忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/02/11 22:26 |
牡蠣とほうれん草のクリ—ムシチュー

そもそも、今回突然リストランテoliveを開店しようと思ったのは、このシチューを作ろうと思い立ったからでした。
この牡蠣とほうれん草のシチューは彼の大好きなお料理。
このシチューで彼の胃袋をつかんだと言っても過言ではありません(笑)。
「牡蠣とほうれん草のシチューを作ろう」そう思ったら次々にメニューが浮かんできたのでした。

<材料>
加熱用かき2パック、ほうれん草2/3束、たまねぎ1個、しめじ1/2パック、市販クリームシチューのルー、牛乳100ml

<レシピ>
1)たまねぎはうすぎりに、しめじはほぐしておく。牡蠣は片栗粉で洗い、ほうれん草は茹でておく。
2)お鍋にグレープシードオイルをあたため、たまねぎとしめじを弱火でしんなりするまで炒める。
3)水を加えて沸騰したら牡蠣を入れて、さっと火が通ったら牡蠣を取り出す。
4)たまねぎとしめじに火が通ったら火を止めてルーを溶かして再び火にかけ10分ほど煮込む。
5)最後に牡蠣、ほうれんそうを入れ、牛乳を加えてできあがり♪



できあがりはドロッとではなくサラッと仕上げてください。
いちょう切りにしたじゃがいもを入れてもあうと思います。
牡蠣のエキスが入ってとっても美味しいですよ。体が温まる冬に食べたくなる一品です。


にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
PR

2011/02/10 13:00 | Comments(3) | TrackBack() | お料理
とろとろチャーシュー丼

新年会前に大量のチャーシューを仕込んだ時、彼がチャーシュー丼を作ってくれました。
できたてのチャーシューをふんだんに使ったなんとも贅沢な丼でしたが、これがとっても美味しかったのです。


ごはん→ねぎ(塩+ごま油+ねぎ)→海苔→タレ(チャーシューの煮汁+練り辛子)→ごろっとした厚切りチャーシューたっぷり→半熟卵→白髪ねぎ→いりごま→糸唐辛子
の順に器に盛りつけたようです。



できたてのバラ肉のチャーシューはとろっとろでものすごく美味しい!
ごはんやねぎとのコラボもワンダフル!(笑)
これはかなりおすすめの1品ですが、やはりチャーシューが作り立てというところがポイントなのだと思います。


またチャーシューを作る時にはこのチャーシュー丼をつくってもらおうっと。


にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。


2011/02/07 12:54 | Comments(2) | TrackBack() | お料理
鶏つくね

これもパーティーで作ったメニューの覚え書き。
レシピを書く習慣がないのですが、パーティーの時は量がわかると便利なのでメモです。


<レシピ>
1:鶏もも肉の挽肉、ねぎのみじんぎり、溶き卵、酒、しょうがの絞り汁をボウルに入れ、少し粘り気がでるまでよく混ぜ合わせる。
2:手で丸めて6個ずつパックに入れてラップして冷蔵庫で保存しておく。
3:焼く時は室温に戻してからフライパンにグレープシードオイルを敷き、つくねの形を整えて焼く。両面焼き色をつけたら蓋をして酒をふり、蒸し焼きにする。
4:中まで火が通ったら、酒、みりん、しょうゆを加えてつくねを絡めてできあがり♪



今回は150gくらい入っている小パックを6パック買って、33個できました。
この段階まで準備しておけば、パーティーが始まってから食べる時に焼いて、温かいものを召し上がっていただけます。

卵黄と七味唐辛子をお好みで。子供にも大人にも喜んでいただけるメニューだと思います。
余裕があれば、2つずつ串に刺して焼きとりっぽくしてもいいですね。


にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。

2011/02/04 13:41 | Comments(1) | TrackBack() | お料理
キムチ餃子

新年会で作ったキムチ餃子の覚え書きです。
これからもパーティーメニューに残りそうなので、ちょっと細かく(?)書いておこうと思います。

<材料>
キムチ3パック(900g)、豚ひき肉450g、餃子の皮30枚×2・大判20枚×1、ごま油

<レシピ>
1)刻んだキムチと豚ひき肉をボウルに入れ粘り気がでるまでよく混ぜ合わせる。
2)スプーン一口大のタネを餃子の皮に包む。
3)フライパンにごま油をひき、餃子を並べ、少し焼いたらて餃子の半分の高さまで水を加え蓋をする。ある程度水気がなくなってきたら蓋をはずし、水分をとばすように焼いてできあがり♪



キムチが多めなのでタネは真っ赤です。
味がしっかりついているので、タレは必要ありません。
そのままパクっとめしあがれ。

本のレシピの比率で作ってみましたが、タネの量が多く、レシピに書かれていた皮の枚数では足りませんでした。小さい皮なら90個分くらいできたのかなと思います。



皮で包んでもほんのりピンク色なのがかわいらしい。
餃子ってたくさん並べると楽しいですね。

私は前日に作ってジップロックに入れて保存しましたが、皮がやわらかくなってしまって取り出しにくかったので、冷凍した方がいいのかもしれません。もしくはジップロックの中に何かペーパーを敷いてもいいのかもしれませんが、ペーパーがくっついてしまう可能性もあるかなとちょっと心配。冷凍してもそのまま焼けるし、次回は冷凍しちゃおうと思います。みなさんは餃子の保存、どうしてますか?


にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。

2011/02/03 13:22 | Comments(4) | TrackBack() | お料理
のりたまにゅうめん

なるべく短時間でごはんが食べたい時に活躍してくれるそうめん。
なんてったって湯で時間2分ですからね。

この日も短時間で食べたかったのでにゅうめんを作ったのですが、と同じじゃつまらないなと思い、最近ツイッタ—やブログで仲良くさせていただいているヤスナリオさんののりたまにゅうめんにヒントを得てつくってみました。


ヤスナリオさんは最近にゅうめんブーム到来中。色んなにゅうめんを作られていて、それをみていると作りたくなっちゃうんですよね。だからこの日にゅうめんにしたのは、間違いなくヤスナリオさんの影響だと思います。


私はわが家のにゅうめんの基本、たまねぎと鶏肉ははずせなかったので、その2つで出汁をとり、そこへ素麺を投入、最後に味をみて顆粒のかつおだしを追加、溶き卵を加えて、器に盛ったところでちぎった海苔、こねぎを散らしました。塩気が足りなければ塩を加えてもいいと思います。
今レシピをみたらヤスナリオさんは韓国のりを使ってたので、今度はそれでやってみようと思います。


ちなみにヤスナリオさんはレシピブログでインタビューを受けるほどの注目のお料理ブロガーさん。
ケンタロウさんが大好き!という共通点もあり、シンプルだけどとっても美味しそうなお料理の数々、そしてなんといってもヤスナリオさんのお人柄がとっても魅力的なんです。
ヤスナリオさん、美味しいレシピありがとうございました♪


にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。

2011/02/02 12:40 | Comments(1) | TrackBack() | お料理
キムチ鍋

パーティー前のある日の晩ごはん。
冷蔵庫をできるだけ空にしたくて在庫整理。
そうなるとやっぱりお鍋が簡単で手っ取り早い!
この日は市販のキムチ鍋スープを使ってお手軽にキムチ鍋をいただきました。
この季節、色んなお鍋のスープが売っているから色々試すのも楽しいですね。



土鍋に市販のキムチ鍋スープを入れて、キャベツ、もやし、ねぎ、しめじ、大根、鶏もも肉、糸こんにゃく、ほうれん草、豚バラ肉、白菜キムチを入れて火にかけるだけ。
なんて簡単でなんて美味しいのでしょう。

キムチ鍋と言えば、白菜やニラがマストだと思いがちですが、とにかく冷蔵庫を空にするというのが目的なので、そのために白菜だのニラだのを買うわけにはいかないのです。キャベツでもほうれん草でも美味しくいただけましたよ。

でもこれ、どうみても4人分はありますよね。
またしても食べ過ぎてしまいました(笑)。


にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。

2011/02/01 13:00 | Comments(1) | TrackBack() | お料理
浅草染太郎の焼きそば

スーパーで珍しい焼きそばを見つけたので、家で作ってみました。
ジュージューと美味しそうな音をたてたアツアツの鉄板にのせて。



買ったのはこのパック(左)。
空けてみると(右)、茶色い麺、ソース、天かす、ラード、わさびふりかけが入っていました。
パックに書かれた通りに作ってみました。

まずフライパンにラードを溶かし、麺を炒めて別のお皿にうつしておきます。
次にフライパンにラードを溶かし、好みの野菜(私はきゃべつ、もやし、ピーマンを使いました)を炒め、天かすを加えて先ほどの麺を戻します。
付属のソースを加えてよく混ぜ合わせ、熱くした鉄板に盛りつけます。
別のフライパンでつくった目玉焼きをのせ、わさびふりかけをかけてできあがり♪

目玉焼きのトッピングは私のアレンジです。


浅草染太郎とは浅草にあるお好み焼きやさんのようです。
ソースがしっかりと効いた焼きそばで、天かすがアクセントになっていると思います。
お店でいただいたらもっと美味しいのだろうなと思いながら、特別な感動もなく食べ終わりました(笑)。


にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。



2011/01/18 13:33 | Comments(4) | TrackBack() | お料理
ふわとろオムライス

彼のリクエストでランチにオムライスを作りました。
前回オムライスを作ったときは鶏肉がなくて、代わりにソーセージを使って作ったのですが、彼はチキンライスのオムライスが食べたいとのこと。そこで鶏肉だけ買ってあとは冷蔵庫にあるもので作りました。

<材料>
鶏もも肉、たまねぎ、ピーマン、しめじ、ごはん、卵、バター、牛乳、塩こしょう、ケチャップ

<レシピ>
1)鶏肉は一口大に、ピーマンは1cm角に、しめじも1cm程度に切る。たまねぎはスライスしておく。
2)フライパンにグレープシードオイルをあたため、鶏肉を炒める。色が変わったらたまねぎ、ピーマン、しめじを加えてさらに炒める。
3)塩こしょうで味付けし、あたたかいごはんを加える。ごはんがくずれてきたらケチャップで味付けし、塩こしょうで味を整えてお皿に盛る。
4)別のフライパンにバターを溶かし、牛乳を加えた溶き卵を中火で焼く。途中かき混ぜながら焼き、少しだけかたちをまとめ、液状の部分がなくなりかける頃火からおろして3)のごはんにのせる。ケチャップをかけてできあがり♪



彼は卵3個、私は卵2個を使ってふわとろ卵をつくりました。
最初の一口を食べた時の感動といったら!とにかく卵がおいしいんです。
チキンライスと卵の相性も抜群ですね。永遠の人気メニューですね、オムライス。



オムライスに添えたのはトマト入りスープ。
ウェイパーを溶かしたスープにもやし、ミニトマトを入れて、最後にイタリアンパセリのあらみじんを入れました。オムライスとの相性を考えて、もやし、トマトとさっぱりした食材を使いました。


自分でもかなり美味しくできたなと思いましたが、「また作って欲しい」と言われたのが嬉しかったです。


にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。


2011/01/17 13:01 | Comments(2) | TrackBack() | お料理
野菜たっぷり鶏だんご鍋

温かいお料理第2弾。
Oisixから届いたお野菜がたくさんあったので、お鍋にしました。
さすがにお野菜だけじゃ旨味が足りないので、ヘルシーな鶏だんごを入れて。

<材料>
鶏だんご:鶏ももひき肉、こねぎ、溶き卵、酒、しょうが汁、塩
キャベツ、もやし、にんじん、えのき、ごぼう、ねぎ、豆腐
市販の寄せ鍋つゆ

<レシピ>
1)きゃべつは手で大きめにちぎる。にんじん10cmくらいに切ってピーラーでうすくする、ごぼうはささがきにしておく。ねぎは斜め切りに。豆腐は2cm幅に切っておく。
2)鶏だんごの材料をボウルでよく混ぜ合わせて、丸めておく。
3)市販の寄せ鍋つゆを土鍋にあけ、材料を並べる。にんじんはうすいので上にのせるようにする。
4)沸騰したら火を弱めて、鶏だんごに火が通ったらできあがり♪お好みでかんずりや柚子胡椒をつけていただきます。


鶏だんごがほくほくして、お野菜からもおいしいお出汁がたっぷり出て、美味しくいただきました。お鍋には白菜を入れることが多いけど、キャベツだとクタクタにならずある程度の歯ごたえが残るので「食べた感」もでるし、なんといってもキャベツの甘みがすごくでていました。

最後は野菜と鶏だんごから出たおいしいお出汁を使って雑炊に。
溶き卵とこねぎをたっぷりふって美味しくいただきました。
鍋の後は麺派と雑炊派がいると思いますが、わが家は断然雑炊派です。
お出汁を吸ってごはんが膨らむから、ごはんの量が少なくてすむところも気に入っています。

今回はキッコーマンの寄せ鍋つゆ帆立だしを使いました。
市販の鍋つゆを使うとあっという間においしいお鍋ができて便利ですね〜♪
色んな味やタイプのつゆが売っていたので、この冬色々試してみたいと思います。


にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。


2011/01/14 13:35 | Comments(3) | TrackBack() | お料理
にゅうめん

寒いですね。え?そうでもない?
雪の積もった新潟市、本日の予想最高気温は2度。寒いです。

寒い日は温かいものが食べたくなる、これ自然な流れですよね。
というわけで、新年1発目のお料理はにゅうめんです。

レシピ
1)お鍋にぬるま湯と干し椎茸を入れて30分以上放置する。
2)1)の鍋を沸騰させ、干し椎茸を一度出して7mm幅くらいに切って再投入。一口大に切った鶏もも肉を加え、煮立ったらスライスしたたまねぎ、えのきを加える。
3)再沸騰したら火を弱めてしばらく煮る。めんつゆで味付けし、醤油で味を調整する。
4)別の鍋で茹でた素麺を加えて全体をひとまぜしたら器に盛り、春菊をのせてできあがり♪お好みで七味唐辛子をかけて召し上がれ。


干し椎茸と鶏肉とたまねぎでお出汁を出すのは、実家のレシピ。
たまねぎの甘みが美味しいのです。
えのきと春菊は冷蔵庫にあったので使いましたが、その時々で具材は変わります。
春菊は香りがよく、にゅうめんに合いました。

鶏肉を煮すぎるとかたくなってしまうのですが、今回はやわらかくジューシーに仕上がりました。動物性の脂が入ることでおつゆにコクがでて美味しくなります。


振り返ってみたらこの3ヶ月くらいで私の体重が2キロ増。
かつてない太り具合+元に戻らな具合のためダイエットを心がけています。
そのため、ブログにアップできるようなお料理を作ることが少なくなり、更新が滞りがちになると思います。
ブログも5年目に突入しましたし、今年はのんびりペースでやっていこうかなとも思っていますのでよろしくお願いします。


にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。

2011/01/13 12:37 | Comments(6) | TrackBack() | お料理

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]