久しぶりに彼の自作ラーメンです。
大好きなカレーのお店VOVOさんのカレーとの勝手にコラボラーメンシリーズです。
今回は野菜カレーと牛すじラーメンの組み合わせ。
VOVOさんの野菜カレーはさつまいも、トマト、ピーマンが入ったサラリとした珍しいカレーです。
彼は前々からこのカレーをあっさりした牛すじスープとあわせるアイディアを持っていて、今回実現に至ったというわけです。
他に自家製チャーシュー、ゆで卵、ねぎをトッピングしました。
私の正直な感想は「美味しいけどまだまだ改善の余地あり」です。
あっさりしすぎているのかな?それはそれなんですけど、私は何かもうひとつパンチがほしいと思いました。
というわけで、いずれまたこの野菜カレーを使ったラーメンが登場するかもしれません。
乞うご期待!笑
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
PR
お土産でいただいたたけのこを使ってたけのこごはんを作りました。
今回のたけのこごはんはたけのこ以外の具材は入れず、おだしを使って薄味で仕上げてみました。
こうすると上品なたけのこごはんになりますね。
お味噌汁は野菜たっぷりの豚汁風みそ汁。
豚ひき肉、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、ごぼう、キャベツを油で炒めてからおだしを足して、味噌で味付け。一度炒めるのが美味しさの秘密でしょう。ひき肉が入ることによって旨味とコクがでるし、ボリュームも出て、立派な1品になりますよ。彼にも好評でした♪
他には久しぶりに作った茶碗蒸し、鮭の味噌漬け、ほうれん草のごま和え、切り干し大根の煮物、長芋千切りそそれぞれ少しずつ用意しました。
最近はこんな定食風なごはんがわが家の定番になりつつありますが、これも体のためを思ってのこと。
やっぱり和食はいいなぁと改めて感じる今日この頃です。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
食卓にお魚が上ることが増えています。
この日は銀ダラの味噌漬け。ごはんとの相性が抜群のおかずですよね。
それだけでかなりごはんが進んでしまうので、あとはあっさりしたおかずを用意しました。
いただいたたけのこを使ってたけのこの土佐煮、切り干し大根の煮物、新たまねぎとツナのサラダ、ハム・アスパラ・マッシュルームのバターソテーです。
切り干し大根の煮物は久しぶりに作りました。1/2袋分つくって少しずついただいていますが、常備菜ってやっぱりあると便利ですね。油揚げがなかったので、切り干し大根とにんじんのみで作りました。
淡路島産の新たまねぎはスライスしてツナとトマトをトッピングして、茅乃舎のつぶポン酢をかけていただきました。このつぶポン酢とこのサラダの相性が抜群でとても美味しくいただきました。
アスパラ、たけのこ、新たまねぎ…旬の食材をいただくということは体も心も喜びますね。
ごちそうさまでした。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
GWに帰省した妹のために作った晩ごはんです。
当時妹はひどい風邪をひいていたのですが、事情があって生後6ヶ月の甥だけを連れて先に帰省してきました。その日は実家には泊まらずわが家に1泊することになっていたので前日カレーをたっぷり作っておいたのですが、体調が悪くカレーは無理そうだったので普通のごはんを作りました。
時間も遅くなってしまっていたので、冷蔵庫にあるものだけで簡単に作ったものです。
でも具合が悪いときってこういう家庭料理が一番ほっとするし美味しいんですよね。
メニューは焼鯖、中華風野菜炒め、きゅうりの塩昆布和え、納豆、キムチ、雑穀ごはん、みそ汁です。
体調が思わしくなかったのでかなり残していましたが、体には優しい味だったんじゃないかなと思います。
何の変哲もないごはんですが、誰かのために作るごはんはやっぱりいいなぁと思いました。
(*ごはん茶碗とお味噌汁の位置が逆でした。深い意味はありませんが、逆側からおいたので間違ったのでしょうね。)
ちなみに私はカレーを食べました。
これは前日の写真で、上にスーパーで買ったチキンカツが乗っています。
このチキンカツが美味しくなくて、結局ほとんどカツは食べずカレーだけを食べました。
カレーはオーソドックスなゴロゴロしたじゃがいもやにんじんが入っているタイプのカレーです。
この後も数日カレーが続きましたが、日が経つにつれコクがでて美味しくなっていったのがよくわかりました。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
この日は疲れていたのであるものを使ってささっと作ったごはんです。
その割に出来上がってみれば色々作っていて、お料理することで気分転換にもなりました。
メインは賞味期限が近い卵を使った和風かに玉です。
和風オムレツのつもりで作りましたが、できあがってみたらかに玉になっていました。笑
細切りのたけのこ、ななめうすぎりの長ネギ、ほそぎりのしいたけをサラダ油で炒め、塩こしょうで味付け。そこへ白だしを加えた溶き卵、かにの缶詰を加えて裏面が焼けてきたら半分に折って少し火を入れたらできあがり♪食べやすい大きさに切ってお皿に盛ります。
ちょうどかに缶が余っていたので使いましたが、かに缶を入れなくても美味しいと思います。
ツナとか入れてもいいんじゃないかな。その場合はかに玉にはなりませんけどね。笑
他には豆腐入りの鶏つくね、かぼちゃといんげんのソテー、きんぴらごぼう、きゅうりの梅昆布あえ、トマトを少しずつ。
この日はお味噌汁ではなく、前日彼が作ってくれたスープ(和風だしにレタスとほうれん草入り)に豆腐、油揚げ、白菜、ごま油を加えてアレンジ。
豪華なおかずではありませんが、疲れている時にはこういう和食が一番落ち着くんですよね。
Oisixの野菜もたくさん使っているせいもあるかもしれませんが、体が喜んでいる気がしました。
具合が悪いときってごはんを食べると元気になるってよくいいますが、家庭料理は体だけでなく心も元気にしてくれる気がします。自分で作って言うのもなんですが、食事の大切さをしみじみ感じたごはんでした。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
4月半ばのことですが、旬の筍を使ってたけのこごはんを作りました。
たけのこは茹でるのがちょっと手間ですが、香りも歯ごたえもよくておいしいですよね。
春になると必ずゆでて筍ごはんを作りたくなります。
たけのこと油揚げを米の1/10の量のしょうゆと酒で煮て、煮汁でごはんを使って炊きます。
煮たたけのこと油揚げは炊きあがった炊飯器に入れてごはんと一緒に蒸らして全体をざっくり混ぜ合わせました。
この日のメニューは
・筍ごはん
・鶏の唐揚げ
・サラダ(ベビーリーフ、トマト、ポテトサラダ)
・きゅうりと中華クラゲのあえもの
・里芋の煮っころがし
・漬け物
・味玉
・大根・豆腐・ねぎのお味噌汁
でした。
旬の食材を使った和の食卓。健康的でしょ?
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
お花見の翌日は残ったナムルを使って石焼ビビンバにしました。
残ったのはもやしのナムルとほうれん草のナムル。
その他にだいこんとにんじんのナムルを作りました。大根とにんじんを千切りにして塩をふってしんなりさせたあとよく水気をしぼり、酢、砂糖であえます。甘酢漬けみたいな感じ。
牛肉は焼き肉のタレで簡単に味付けて炒めておきます。
器は3年前に韓国で買ってきたものですが、なんと石焼ビビンバを作るのはこれが初めてでした。
器にごま油をぬってごはんを盛り、その上にごまをふり、牛肉、キムチ、ナムル各種をのせて10分ほど火にかけます。パチパチといういい音が聞こえてきておこげができているのがわかります。強火過ぎるとこげてしまうので、様子を見ながら火加減は調整してください。
最後に卵黄とコチュジャンをのせたらできあがり♪(写真はコチュジャンをのせる前です)
他には粉末の牛肉ダシダを使った野菜スープ、きゅうりと中華クラゲの和え物を用意しました。
スープには短冊切りにした大根、にんじん、たけのこ、うすぎりのねぎ、ななめ半分にきった絹さや、にらが入っています。焼き肉屋さんで食べるスープをイメージして作りました。
全体をよく混ぜ合わせていただきます。
おこげがちょうどいい具合にできていて、すごく美味しかったです。
味付けもそれぞれの具材についている味とコチュジャンだけですが、全部が混ざるとしっかりした味になっていました。野菜がたっぷり取れるし大満足でした。
3年前この器を買ってスーツケースが重量オーバーギリギリになってしまったのですが、やっぱり買ってきてよかったな〜と思いました。(日本でも買えますが…)
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
お花見の前日、お花見弁当の仕込みの途中で作った晩ごはんです。
仕込みに忙しくて手間をかけたくなかったのですぐにできるチャーハンにしました。
ちょうどチャーシューが少し残っていたので、チャーシューとねぎとたまごのシンプルなチャーハンに。
中華スープはウェイパーを使ってお手軽に。
いんげん、ねぎ、きゃべつ、しめじが入っています。
ちょうど冷凍してあった餃子も発見して、お漬け物を添えれば立派な中華定食です。
短時間で美味しくできあがると嬉しいですよね。
これを食べたあと少し休んだらソファで眠ってしまって、夜中に起き出して再び仕込みを始めるというハメに。疲れたところに食事で満腹になり、眠くなっちゃったんでしょうね。
夜の睡眠は3時間半でしたが、なんとかがんばりました。お花見のあとは疲れてすぐ眠っちゃいましたけどね。来年はスケジュールにも気をつけないと。
さて、いよいよGWに突入ですね。
私は前半は仕事ですが、後半はおでかけしたり、妹家族が帰省したりと楽しいことも待っています。
みなさまも楽しいGWをお過ごしくださいね。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
お花見弁当の中で男性陣に大人気だったのがこの筑前煮です。
ホームパーティーでもよく思うのですが、男性はこういう和のお料理を好む傾向にありますよね。
夏野菜の揚げ浸しや若竹煮、そしてこの筑前煮など男性に人気なのはこういうお料理なんです。
<材料>
鶏もも肉、里芋、れんこん、ごぼう、にんじん、こんにゃく、干し椎茸、きぬさや
<レシピ>
1)鶏もも肉は一口大に切っておく。里芋は一口サイズのものを皮を剥いておく(大きいものは一口大に乱切りしておく)。レンコンは乱切りにして酢水につけてアクを抜く。ごぼうは乱切りに、こんにゃくは下ゆでしてスプーンで一口大に切っておく。干し椎茸はぬるま湯で30分ほど戻して石づきを切っておく。にんじんは7mmくらいの厚さに切って花型で抜いておく。きぬさやは塩でさっとゆでておく。
*ポイントは材料をすべて同じ位の大きさに切りそろえること。
2)鍋にサラダ油を熱して鶏肉を炒め、色が変わったられんこん、こんにゃく、ごぼう、にんじん、里芋、干し椎茸を加えて炒める。
3)全体に油が回ったら干し椎茸の戻し汁と水を材料がひたひたになるくらいまで加えて煮る。
4)煮立ったらアクを取り、火を弱めて10分ほど煮る。
5)酒、みりん、砂糖、しょうゆを加えて落としぶたをして15分ほど煮る。
6)煮汁が少なくなったら全体に照りをつけるように煮汁をとばし火を止める。
7)冷ましてから器に盛りつけ、きぬさやをかざってできあがり♪
こういうお料理をしみじみ美味しいと思えるようになったということはそれだけ年をとったのかもしれませんが、やっぱり和食っていいなあと思えるお料理ですよね。こういう煮物を難なく作れる女性でありたいものです。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
にんじんってだいたい3−4本入りで売ってますよね。
使い切るのがなかなか大変でいつも少しずつ使っていたのですが、このにんじんサラダは1本分つくってもあっという間に食べてしまうので気に入っています。
レシピは簡単。
細切りにしたにんじんとレーズンをオリーブオイルとレモン汁、塩こしょうであえて、さいごにアーモンドスライスを加えてざっと混ぜるだけ。
簡単すぎるのに美味し過ぎる。私のベスト・オブ・にんじんレシピ。
アーモンドスライスはくるみなどでもいいと思いますし、入れなくても美味しいですよ。
少し汁気がでてしまうので、お花見弁当ではカップに入れて持っていきました。
にんじんをもりもり食べたい時はぜひお試しくださいね。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。