ある日の一人ごはんです。
ペンネグラタンの翌日だったのもあって、この日はさっぱりした麺を食べたかったのです。
砂抜きしたアサリでスープをとって、ナンプラーで味付け。ミニトマト、稲庭うどんを入れて軽く煮込み、器にもったらバジルを散らしてできあがり。
パクチーがあれば良かったのですが、ちょうど家にバジルがあったので。
残ったバゲットを使ったミニピザトーストも添えました。
市販のピザソースを塗って、ハム、ピーマン、チーズをのせてトースターで焼くだけ。
市販のピザソースってなかなか美味しいんですね。
焼いたバゲットがサクサクっとして美味しかった♪
小さいので2口くらいで食べられちゃいます。
稲庭うどんってフォーに似てませんか?
そんなイメージで作ってみました。
簡単でオススメです☆
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
PR
チキングラタンを作った翌日。
一人だったのでまたまたグラタンに挑戦しました。
今回はペンネを入れてボリュームもたっぷり。
材料はむきえび、ほうれん草、しめじ、たまねぎ、ペンネ、小麦粉、バター、牛乳。
<レシピ>
1)フライパンにバターを熱してむきえび、スライスたまねぎ、しめじを炒め、塩こしょう、ハーブソルトで味付けをする。
2)小麦粉を加えて炒め、そこへ牛乳を少しずつ加えていく。こうするとダマになることなくホワイトソースができあがります。牛乳の量と火加減を調節してお好みのかたさまで煮詰める。
3)ゆでて3-4cmに切ったほうれん草、表示時間より1分短くゆであげたペンネをフライパンに加え、塩こしょうで味を整える。
4)バターを塗った耐熱皿に3)を入れ、とろけるチーズを表面にふりかけて250℃のオーブンで10分焼く。焦げ目がつくまで焼けばいいので時間は調節してください。
この組み合わせ、予想通り美味しいです。
えび、しめじ、ペンネと歯ごたえのある食感の中にほうれん草のやわらかさがいい具合にマッチしていました。
こげたチーズも香ばしくて美味しい♪
ボリュームたっぷりのペンネグラタンで満足、満足。
しばらくグラタン食べなくても大丈夫そうです。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
昨日、またまた少人数でのごはん会をしました。
急遽のお誘いにも関わらず7名のゲストと楽しい夜を過ごしました。
夕方まではメニューをまったく考えてなくて、数日前から食べたかったグラタンを作ろうと決めてから、それに合わせていくつか作りました。それなのにグラタンの写真を撮り忘れるというブロガーらしからぬ大失態!
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/450f7ffa90ca80939667da95e94e7853/1327300688?w=250&h=167)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/450f7ffa90ca80939667da95e94e7853/1327300689?w=250&h=167)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/450f7ffa90ca80939667da95e94e7853/1327300691?w=250&h=167)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/450f7ffa90ca80939667da95e94e7853/1327300727?w=250&h=167)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/450f7ffa90ca80939667da95e94e7853/1327300690?w=250&h=167)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/450f7ffa90ca80939667da95e94e7853/1327300728?w=250&h=167)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/450f7ffa90ca80939667da95e94e7853/1327300729?w=250&h=167)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/450f7ffa90ca80939667da95e94e7853/1327300730?w=250&h=167)
上から生ハムとカマンベールのカナッペ、ブルスケッタ、ニース風サラダ、ジャーマンポテト、おつまみ3点セット、揚げワンタン、ハム・チーズ・ドライフルーツ、生きくらげの卵炒め。
カナッペはバゲットに生ハムとカマンベールチーズ、イタリアンパセリをのせるだけ。
ブルスケッタは焼いたバゲットににんにくの香りをつけて、にんにく入りのケッカソース(生トマトとバジルのソース)をのせるだけ。
サラダはニース風と言っていますが、アンチョビではなくツナを使いました。
ジャーマンポテトは今回はベーコンではなく粗挽きソーセージを使いました。
おつまみセットは彼のラーメンの具から。チャーシュー、辛ねぎ、味玉です。
今回の揚げワンタンはむきえび、ねぎ、大葉を入れました。
生きくらげはその食感が大好評。この生きくらげを世に広めるためにもっとプロモーションすべきだ、とちょっとした話題になりました。笑
メインのグラタンはチキン・たまねぎ・しめじを入れたチキングラタンでした。
表面に細かくしたパン粉をのせてサクサクした食感を出しました。これは母が作ってくれたグラタンを真似したものです。このサクサクしたところが子どもの時好きだったんですよね。
やっぱりグラタン美味しいなぁ〜。今回は女子のゲストも3人いたので喜んでもらえました。男子はグラタンはごはんのおかずにならないから子どもの時嫌だったという話題で盛り上がっていましたね。
もちろん彼のラーメンもあったのですが、今回写真はありません。
少人数制のごはん会はゆっくりできて楽しい♪クセになりそうです。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
急遽のお誘いにも関わらず7名のゲストと楽しい夜を過ごしました。
夕方まではメニューをまったく考えてなくて、数日前から食べたかったグラタンを作ろうと決めてから、それに合わせていくつか作りました。それなのにグラタンの写真を撮り忘れるというブロガーらしからぬ大失態!
上から生ハムとカマンベールのカナッペ、ブルスケッタ、ニース風サラダ、ジャーマンポテト、おつまみ3点セット、揚げワンタン、ハム・チーズ・ドライフルーツ、生きくらげの卵炒め。
カナッペはバゲットに生ハムとカマンベールチーズ、イタリアンパセリをのせるだけ。
ブルスケッタは焼いたバゲットににんにくの香りをつけて、にんにく入りのケッカソース(生トマトとバジルのソース)をのせるだけ。
サラダはニース風と言っていますが、アンチョビではなくツナを使いました。
ジャーマンポテトは今回はベーコンではなく粗挽きソーセージを使いました。
おつまみセットは彼のラーメンの具から。チャーシュー、辛ねぎ、味玉です。
今回の揚げワンタンはむきえび、ねぎ、大葉を入れました。
生きくらげはその食感が大好評。この生きくらげを世に広めるためにもっとプロモーションすべきだ、とちょっとした話題になりました。笑
メインのグラタンはチキン・たまねぎ・しめじを入れたチキングラタンでした。
表面に細かくしたパン粉をのせてサクサクした食感を出しました。これは母が作ってくれたグラタンを真似したものです。このサクサクしたところが子どもの時好きだったんですよね。
やっぱりグラタン美味しいなぁ〜。今回は女子のゲストも3人いたので喜んでもらえました。男子はグラタンはごはんのおかずにならないから子どもの時嫌だったという話題で盛り上がっていましたね。
もちろん彼のラーメンもあったのですが、今回写真はありません。
少人数制のごはん会はゆっくりできて楽しい♪クセになりそうです。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
3連休の中日、1月8日の日曜日にわが家で大新年会を行いました。
史上最高50人のゲストを迎え、わが家の狭いリビングは足の踏み場もないほど人口密度が高くなりましたが、友達がたくさん集まってそれはそれは賑やかな1日になりました。
お昼から朝までゲストの好きな時間にきてもらうというスタイルでしたが、21時くらいがピークでした。写真はその時の乾杯の模様。写真に納まりきれない人数でした。
狭い玄関は靴が重なり合っていました。ゲストの皆さん、ごめんなさい。
さて、私が用意したお料理はこちらです。今回は新年会ということで前回のワインパーティーとはうってかわって「和」をテーマに作りました。
写真を撮り忘れたものもあって、お鍋のままの写真だったりしますがお許しを。
上から筑前煮、厚焼き卵、もやしとほうれん草のナムル、ししゃも甘酢漬け、牛肉たたき、牛すじ煮込み、かに飯、ごちそう冷奴、サーモンマリネ、野菜の揚げ浸し、涼拌茄子、漬け物、キムチ餃子、名古屋風手羽先、明太子鍋、白玉団子。
中段のとってもきれいな「かに飯」は先日のクリスマスパーティーでお邪魔したお料理教室の先生をしている友人からの差し入れ。さすが、美しい。
今回人気だったのはキムチ餃子。こんなにたくさん焼いてもあっという間になくなってしまいます。明太子鍋はかなり遅い時間に出したのですが、初めて食べた人も多かったので喜んでもらえました。
今回のおしながき。20品用意して実際作れたのは15品でした。
50人のパーティーをやって学んだこと:メニューは少なくてよい、1品の量も50人を想定する必要はない(人数の半分くらいの量でよい)、小出しにせず初めから料理を出しておいた方がいい。
そして彼のラーメン。一応60人分用意していましたが、でたのは26杯だったそうです。
上からスタンダード醤油ラーメン、ねぎラーメン、チャーシューメン。
今回は初めてのゲストや久しぶりのゲストも多かったので、ラーメンの進化に驚きの声が多数上がっていました。
黙々と料理をし続けた私はせっかくきていただいたゲストとほとんど話をすることもできず、いつもより楽しめませんでした。わかってはいたことだけど、やっぱりかなりのキャパシティオーバーだったので、次回からはこの反省を生かし人数を抑えて行いたいと思います。
今回はほとんどお料理が事前につくっておくものにしました。人数を抑えてこの方法でやれば当日かなり楽だなということがわかりました。
失敗は成功の素。多くのことを学んだ大新年会でした。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
1月2日のお昼ごはんです。
おせちにあきて作ったわけではありません。
この時点でおせち食べてませんから。
お正月らしいお料理は何も用意していなかったので普段通りパスタを食べたのです。
暇だったので2種類作りました。
トマトソースのパスタはアマトリチアーナとプッタネスカのいいとこどりのようなパスタ。
ベーコン、たまねぎ、ケッパー、黒オリーブなどを入れて辛めに味付け。
もう一種類はキャベツとアンチョビのパスタ。
これは定番ですが、やはり美味しいですね。
家にあったものを組み合わせて作ったわりには2種類とも美味しくできました。
二人でシェアしていただきました。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
楽しい年越しをしたあとは、みんなで初詣に行きました。
向かうは白山神社です。午前2時半くらいだったかな。
さすがにこの時間でもたくさんの人がいて、いろんな人に会いました。
ここ数年元旦は雪が積もっていることが多かったのですが、今年は雪がないのが救いでした。
屋台の並ぶ参道を進んで…
いざ参拝。今年1年が良い年になりますように。
みんなでおみくじをひいたり、ぽっぽ焼きを食べたり。
このあと友人たちはクラブイベントへ向かいましたが、私たちは帰宅。
いろんなお酒を飲んだせいか(たぶんそう)、翌日はやや二日酔い気味でした。
本当に楽しい年越しの夜でした。
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
大晦日の夜は友人たちと一緒にすき焼きパーティーをしました。
初めて会う人や途中から急遽参加表明してきた人たちもいましたが、総勢7人で楽しい夜になりました。
お通しとしてなめたけ奴ともやしのナムルを。
ナムルは今回搾菜を入れてみました。搾菜の塩気と香りが美味しいアクセントになります。
メインのすき焼きは奮発して村上牛です。
せっかくいただくのだから美味しいお肉の方がいいですもんね。
その他すき焼き用に春菊、ねぎ、焼き豆腐、くずきり、しいたけ、えのきを準備しました。
家宝の牛ちゃんのすき焼き鍋でいただきました。
いつもは割り下を使いますが、今回は松阪で学んだ砂糖としょうゆで味付けする関西風にチャレンジ。大きくてやわらかなお肉がたまりません!
牛ちゃんとこのお鍋についてはいずれまた書きたいと思います。
すき焼きがこってりなので、サイドメニューはさっぱり系で。
久しぶりにロミロミサーモンつくりました。簡単で見た目がよくて美味しくて、こういう席にはぴったりのお料理ですね。Happyさんのレシピです。
サイドメニューはマッシュルームソテー、かぶと水菜のサラダ、揚げワンタンに漬け物。
この夜はテレビでずっと紅白歌合戦を流していました。
新潟県出身の小林幸子さんの獅子舞のセットの時はちょっと盛り上がりました。笑
新年あけてみんなでロゼのスパークリングワインで乾杯!
はっ!年越し蕎麦が…。
というわけで、年越しちゃった蕎麦になってしまいましたが、吟の年越し蕎麦をみんなでいただいて楽しい年越しの夜でした。
吟というのはお世話になっている居酒屋さんなのですが、そばきり酒房と名乗っているだけあってお蕎麦が絶品なんです。店主が徹夜でうってくれたお蕎麦をみんなでありがたくいただきました。
辛み大根がまた美味しくて。本当に贅沢な夜でした。
2011年は多くの友人と出会い、たくさんの時間を過ごし、本当に仲間に恵まれた1年でしたが、それを象徴するかのような夜でした。この幸せに感謝してまた2012年も多くの人とのつながりを大切に毎日を過ごせたらと思います。
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
新年あけましておめでとうございます。
2012年、あけましたね〜。みなさんはどんなお正月休みをお過ごしですか?
私は友人たちと賑やかに楽しい年越しを過ごし、お正月はわりとのんびりと過ごしていました。
今年は暦の関係でお正月休みが短く、明日から仕事始めという方も多いと思います。
あっという間でしたが、私は今までになくまとまって休めたのでいつもよりはお正月気分を味わえたような気がします。
お正月は彼が1日から仕事だったこともあって、おせちもお雑煮も何一つ作らずじまい。
唯一やったことと言えばお正月らしいお花を飾ったことくらいです。
今年私が選んだのは松や南天など和のお正月らしいものに加えてユリやオンシジウムの洋の華やかな色のお花を足したもの。ユリはまだ咲いていませんが、気に入っています。
テーブルフラワーは和のお花にしました。
どちらのお花もインパクトは弱いかもしれませんが、私はこういうお花が好きです。
さて、2012年。今年はどんな年になるのでしょうか。
今年は私にとって節目の年、変化の年でもあります。
この1年を充実した実り多き1年にするべく、1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。
みなさまにとりましても、2012年が喜びに満ちた素晴らしい1年になりますように。
今年もどうぞよろしくお願いします。
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
4人前のきりたんぽ鍋のセットをいただいたので、友人家族と一緒に食べました。
セットは比内地鶏のスープ1500ml、比内地鶏、比内地鶏のつみれ、そしてきりたんぽ6本が入っています。他にはごぼうのささがき、まいたけ、糸こんにゃく、ねぎ、せりを入れました。これがきりたんぽ鍋の鉄板みたいです。
お鍋は大勢で食べる方が美味しいですよね。
大人4人子供1人でいただきましたが十分な量でした。
わが家は二人暮らしなので、3人増えただけでもかなり賑やかになります。
特に子供が一人いるとさらに笑顔がいっぱいになりますね。
お鍋がメインだったのでおつまみは簡単に。
なめたけ奴、いかげそのバター焼き、子供用の塩おにぎり、もやしのナムル。
他には漬け物やチーズ、クラッカーなどを出しておきました。
おなかいっぱい食べてたっぷり話して、10時過ぎにゲストが帰りました。
後片付けでもしようかなと思っていたら、仕事で来れないといっていた友人がtwitterで「きりたんぽ食べたくて仕事早く終わらせたけど間に合わなかった。家に帰っても何もない」とつぶやいていたので「よかったら今から来る?」と誘ったらもう向かっているとのこと。笑
そんなわけでお仕事をがんばっていた彼女のためにおつまみを用意しました。
お鍋の気分だけでも味わってほしいと思い、一人用の小さな土鍋にお豆腐、白菜、ねぎ、ごぼうのささがき、水菜、せりを入れたヘルシー鍋や、たまねぎスライスのポン酢がけ、生ハムや焼きさつま揚げ、冷奴2種(なめたけ、桃ラー)など。
冷蔵庫にもほとんど何も入っていなかったのでたいしたものはつくれませんでしたが、いろんな話もできたし、ビールもすすんで(笑)楽しい夜になりました。
〆は稲庭うどんとパスタの2択。ゲストのリクエストはパスタでした。
ベーコンとブロッコリーのオイルパスタにしました。
事前に準備する大人数のホームパーティーも大好きですが、こんな風にありもので適当につくって少人数で飲むというのも大好き。ずっとこういうのがやりたかったんです!
今はこちらから「ごはん食べにこない?」と誘っていますが、いずれは「仕事で疲れたけど何か食べさせて」とか「今から飲みにいっていい?」とか気軽にみんながごはんを食べにきてくれるおウチでありたいと思っています。
こういう気軽な会、これからもどんどん開催していきたいな。(そうだ!来年の目標にしようっと)
今年も残すところあと1日ですね。今年はこれがラストエントリーです。
毎年のことですが、今年もおせちは用意せず(わが家には必要ないのです)年末感ゼロですが、今年1年を振り返ってまた新たな年を新たな気持ちで迎えたいと思っています。
今年は3月に大震災があり、本当に大変な1年でした。
来年こそはみなさまにとってもよい1年となりますことをお祈り申し上げます。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
彼の新作ラーメンのご紹介です。
今回は牛すじラーメン。牛すじでとったスープに極細めんを合わせて。
そしてその牛すじで作ったピリ辛煮をトッピング。他には半熟卵、もやし、こねぎ糸唐辛子をのせた、彼のつくるラーメンにしてはシンプルなラーメンです。
牛すじからとった透き通ったそれでいて油ののったスープと塩だれ、そして極細めんの相性は抜群。
トッピングされた牛すじの煮込みもよくできています。そのままおつまみとしてもいただいても美味しいです。
こってりラーメンもあっさりラーメンも好きな私ですが、このラーメンはその中間といった感じで私にはグッとくるラーメンでした。これでお店できるんじゃないか?と思いますが、コストかけすぎなので無理ですね。笑
これからもまだまだ新しい味に挑戦していくそうなので、またここでお伝えできればと思います。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。