暑い日にぴったりな宮崎名物の冷や汁。
もちろん手作りする方法もあるのでしょうが、わが家では手軽に冷や汁を楽しむために冷や汁のパックを常備しています。入手先は新宿の宮崎アンテナショップ。GWに行った時にたくさん買ってきました。もちろんインターネットでも変えると思います。
冷蔵庫に冷や汁を冷やしておき、あたたかいごはんがあれば、豆腐、みょうが、大葉、きゅうりを用意してあっという間に簡単に冷や汁を楽しめます。
この日はお昼ごはんにいただきました。鶏肉が少しだけ余っていたので唐揚げも揚げて豪華バージョンに。
あたたかいごはんに冷たい冷や汁をざっとかけます。食べやすいけどさっぱりしているし、お豆腐も入っているので栄養もあるし、夏バテ防止にはもってこいですよね。つい数年前までは食べたことすらなかった冷や汁ですが、いつも「今度こそ自分で作ってみよう」と思いながらついついお手軽なパックに頼ってしまいます。パックはまだあるので、自分で作るのは来年にしようかな。笑
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
PR
仕事をお休みするようになってから時間的余裕があるので朝ご飯をしっかり食べるようになりました。
といってもメニューはだいたい決まっていて、トースト、野菜ジュース(または牛乳)、ヨーグルト、フルーツというのが定番です。
この日はちょっと豪華バージョンでトーストがチーズトーストになり、目玉焼きとベーコンがつきました。
たぶん少し早く起きた日なのだと思います。
乳製品やフルーツは妊娠してから意識的にとるようにしています。
とくにフルーツは食べたい欲求が強くなり、朝以外にもおやつに食べたり夕食後に食べたりと食べる頻度がかなり増えました。バナナ、パイナップルの他にプラムや桃、最近は梨やマンゴーなんかも食べています。夏はフルーツが豊富だから助かります。
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
この週末(金・土・日)は新潟まつりでした。
最終日の日曜日は花火大会。
近くに観に行く年もあれば、家で見る年もあるのですが、今年は私があまり出歩けないので家で見ることに。
せっかくだから友達も呼んでみんなで見よう!と、仲のいい友達数人と一緒にみました。
お料理は買ってきたものや簡単なものばかりですが、みんなで持ち寄った結果ごちそうになりました。
私はとうもろこしと枝豆をゆで、うま塩唐揚げを揚げ、ダイスサラダを作り、枝豆奴とコーンスープを出しただけ。
ダイスサラダは馬場香織さんのほめられレシピ2から作りました。
彼はねぎとメンマの辛みあえ、手羽先の甘辛焼き、チャーシューを作ってくれました。
デパ地下で仕入れた揚げ物やお漬け物、キンパやチヂミも美味しかった!
さらにお酒やフルーツ、アイスクリームの差し入れもあって、全部は食べきれませんでした。
子供たちはかわいらしい浴衣で来てくれてお祭り気分もさらにアップ!
花火もとってもよく見えたし特に最後のエボリューションは圧巻で、楽しい夜になりました。
ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
この日はつぼだいがもう1尾残っていたので、それをメインにあとは副菜をたくさん作りました。
副菜1:ひじきの煮物
きんぴらごぼうと並ぶ常備菜の王様、ひじきの煮物。久しぶりに作りました。
ひじき、油揚げ、ごぼう、にんじん、豚肉と具材をたくさん入れて、だし汁、酒、しょうゆ、みりんで味付けしました。ちょっと味が濃くなってしまったけどやっぱり美味しいですね。ほっとする味でした。
副菜2:砂肝の酢の物
彼が焼き鳥を焼いてくれた残りの砂肝が少しあったので酢の物に入れました。
すじをとってさっとゆでてスライスした砂肝、きゅうり、生わかめを二杯酢であえ、白髪ねぎを飾ります。
砂肝のコリコリした食感がアクセントになって美味しかったです。
副菜3:小松菜と油揚げの煮浸し
父が好きでよく子供の頃実家の食卓に並んだ副菜ですが、その頃はあまり好きではありませんでした。
今回は実家の味付けとはちょっと変えて、やさしい味付けで仕上げたらすごく美味しくて食べやすくなりました。といっても子供はこういうのあんまり好きじゃないだろうなとは思いますが。笑
他に余っていたキムチをつかって豚キムチも作りましたが、この日はおかずがたくさんあったのでいらなかったです。
副菜ってメインにはなれないけど、ごはんに合うしやっぱり日本の食卓にはかかせないおかずだなぁと思いました。いろんな副菜を手早く作れるようになるといいなと思います。
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
レタスをサラダ以外の方法で食べたくてロールキャベツならぬロールレタスを作りました。
作り方はキャベツのかわりにレタスを使うだけです。
今回ちょっと変えたのはスープ。いつもはコンソメスープで煮るのですが、今回はそこへナンプラーを入れてみました。これが大正解!味がひきしまってすごく美味しくなりました。これからはこれをわが家の定番にします。
セレンディピティさんの記事を見て、彼の大好きな生きくらげやもやし、きゅうりの入った中華風サラダも作りました。生きくらげをこういう風に使ったことはなかったのでなるほどこういう食べ方もあるんだと参考になりました。ご紹介するのがかなり遅くなっちゃいましたが記事を見たその日か翌日に作ったんですよ。セレンディピティさんごちそうさまでした♪
この日は暑かったので、お刺身や漬け物を買ってきて、あとは枝豆をゆでました。
ところで新潟県は枝豆消費量が全国1位だってご存知ですか?
夏になると美味しい枝豆がたくさん出回るので本当に食べる機会が多くなります。
店頭にもたくさん並びますしね。
私もことあるごとにゆでますが、特にこれから出回る黒崎茶豆は味がしっかりしていて本当に美味しいんですよ。茶豆がでてくるともっと消費量が増えます。笑
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
彼が北海道へ行ったのはもう1ヶ月も前のことなのに、まだお土産の紹介が終わってませんでした。
これがラスト、今回はデザート編。小樽ルタオのチーズケーキです。
これはもう全国的に名が知れた有名なお土産ですよね。
スイーツは基本食べないわが家ですが、妊娠してからわりと食べるようになったので買ってきてくれました。
下はしっとり、上はふわふわスフレ状のチーズケーキの2段構成です。
それほど大きいわけではないけど、2人で食べるにはやはり多かったです。
でも久しぶりのチーズケーキ、美味しくいただきました。
本当に北海道というところは美味しいものがたくさんあっていいですよね。
お土産だけでもまだまだ食べたかったものがたくさんあります。
今回はお魚にラーメンにスイーツとバラエティに富んだ内容で行かなかった私も十分北海道グルメを堪能することができました。
新潟から飛行機で1時間半という便利なところにある、北海道。いつか3人で行けたらいいな。
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
ひとりランチで作ったまかないパスタ。
残っていた豚肉小間切れとブロッコリーを使ってアーリオオーリオで仕上げました。
にんにく、オリーブオイル、赤唐辛子、塩の他にイタリアンハーブミックスをたっぷり入れたら香りの良いパスタになりました。
最近はまっているパイナップルもたっぷりいただきましたよ。
妊婦になってから便秘予防にバナナを毎日食べていたのですが、パイナップルの方が効果があるような気がするのと、最近暑くてバナナを食べる気にならないので、時々パイナップルを買って食べています。
南国のフルーツだけに暑い夏にはピッタリですね。食べやすいし、何より美味しいのです。
今まではカットパインと買っていたのですが、最近は近所のスーパーで時々半分にカットされたパイナップルが98円で売られるようになったので、こちらを利用しています。
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
彼の北海道土産第3弾はすみれの味噌ラーメン。
すみれのお土産ラーメンは麺も美味しいので、見つけると買っては食べますが今回は久しぶりでした。
もやし、きくらげ、きゃべつ、にんじん、たまねぎなど野菜がたっぷり入った野菜炒めをスープで煮るのが北海道流だそうですよ。自家製チャーシューと自家製味玉、ねぎと付属のメンマをそえれば立派な味噌ラーメンです。
やっぱりすみれのラーメンはおいしいですね〜。
ボリュームたっぷりでしたが、全部きれいにいただきました。
それにしても北海道には美味しいものがたくさんありますね。
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
スーパーの鮮魚売り場でいわしとともに一押し商品として売られていたするめいか。
いわしを買った2日後にスーパーへ行ったらやっぱり一押し商品だったので、この日のメインはいかにしました。
さて、どうやって食べようか? 珍しくお料理本をパラパラとめくっていたら、古いオレンジページにこの炒め物が載っていました。 ちょうどわかめもニラもあったし、生姜がきいてさっぱりしていると書いてあったので作ってみることに。
いかは皮をむいて格子状に切れ目を入れたので少し手間がかかりましたが、あとは簡単でした。
さっぱりしていて食べやすく、ごはんに合うおかずでした。
この日は他に牛肉とごぼうの甘辛煮の残り、ごちそう冷奴、ゴーヤとツナのサラダなど。
お味噌汁はしめじ、たまねぎ、にんじん、ごぼうなど残り野菜をたくさん入れ野菜もたっぷりとりました。
ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。