忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/02/11 17:17 |
家常豆腐

元々中華料理が好きな方だと思いますが、麻婆なすに続いて作ったのが家常豆腐です。
中華はお野菜をたくさん使うお料理が多いと思いますが、この家常豆腐もそんなメニューのひとつ。たくさんのお野菜を美味しくいただくのにもってこいです。
今回は私のバイブル「何度でも作りたくなるほめられレシピ」を参考に作ってみました。
お豆腐を水切してフライパンで焼くのがひと手間ですが、あとは炒めるだけの簡単レシピです。
このお豆腐がおいしいんですよね。面倒な方は厚揚げを使うと簡単にできますよ。





わかさぎが安かったので塩こしょうをふって唐揚げにしました。
レモンをギュッとしぼっていただきます。
やわらかくふっくらとしたわかさぎ、美味しくいただきました。


きんぴらごぼう。お弁当用に作っておいたものを少し出しました。
この日は久しぶりにスーパーで納豆を見かけた日でもあったので、納豆もいただきました。
ほかほかの炊きたてごはんに納豆やきんぴらごぼうがよく合いました。




にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
PR

2011/04/08 13:19 | Comments(3) | TrackBack() | お料理
生ほたるいかをいただきました

富山県との県境の街、糸魚川出身の同僚から大量の生ほたるいかをいただきました。
去年はゆでた途端に破裂して大失敗したので、今年は十分下調べをしてから挑みました。
プラスチックの容器にたっぷりぎゅうぎゅうに入った生ほたるいか。写真はいただいた半分の量です。



今回は驚くほど大量だったので、3つの方法でお料理することに。
1つめは定番の「ゆでる」です。
写真をご覧になればわかりますが、今年は成功しましたよ〜♪
たくさんあるけど、これはまだ半分の量です。いかにたくさんいただいたかおわかりでしょう?

来年以降のために覚え書き。色んなレシピをみた上で私が改良したゆで方です。

<生ホタルイカのゆで方>
1)塩水を入れたお湯をゆでる。
2)ざるにホタルイカを入れ(たくさん入れすぎない)、沸騰直前くらいの鍋に入れてゆでる。ゆで時間は2分程度。お湯は沸騰しないように注意する。
3)ゆで上がったらざるごと冷水の入ったボウルに入れて冷やす。
4)内蔵をキレイにとり、水気を拭いてできあがり。

今回わかったことは、丁寧にゆでてもオレンジ色のわたは出てくるということ。
そのままいただくのではなく、内蔵を掃除してしまえば見た目もキレイに仕上がります。
生のホタルイカの内蔵には寄生虫がいることがあるので、内蔵は食べない方が安全ですものね。
わたがおいしいのでもったいない気もしますが、わたは別の食べ方で楽しみましょう。


2つめは「干す」。
いわゆる一夜干しを作ります。
生のホタルイカを洗って串に刺して干すだけ。簡単、簡単♪
1串に4ハイ刺して、8串干しました。
これは焼いて日本酒とともにいただくと、とーっても美味しいんです。
わたが入ったままなので、わたの美味しさと干した香ばしさが絶品です。


3つめはそのまま「炒める」。
中のわたを楽しむため破裂するのは気にせずに使います。
私はパスタのソースに使いました。濃厚なわたと小さなほたるいかが美味しい♪
炒めて使うときは先に目玉をとるのをお忘れなく。


3つの方法で楽しみましたが、一番面倒なのは「ゆでる」方法です。
小さなほたるいかの内蔵の掃除をするのが結構時間かかるんですよね。
下ごしらえしたほたるいかをどんな風にいただいたかは、また次回お伝えします。


にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。

2011/04/05 12:50 | Comments(2) | TrackBack() | お料理
カラフル麻婆茄子

地震後初のOisixの定期便には美味しそうな茄子が入っていました。
そのなすを使って麻婆茄子を作りました。
いつもはニラを入れるくらいなのですが、今回は一緒に入っていたにんじんを使ってちょっとカラフルな麻婆なすに仕上げましたよ。

<材料>(量は目安です)
茄子2本、にんじん5cm、ニラ1/3束、挽肉100g、にんにく1ヶ、しょうが1片、ねぎ1/2本

<レシピ>
1)茄子は8つに切って水につけてアクをだした後、水気を拭いて素揚げしておく。にんじんは細切りに、ニラは5cmくらいの長さに切っておく。にんにく、しょうが、ねぎはみじんぎりにしておく。
2)フライパンにごま油をしき、にんにく、しょうが、ねぎを炒めて香りが出たら挽肉を入れて炒める。挽肉の色が変わったら豆板醤と甜麺醤を加えてさらに炒める。
3)にんじんを加えて炒め、鶏がらスープ、酒、しょうゆを加えて全体を混ぜ合わせてから素揚げした茄子を入れる。
4)最後にニラを加えてニラがしんなりし始めたら水溶き片栗粉を加えて全体をひとまぜしたらできあがり♪

麻婆好きの私ですが、自分でつくった麻婆なすは久しぶり。やっぱり美味しいなぁ。
野菜多めの麻婆餡が少なめな麻婆なすになりました。



他にはOisixのがんもどきを網で焼いて、大根おろしと一緒にいただいたり


大好きなケンタロウさんレシピでキャベツ煮をいただいたり。
キャベツをバターとコンソメで煮るだけのシンプルレシピですが、これが美味しくて。ル・クルーゼで作るから味がギュッと凝縮されてお気に入りのレシピです。

ごはんとお味噌汁と一緒に麻婆なす定食っぽくいただきました。
久しぶりのおうちごはんは自分でいうのもなんですが、とっても美味しかったです。


にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。

2011/04/01 14:37 | Comments(3) | TrackBack() | お料理
冷やしうどん御膳

お昼に冷たいうどんを食べているテレビ番組をみて、無性に食べたくなってつくったのがこの冷やしうどん御膳です。
日付を見てみたら、大震災の前日でした。
それ以降テレビ番組はしばらく報道番組だけでしたよね。

この日は用事があってデパートに行ったので、ついでに地下でうどんとつゆ、そしてお惣菜や漬け物を買ってきたので、ちゃちゃっとできあがりました。



せっかくだから美味しいうどんを、とデパ地下を物色しましたがそれほど種類も揃ってなくて、その中で一番美味しそうな半生麺と同じお店のつゆを買いました。
石川県の鶴一屋さんというお店のものです。


袋をあけると麺が8の字になっていて、8の字の上下を切ってゆでると書いてありました。上下2カ所を切ると麺はS字になりました。ゆで時間は15分だったかな。長めでした。
薬味はねぎ、大葉、おろししょうが、ごまを用意しました。



おかずはデパ地下のデリで買った鶏肉のねぎ塩和え、彼がつくってくれた味玉です。
その他セロリの漬け物と山芋の漬け物を少し。
昼からずっと食べたかった冷やしうどん。美味しくいただきました。


明日から4月ですね。
今年は例年に比べ寒い日が続いていて、新潟では最近まで雪がちらついていました。
先日毎年お花見に行く公園で桜をみましたが、つぼみはまだかたく膨らんでいませんでした。
早くあたたかくなって桜が咲いてほしいな、と思います。
毎日原発や地震のニュースを見て、日本中が暗い雰囲気になっていますよね。
私も最近気持ちが落ち込んでいる自分に気づきました。
とりあえず気分を変えようと、明るい色のチューリップの花を買ってお部屋に飾りました。そのチューリップを見ると少し気持ちが明るくなるようなホッとするような気がします。
日本人は桜の花が大好きだから、きっと桜の花が咲いたらみんなの気持ちが明るくなると思うんです。どこかの知事が「花見禁止」などというバカな発言をしているようですが、被災地の方にこそお花見をしてほしいし、直接被害を被っていない私達だってお花見をして気持ちを明るくしなくちゃならないと思います。
桜の花はきっとみんなの心を癒してくれるはず。東北は咲くのが遅いけど、一日でも早く咲いてほしいと願っています。

にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。

2011/03/31 12:18 | Comments(2) | TrackBack() | お料理
たことわかめの酢の物

これもパーティーで出すつもりだったメニュー。
味付けする直前まで準備してあったのに、ころっと忘れてしまいました。とほほ。

<材料>
ゆでたこ、わかめ、きゅうり、にんじん

<レシピ>
1)ゆでたこは薄切りに、きゅうりとにんじんは千切りに、わかめは水でもどして食べやすい大きさに切っておく。
2)味付けは三杯酢かポン酢で。今回は塩ぽんずをかけてざっと和えました。

レシピというほどのものでもないのですが、彩りもきれいだし、さっぱりして美味しいので箸休めにもなると思います。


↑パスタに合うかと言われれば微妙ですが(笑)、こってりいかわたのソースを食べた後、さっぱりと口直しにはなりましたよ。
酢の物っぽいですけど、さっぱりサラダ感覚でたくさんいただけます。

今日は太平洋側で大きな地震が起こりましたね。
軽く揺れたので「地震だな」とは思いましたが、そのうちにどんどん横揺れしてなかなか止まらないので職場でも騒ぎになりました。幸いけが人もなく、また物的被害もありませんでしたが、他の地域ではたくさんの被害が出たんですね。

夕方テレビを見てびっくりしました。
流れている映像は高圧ガスタンクが燃えているものだったり、車や家が津波で流されているものだったり、一番ひどいと思ったのは宮城県名取市付近の津波の被害です。がれきや土砂や巻き込んだ津波が田んぼにどんどん流れていって、道路をも決壊し、あらゆるものを流していく映像でした。
まるでパニック映画の予告編をみているみたいでした。映画ならCGなのに。
東京も交通機関が止まってしまっておうちに帰れない方もたくさんいるみたいですね。
みなさまとご家族のご無事をお祈りしております。
(また揺れてます…)


にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。


2011/03/11 20:45 | Comments(3) | TrackBack() | お料理
えびとブロッコリーのデリサラダ

先日のパーティーで作ったえびとブロッコリーのデリサラダ。
デパ地下のお惣菜をイメージして作ったものです。
ボリュームもあって美味しいのでオススメです。

<材料>
えび2パック、ブロッコリー2株、卵5個、クレイジーソルト、マヨネーズ、こしょう

<レシピ>
1)えびは殻をとってわたをはずし、殻と一緒に茹でる。(殻と一緒にゆでるときれいな赤色になると聞いたので。真偽は不明です)
2)ブロッコリーは小房に切り分け、塩ゆでする。
3)卵は固ゆでにして、1cm角程度にあらく刻む。
4)1)〜3)が冷めたらボウルにいれクレイジーソルト、コショウ、マヨネーズを加えざっくり混ぜ合わせてできあがり♪



混ぜ合わせる前はえびの赤、卵の黄と白、ブロッコリーの緑がとってもキレイ☆
マヨネーズで合えるのがもったいない気もしますが、いえいえマヨネーズが全体をうまーくまとめてくれるのです。
白ワインと一緒にいただきたいしっかりサラダです。


にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。

2011/03/07 12:46 | Comments(2) | TrackBack() | お料理
煮込みハンバーグ

急にハンバーグが食べたくなって煮込みハンバーグを作りました。
前の職場のレストランの看板メニューだった煮込みハンバーグ。
食べられなくなって2年。やっぱり食べたくなるんですよね。


<材料>
合い挽き肉250g、たまねぎ1個、しめじ1パック、スナップエンドウ10個、なす1個、じゃがいも1個、卵1個、ハインツデミグラスソース1缶、バター、塩こしょう、ナツメグ、ケチャップ

<レシピ>
1)たまねぎはみじんぎりにしてバターじっくり炒めて冷ます。なすは8つに切って水にさらして素揚げする。じゃがいもは縦に6つに切って素揚げする。スナップエンドウはスジを取って塩ゆでしておく。
2)ボウルに合い挽き肉、1)のたまねぎ、溶き卵、塩こしょう、ナツメグを入れよく混ぜ合わせて5cmくらいの大きさに丸める。
3)フライパンにバターを溶かして2)のハンバーグの両面を焼き、蓋をして蒸し焼きにして取り出す。
4)3)のフライパンでしめじを炒める。
5)3)のハンバーグ、4)のしめじをル・クルーゼに移し、ハインツデミグラスソ—ス、水、ケチャップを入れ沸騰したら弱火で煮込む。
6)お皿にハンバーグを盛り、なす、スナップエンドウ、じゃがいもを添えてできあがり♪



ハンバーグは後で煮込むので焼く時はしっかり火を通さなくても大丈夫。
煮込むことでハンバーグがまんまるにふっくらと仕上がりました。
今回はパン粉がなかったので使いませんでしたが、もちろん使ってもいいと思います。
市販のデミグラスソースを使うと簡単に短時間で本格的なお味になりますね。



今回の煮込みハンバーグはもともとお弁当用に作ったんです。
作った当日は赤ワインと一緒にひとつだけいただいて、翌日のお弁当にもいただき、そして残りはソースごと冷凍しました。
やっぱり煮込みハンバーグって美味しいなぁ。


にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。


2011/02/22 12:24 | Comments(5) | TrackBack() | お料理
焼きカレー

彼が作ってくれた牛すじカレーをリメイク。
カレーラーメンのお次は焼きカレーです。
今回のカレーは赤ワインを使っていることもあり、赤ワインによく合いました。

<材料>
カレー、ごはん、ほうれん草、なす、パセリ、とろけるチーズ、バター

<レシピ>
1)ほうれん草はレンジでチンして1cmくらいに細かく切る。なすは長さを半分に切ってそれぞれ縦に4等分して水にさらしてアクを抜き、素揚げしておく。パセリはこまかく切っておく
2)フライパンにバターを溶かしてほうれん草とごはんを炒め、塩こしょうをふる。
3)耐熱皿にバターをぬって、ごはんを敷き、その上にカレーをかけ、なす、パセリ、とろけるチーズを全体に散らす。
4)230℃のオーブンで10分くらい(焦げ目が少しつく程度まで)焼いてできあがり♪



小さめのちょうどいい耐熱皿がなかったので、大きな耐熱皿で焼いて取り分けていただきました。
ごはんの中にほうれん草が入っているのでシャキシャキとした食感がアクセントになっています。
カレーとチーズもあいますよね〜。
なすのトッピングは彼の提案でしたが、これもGood!
今回は彼と私のコラボ作品。赤ワインと一緒に美味しくいただきました。


にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。

2011/02/21 12:26 | Comments(1) | TrackBack() | お料理
激うま☆カレーラーメン

彼が2日間かけて大量に作ったカレー。
牛すじをメインにじゃがいも、にんじん、セロリ、りんご、トマト、そしてたくさんのスパイスを使ったカレーです。最初はそのままいただきましたが、この日はカレーラーメンにしてくれました。

そもそもカレーラーメンというのは、新潟県三条市という地域にむかしからあるラーメンで、最近では全国にむけてアピール中。私は2年前まで三条市で働いていたのですが、このカレーラーメンは食べたことがありませんでした。

以前彼がスパイスのモニターをした時に一度だけカレーラーメンを作ってくれました。
その時は味噌ベースでちょっと薄めだったんです。
ところが今回は醤油ベースで作ってもらったらこれがものすごく美味しくて!
たぶん、このカレーとスープもちょうど相性がよかったんだと思います。
スープを一口飲んだらとってもスパイシーでした。
カレーの他には半熟卵とゆで野菜のきゃべつともやしがトッピングされていますが、このゆで野菜がまた箸休めのような役割でこのカレーラーメンにぴったり☆



麺はプリプリの太麺です。
三条のカレーラーメンは食べたことないけど、きっと勝るとも劣らない出来だと思います。
褒め過ぎですけど、ホントプロ並みの出来映えでした。


にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。


2011/02/16 13:16 | Comments(3) | TrackBack() | お料理
チキンソテー・トマトソース

コースのメインはチキンソテーにしました。
シチューの次に思いついたのがこのチキンソテーだったので。
思いつく時は次々に思いつくものですね。


<材料>
鶏もも肉、ホールトマト1缶、にんにく一片、オリーブオイル、赤唐辛子1個、オレガノ、イタリアンパセリ、塩こしょう

<レシピ>
1)鶏もも肉は広げて半分の大きさに切り、皮目には包丁の先で穴をあけ、お肉側には所々に縦に切れ目を入れて筋を切りお肉を広げる。
2)フライパンにオリーブオイル、にんにくのみじんぎり、赤唐辛子1こを入れ弱火にかける。香りがたってきたらつぶしたホールトマトを加えて煮込む。塩こしょうで味をととのえてオレガノを加えて水っぽさがなくなるまで煮込む。
3)鶏肉の両面にしっかり塩こしょうをして、オリーブオイルをしいたフライパンで焼く。両面にしっかり焼き目をつけたら蓋をして弱火で蒸し焼きにする。
4)お皿にトマトソースをしき、その上に鶏肉をのせ、ちぎったイタリアンパセリを全体にかけてできあがり♪



パセリはお肉やソースだけでなく、お皿全体に散らしてみました。
赤・白・緑のイタリアンカラーは食欲をそそる色彩ですね。
お肉の焼き目はパリッとさせたかったのですが、蒸し焼きにしたせいでパリッとはいきませんでした。
仕上げにオーブンで焼くといいのかもしれませんね。



ちょうど空いていた赤ワインがあったので一緒にいただきました。


ところで今日はバレンタインデーですね。
わが家では今年からバレンタインのチョコレートは廃止しました。
高級チョコを贈っても結局彼は食べないし、私も食べないので。
チョコの代わりになにか贈ろうかなと聞いたら「鮨がいい」と言われました。
そんなバレンタイン聞いたことありませんけど(笑)。


にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。



2011/02/14 11:39 | Comments(0) | TrackBack() | お料理

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]