忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/02/10 23:49 |
サラダ巻き

久しぶりにレシピブログさんのモニターに当選しました。
埼玉県産の春きゅうり20本をいただけるというもので、野菜が高いこの時期なんてありがたいモニターなんだと早速応募したところ、当選の通知がきました。箱にぎっしり入ったきゅうりはみずみずしくて美味しいそのままいただいてももちろん美味しいです。
早速この春きゅうりを使ってサラダ巻を作ってみました。
春きゅうりを使った料理レシピ
春きゅうりを使った料理レシピ




<レシピ(6−10人分)>
材料:ごはん2合、すし酢大さじ4、のり2枚、きゅうり1本、ツナ缶1こ、レタス1枚、いりごま適量
作り方:
1)ごはんにすし酢をまぜて酢めしをつくる。
2)きゅうりは縦に6等分する。ツナは油をきってマヨネーズ、塩こしょうで味付けしておく。
3)まきすにラップをし、その上に海苔1枚、酢めしをうすくのせたらいりごまをたっぷり振って、レタス(3分の1枚)、春きゅうり、ツナマヨを並べて手前から巻く。これを2本つくる。
4)ラップをし、その上に海苔をおかずに3)と同様に巻いたものを1本つくり、外側にいりごまをまぶす。
5)巻き終わりを下にしてしばらくおいたあと、輪切りにする。



のり巻き2本とごま巻き1本できました。
ごまで巻いた方はラップの大きさに合わせてごはんをのせたので長くなってしまいました。



のり巻きの断面の写真を取り損ねてしまってあまりきれいに写っていませんが雰囲気だけ。
海苔で巻いたものとごまをつけたもの、見た目の印象がやはり違っておもしろいですね。
味の方はツナマヨのまろやかさとレタスときゅうりの歯ごたえが酢めしのさっぱり感でまとまっている感じです。なかなか美味しくできました。

卵焼きなどを入れて彩りをよくしてもいいですよね。
見た目がかわいいので、こういう行楽弁当にはもってこいかもしれません。


にほんブログ村 料理ブログへ

ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
PR

2012/04/18 12:44 | Comments(0) | お料理(モニター)
お花見弁当☆2012

今年のお花見弁当です。
去年よりバスケットひとつ分多く作っちゃっいました。
去年は短時間でパパッと作れたようなのですが、今年は風邪気味だったせいか前日4−5時間、当日も6−7時間くらいかかってしまいました。
いつも思うことだけど、最初は余裕あると思って作業がゆっくりなんですよね。で、当日時間が迫れば迫るほどスピードアップして雑になるというパターン。前日からスピードあげて効率よく作りましょう→来年の私。



こちらは彼の作品。
ラーメン屋さんのおつまみです。
チャーシュー、味玉、辛ねぎ、油そば。
新作チャーシューはタレに漬け込んでオーブンで焼き上げるのですが、簡単で美味しくみなさんに好評でした。
油そばはチャーシュー、九条ねぎ、生きくらげが入っています。焼きそばとはひと味違ってこちらもとても美味しいです。


それではここで、来年以降のために私のお弁当をひとつずつご紹介します。


お花見のために2年前に買ったこのお弁当箱も3回目の出番。
下の段はサラダ巻き、鶏唐揚げ、フライドポテト、ほうれん草のナムル、ミニトマト。
上の段は受け皿がついているので汁っぽいものを中心に、たけのこの土佐煮、きゅうりのからし漬け、筑前煮、鶏つくね、もやしとほうれん草のナムル。


カラフルな3段のお弁当箱には洋風なおかずを中心に。
赤の段にはえびとブロッコリーのサラダ、鶏唐揚げ、にんじんサラダ、ミニトマト。
緑の段には揚げワンタンとにんじんサラダ、ミニトマト。
白の段は和風ですがごはんものを中心にサラダ巻き、豚みそおにぎり、鶏つくね。


定番のこのお弁当箱は最後につめたので残ったものを色々詰め合わせてみました。
サラダ巻、豚みそおにぎり、ナムル、唐揚げ、フライドポテト、鶏つくね、筑前煮、きゅうりのからし漬け、いちご、オレンジ。


小さな梅のかたちのお弁当箱は思いっきり和風に。
筑前煮、たけのこの土佐煮、きゅうりのからし漬け。


今年新登場のバスケット。
かなり大きいのでたくさん入ります。
サラダ巻、豚みそおにぎり、揚げワンタン、フルーツを入れてもまだスペースが余ったので
えびとブロッコリーのサラダやにんじんサラダをカップに入れて、隙間に鶏つくねを詰めて完成〜♪




ふたをしっかり閉めていざ会場へ向かいます。
2人じゃ持ちきれなかったので友人に手伝ってもらって運びました。

バスケットは人気お料理ブロガーのかめ代さんのアイディアをいただいて、100均のバスケットをふたつ使ってひとつは蓋にして使用。同じく100均で買ったリボンでかわいく仕上げてみました。汚れても100円なら使い捨てできるしこのアイディアはすごいですね。


にほんブログ村 料理ブログへ

ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。


2012/04/17 12:00 | Comments(1) | お弁当
ちょっと変わったお花見2012

昨日は毎年恒例のお花見でした。
といってもまだ桜はまったく咲いていない新潟市。
毎年この時期には咲き始めているのですが、今年は遅いですね。
そろそろ開花しそうなので来週がお花見には最適なのですが、来週にはできない事情があって。
桜は咲いていないけど、お花見やっちゃおう!という強硬手段にでました。笑



真っ白いスタジオにピンクと白のバルーン桜、そして桜の映像を流しながらのお花見です。
この下にじゅうたんを敷いてお弁当を広げています。どうです?すごいアイディアでしょう?
スタジオも映像も仲間内で用意できるのがこのお花見メンバーの強み。
昨日は温かかったので、窓を開けて外の風も感じながらのお花見でした。
室内なので寒くないところがありがたい。ヤミツキになりそうです。笑



今回のお花見のテーマはずばり
「咲かぬなら 咲かせてみせよう デジ桜」
こういう張り紙用意するところも大好き☆
いい大人が本気で遊ぶとこうなる、ということでしょうか。



明るいうちは映像の桜はあまり見えなかったので、暗くなってから照明をおとして楽しみました。
もうすぐ本当の桜が咲きます。
今年はみんなでは見れないけど、1年にたった1−2週間の短い桜の季節が私は大好き。
桜が咲いたらカメラ片手にお散歩に行きたいな。


ブログランキング・にほんブログ村へ

↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。

2012/04/16 12:37 | Comments(2) | おでかけ
15品目の晩ご飯

ある日の晩ご飯です。
最近はなるべく冷蔵庫にあるものを使ってごはんを作る、新しい食材を買うのは最低限にするということを意識して買い物をしています。
何にもないなぁと思っても作ってみると意外となんとかなるものだと改めて感じる今日この頃。
今までは買い過ぎて食材をうまく使わないうちに傷んでしまったり無駄にしてしまっていました。
冷蔵庫がすっきりしていると何がどのくらい残っているかも把握しやすいし、食材を無駄にすることも減ってきました。今まで主婦失格だったなぁ。

この日もそんな気持ちで作りました。
この日買ったのはオクラとしょうがだけです。

メニューは
 ・さわらの西京漬(Oisix)と高菜漬け
 ・ツナサラダ
 ・長芋とオクラの和え物
 ・油揚げと小松菜の炒め物
 ・みそ汁(大根・たまねぎ・豆腐・三つ葉)
 ・ごはん

切り身が2尾入ったOisixの西京漬は、一切れを半分に切って焼きました。
小さく見えますが(実際小さいですが)これで十分でした。
味がしっかりついているのでこれだけでもごはんがかなりすすみます。

ツナサラダは塩こしょうとマヨネーズで味付けしたツナとフリルレタス、ピーマン、ミニトマト、いんげんを和えました。ツナの分量が多すぎたのと塩が多かったのが反省点。ツナは1/2缶で十分でした。

5mm大の角切りにした長芋と、ゆでて輪切りにしたオクラは少量の白だしとしょうゆ、かつおぶしであえました。シャキシャキした長芋の食感とねばねばが好きです。

油揚げと小松菜はごま油、しょうがの細切りで炒め、最後にポン酢で味付けしました。
ウェイパーか鶏ガラスープの方がよかったかな。

この1食で野菜は高菜、レタス、ピーマン、ミニトマト、いんげん、長芋、オクラ、小松菜、しょうが、大根、たまねぎ、三つ葉と12品目、他にさわら、ツナ、豆腐も使っているので全部で15品目の食材をとることができました。

タニタのレシピでもそうですが、しっかりかめるおかずが多いとかなり食べてる感がでるので満足しますね。この日もサラダや和え物などしっかり噛むものが多かったのでおなかいっぱいになりました。

彼も少しだけやせてきたかな?と言っているのでなるべくこの生活を続けていきたいです。
といいながら、今日は飲み会ですが。笑

にほんブログ村 料理ブログへ

ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。

2012/04/13 12:31 | Comments(1) | お料理
かつ煮弁当

にも書いたことがありますが、2度目のかつ煮弁当です。
前回もたぶんそうだったのですが、この日も閉店間際のスーパーでお買い得のとんかつを見つけて。
大きなロースかつ1枚なんと130円だったんです!(前回は100円でしたね)
それを見た瞬間、明日のお弁当決定〜♪

前回は他にもおかずが入っていますが、この日はかつ煮のみ。
食べる時にごはんの上にのせてカツ丼になります。

レシピはとっても簡単です。
うすめためんつゆでスライスたまねぎを煮て、そこへ切ったカツをのせ、めんつゆを少し混ぜた卵でとじて三つ葉をおとしたらできあがり♪
10分くらいあればできちゃいますよ。いやもしかしたら5分でもできちゃうかも。

大満足のお弁当になりました。

にほんブログ村 料理ブログへ

ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。


2012/04/12 12:52 | Comments(1) | お弁当
あったか稲庭月見うどん

ある日のお昼ごはんです。
この日は夜に会食の予定が入っていたので、お昼は軽めにしようということでおうどんにしました。

市販のつゆを薄めて、豚バラ肉、スライスたまねぎを加えて温めてベースの汁を作ります。
しいたけが一つだけあったので5mm幅くらいに切って鍋に加えました。
ゆでた稲庭うどんを器にもって、汁をたっぷりかけて、ゆでた小松菜、こねぎ、かつおぶし、生卵をおとしてできあがり♪

4月だというのに雪がちらつくとても寒い日だったので、体も温まり美味しくいただきました。
稲庭うどんってうどんだけど、太いそうめんのような使い方もできますよね。
もうすぐストックがなくなるのでまた買おうかな。

にほんブログ村 料理ブログへ

ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。


2012/04/11 12:46 | Comments(1) | お料理
からし高菜とチャーシューのパスタ

変わりパスタです。
あまりお腹もすいてないけど、何かちょっと食べたい。
そんな夜にこのパスタを作りました。

冷蔵庫にチャーシューが少しだけ残っていたので、それと高菜というラーメンのような組み合わせ。笑
実は大砲ラーメンを食べた翌日に作ったものです。

味付けはどうしようかと悩みましたが、ベースはオイルにしました。
にんにくと赤唐辛子でオリーブオイルに香りをつけて、大きめに切ったチャーシューを加え、パスタのゆで汁を加えて乳化させ、からし高菜とゆでたてパスタを加えてよく和えたらさいごにいりごまをたっぷりふってできあがりです。

調味料は一切使用せず、ゆで汁の塩気と高菜の味だけで十分でした。
というより、ちょっとしょっぱいくらいでした。高菜の入れ過ぎにご注意を。
たまにはこんな変わりパスタも楽しいですね。

にほんブログ村 料理ブログへ

ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。


2012/04/10 12:39 | Comments(0) | お料理(パスタ)
大砲ラーメン

以前お土産でいただいたラーメンをお昼にいただきました。
気がつけば賞味期限ギリギリでしたが、美味しかったですよ。

とんこつラーメンで、具は彼の手作りチャーシュー、半熟卵、青ネギ、紅しょうが、のり、ごまです。
紅しょうがとごまはラーメンについていました。



いただいたのは久留米の大砲ラーメン
呼び戻しスープとよばれる、継ぎ足しスープ(開店当初から絶対に空にすることなく同じ釜にスープを継ぎ足していく方法だそうです)発祥の老舗店だそうです。横浜のラーメン博物館にも出店しているそうですよ。
スープは少しこってりさもありながら全体的にはあっさりしていました。


私は途中でからし高菜を投入。
とんこつラーメンに高菜をトッピングするの好きなんです。
味が変わって美味しかった。
九州独特の細いストレート麺がいいですね。

美味しかったね〜と満足していたら、その夜また同じ方から今度は別の博多ラーメンのお土産が届きました。また近々とんこつラーメンが楽しめそうです♪
ごちそうさまでした☆


にほんブログ村 料理ブログへ

ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。


2012/04/09 12:21 | Comments(1) | いただきもの
豚丼弁当

手抜き弁当です。笑
JUNAさんのブログで豚丼を見て、美味しそうだなと思い作ってみました。

豚肉は残っていた小間切れ肉とバラ肉を使用。
お弁当箱いっぱいに豚肉を敷きつめるつもりだったのですが、作ってみたら思いのほか縮んでしまってなんだかスカスカしてしまいました。こねぎもふってないし、たまねぎも入れてないのでJUNAさんのものよりシンプルになりましたが、とっても美味しかったです。紅ショウガがきいてますね☆

お弁当箱の2段目にはサラダを。
ベビーリーフ、ピーマン、きゅうり、ミニトマト、セロリが入っています。
先日ご紹介した100均の小丼に作っても美味しそうですよね。簡単だし今度はたまねぎやこねぎもしっかり入れて作ってみたいと思います。

にほんブログ村 料理ブログへ

ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。


2012/04/06 12:20 | Comments(0) | お弁当
野菜ごはん

冷蔵庫の残り物を使った晩ご飯です。
材料があまりないと思っていたけど、作ってみればけっこうおかずができるものですね。

メニューは生きくらげともやしのオイスターソース炒め、ピーマンのきんぴら、納豆、野菜サラダ、春菊となめたけの和え物、豆腐とねぎのお味噌汁です。

生きくらげともやしの炒め物ものには豚バラ肉が少し入っています。塩こしょうとウェイパー、それにオイスターソースで味付けしたシンプルな炒め物ですが、生きくらげのぷりぷりした食感ともやしのしゃきしゃきした食感が楽しい一品です。

ピーマンは1個を縦に7mmくらいの幅に切ってごま油で炒め、めんつゆで味付けし最後にごまをふってできあがりです。あまり炒めすぎずピーマンの歯ごたえを残すようにしました。くったりさせてもそれはそれで美味しいと思います。

納豆にはねぎとごまをたっぷり入れました。Oisixで買う大粒の納豆、やっぱり美味しい♪

春菊の和え物はゆでた春菊となめたけを和えるだけなのですが、春菊の香りがなめたけとあってすごく美味しかったです。お通しによさそうな一品。今度ゲストにも出してみようと思いました。春菊があまった時などにオススメですよ。

ボリュームにかけるかなと思いましたが、納豆やお豆腐のおかげか物足りなさは感じませんでした。
冷蔵庫に少しずつ残っている食材も少しずつですが整理できたし、毎日続ければ無駄なく食べられるということをあらためて実感できました。

にほんブログ村 料理ブログへ

ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。


2012/04/05 12:44 | Comments(0) | お料理

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]