浅草半日観光の最後を締めくくるのは駒形どぜう。
子供の頃に2度ほど来たことがあると思うのですが、どじょうを美味しくいただけるという印象が強かったのと彼がどじょうをちゃんと食べたことがなかったので、夕食はここに決めました。神谷バーから南にまっすぐ歩いて行くとお店に着きます。
子供心に印象的だったのはこのお座敷。
長い板が並べられていて、この板をテーブル代わりに使うのです。
前は昼に来たせいか少し並んだ記憶があったのですが、この日はすんなり入れました。
ここに来たらこれを食べなきゃ、どぜう鍋。
小さな鉄のお皿の形をしたお鍋に大きなどじょうがびっしりと並べられています。
新潟でもどじょうを売っているのをみかけますが、これとは比べ物にならないほど小さいものです。種類が違うのでしょうか。このどじょうはとにかく大きいです。
あらかじめ用意されていたねぎをたっぷりかけて、七味唐辛子か山椒をかけていただきます。
どじょうはまったく臭みがなく、やわらかで、それでいて骨を感じる歯ごたえ。美味しいです。
お鍋は何人前頼んでも1人前ずつしかでてきません。
私達はどぜう鍋1人前、柳川鍋1人前をオーダー。
どぜう鍋は火にかけられたままでてきましたが、柳川鍋はできあがった状態ででてきました。
ごぼうと卵が入って食べやすくなっています。
意外なことに彼はこちらの方が好みだそうです。
他におつまみを少しいただいて、最後はどぜう茶漬けでしめました。
もうお腹がいっぱいだったので私は食べられないと思いましたが、一口食べてみたら意外とあっさりしていてとても食べやすかったです。
大満足で浅草を後にし、予定より1本早い新幹線で新潟に帰りました。
友人の結婚パーティーから始まった今回の東京行き。思いのほか盛りだくさんな内容になりました。1日目は慣れ親しんだ人たちと慣れ親しんだお店に、2日目は行ったことのないところばかりで、新鮮さと驚きの連続でした。毎回同じところに行くのも楽しいけど、新しいところは刺激があって楽しいですね。また機会を見て、東京下町散歩したいと思います。長い間おつきあいくださりありがとうございました。
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
PR
東部浅草駅にほど近い場所にこんなレトロなビルがありました。
日本で初めてカクテルを出したという神谷バー。
せっかくなので夕食の前に1杯いただいて行きましょう。
神谷バーの住所は「浅草1丁目1番1号」なんですね。
3階建てのこのビルは、1階はバー、2階はレストラン、3階は割烹となっているそうです。私達はもちろん1階に。どんなバーなんだろうと期待が高まります。
中に入ってびっくり。想像していた雰囲気と全然違いました。
中に入るとまずこの大きなショーケースがあって、そのわきで食券を買うシステムになっています。バーではなくファミリーレストランのようですよね。ここが本当にバーなのかちょっと心配になりました。
さらに驚くことに、店内はとても広く、そしてとても明るいのです。
大きなテーブルがいくつも並べられて、相席は当然。となりの席では別々に来た3組の人々(女性2名組、カップル1組、地元の方と思われるおじさん2人組)が仲良く一緒に飲んでいました。これはどうみても下町の大衆食堂ですね。バーとはほど遠い雰囲気でしたが、これはこれでとても興味深かったです。
手前が日本初のカクテル「デンキブラン」、奥は「電気ブランサワー」です。
「デンキ」というのは当時珍しかった電気から「新しいもの」という意味でつけたそうです。ブランデーを使ったカクテルなのでそこからとって「ブラン」。アルコール度数が30度のカクテルなので私はサワーにしました。サワーの方はとても飲みやすかったです。それにしても1杯260円は安すぎますよね。
浅草って面白い街ですね。
煮込み通りといい、神谷バーといい、独特の文化と雰囲気を持っていてとても面白かったです。どちらも地元の方に愛されているのがよく伝わってきました。
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
浅草寺観光で足が疲れてしまったので、お茶でもしたいねと入ったのがこちらの梅園さん。
せっかく浅草に来たのだから浅草らしく、甘味どころに入ったのです。
疲れているときは甘いものが欲しくなりますよね。
店内はテーブル席がいくつもあって、食券制でした。
こういうお店に入ることはほとんどないのですが、雰囲気がいいですね。
私は小倉白玉をオーダー。冷たい緑茶と氷も一緒についてきました。
白玉ももちもちしていて美味しかったですが、なんといっても上品な甘さの小倉あんが美味で疲れをすっかり癒してくれました。
彼は氷宇治クリームをオーダー。
小倉あんとアイスクリームが入ったかき氷。
抹茶の苦みが大人味でしたが、かなりのボリュームでした。
スイーツと縁のないわが家ですが、たまにはいいものですね。
さてさて、浅草の旅はまだまだ終わりません。もうしばらくおつき合いくださいね。
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
浅草といったらやっぱり浅草寺ですよね。
雨が降り出してきましたが、負けじと歩き、雷門までやってきました。
この大きな提灯は松下電器の創業者である松下幸之助さんが寄贈したものなんだそうです。確かに提灯の裏側に書いてありました。
雷門をくぐると仲見世通りです。ここは日本で一番古い商店街の1つなんだそうですよ。道の両側にいろんなお店が並んでいて、中には「?」となるようなものもありましたが、それもまた楽しいですね。
宝蔵門。このさらに奥に本堂があるのですが、改装中なのか本堂は閉まっていてお賽銭箱だけが置いてありました。イマイチご利益なさそうでしたけど一応参拝。
こちらは宝蔵門をくぐってすぐ左側にある五重塔。
こういう神社仏閣の建築物って見慣れてはいますが、やはり美しいですよね。
特に外国から来られた方にはかなりインパクトを与えるのではないでしょうか。
お天気は悪かったけど、雨の浅草寺もなかなか良いものでした。
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
ぶらぶらと浅草方面に向かって歩いて行くと花やしきが見えてきました。
こんなところにあるんだ〜。本当に小さな遊園地ですが、ちょっと楽しそうでした。
この辺りは競馬や競輪の場外馬券場があって、演芸ホールやロック座なども立ち並ぶちょっとディープな雰囲気。そんな中私達がめざしたところは…
通称煮込み通り。
昼間から営業している居酒屋さんが立ち並ぶお店です。土日は朝から営業しているお店もあるとか。写真でもわかるように多くは赤提灯をぶらさげて、テントの下に簡易イスとテーブルを並べている、とても賑やかな雰囲気です。格好よくいうとオープンテラスなんでしょうけど、開放感があっていいですよね。
私達が入ったのは「とん平」。
ガイドブックにも掲載されていたのでここを選びました。
元気のいいお姉さんの呼び込みもいい感じ^^。
伝わるでしょうか?この雰囲気。
お店のテレビでは競馬中継が流れ、お客さんのほとんどは競馬新聞とにらめっこ。
馬券を買いに行ったり、レースごとに大騒ぎしたり、競馬ファンのためのお店のようでした。
私達はこの日、最後はフレンチでも食べようかと思っていたのでちょっとこぎれいな格好をしていたんです。完全に浮いてたと思いますが(笑)居心地はよかったです^^。
喉も乾いたし、まずは生ビールを。お通しの卵焼きも一緒に。
牛すじ煮込み。あっさりしていて美味しい♪
七味唐辛子をかけていただきました。
チヂミ。このお店は韓国系のメニューが豊富でした。
もっちりとしていて、とても美味しかったです。
こういうお店ではこういうB級な食べ物が合いますよね。
ハムカツは厚いのにやわらかく、衣もサクサクしていて美味しかったです。
ただ他のメニューに比べてボリュームがあったので、けっこうお腹が膨れました。
こういうところはやっぱこれだね!ホッピー。
最後はたこチャンジャ。生のたこがチャンジャになっていました。美味しい!
昼の3時くらいだったと思いますが、どのお店も混んでいたし、盛り上がっていました。
競馬の影響も大きいと思いますが、ある意味すごく活気がある街だなと思いました。
*ここのところちょっと忙しくて、みなさんのところに伺えていません。
伺ってもコメントしていないことも多々あります。ごめんなさい。
もう少し余裕がでたら伺いますのでよろしくお願いします。
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
旅行記に戻ります。
パーティーの翌日は最終の新幹線で帰るまで半日ありましたが、最後に丸ビルあたりで食事をするということ以外、全くのノープランでした。
12時にホテルをチェックアウトした後はとりあえずスタバでお茶をして、その日のプランを決めることに。夕食の時間を考えると身動きとりずらいし、夕食の予定もキャンセルして行ったことないところに行ってみる?ということで、この日は浅草観光をすることになりました。意外にも彼は初浅草だそうです。
まず向かったのが合羽橋道具街です。食に関するありとあらゆる道具が売っているこの商店街には彼も私も一度来てみたいと思っていました。
有名なこのおじさんのビル(南側)からスタート!
特におもしろかったのは、食品サンプルのお店。
よくデパートのレストランの入口なんかに飾ってあるアレです。
間近で見ると本物と区別できないほど上手くできていました。
携帯ストラップがたくさん売っていてちょっと欲しくなったくらい(笑)。
外国人観光客の方にも人気のようでしたよ。
この日は日曜日ということもあってお休みのお店が多く、全体の2割くらいのお店しかあいてませんでしたが、初合羽橋の私達はどのお店も興味津々。合羽橋道具街のちょうど真ん中にあたるこの交差点まで辿り着くのに1時間もかかってしまいました。ここは1日かけてみるか、的を絞って見ないとダメですね。
スカイツリーもかなり近くに見えました。
左に手前に赤く光る看板はお鍋専門店。パエリア鍋だけでサイズ違いがたーくさんあって、欲しくなりました。彼はやはり寸胴鍋に惹かれていましたが、今日は持って帰れないので見るだけにしておきました。(送ってもらえばいいんですけどね^^;)
先ほどの交差点を右に曲がって浅草方面に歩いて行きます。
そろそろ腹ごしらえしないと…。
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
パーティーの翌日は最終の新幹線で帰るまで半日ありましたが、最後に丸ビルあたりで食事をするということ以外、全くのノープランでした。
12時にホテルをチェックアウトした後はとりあえずスタバでお茶をして、その日のプランを決めることに。夕食の時間を考えると身動きとりずらいし、夕食の予定もキャンセルして行ったことないところに行ってみる?ということで、この日は浅草観光をすることになりました。意外にも彼は初浅草だそうです。
まず向かったのが合羽橋道具街です。食に関するありとあらゆる道具が売っているこの商店街には彼も私も一度来てみたいと思っていました。
有名なこのおじさんのビル(南側)からスタート!
特におもしろかったのは、食品サンプルのお店。
よくデパートのレストランの入口なんかに飾ってあるアレです。
間近で見ると本物と区別できないほど上手くできていました。
携帯ストラップがたくさん売っていてちょっと欲しくなったくらい(笑)。
外国人観光客の方にも人気のようでしたよ。
この日は日曜日ということもあってお休みのお店が多く、全体の2割くらいのお店しかあいてませんでしたが、初合羽橋の私達はどのお店も興味津々。合羽橋道具街のちょうど真ん中にあたるこの交差点まで辿り着くのに1時間もかかってしまいました。ここは1日かけてみるか、的を絞って見ないとダメですね。
スカイツリーもかなり近くに見えました。
左に手前に赤く光る看板はお鍋専門店。パエリア鍋だけでサイズ違いがたーくさんあって、欲しくなりました。彼はやはり寸胴鍋に惹かれていましたが、今日は持って帰れないので見るだけにしておきました。(送ってもらえばいいんですけどね^^;)
先ほどの交差点を右に曲がって浅草方面に歩いて行きます。
そろそろ腹ごしらえしないと…。
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
今回の宿泊先は、まだ泊まったことのなかったシャングリラホテル東京にしました。
というのも、パーティーに間に合うためには東京駅付近のホテルにする必要があったからなんです。シャングリラホテルは東京駅八重洲口にあるため、新幹線からのアクセスは最高。舞浜へ向かう京葉線はちょっと遠かったですけど、そこは目をつむりましょう。アジアのホテルらしくロビーやエレベーターなどにオリエンタルな雰囲気が感じられるホテルでした。ベッドの奥はバスルーム。大きなガラス張りになっていて寝室から見える状態だったせいもあって客室は広く感じました。
初めてみました、東京スカイツリー。現在398m、まだまだ伸びる予定なんですね。
今まで泊まったホテルではコチラ側の景色が見えることはなかったので新鮮な印象を受けました。反対側の遠くにはお台場レインボーブリッジも見ることができました。
話は戻りますがホテルへ戻るタクシーの中で、待てど暮らせど来なかった友人から連絡が入りました。六本木に向かっていると。事情を説明してホテルに来てもらうことにしました。この時たぶん2時半くらい。偶然にも後輩のホテルが私達のホテルととても近かったこともあって、翌朝早い後輩も私達の部屋に来ることになりました。
そして主役の2人がきてからルームサービスをお願いし、シャンパンで乾杯しました。
話をしているうちにどんどんと空が明るくなり始め、とうとう夜が明けてきました。
美しい朝焼けを見ながら幸せそうな2人と眠そうな彼を肴に写真を撮って遊んだりして、結局友人たちが帰ったのは午前4時半頃だったでしょうか。朝まで飲むと冗談で言っていましたがまさか本当になるとは!でも楽しい夜を過ごせてよかったです。
シャングリラホテルはオープン当時よりもお手頃プランがたくさんありますし、東京駅にアクセス抜群なので、使いやすいホテルだと思いました。今回は客室しか楽しめなかったので機会があればスパやレストランなども利用してみたいと思います。
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
素敵な大人の時間を過ごした後は、西麻布へ移動。
今度はぐっと大衆的にラーメン居酒屋「五行」へ。
ここは博多の一風堂がプロデュースするお店で、私達のお気に入り。
何度も行っているのでブログでも当然ご紹介していると思っていたら、意外にもまだご紹介していなかったみたいです。ということで、今回はじっくりと。
行列ができていることが多いのですが、時間が早かったからかすんなり店内に入れました。
やっぱり最初は生ビール。
3軒目ですが、まだまだいけますよ〜(笑)
ぐっと冷えたビールが美味しい☆
おつまみその1:博多直送おいしい酢モツ。
さすが一風堂プロデュースということで、博多名物酢もつを。
同じく博多名物の柚子こしょうとの相性が抜群!
おつまみその2:ごまQ。
ごまがかかったきゅうりですが、これがなかなかおいしくて。
まぁ結構飲んだり食べたりした後なので、こういうさっぱりしたおつまみが美味しく感じるのでしょうけどね。
おつまみその3:大手羽先のスパイシー揚げ。
とっても美味しいのですが、名前の通り大きくて。
私は半分だけいただきました。
だってこのあとラーメンですよ?そんなに食べられませんって。
焦がし醤油ラーメン。
五行のラーメンは一風堂のラーメンとは全然違ってオススメは焦がしラーメンなんです。
真っ黒なスープは焦がしスープ独特の香ばしさを感じます。
味噌と醤油がありますが、私は醤油、彼と後輩は味噌をオーダーしました。
どちらも美味しいのですが、今回は味噌の方が美味しく感じました。
ふ〜、おなかいっぱい。この時点で午前0時。
ここで先ほどのパーティーの主役から電話がかかってきました。
これから出てくるというので次のお店は六本木の彼と新郎がよく行くお店にしました。
おなかもいっぱいなので、のんびり歩いて移動。
他にお客さんもいなかったので、おかみさんも一緒に飲みながらゆっくり主役の2人を待ちました。ところが待てど暮らせど連絡がありません。先ほどの電話で新郎がかなり眠そうだったので(徹夜だったとか)、きっと力尽きて寝てしまったんだねという結論になり、おかみさんに別れを告げてホテルに戻りました。
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
イクスピアリのパーティーの後は都内へ戻り、同じく新潟からパーティーに招待されていた後輩と3人で愛宕グリーンヒルズへ。エレベーターで42階へ登ればそこは素敵な夜景が広がる大人の空間。愛宕という土地柄かあまり混雑しないので、落ち着いた雰囲気なのも気に入っています。
ゆったりと配置されたソファー席で、おいしいお酒と生演奏を楽しみました。
私はシャンパンとフィグモヒートという砂糖の変わりにいちじくのジャムを使ったモヒートをいただきました。
窓の外には赤々と光る東京タワーが見えました。
7/21この場所でTLCのライブがあるそうなんです。
こんな小さな空間で?ぜひぜひ行ってみたい!と思いましたが、平日なので行けません。
こんな空間でTLCのライブが見れるなんて最高ですね。
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
今回のWedding Partyは舞浜のイクスピアリで行われました。
ディズニーリゾートに興味まったくなし!(笑)の私と彼は今まで一度も2人でディズニーリゾートを訪れたことがありません。彼は10年以上ぶり、私もそれに近いくらい遠のいてました。
イクスピアリは今年でちょうど10周年だそうですが、彼は初めて来たそうです。これで10年以上来ていないことが判明。
いわゆるショッピングモールだと思うのですが、街の雰囲気がディズニーっぽくて、なんだか外国のショッピングモールにいる感覚でした。
入口から何の迷いもなくただただ目的地に直行する私達ですが、あ、やっぱりディズニーリゾートだわという景色にも出会えました。映画館もあるんですね〜、知らなかった。
4Fの一番奥にあるのがクラブイクスピアリ。ライブハウスだそうです。
こちらが今回の会場ですが、新郎がミュージシャンなのでこういう場所を選んだみたい。
たくさんのゲストが来ていました。
DJブースがあったり、竹内まりやさんが山下達郎さんの誕生日プレゼントに贈ったという鉄骨彫刻が飾られていたりとオシャレ感漂うパーティー会場。
一番よかったのは彼女のために彼が作った曲を彼の仲間たちと一緒に歌ってプレゼントしたこと。歌ったのは彼ではなくて、女性ボーカリストだったのですが、その方がとってもお上手で(プロですから当たり前なのですが)、聴いている私達も感動してしまいました。
「あーずるい!これはミュージシャンならではのやり方だね」と彼。
これで何人落としてきたのか(笑)と冗談まじりでうらやましそうにしていました。
才能って素晴らしいですね。
若い2人にたくさんの幸せをわけてもらいながら舞浜をあとにしました。
この時点で21時前。ここから長い長い夜が始まります。
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。