忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/02/09 12:04 |
中華弁当と麻婆丼

久しぶりに麻婆豆腐が食べたくなって、お弁当のおかずに作ることにしました。
レタスや大葉を切らしていて、しきりにするようなものがなかったので、見た目イマイチですがお許しを。真ん中に中華のおかずを2品どーんと入れたので中華弁当です。(外側のおかずは中華風ではありませんがこれもお許しを)



メインは麻婆豆腐。
にんにく、しょうが、ねぎのみじんぎりをごま油で炒め、挽肉を入れて色が変わったら豆板醤、テンメンジャン、塩、こしょう、酒、しょうゆ、砂糖、ウェイパー、水を加え煮立たせます。角切りにした絹ごし豆腐を加えて煮て、つぶした花椒を加え、最後に水溶き片栗粉でとろみをつけたらできあがり♪豆腐は大きめが好きですが、お弁当用なので小さめに切りました。
となりはタコとセロリのマリネ。セロリがダメになりそうだったのでマリネにしました。麻婆豆腐が味が濃いので口直しにもいいかな、と思って。



麻婆豆腐の隣はキクラゲと卵の炒め物。
生のキクラゲと卵を炒めて甘辛く味付けしました。
生のキクラゲって意外と長い期間販売されているものなんですね。
おとなりはいんげんのごま和えです。



この日は彼が予定外に朝早く仕事に行ったので、朝ご飯は私1人だけ。
残った麻婆豆腐を使って麻婆丼にしました。
朝からがっつり食べてしまいましたが、うーん、やっぱり美味しい☆
たまにはこんながっつり朝ご飯もいいかな。


にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。

PR

2009/12/09 13:48 | Comments(2) | TrackBack() | お弁当
定番・唐揚げ弁当

少し前の連休明けの頃のお話。お弁当のいらない日が5日も続いたため、その後気持ちがお弁当モードになりませんでした。明日のお弁当は何を作ろうか…と考えてもイマイチやる気がでない、でも作らないわけにもいかない。こういう時は唐揚げ弁当に限ります。なぜなら彼は唐揚げが大好きだから。これさえ作っておけば喜んでくれるのです。なんていい人なんでしょう。

というわけで、イチから作りました。唐揚げ弁当です。
2つの行程を同時進行しながらつくっていきました。
つくりおきのおかずがなかったのがイタかった…。



唐揚げは鶏もも肉1枚を一口大よりやや大きめに切って、市販の唐揚げ粉をまぶし、少しおいて味をなじませてから揚げました。
大葉でカモフラージュされていますが、唐揚げの背後にはほうれん草のナムルが入っています。レンジでチンしてゆでたほうれん草をざく切りにして、おろしにんにく、ごま油、塩であえたらできあがり。お昼なのでにんにくは控えめに。
彩りにミニトマトを1個だけ。



にんにく、しょうが、ねぎのみじんぎりをごま油で炒め、豚挽肉を加えて色が変わったら、塩こしょう、酒、鶏がらスープ、オイスターソースで味付け。そこへ熱湯で戻した春雨を加えてスープをすわせ、味をみてできあがり。
卵焼きはいつも通りに。
ぎゅうぎゅうに詰めたので、春雨があふれました。
最近お弁当の蓋が閉まりません。(無理にしめてますが)欲張り過ぎでしょうか。


ごはんは十六雑穀米です。
ミネラル、食物繊維たっぷりの十六雑穀米。積極的に食べようと思います。


にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。


2009/12/03 13:48 | Comments(3) | TrackBack() | お弁当
れんこんはさみ揚げ弁当

平均して週3回くらいお弁当を作っています。
普通は週5回でしょうからそれに比べると楽なのですが、それでも毎日のおかずに苦労しています。特に最近は夕食を軽めにしているため、お昼はしっかり食べなければならず、メインのおかずのレパートリーの少なさに悩んでいます。この日はれんこんはさみ揚げを作りました。唐揚げとか生姜焼きとか「ザ・肉」なおかずが続いたので、少しひねりをきかせたつもりでしたが、彼には「今日は(ボリュームが)少なめだね」と言われてしまいました。



私のはさみ揚げはお肉をはさむのではなく、厚めに切ったれんこんの穴にお肉を詰めてしまう方法なのですが、この日は普通に薄めのれんこんではさんでみました。その方がお肉が多く食べられるかな?と思って。
挽肉、ねぎ、しょうが汁、酒、塩、しょうゆを混ぜ合わせたものをれんこんではさんで、片栗粉をまぶして揚げます。お弁当箱につめてから、少しだけおしょうゆをかけておきました。ななめに詰めて、すきまにはブロッコリーとミニトマトを詰めました。ブロッコリーはゆでて冷凍してあるので、お弁当の彩りと栄養バランスを考えてよくこうして使います。



他にはポテトサラダと卵焼きを。最近メインのおかずを多めに入れるようになったので、副菜の数が少なくなる傾向にありますが、この日はいつもに増して少なかったかも。少しずつでも色々なおかずが入っていた方がお弁当としてはいいですよね。反省。
ポテトサラダはじゃがいも、ツナ、たまねぎ、きゅうり、ゆで卵、塩こしょう、マヨネーズを使っています。じゃがいも2個を使って作りおきしておきました。朝詰めるだけでいいし、朝ご飯のおかずにもなるので便利です。

お弁当を作るときは栄養バランスと彩りに気を使っています。この日のお弁当は緑(ブロッコリー)、赤(トマト)、茶(はさみ揚げ)、白(ポテトサラダ)、黄(卵焼き)と5色のお弁当になりました。私の中では合格です♪


にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。


2009/11/25 13:58 | Comments(4) | TrackBack() | お弁当
5色のお弁当☆

お弁当はその日によって出来がかなり違います。
時間のない朝に思いつきで作るので、彩りやバランスなどは気分次第、いや調子次第(笑)。
この日は一応、赤・黄・緑・白・茶の5色が入ったお弁当ができました。
本当は茶じゃなくて黒を入れるといいそうですが、細かいことは気にしないのです。



メインのおかずは麻婆茄子(手前)。前日のばんごはんの残りです。
正確にいえばお弁当用に少し多めに作っておき、取り分けておきました。
紙(アルミ)のケースに入れてそれをお弁当箱に詰めたものを並べるとどうしても見た目がキレイにならないのでレタスを挟んでみました。彩りにプチトマトも添えて。
一番奥はささみときゅうりのマヨネーズ和え。
塩こしょうと酒をふってレンジで蒸したささみときゅうりのせんぎりをマヨネーズ、こしょう、ごまで和えたもの。これも思いつきでつくりましたが、なかなかいけました。このささみも前日の残りです。



時間のない朝、短時間で作れて、お弁当箱のスペースをある程度埋めてくれて、さらに彩りをよくしてくれる卵焼きはお弁当作りの味方です。私のつくるお弁当には8割がた卵焼きが入っています。
最後に残ったスペースにはゴーヤ、豚肉、もやしの炒め物を入れました。ごま油で炒めて、塩こしょう、しょうゆで味付けしました。ゴーヤの苦みがおいし〜い♪ゴーヤはビタミンがたっぷり含まれているそうですね。


お盆休みもこの週末で終わりですね。
みなさんはどちらかにおでかけしたり、お墓参りに行ったりしましたか?
私にはお盆休みはないので毎日いつも通り働いていますが、ここ数日は外を歩くとお休みモードの家族連れにたくさん会います。そういう姿を見て「世間はお盆なのね〜」と感じるのです。
かくいうわが家も神戸から妹家族が帰省しているので、昨日と一昨日は義弟と一緒に遊んだり飲みに行ったりしましたし、明日は姪っ子に会いに行く予定です。熱があるそうなのですが、明日は元気になっているといいな〜。



にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。


2009/08/14 14:15 | Comments(4) | TrackBack() | お弁当
夏野菜のカレー

「なすのカレーが食べたい」
彼にリクエストされて、久しぶりにカレーを作りました。
夕食にではなく、お弁当用に。カレー用のちょうどいいお弁当箱がなくてタッパーに入ってます。

材料は合い挽き肉、にんにく、なす、トマト、いんげん。
なすといんげんは素揚げしておいて、トマトは挽肉と一緒に炒めました。
モルディブで買ったチリパウダーとカレーパウダーの他に市販のカレールー(カロリー低めのプライム)も使ってコクを出しましたが、トマトが入ったことによって酸味が出て少しさっぱり感のあるカレーになりました。
お弁当なのでポテトサラダを一緒に入れました。


カレーは一度作ると何度も楽しめていいですよね。
今回は朝ご飯に食べましたが、朝からカレーもなかなかいいものでした。
普段はカレーが続くのが嫌なのでフライパンで1食分だけ作ったりするのですが、今回は大きめのル・クルーゼを使ってたっぷり(といっても5−6食分くらいかな)作ったので数回楽しめました。

なすのカレーというと私はなすと挽肉とたまねぎでシンプルに作るのですが、今回トマトを入れてみてとても気に入りました。今度はもっと色々な夏野菜を入れたカレーを作ってみたくなりました。


にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。


2009/07/10 14:51 | Comments(3) | TrackBack() | お弁当
お弁当のさし入れ
この数日間30℃越えの夏日が続いている新潟市。
梅雨はどこへいってしまったんでしょう?

さて、そんな暑さの中、彼は昨日海へジェットスキーをしに行きました。
私は仕事があったので一緒には行けませんでしたが、お昼に時間があったのでお弁当だけ差し入れに行きました。



急遽作ったのでたいしたものはできなかったけど、海で食べるお弁当なんてこんなもんで十分でしょう。
一応4人分ですが、結局3人で食べたということで少し残って帰ってきました。



私がつくる海のお弁当っていつも同じ気がします…。
おにぎりと唐揚げ。
おにぎりの具は筋子と梅にしました。



夏といったらコレ!枝豆ととうもろこし。
ゆでるだけだからラクチンです♪



卵焼きとさくらんぼ。
Oisixで買った佐藤錦ですが、男子にはあまり人気がなかったみたい。



若い男の子が1人いたので、たくさん食べるかなと思って唐揚げは1.5枚分作りました。
レシピはいつも通り。しょうが、にんにく、酒、しょうゆに漬け込んだ鶏肉に、小麦粉と片栗粉を半々で混ぜた衣をつけて揚げました。


1日中遊んで、夕方彼は真っ赤な顔で帰ってきました。
今年は彼が新しく自分のバイク(ジェットスキー)を買ったので、海に行く機会が増えそうです。
ということは海で食べるお弁当を作る機会も増えるということ。
毎日のお弁当を作るのとはちょっと違って、こういう行楽弁当を作るのも楽しいですね♪


にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。


2009/06/29 12:32 | Comments(2) | TrackBack() | お弁当
アスパラベーコン巻き弁当

最近太くて新鮮なアスパラがお安く手に入りますよね。
そんなアスパラを主役にしたお弁当を作ってみました。
このお弁当は彼にも好評。「彩りがいいね」って。



一番手前がベーコン巻き。
アスパラをベーコンで巻いたものと、えのきとねぎを巻いたものの2種類を作りました。アスパラのシャキっとした歯ごたえとは対照的なえのきとねぎのくたっとした歯ごたえが楽しめます。

実はこの日はあまり時間がなくて、おかずの数が少ないんです。
ベーコン巻きの奥はブロッコリーとミニトマト(下にはマヨネーズが入ってます)、卵焼きと定番のおかずが並びました。



さらに反対側にもブロッコリーとミニトマトが!
彩りを考えてひとつずつベーコン巻きを取り囲むように詰めてみたんです。
これが彼に褒められたポイントかなぁ。

一番手前はねぎメンマ。
ねぎとメンマをごま油でいため、酒、みりん、しょうゆでからめて味を付けたものです。
お弁当のおかずにはもちろん、おつまみにもぴったりなおかずなんですよ。


私は基本的にお弁当のおかずは朝になってイチから作り始めるんです。(ごはんは炊飯器でタイマーセットしておきます)
だいたいのメニューは考えていても、いざつくってみないとお弁当箱の隙間がうまるかどうかわからなくて、毎朝自分との、そして時間との戦いです。
考えていたおかずを作って詰めてもまだ隙間が埋まらない時、すぐに詰められるミニトマトがまだお弁当箱に入っていなければいいのですが、すでに入っていた場合が大変。だいたいいつもギリギリで作るので時間も押し迫っていることが多くて…。


前日にある程度準備しておけば楽なのはわかっているのですが、朝作った方が美味しいに決まってるし、何よりも夕食を作るのと食べるのに全力投球してしまって、余力が残っていないんですよね(笑)。
何かいい方法があったら教えてください☆


にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。


2009/06/10 14:49 | Comments(1) | TrackBack() | お弁当
自家製ねぎ油に挑戦

このブログで何度も登場している「ウー・ウェンのねぎが、おいしい。
この本に自家製ねぎ油のレシピがあります。
ねぎ油を使ったお料理もいくつも紹介されていてとってもおいしそうなので、初挑戦してみました。

作り方はとっても簡単!
本には長ねぎと青ねぎの2種類のねぎ油のレシピがありますが、私は青ねぎでつくってみました。
青ねぎを刻んで、サラダ油と一緒にフライパンで温めて、花椒を加えて炒め、火から下ろせばできあがり。余熱でねぎが焦げてしまうといけないのですぐに耐熱容器に移すのがポイントだと思います。



できあがったねぎ油。
ねぎと花椒の香りが油にうつってとってもおいしそうな香りがします。
冷蔵庫で1週間から10日ほどもつということなのですが、全部はなかなか使い切れませんね。



早速翌日のお弁当に使ってみました。
わかりにくい画像ですが、一番左の青椒肉絲のとなり、小松菜のあえものです。
これもこのレシピ本に書いてあったもの。茹でた小松菜にねぎ油と塩こしょうというシンプルな味付けをするだけですが、ねぎ油が加わることにより、味に深みとまろやかさが生まれます。



この日のお弁当、他にはぶりの照焼き(皮しか写ってませんね)、プリーツレタスとミニトマト、もやしとかにかまのからし和えを入れました。



マンネリになりがちなお弁当ですが、おひたしではなくねぎ油の和え物にすると少し変わっていいですね。
ねぎ油のお料理、どんどんつくってみたいと思います!


←コチラから購入できます。送料無料!

ウー・ウェンのねぎが、おいしい。
著者: ウーウェン
出版社: 主婦と生活社
サイズ: 単行本
ページ数: 95p
発行年月: 2007年10月
本体価格: 1,500円 (税込 1,575 円)


にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。

2009/06/04 14:48 | Comments(3) | TrackBack() | お弁当
豚のくわ焼き弁当

毎日のお弁当、レパートリーが少なくて困ってしまいます。
そこで、お弁当のレシピ本をパラパラめくっていたらこのくわ焼き弁当を発見。
これなら明日作れるわ!と早速作ってみました。



左はツナ入り卵焼き。
ツナをマヨネーズであえたものを卵にくるんで焼くだけですが、これがけっこう美味しい。お気に入りのおかずです。

そのとなりがくわ焼き。
豚肉に小麦粉をまぶしてフライパンで焼き、みりん、砂糖、しょうゆを絡めてできあがり♪
お弁当のおかずらしく味がしっかりついていて、ごはんによくあう味です。
簡単で美味しい、くわ焼きは新しいレパートリーに加わりました。



ポテトサラダは新ジャガを使ったせいか、とても美味しくできました。
他にはハム、きゅうり、たまねぎを使用しています。
彩りにトマトとブロッコリー。そして定番のきんぴらごぼうです。
お弁当箱の隙間にブロッコリーをつめると彩りよく見えることを発見しました。


この日は前日にポテトサラダだけ作っておいたのですが、1品でも作り置きがあると時間的に余裕が生まれます。朝作った方がおいしいかな、と思ってついつい全部朝作ろうとしてしまいますが、やっぱり時間を上手に使うために前日に少し準備をしておいた方がいいことがわかりました。


にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。

2009/05/28 14:27 | Comments(1) | TrackBack() | お弁当
鶏の唐揚げ弁当

どこかへお出かけする時にお弁当を作ってもって行く、ということがありますよね?
例えばお花見だったり紅葉狩りだったり。
そういう時、私が必ず作るのが鶏の唐揚げでした。
お弁当に入っている鶏の唐揚げっておいしいし、なんといっても彼の大好物なので。
でもお弁当生活になってからは、まさか毎日唐揚げってわけにはいきませんよね。
彼がダイエット中だから揚げ物はできるだけ避けたいということもあり、しばらくは唐揚げを作りませんでした。
でもたまには大好きな唐揚げを入れて喜ばせてあげたいな〜という気持ちがあって、この日は思い切って唐揚げ弁当にしました。



鶏肉は唐揚げ粉を使ってあげました。
私は揚げ物が嫌いではないので、朝から揚げ物も苦になりません。
唐揚げでカロリーオーバーした分はちゃんと考えてあります。
唐揚げの手前にあるのはさつまあげとこんにゃくの煮物。こんにゃくはノンカロリーですからね〜♪和風だし、酒、しょうゆ、みりんで炒め煮にしました。これは母が昔よく作ってくれたお弁当のおかずなんです。



他はほうれん草のごま和え、もやしとわかめの酢の物(彩りを考えてかにかまを入れましたが、上手く写ってないですね)、ミニトマトとグリーンリーフです。
唐揚げ以外はヘルシーなメニューでしょ?
予想通り、彼は大好きな唐揚げに大喜びでした。やった〜♪


今晩、前の職場の同僚が我が家に遊びに来ます。
私のお料理を食べたい、とのことで初めて遊びにきてくれるのですが、メニューが全然決まってなくて。少し前から準備すればこんなに慌てなくていいのですが、なんとか人を呼べる程度に部屋を片付けたりしていたらお料理は後回しになってしまいました。適当に材料は買ってあるし、私を入れて女子3人なのでそれほど量は要らないだろうし、なんとかなるかな〜。


にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。


2009/05/15 13:02 | Comments(3) | TrackBack() | お弁当

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]