日曜日のランチです。
彼が東京へ行っていたので私1人。
冷蔵庫に入ってたものだけで作ったわりにはしっかりしたワンプレートになりました。
お休みですからランチビールもお忘れなく☆
手前はかにと空豆のペペロンチーノ。
パウチされたタラバガニと空豆をいつものオイルパスタと同様に仕上げました。
右奥はカレー風味の唐揚げ。
以前いただいた鶏専門店のカレー粉と唐揚げ用の粉をつけて揚げました。
左奥はサラダです。水菜、うすい半月切りにしたきゅうり、4つに割ったミニトマトをオリーブオイル、塩、コショウ、ハーブビネガーで和えました。ハーブビネガーを使うと香り豊かでおいしいサラダができます。
いつもなら蟹ではなくベーコンを使うところですが、蟹はかにでいいですね!
ソースの中にかにの風味が溶け込んで美味しくなりました。
ところで、ここ1週間パソコンの調子がすこぶる悪く、思うようにブログの更新ができません。4年も使っているのでもう寿命なのだろうと思い、新しいものを買うつもりでいます。
ところが今朝方Apple社から7月に新しいOSが発売になると発表がありました。私はMac愛用者なので次も当然Macを買うつもりでいます。となると、7月に新しいOSが入ったものを買った方がいいですよね?
というわけで、パソコンが新しくなるまでしばらくはブログの更新がゆっくりペースになると思います。パソコンの調子によって記事がすらすら書ける時とそうでない時があるもので、ご了承くださいませ。
パソコンの不調は主に文字入力なので、みなさまのブログへのコメントもあまりできなくなるかと思います。合わせてご理解いただけますようよろしくお願いします。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
PR
昨日、新潟市にある東北電力ビッグスワンスタジアムでサッカー日本代表戦が行われました。
代表が新潟入りした2日前から新潟は盛り上がっていましたよ。
ちょうど昨日は午後からお休みだったので、応援に行ってきました。
昨日は生憎のお天気だったので防寒対策もしっかりして、混雑を予想して自転車で向かいました。ウチからは約7km、30分弱で到着しました。
入場者に配られたハンドタオルとオフィシャルショップで購入したマフラータオルです。
サッカー観戦もビッグスワンもはじめて!
予想よりもピッチがよく見えてよかったです。
私もすっかりサポーターに変身。こういうの大事でしょ。
で、もちろんビールです。笑
キリンカップなのでビールは当然キリンビールなのでした。
19時20分からの代表戦の前に、16時20分からU-22の対オーストラリア戦があり、私達がスタジアムに入場した時ちょうどU-22の試合開始のホイッスルが鳴りました。
試合開始まもなくオーストラリアに先制点を奪われたものの、その後3点を巻き返し、3-1で見事勝利!やはり勝利はいいですね。
そしていよいよ代表戦へ。
スタジアムの照明も一段と明るくなり、選手のウォーミングアップが始まります。
双眼鏡を使うと選手の顔がみえたり、スタンドにボールを蹴る入れるというファンサービスがあったり、会場も盛りあがります。
この日の入場者数は3万9千人。プレス席以外はほぼ満席だったようです。
ゴール裏のサムライブルーシートには試合の間中立って声を出して応援するサポーター達が集まっていて、大きな旗を振ったりしていました。これがよくテレビに映る人たちなんだということがわかりました。
試合は残念ながら0-0の引き分けでゴールは見れませんでしたが、スタジアムで生で観るサッカーはテレビで観るサッカーとまた違って面白かったです。
会場の雰囲気はそこに行かなければ味わえないもの。よくぞここ新潟で、しかも私の休みの日に開催してくれたものだ!と何度も思いました。次に代表戦が新潟で行われるのはまた数年先だと思いますが、次もまた必ず観戦しに行きたいと思います。
試合後は雨も強くなり、帰りのバスを待つ列はかなり長くなっていましたし、新潟駅まで歩く人もたくさんいました。私達は自転車だったのでゆっくりスタジアムを出て、ポンチョを着てまた30分かけて帰りました。
ずっと外にいたからなのか、雨の中自転車で往復1時間走ったせいなのか、体はひどく疲れましたが、とてもいい思い出になりました。


↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
今日のお弁当です。
冷蔵庫をあけたら、唐揚げで使った鶏もも肉が1/2枚残っていました。
お肉使ってしまわなければ、ということで昨夜新ジャガと煮物にしておきました。
レシピは先日ご紹介したケンタロウさんのレシピです。
前日作っておくと翌朝ほんとに楽です。
照り具合がいい感じにでて、ごはんに合いそうな味になりましたよ。
他にはねぎ入り卵焼き、きゅうりの梅和え、ミニトマトを彩り良く並べました。
お弁当箱が小さいのであっという間にいっぱいになってしまいます。
ごはんにはゆかりをかけて。
さぁ、いただきます。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
ゴールデンウィークに彼が買ってきてくれたおみやげ。
といっても宮崎にいったわけではありません。
新宿のみやざき館で買ってきたそうです。
たくさんある冷や汁の中から一番豪華そうなものを買ってきた、とのことでじゃこがふんだんに入っていました。
中に作り方が書いてあって(といっても材料をそろえるだけなのですが)、あっという間においしい冷や汁ができあがりました。
器にごはんを持って、手でくずしたお豆腐、大葉のせんぎり、刻んだみょうが、うすぎりしたきゅうりをたっぷりのせて、この冷や汁のもとをかけるだけ。
美味しかった〜。そしておなかいっぱいになりました。
夏の暑い時でも食べられるという冷や汁。本当にこれなら暑い日でも食べられそうですね。
今度はちゃんと自分で作ってみようと思います。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
お弁当作りを少しさぼった後、初めに作るお弁当はたいだい唐揚げ弁当になります。
美味しいし、彼も喜んでくれるから。
というわけで、今回も唐揚げ弁当にしました。
何度もブログにアップしているので特別珍しいものではありませんが、私の記録として。
今回は酒・しょうゆ・おろししょうがに漬け込んで、衣は小麦粉と片栗粉を合わせたものにしました。お弁当用なのでにんにく抜きで。鶏もも肉は大きめに切ってボリューム感を出しました。
他には生きくらげと春キャベツの炒め物(右)、ミニトマト、きゅうりの塩こんぶ和え、卵焼きを。唐揚げには小さなレモンを添え、ごはんには白ごまをふりました。
彼の分はいつもよりちょっと大きめのお弁当箱を使ってぎゅうぎゅうに詰め込みました。
お弁当箱からあふれそうですね。ふたは無理矢理しめました。笑
最近は唐揚げといっても「揚げない唐揚げ粉」を使ってヘルシー唐揚げをお弁当に入れることが多かったのですが、今回はしっかり油で揚げたジューシーな唐揚げにしました。やっぱり美味しいな〜♪


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
生きくらげの季節がやってきました。
いや、実際いつがその季節なのか定かではありませんが。
とりあえずスーパーの野菜コーナーに並ぶようになりました!
生のきくらげは乾燥きくらげとはまったく違う食べ物といっていいほど食感が違います。
スーパーで目ざとく見つけた彼のリクエストにより、この日はこの生きくらげを使ったお料理を作ることに。
同じく野菜コーナーでみつけた春キャベツと一緒に炒めることにしました。
いろいろ試してみましたが、生きくらげは炒め物にするのが一番おいしいと思うのです。
<材料>
生きくらげ1.5パック 春キャベツ2枚 ねぎ1本 豚バラ薄切り肉100g にんにく1/2片 しょうが少量(にんにくと同じくらい) 鶏がらスープ 塩 こしょう ごま油
<レシピ>
1)春キャベツは大きめのざく切りに、ねぎはあつめの斜め切りに、豚バラ肉はキャベツより少し小さいくらいに、しょうがとにんにくは薄切りに切る。
2)フライパンにごま油としょうがを入れ、香りがたったら豚バラ肉を炒め、色が変わったらねぎ、生きくらげ、キャベツを加えて炒める。
3)鶏ガラスープ(顆粒)と塩こしょう(こしょうは多めに)してできあがり♪
ただの野菜炒めなので、レシピも何もあったもんじゃないのですが一応。
ミズミズしい生きくらげの美味しさを存分に味わえますよ。
ちなみにこの分量だと3−4人前くらいになります。作りすぎちゃった。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
お天気のいい日が続いています。
ここ数日は20度をこえる日が続いていて、日中外にでるのがとても気持ちいい新潟市です。1年を通してお天気のいい日が少ない新潟市で、5月は数少ない過ごしやすい季節なのです。そこでこの貴重な5月の気候を楽しむために、お休みの日は自転車ででかけるようにしています。
写真は私の愛車Bianchi(ビアンキ)。
最近グリップ、ペダル、サドルを黒から白に変えてみました。黒のときはかっこいい感じだったのですが、白にしたらちょっと可愛くなりました。ついでにチェーンも変えてもらって一通りメンテナンスもしてもらいました。それもあってこの春は自転車に乗りたい気分なのです。
昨日は午後からお休みだったので、愛車で市内を走りました。
信濃川沿いを走るとキラキラと光る水面、爽やかな風、鮮やかな新緑を体全体で感じることができてとても気持ちがよかったです。心がリフレッシュされるのがよくわかりました。
見慣れた街も自転車から見る景色はまた違うものですね。
新しい発見もたくさんあるし、すぐ立ち止まることができるのもいいです。
だんだんと距離を伸ばして遠くまで自転車でおでかけできるようになるといいな、と思っています。


↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
最近このお店のカレーにハマっています。
お店の名前はVOVO(ボボ)、カレー専門店です。
少し前までは2週に1度くらいの頻度で行っていましたが、最近は週2回とかなりのハイペース。私の場合、続けて同じものを食べるのがあまり好きではないので、このペースで通えるお店はないのですが、ここのカレーは食べている最中に「次はどれを食べようかな」と思わせる魅力があるんですよ。
4人がけのテーブル席が2つとカウンターに5〜6席の小さなお店です。
ランチに行くことが多いのですが、お店はいつもお客さんで賑わっています。
以前は男性のお客さんが圧倒的に多かったけど、最近は女性のみのグループやおひとりさまもたくさんお見かけします。
メニューはバターチキンカレー、ビーフカレー、ドライカレー、やさいカレーの4種類です。
ランチではそれぞれの単品、もしくはやさいカレーと他の3種類のいずれかを組み合わせたコンビネーションカレーを1000円でいただくことができます。(サラダつき)
それぞれのカレーは全く別の味わいで、独創性が高く他のお店では味わえない美味しさです。
看板メニューのバターチキンカレー。
バターのコクとしょうがのアクセントがたまらなく美味しい。初めてVOVOでカレーを食べるならチキンをおすすめします。
こちらはビーフカレー。
見た目が刺激的な真っ黒なカレーですが、味もかなり刺激的。
唐辛子をたくさん入れるそうで、とにかく強烈に辛い!食べていると胃が熱くなり、耳が痛くなり、汗が吹き出てきます。でもこの辛さがクセになるんですよね。
「辛い」「辛い」と言いながら食べるのですが食べ終えた後またすぐ食べたくなってしまうんです。VOVOのカレーの中で一番中毒性が高いのはこのビーフカレーに間違いありません。
ビーフカレーを単品で食べるのはかなり上級者レベルなので、私はだいたいやさいカレーとのコンビにしています。
VOVOのやさいカレーはさつまいも、トマト、ピーマンなどが入った珍しいカレーです。トマトの酸味とさつまいもの甘さを感じられて美味しいですよ。ビーフの辛さをやさいで中和させてまたビーフへ、といった感じで食べています。
ドライカレーはコーンがたっぷり入っていて、中にチーズが入っているもので、ボリュームたっぷり。単品で食べたら夜までお腹がすかなかったので、次回からはやさいとのコンビにしようと思います。
夜のメニューでこのドライカレーを使ったVOVOピザというのがあるのですが、これがまた絶品!私はこのVOVOピザを食べてドライカレーのファンになりました。
最近はまっているだけについついアツく語ってしまいました。
本当に美味しくて唯一無二のお店なので、お近くの方は是非一度足をはこんでみてくださいね。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
そろそろ夏に向けて体をしぼらないと、というわけで夕食を軽めにする日があります。
お酒を飲むのも少し控えて、消化のいいものや野菜を多く食べるようにしています。
最近よくつくるのがお粥です。お米はいつもの半分の量ですんでしまいます。(2人で1/2合)
鶏がらスープと塩で少し味をつけて、ねぎとしょうがをのせていただきます。
おかずは漬け物や残り野菜で作ったお惣菜。
写真中央はかぶの葉と油揚げの炒め物です。最近立派な葉つきのかぶが安く売られていますよね。その大量の葉を使って作りました。左は高菜漬け、右はセロリ漬け。
そしてお粥のとなりはたたききゅうりの梅じそ和え。
たたいて切ったきゅうり、潰して細かくした梅干し、しょうゆ、かつおぶしをあえて、大葉の千切りとすりごまをかけました。
このお料理、なんとなくゆずさんが作るお料理っぽいと感じたのですが、たぶんすりごまのせいですね。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
1人の夜にボンゴレビアンコを作りました。
ビアンコをつけた割に、今までロッソは作ったことないかも。まぁいいか。
なんだかお店のパスタを食べたい気分が続いていたのですが、ちょうどいいお店がなかったので自分で作りました。
<材料>
あさり1パック パスタ80g パセリ1本 にんにく1/2こ 赤唐辛子1こ オリーブオイル 塩 白ワイン
<レシピ>
1)あさりは砂出ししておく。にんにく、パセリはみじんぎりにしておく。パスタをゆで始める。
2)フライパンにオリーブオイル、にんにく、赤唐辛子を入れ弱火で香りをだす。
3)強火にしてあさり、白ワインを加えて蓋をして蒸し焼きにする。
4)あさりが完全に開いたらパスタのゆで汁を加えて乳化させ、パセリを加え味をみて塩で調整する。
5)ゆでたてのパスタを入れソースが全体にからんだらできあがり♪
白ワインがなければ日本酒でもいいです。私はこの日シャンパンをあけていたのでシャンパンを入れました。
この日はどうしてもシャンパンが飲みたい気分だったので1人だったのにボトルをあけてしまいました。ちょうど冷蔵庫に1本冷えたのがあったので。あ、もちろん全部飲んだわけではありませんよ。
ボンゴレとシャンパン相性バッチリ美味しくいただきました。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。