のアイスクリームといった感じ。
これはアイスクリーム好きの人ならクセになってしまいますね。
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
最近ランクダウンですぅ〜。
先週末、彼と温泉に行ってきました。
ちょうど関東直撃の台風がきていた時です。
私たちが向かったのは新潟県の北部、村上市というところにある海に面した温泉「瀬波温泉」です。新潟市からは車で1時間ちょっとでした。
海の温泉というのが売りで、海沿いの旅館はいつも予約がいっぱいでなかなか泊まれません。いつもは海から少し離れた旅館に泊まっていましたが、今回は1週間前に予約したにも関わらず海沿いの旅館がとれました。これも中越沖地震の風評被害の影響なのかな、と思いました。
宿泊先は「大観荘・せなみの湯」です。
仕事が終わって6時くらいに旅館に着きました。
まずはお風呂です。
ここは海のすぐ目の前に広がる露天風呂が自慢の宿ですが、その露天風呂がものすごく広いんです。横にながーくのびていて、海の香りを感じながらゆっくりお湯につかることができます。残念ながらお風呂の写真はありませんが、お風呂からみる景色はこんな感じです。ちなみにこれはラウンジからの風景。
お風呂からあがったら夕食。
温泉旅館のお食事ってこれでもかっていうくらいお料理がでてきますよね。
湯上がりのビールを飲みながらお食事をいただきました。
翌日はさらに北上し、笹川流れに行きました。
笹川流れは日本海の荒波によって削られた岩や砂浜、松の木が作る絶景ポイントで、約10kmにわたる海岸線の呼び名です。砂浜があまりなく、海に入ってもごつごつしているので足裏が痛くなりますが、夏は海水浴もできます。
なんだかとっても日本らしい景色だと思いませんか?ここは夕日がきれいなことでも有名です。私も以前彼とここの夕日をみましたが、二人ともまた行きたいと思うくらいとってもキレイな夕日でした。今回は夕日はみれませんでしたが、久しぶりに笹川流れに行けてよかったです。
やっぱり温泉はいいですね。私はもともとお風呂が大好きで、温泉も大好きなんです。だから時々温泉に行きたくなるのですが、新潟県はたくさんの温泉があるので1時間も走ればいろんな温泉に行くことができます。たまには県外の温泉にも行ってみたいな〜。
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
ちょうど関東直撃の台風がきていた時です。
私たちが向かったのは新潟県の北部、村上市というところにある海に面した温泉「瀬波温泉」です。新潟市からは車で1時間ちょっとでした。
海の温泉というのが売りで、海沿いの旅館はいつも予約がいっぱいでなかなか泊まれません。いつもは海から少し離れた旅館に泊まっていましたが、今回は1週間前に予約したにも関わらず海沿いの旅館がとれました。これも中越沖地震の風評被害の影響なのかな、と思いました。
宿泊先は「大観荘・せなみの湯」です。
仕事が終わって6時くらいに旅館に着きました。
まずはお風呂です。
ここは海のすぐ目の前に広がる露天風呂が自慢の宿ですが、その露天風呂がものすごく広いんです。横にながーくのびていて、海の香りを感じながらゆっくりお湯につかることができます。残念ながらお風呂の写真はありませんが、お風呂からみる景色はこんな感じです。ちなみにこれはラウンジからの風景。
お風呂からあがったら夕食。
温泉旅館のお食事ってこれでもかっていうくらいお料理がでてきますよね。
湯上がりのビールを飲みながらお食事をいただきました。
翌日はさらに北上し、笹川流れに行きました。
笹川流れは日本海の荒波によって削られた岩や砂浜、松の木が作る絶景ポイントで、約10kmにわたる海岸線の呼び名です。砂浜があまりなく、海に入ってもごつごつしているので足裏が痛くなりますが、夏は海水浴もできます。
なんだかとっても日本らしい景色だと思いませんか?ここは夕日がきれいなことでも有名です。私も以前彼とここの夕日をみましたが、二人ともまた行きたいと思うくらいとってもキレイな夕日でした。今回は夕日はみれませんでしたが、久しぶりに笹川流れに行けてよかったです。
やっぱり温泉はいいですね。私はもともとお風呂が大好きで、温泉も大好きなんです。だから時々温泉に行きたくなるのですが、新潟県はたくさんの温泉があるので1時間も走ればいろんな温泉に行くことができます。たまには県外の温泉にも行ってみたいな〜。
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。