今回東京へおでかけしたのは特に目的があったわけではありません。
何となく「しばらく行ってないから行こうか」ということになって。
お互いに1人で行くことがあっても一緒に行くのは5月以来。
しかもその時はほとんど別行動だったので、ちゃんと一緒に行ったのは1年ぶりでした。
少し前から「ライブに行きたいね」と話していたのでブルーノートのHPをチェック。その日はジャズのビッグバンドのライブが入っていました。残り席もあとわずか。その場で予約完了です。インターネットって本当に便利ですよね〜。
ブルーノートは2ステージ制で、私達はセカンドステージを観ることが多かったのですが、今回はライブ後の食事の時間をゆっくりとろうということでファーストステージを予約しました。
シートも指定席を確保してあったので、開演の40分前くらいに到着して、軽いおつまみとお酒をいただきながら開演を待ちます。
こういう時はシャンパンを飲むことが多いのですが、この日はちょっとした理由があってシャンパンは避け、私はCOEDOビール(黒)をいただきました。
午後7時。いよいよ開演です。
演奏するのはTHE WORLD FAMOUS COUNT BASIE ORCHESTRA(ザ・ワールド・フェイマス・カウント・ベイシー・オーケストラ)。
ピアノ、ドラム、ギター、ベースの他にサックス、トロンボーン、トランペットが各4名ずつ、計18名のビッグバンドです。
管楽器のないジャズとはまた違って、華やかな演奏でした。
バンドメンバーはよく見るとかなり年配の方が多くて、よく管楽器を演奏できるな〜と感心してしまいました。
1曲に1-3人のソロパートを入れつつ、演奏は進んで行きます。
途中パート毎のアドリブが入ったり、コンダクターが演奏曲の紹介を間違えたり(これは会場にいるほぼ全員がわかる間違いでした)で会場は和やかな雰囲気に。
私達はバンドのちょうど真横の席だったので、彼らが演奏中にアドリブ演出の打合せ(パート毎に「次はこれやろうぜ」みたいな相談をしているんです)を見ることができて楽しかったです。
1時間半のステージ終了後、ロビーに出るとバンドメンバーがCDにサインをしていました。彼はライブ中にCDを買おうと決めていたので、早速その場で購入し、サインをもらって喜んでいました。こんな風に気軽にアーティストとふれあえるのもいいですよね。
やっぱり生の演奏はいいですね〜。ブルーノートは会場が狭いのでどの席でも十分臨場感あふれるライブを体験することができるのが魅力的です。
遠いのでなかなか行けませんが、最近はブルーノート以外でもこういうライブハウスが色々できているみたいなので、他のところも行ってみたいなと思いました。
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
何となく「しばらく行ってないから行こうか」ということになって。
お互いに1人で行くことがあっても一緒に行くのは5月以来。
しかもその時はほとんど別行動だったので、ちゃんと一緒に行ったのは1年ぶりでした。
少し前から「ライブに行きたいね」と話していたのでブルーノートのHPをチェック。その日はジャズのビッグバンドのライブが入っていました。残り席もあとわずか。その場で予約完了です。インターネットって本当に便利ですよね〜。
ブルーノートは2ステージ制で、私達はセカンドステージを観ることが多かったのですが、今回はライブ後の食事の時間をゆっくりとろうということでファーストステージを予約しました。
シートも指定席を確保してあったので、開演の40分前くらいに到着して、軽いおつまみとお酒をいただきながら開演を待ちます。
こういう時はシャンパンを飲むことが多いのですが、この日はちょっとした理由があってシャンパンは避け、私はCOEDOビール(黒)をいただきました。
午後7時。いよいよ開演です。
演奏するのはTHE WORLD FAMOUS COUNT BASIE ORCHESTRA(ザ・ワールド・フェイマス・カウント・ベイシー・オーケストラ)。
ピアノ、ドラム、ギター、ベースの他にサックス、トロンボーン、トランペットが各4名ずつ、計18名のビッグバンドです。
管楽器のないジャズとはまた違って、華やかな演奏でした。
バンドメンバーはよく見るとかなり年配の方が多くて、よく管楽器を演奏できるな〜と感心してしまいました。
1曲に1-3人のソロパートを入れつつ、演奏は進んで行きます。
途中パート毎のアドリブが入ったり、コンダクターが演奏曲の紹介を間違えたり(これは会場にいるほぼ全員がわかる間違いでした)で会場は和やかな雰囲気に。
私達はバンドのちょうど真横の席だったので、彼らが演奏中にアドリブ演出の打合せ(パート毎に「次はこれやろうぜ」みたいな相談をしているんです)を見ることができて楽しかったです。
1時間半のステージ終了後、ロビーに出るとバンドメンバーがCDにサインをしていました。彼はライブ中にCDを買おうと決めていたので、早速その場で購入し、サインをもらって喜んでいました。こんな風に気軽にアーティストとふれあえるのもいいですよね。
やっぱり生の演奏はいいですね〜。ブルーノートは会場が狭いのでどの席でも十分臨場感あふれるライブを体験することができるのが魅力的です。
遠いのでなかなか行けませんが、最近はブルーノート以外でもこういうライブハウスが色々できているみたいなので、他のところも行ってみたいなと思いました。
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
PR
あっさりラーメンを完食した私は元気を取り戻し、午後は用事を足しにデパートへ。
ふと立ち寄った地下食品売り場で軽めの晩ごはんを買うことにしました。
閉店間際だったこともあり品数も少なかったのですが、お惣菜数品とシャンパンを買いました。
あれ?何となくクリスマスっぽい?
パテ、オリーブ、ローストビーフのサラダ、巻き寿司などそのままいただけるものばかり。何も準備できなかったので、完全なる手抜きです。
紅白歌合戦を見ながら彼と軽くこれらをつまんでゆっくり過ごしました。
午後10時半。いきつけの居酒屋さんの年越し営業へ。
去年もこのお店で年越しをしたのですが、今年は社長自らプロデュースということで(毎年年越ナイトの内容は変わるんです)楽しみにしていました。
彼の同級生や後輩も誘って、最後は5人で楽しい年越しになりました。
みなさんご心配なく。私はお酒は少しだけにしておきましたから。
午前2時をまわり、ラストオーダーは「鴨南蛮そば」。
お蕎麦の中でも鴨汁せいろや鴨南蛮が大好きな私達には嬉しいメニューです。
鴨も贅沢に入っていて、おいしいおいしい年越しちゃったそばになりました。
この後私は帰りましたが、男性陣は別の店に行き、彼は朝帰り。
2日酔いの彼を連れてようやく外へ出たのは元旦の夕方でした。
今年も初詣は白山神社へ。やっぱり元旦は混んでますね〜。
お参りした後は屋台のたこ焼きを買って帰りました。
屋台の食べ物ってどうしてあんなに魅力的なんでしょうね(笑)
よく考えてみれば去年もほぼ同じような年越しをしたような気がします。
(確か去年も風邪を引いていたような…)
これが我が家の年越しスタイルなのかもしれませんね。
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
ふと立ち寄った地下食品売り場で軽めの晩ごはんを買うことにしました。
閉店間際だったこともあり品数も少なかったのですが、お惣菜数品とシャンパンを買いました。
あれ?何となくクリスマスっぽい?
パテ、オリーブ、ローストビーフのサラダ、巻き寿司などそのままいただけるものばかり。何も準備できなかったので、完全なる手抜きです。
紅白歌合戦を見ながら彼と軽くこれらをつまんでゆっくり過ごしました。
午後10時半。いきつけの居酒屋さんの年越し営業へ。
去年もこのお店で年越しをしたのですが、今年は社長自らプロデュースということで(毎年年越ナイトの内容は変わるんです)楽しみにしていました。
彼の同級生や後輩も誘って、最後は5人で楽しい年越しになりました。
みなさんご心配なく。私はお酒は少しだけにしておきましたから。
午前2時をまわり、ラストオーダーは「鴨南蛮そば」。
お蕎麦の中でも鴨汁せいろや鴨南蛮が大好きな私達には嬉しいメニューです。
鴨も贅沢に入っていて、おいしいおいしい年越しちゃったそばになりました。
この後私は帰りましたが、男性陣は別の店に行き、彼は朝帰り。
2日酔いの彼を連れてようやく外へ出たのは元旦の夕方でした。
今年も初詣は白山神社へ。やっぱり元旦は混んでますね〜。
お参りした後は屋台のたこ焼きを買って帰りました。
屋台の食べ物ってどうしてあんなに魅力的なんでしょうね(笑)
よく考えてみれば去年もほぼ同じような年越しをしたような気がします。
(確か去年も風邪を引いていたような…)
これが我が家の年越しスタイルなのかもしれませんね。
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
昨日は彼のところへ行ってきました。
新潟の冬とは思えないほどいいお天気だったので、ちょっとおでかけ。
冬の海といえば「日本海の荒波」のイメージですが、この日は本当にめずらしい凪の海でした。
おひさまもポカポカ、穏やかな午後の海。
今回は前から行きたかった親不知・子不知(おやしらず・こしらず)へ行ってきました。(まとめて「親不知」と呼ぶそうです)
とりあえず道の駅「親不知ピアパーク」で親不知の観光案内の用紙をゲット。
地図を参考に観光を始めました。
親不知は北アルプスが日本海におちる場所。
かつて北陸道最大の難所と言われたそうです。
その名の由来はいくつかの説があるそうですが、
(1)断崖絶壁と荒波が旅人の行く手を阻み、波打ち際を駆け抜ける際に親は子を忘れ、子は親を顧みる暇がなかったことから親知らず・子知らずと呼ばれるようになった。
(2)平清盛の弟、頼盛の夫人が夫の後を慕って親不知を通りかかった折、2才の愛児をふところから取り落とし、波にさらわれてしまった際に悲しみのあまり詠んだ「親知らず 子はこの浦の波まくら 越路の磯の あわと消えゆく」という歌が由来になった。
という2つの説が有力だそうです。(糸魚川市HPより)
崖のすぐ下は海。「道なんてあるの?」と思ってしまうほどです。
写真は崖をくだって海岸に出ることができる道、上から撮ったものです。勾配がかなり急で、この階段の上方は土で、落ち葉で足がすべりそうになって手すりにつかまりながら降りたのですが、降りて登るだけでかなり疲れました。今日はしっかり筋肉痛です。
明治16年に崖を削ってつくられた道ができ、その後現在の国道8号線が開通、現在ではさらには北陸自動車道も開通しています。
国道は崖の上の方を走っていて(写真右真ん中)スペースがもうないので、北陸自動車道は海の上を走っていました(写真中央)。
例年この時期の海は風が強くて、寒くて、とてもいられないのですが、昨日は温かくお天気も良かったので気持ちよく観光することができました。
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
週末は仕事で横浜に行ってきました。
考えてみれば横浜には何度も行ったことはあるのですが、いつも短時間で(今回もですが)観光らしいことをしたことがありませんでした。
ちょうど仕事で行った会場が山下公園のすぐ近くだったので、空き時間を利用して少し観光してみました。
お天気はイマイチでしたが、たくさんの人が山下公園を訪れていました。
ベンチや芝生に座ったり、ワンちゃんの散歩をしている人もいて、のどかな週末を過ごしている人がたくさんいるんだな〜などと思いながら1人お散歩する私。
マリンタワーは残念ながらお色直し中でした。
レインボーブリッジと氷川丸。
新潟にもこういう公園があればいいのに。
でも新潟は寒いから海の目の前は風が強くてものすごく寒いんですよね。
赤い靴をはいた女の子はじっとひとり海を眺めていました。
遠くにはみなとみらいの高層ビルと観覧車が。
お天気がよかったらもっとキレイだったでしょうね。
手前には赤レンガ倉庫も見えました。
山下公園を出ると歴史あるホテルニューグランドがありました。
実は今回はここに宿泊予定でしたが、事情があって急遽キャンセル。
まだ一度も泊まったことがなかったので残念。
ここから少し歩いた所に中華街がありました。
今まで横浜の観光スポットはそれぞれに知ってはいたし、行ったこともあったのですが、今回自分で歩いてみて初めて位置関係を把握することができました。
結局今回もこの辺りしか行けなかったのですが、お散歩してみて頭の中で横浜という街が少しクリアになった分、収穫ありかな。
今度は仕事抜きで彼とゆっくり来たいな〜。
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
考えてみれば横浜には何度も行ったことはあるのですが、いつも短時間で(今回もですが)観光らしいことをしたことがありませんでした。
ちょうど仕事で行った会場が山下公園のすぐ近くだったので、空き時間を利用して少し観光してみました。
お天気はイマイチでしたが、たくさんの人が山下公園を訪れていました。
ベンチや芝生に座ったり、ワンちゃんの散歩をしている人もいて、のどかな週末を過ごしている人がたくさんいるんだな〜などと思いながら1人お散歩する私。
マリンタワーは残念ながらお色直し中でした。
レインボーブリッジと氷川丸。
新潟にもこういう公園があればいいのに。
でも新潟は寒いから海の目の前は風が強くてものすごく寒いんですよね。
赤い靴をはいた女の子はじっとひとり海を眺めていました。
遠くにはみなとみらいの高層ビルと観覧車が。
お天気がよかったらもっとキレイだったでしょうね。
手前には赤レンガ倉庫も見えました。
山下公園を出ると歴史あるホテルニューグランドがありました。
実は今回はここに宿泊予定でしたが、事情があって急遽キャンセル。
まだ一度も泊まったことがなかったので残念。
ここから少し歩いた所に中華街がありました。
今まで横浜の観光スポットはそれぞれに知ってはいたし、行ったこともあったのですが、今回自分で歩いてみて初めて位置関係を把握することができました。
結局今回もこの辺りしか行けなかったのですが、お散歩してみて頭の中で横浜という街が少しクリアになった分、収穫ありかな。
今度は仕事抜きで彼とゆっくり来たいな〜。
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
今週末は彼のところへ行ってきました。
土曜日はあいにくの曇り空でしたが、ちょうど見頃を迎えたという小滝ヒスイ峡に紅葉を観に行ってきました。
切り立った岩山と小さな細い川、この写真では見えませんが奥に小さな滝が見えました。
川の部分がちょうど谷間になっていて、何とも美しい風景をつくっていました。
さらに車を先へ進めると、なんと野生のお猿さんたちに出会いました。
野生の猿なんて初めて!最初は3匹だと思ったらアチラコチラにたくさんいて、どうやら群れを作っているようでした。
ほんの2メートル先にいたお猿さん。
こちらが静かにしていれば攻撃してくることはありません。
まだ子猿なのかな?それほど大きくなくて、とっても可愛かった☆
木のてっぺんに登って葉を食べるお猿さんもいました。
しばらくすると地元のおじさんがやってきて「めったに見られないんだよ」と教えてくれました。
お猿さんとお別れして、さらに進むと「高浪の池」に到着。
わりと大きな池で、全体像がとても素敵なのですが、コンパクトデジカメではすべてを映すことはできませんでした。
気温が低く、人気(ひとけ)もなかったせいか、あたりはシンと静まり返っていました。
池に映る紅葉もまたキレイ。
もっと暖かかったらお弁当を持ってピクニックにくるのによさそうな公園でした。
さらに車を進めると、先ほど見た岩山も池もすべてを見渡せる場所へと到着しました。
道はこの池を囲むように走っていて、ここが一番高い場所だったようです。
この写真でどこまでお伝えできるかわかりませんが、山全体が紅葉していてホントにキレイなところでした。
気温は10℃もなかったかもしれません。
私はマフラーに手袋をしていましたが、それでも寒くて…。
晴れていたらもっと紅葉が映えたとは思いますが、寒い中で見るしんと静まり返った山の風景もまた素敵でした。
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
今日はハワイ旅行記はお休みします。
この3連休はいかが過ごされましたか?
私は大きなイベントが2つあって、ずーっとお酒を飲んでいました(笑)。
11月1日は同窓会でした。
卒業以来初めての同窓会だったのでとっても楽しみにしていました。
夏に仕事で東京に行った時に集まった会での友人の「同級会しようよ!」の発言に私達がのった形になったため、必然的に幹事をやるはめに。
そこからの3ヶ月、お互い忙しい仕事の合間(時には仕事中)に連絡を取り合い、ようやくこの日を迎えることができました。
当日最終打合せは16時から。
私はここでフライングをし、早速ビールを飲み始めました。
向かい側のコはコーヒー飲んでますよね…。
楽しい同窓会はあっという間に終わり、2次会、3次会と続いて家に帰ったのは午前3時半でしたが、10年以上のブランクを感じさせず、みんなあっという間にあの頃に戻り、本当に楽しい楽しい1日でした。
翌日(というか、もう当日ですが)10時に美容院を予約してあったので、寝る時間はあまりないまま起床。お肌が追いついてくれません。
この日は友人の結婚式でした。
去年の2月に知り合って、3月に結婚を決めたという2人はとっても幸せそうでした。
新郎は緊張のため、挙式ではロボットのようなガチガチ歩きでみんなを笑わせてくれて(本人はそのつもりではないのですが)、なごやかな挙式でした。
新婦は終始ニコニコ顔で、本当に嬉しいんだなぁ〜とコチラまで嬉しい気分になりました。
それにしても花嫁オーラってすごいですね☆
大勢で写真を撮っても花嫁さんだけが明らかに輝いているんです。
この日はいっぱい幸せをお裾分けしてもらいました。
13時半からの披露宴→2次会で帰ったと見せかけて→彼の車仲間とその奥様と彼が飲んでいるところへ合流→一度引き出物を置きに家に戻って→久しぶりに行きつけの居酒屋さんへ→最後になぜかラーメンを食べて、家に帰ったのは午前2時すぎだったかな。
2日間ずーっと飲みっぱなしで、さすがに昨日は夜まで何も食べれませんでした。
肝臓もさぞかし疲れたことでしょう。今日も珍しくビール欲は強くありません。
<おまけ>
ブログパーツの水槽にタツノオトシゴがいたと以前書きましたが、あれ以来ちょくちょく見かけるようになりました。いる時といない時があるみたいですが、いた時はラッキー☆と思うことにしました。
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
この3連休はいかが過ごされましたか?
私は大きなイベントが2つあって、ずーっとお酒を飲んでいました(笑)。
11月1日は同窓会でした。
卒業以来初めての同窓会だったのでとっても楽しみにしていました。
夏に仕事で東京に行った時に集まった会での友人の「同級会しようよ!」の発言に私達がのった形になったため、必然的に幹事をやるはめに。
そこからの3ヶ月、お互い忙しい仕事の合間(時には仕事中)に連絡を取り合い、ようやくこの日を迎えることができました。
当日最終打合せは16時から。
私はここでフライングをし、早速ビールを飲み始めました。
向かい側のコはコーヒー飲んでますよね…。
楽しい同窓会はあっという間に終わり、2次会、3次会と続いて家に帰ったのは午前3時半でしたが、10年以上のブランクを感じさせず、みんなあっという間にあの頃に戻り、本当に楽しい楽しい1日でした。
翌日(というか、もう当日ですが)10時に美容院を予約してあったので、寝る時間はあまりないまま起床。お肌が追いついてくれません。
この日は友人の結婚式でした。
去年の2月に知り合って、3月に結婚を決めたという2人はとっても幸せそうでした。
新郎は緊張のため、挙式ではロボットのようなガチガチ歩きでみんなを笑わせてくれて(本人はそのつもりではないのですが)、なごやかな挙式でした。
新婦は終始ニコニコ顔で、本当に嬉しいんだなぁ〜とコチラまで嬉しい気分になりました。
それにしても花嫁オーラってすごいですね☆
大勢で写真を撮っても花嫁さんだけが明らかに輝いているんです。
この日はいっぱい幸せをお裾分けしてもらいました。
13時半からの披露宴→2次会で帰ったと見せかけて→彼の車仲間とその奥様と彼が飲んでいるところへ合流→一度引き出物を置きに家に戻って→久しぶりに行きつけの居酒屋さんへ→最後になぜかラーメンを食べて、家に帰ったのは午前2時すぎだったかな。
2日間ずーっと飲みっぱなしで、さすがに昨日は夜まで何も食べれませんでした。
肝臓もさぞかし疲れたことでしょう。今日も珍しくビール欲は強くありません。
<おまけ>
ブログパーツの水槽にタツノオトシゴがいたと以前書きましたが、あれ以来ちょくちょく見かけるようになりました。いる時といない時があるみたいですが、いた時はラッキー☆と思うことにしました。
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
お寿司やさんで偶然目にした一枚のちらし。
「糸魚川さかなまつり」と書いてあります。日付をみると翌日でした。
翌日はお天気もよかったので、お昼頃彼と行ってみましたよ。
会場は地元の魚市場。
なぜか他県ナンバーの車が目立ちます。
会場は予想より狭かったのですが、お客さんで賑わっていました。
奥に魚売り場、手前はテントが立っていて焼きそばやビールの屋台もでていました。
魚売り場には漁船の旗がたくさん飾ってあっていい雰囲気です。
私達が行ったのは比較的遅い時間だったので見れませんでしたが、マグロの解体ショーもあったとか。
その朝穫れたての魚たちが並んでいました。
どれも新鮮でおいしそう☆
魚売り場を出ると網焼きコーナーがありました。
魚介の焼けたいい匂いがします。
網焼き用のお魚たち。
いか1杯、えび4匹、ホタテ貝1つ、はまぐり6つ、これでひとかご1000円。
多いかな、と思いましたがおいしそうな香りに負けてひとかご購入。
いかはその場で簡単にさばいてくれました。
炭で焼く網焼きコーナー。少し待って席があきました。
焼きそばとビールを買って早速焼き始めます。(私は運転手だったので飲めませんでした。残念!!)
生でも食べられる新鮮な魚介類ですから、さっと炙るだけでおいしくいただけます。
いかのわたは焼いておしょうゆに混ぜて「わた醤油」にして、さっと炙ったいかにつけて食べました。おいし〜い♪
えびは頭まで焼いて殻も全部食べられました。
帆立とはまぐりは貝からでる汁がおいしいですよね。
おしょうゆを少したらして汁が煮立つ音がなんとも食欲をそそります。
最初は多いかななんて思ってましたが、おいしくてあっという間に全部食べちゃいました。
外で食べるとおいしいですよね。お天気も良くて気持ちがよかった♪
ビールが飲めたら最高だったな〜。(←しつこい)
帰りに近くのケーキ屋さんに寄りました(珍しいでしょ?)
以前コメントをくださったくまさんオススメのプリンを買うためです。
このお店、建物と看板をみて気になってはいたのですが、行ったのは初めてでした。
きれいなお庭とちょっとしたテラス席まである素敵なお店でした。
プリンとシュークリームが有名なのは知っていましたが、お店に入ってみたらおいしそうなケーキがたくさん!
シフォンケーキにもひかれましたが、やはり今回はプリンを食べなければ。
結局プリン、ふわふわプリン(ほんとにふわふわでした!)、焼きチーズケーキをお買い上げ。どれも甘すぎずおいしかったです。
こんなお店があったなんて新発見☆ちょっと嬉しくなった午後でした。
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
「糸魚川さかなまつり」と書いてあります。日付をみると翌日でした。
翌日はお天気もよかったので、お昼頃彼と行ってみましたよ。
会場は地元の魚市場。
なぜか他県ナンバーの車が目立ちます。
会場は予想より狭かったのですが、お客さんで賑わっていました。
奥に魚売り場、手前はテントが立っていて焼きそばやビールの屋台もでていました。
魚売り場には漁船の旗がたくさん飾ってあっていい雰囲気です。
私達が行ったのは比較的遅い時間だったので見れませんでしたが、マグロの解体ショーもあったとか。
その朝穫れたての魚たちが並んでいました。
どれも新鮮でおいしそう☆
魚売り場を出ると網焼きコーナーがありました。
魚介の焼けたいい匂いがします。
網焼き用のお魚たち。
いか1杯、えび4匹、ホタテ貝1つ、はまぐり6つ、これでひとかご1000円。
多いかな、と思いましたがおいしそうな香りに負けてひとかご購入。
いかはその場で簡単にさばいてくれました。
炭で焼く網焼きコーナー。少し待って席があきました。
焼きそばとビールを買って早速焼き始めます。(私は運転手だったので飲めませんでした。残念!!)
生でも食べられる新鮮な魚介類ですから、さっと炙るだけでおいしくいただけます。
いかのわたは焼いておしょうゆに混ぜて「わた醤油」にして、さっと炙ったいかにつけて食べました。おいし〜い♪
えびは頭まで焼いて殻も全部食べられました。
帆立とはまぐりは貝からでる汁がおいしいですよね。
おしょうゆを少したらして汁が煮立つ音がなんとも食欲をそそります。
最初は多いかななんて思ってましたが、おいしくてあっという間に全部食べちゃいました。
外で食べるとおいしいですよね。お天気も良くて気持ちがよかった♪
ビールが飲めたら最高だったな〜。(←しつこい)
帰りに近くのケーキ屋さんに寄りました(珍しいでしょ?)
以前コメントをくださったくまさんオススメのプリンを買うためです。
このお店、建物と看板をみて気になってはいたのですが、行ったのは初めてでした。
きれいなお庭とちょっとしたテラス席まである素敵なお店でした。
プリンとシュークリームが有名なのは知っていましたが、お店に入ってみたらおいしそうなケーキがたくさん!
シフォンケーキにもひかれましたが、やはり今回はプリンを食べなければ。
結局プリン、ふわふわプリン(ほんとにふわふわでした!)、焼きチーズケーキをお買い上げ。どれも甘すぎずおいしかったです。
こんなお店があったなんて新発見☆ちょっと嬉しくなった午後でした。
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
彼の赴任先の近くにある「フォッサマグナ・ミュージアム」に行ってみました。
フォッサマグナとは新潟県西部から静岡県にまたがる大きな断層帯のことで、ラテン語で「大きな窪み」という意味だそうです。ちょうど日本列島を縦に2分するような位置にあります。
ナウマンゾウで有名なナウマン博士によって発見されたというこのフォッサマグナ。
一体どんな博物館なのでしょうか。
夏休みまっただ中だったせいか家族連れが多かったように思います。といっても人影は見えませんね…。建物の中へ入ってみるとそこは地学博物館でした。
初めは化石のコーナーでした。
写真はアンモナイトの化石です。一緒に写っている携帯電話の大きさと比べるとその大きさがわかると思います。
中にはこんな風に実際に触ってみることのできる化石や隕石がありました。
次は鉱物のコーナー。
この地域は翡翠の産地としても有名ですが、それもフォッサマグナと関係が深いようでした。他にも様々な宝石の原石の展示がありました。
最後に日本海列島の誕生やフォッサマグナを説明したコーナーがありました。
化石や鉱物のコーナーも初めはおもしろいのですが、私は途中から飽きてしまって。
でもこの日本列島誕生までの説明はなかなかおもしろかったです。
地学をテーマにした博物館って日本でも珍しいのではないでしょうか。
こういうのはやはり男性に人気があるようですね。男のロマンでしょうか。
地学について少しお勉強して夏休みの自由研究でもしたかのような気分になりました。
<おまけ>
翌日は近くの海水浴場まで散歩に行きました。
岩場の多いこの海岸線にも海水浴場があるんだなぁなどと思ったのもつかの間。
猫の額ほどの小さなスペースに地元の方と思われる海水浴客が数組いるだけの小さな小さな海水浴場でした。
彼は前日のフォッサマグナミュージアムに影響されて、早速翡翠を探しておりました。
すぐにその気になる、かわいいヤツです(笑)。
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
長岡に引越して一番楽しみにしていたのがこの長岡まつりです。
毎年8月2日3日に行われる花火大会は昭和20年の長岡空襲で亡くなった方々を慰霊するために始まったものだそうです。
日本三大花火大会のひとつでもあるこの長岡の花火、今年は土日に重なって過去最高の人出だったとか。私達も5年ぶりに行くことができました。
昨日の気温は35℃くらいあったと思います。日中は暑くて暑くて…。
渋滞を回避すべく、私達は40分くらい歩いて花火会場に向かったのですが、夕方5時過ぎに家を出ても40分歩けば汗ダクです。
私達は少しはずれた場所から見たので場所取りもスムースでした。
川原についてシートを広げて座っているとだんだん涼しくなってきました。
遠くに見えるのは信濃川にかかる長生橋です。
花火を待つ間はお弁当を広げて…。
(お弁当の中身は明日アップします。今日は写真が多いので…)
さぁいよいよ花火大会がスタートです!
カラフルな花火や…
長生橋を使ったナイアガラ。
残念ながら橋の向こう側に流れていますが裏からでも光は見えます。
もうひとつ大手大橋のナイアガラもありました。ナイアガラ2つとは豪勢ですね〜。
同時に数カ所からあがる花火は迫力があります。
さすが長岡の花火、こういうのがたくさんありました。
私はこのホワイトゴールド色の花火が一番好きです。
途中のスターマインを動画で撮ってみました。
一緒に花火を楽しんでくださいね。
長岡の花火といえば正三尺玉が有名です。
私達は正三尺玉の打ち上げ場所に近いところから見ていたのですが、真近で見る三尺玉は圧巻でした。
↑これが開いて(この時点で5合か7合玉くらいの大きさ)
↑こうなります。
これが正三尺玉。直径640mだったかな。一番上の写真と同じです。
この他にも中越地震からの復興の願いを込めたフェニックス花火や、来年の大河ドラマ「天地人」(新潟が舞台のようです)にちなんだ天地人花火など見所はたくさんありました。
新潟の花火大会ももちろん好きですが、やはり長岡の花火はスケールが違いますね〜。
花火って夏の風物詩の代表ですよね。
私は季節を感じるのがとても好きなので、こんな風物詩のある日本っていい国だなぁ〜とあらためて感じました。
夏らしい1日を過ごした日曜日でした〜。
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
変則的な休みが明けて、すっかり曜日感覚を失ったoliveです。
今日を月曜日と感じるならまだしも、なぜか日曜日という気がしてなりません。
今週は今日から仕事が始まったはずなのに、そう、すでにやる気なしです。(笑)
月曜日は海の日でしたね。
おなかのポヨポヨは気になりましたが、予定どおり海に行ってまいりました!
それにしても、急に夏がやってきたという感じがしませんか?
毎日毎日30度を超える真夏日。ふだん職場にいるとこの暑さもわかりませんが、この休み中はイヤというほど肌で実感しました。
ジェットスキーは2、3回のせてもらって、海にもちょっと入って、あとはず〜っとタオル被って寝てました。アツいを通り越して日差しがイタかったですが、太陽の光をたくさん浴びて健康的な1日を過ごすことができました。
私達のグループの中に小学生の男の子がひとりいたのですが、彼は砂浜で穴を掘ったり、テトラポットでカニやヤドカリを捕まえたり。カニやヤドカリと遊びながらたくさんの発見をしていました。やっぱり子供はこうでなくっちゃね〜♪
さて、この連休中の食事ですが…
19日(土)焼肉
20日(日)寿司(彼の誕生祝い)
21日(祝)うなぎ
でした。
こんなに集中して食べなくてもいいのにね。
明らかに食べ過ぎです…。
私はつい先日家族と食べたばかりだったのですが、彼がどうしても食べたかったらしくて。でもふわ〜っとしておいしいうなぎでした〜♪夏はやっぱりうなぎですね☆
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
今日を月曜日と感じるならまだしも、なぜか日曜日という気がしてなりません。
今週は今日から仕事が始まったはずなのに、そう、すでにやる気なしです。(笑)
月曜日は海の日でしたね。
おなかのポヨポヨは気になりましたが、予定どおり海に行ってまいりました!
それにしても、急に夏がやってきたという感じがしませんか?
毎日毎日30度を超える真夏日。ふだん職場にいるとこの暑さもわかりませんが、この休み中はイヤというほど肌で実感しました。
ジェットスキーは2、3回のせてもらって、海にもちょっと入って、あとはず〜っとタオル被って寝てました。アツいを通り越して日差しがイタかったですが、太陽の光をたくさん浴びて健康的な1日を過ごすことができました。
私達のグループの中に小学生の男の子がひとりいたのですが、彼は砂浜で穴を掘ったり、テトラポットでカニやヤドカリを捕まえたり。カニやヤドカリと遊びながらたくさんの発見をしていました。やっぱり子供はこうでなくっちゃね〜♪
さて、この連休中の食事ですが…
19日(土)焼肉
20日(日)寿司(彼の誕生祝い)
21日(祝)うなぎ
でした。
こんなに集中して食べなくてもいいのにね。
明らかに食べ過ぎです…。
私はつい先日家族と食べたばかりだったのですが、彼がどうしても食べたかったらしくて。でもふわ〜っとしておいしいうなぎでした〜♪夏はやっぱりうなぎですね☆
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。