忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/02/10 23:41 |
今年初めての焼きさんま

秋の味覚の代表格、さんまを焼きました!
お店ではお刺身で食べていたので初さんまというわけではなかったのですが、さんまはやっぱ焼いて食べるのが美味しいよね〜ということで、自宅で焼きました。
頭だけ落としてワタはあえて取らずにそのまま焼きました。苦くて美味しいですからね。
脂ノリノリというわけではありませんでしたが、美味しくいただきましたよ。もちろん大根おろしを添えて。


この日、実に1ヶ月半ぶりくらいにちゃんとごはんを作りました。
この2ヶ月本当に忙しくて、ほぼ毎日仕事の後の予定が入っていました。
見たい映画も見に行けず、もちろんごはんを作る余裕もなく。
毎日毎日外食が続き、さすがに外食好きな私たちも「家のご飯が食べたい…」となり、ようやく夜の予定に初めて空きができたこの日、ごはんを炊いてしっかりしたおうちごはんを食べました。

ちょうどこの日は金スマで「タニタのごはんでダイエット」企画を放送していて、食の大切さをしみじみ感じた1日となりました。
彼も今までにないくらい「美味しい」を連発してくれましたし、私もそうだったと思います。
ずっと作れなかった(作る意欲もあまりなかった)おうちごはんの大切さを改めて感じ、また今日からがんばろうと思えた夜でした。

ということで、細々ながらブログも再開したいと思います。
みなさまのブログにもなかなかコメントを残せなくてごめんなさい。おじゃましてはいますが、読み逃げさせていただいています。
まるで夏バテしていたかのようなおりぶろぐ。そろそろ元気出していきますよー☆


にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
PR

2011/08/29 11:26 | Comments(1) | TrackBack() | お料理
から揚げカレー

昨日はカレーとごはんを解凍して、鶏の唐揚げとなすとししとうの素揚げをトッピングした唐揚げカレーをいただきました。
冷凍庫に眠っていたカレーを解凍して簡単に。たっぷり作ったカレーは小分けにして冷凍してあるのですが、一度冷凍するとなかなか解凍しないのが悪いクセ。
食べて思ったのですが、唐揚げをトッピングするのはもっとサラリとしたスープ状のカレーの方があいますね。

サラダは冷蔵庫の野菜で簡単に。
水菜、ベビーリーフ、アスパラ、パプリカが入っています。
お好みのドレッシング(市販)をかけてめしあがれ。


わが家には結構な量の冷凍庫ストックがあります。
残ったらとりあえず冷凍。これがよくないんですよね。
少し経ってから食べようなんて思っていると、色々たまってきちゃいます。
冷蔵庫を効率よく、しかも電力を抑えて使うためにも、しばらくはストックを積極的に消費することにしました。これも1つの節電ですよね。


にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。

2011/06/28 12:25 | Comments(3) | TrackBack() | お料理
納豆チゲとナムル

義父母を招いてのランチにナムルをつくっておいたのに、すっかり出し忘れてしまって、仕方がないので翌日の夕食にいただきました。石焼ビビンバにしようかなと思ったのですが、前日食べ過ぎたこともあり、ごはんは避けて冷蔵庫に残った食材でチゲを作りました。しかも今回は納豆入りのチゲ。韓国ではチョングッチャンというそうです。


☆納豆チゲ(チョングッチャン)レシピ☆
<材料>
豚バラうすぎり肉 豆腐 納豆 もやし かぶ 卵 ぜんまい水煮 ニラ 白菜キムチ にんじん しめじ カムチミ(牛肉だし)各適量

<レシピ>
1)材料はそれぞれ食べやすい大きさに切っておく。
2)鍋に豚バラ肉、しめじ、ぜんまい、にんじん、もやし、かぶ、キムチ、水、カムチミを入れ煮込む。
3)味をみてうすければしょうゆを加えて、納豆、豆腐、入れさらに煮込み、ニラを加え、生卵をおとして卵が白くなったら最後にごま油をさっとたらしてできあがり♪

冷蔵庫に残っていたそれらしい食材を煮ただけなのに、たくさんの食材の美味しさがお鍋の中で合わさって深みのある美味しいチゲになりました。最後に入れたごま油が全体をまとめてくれますのでお忘れなく。
納豆はとてもいい味をだしていてまろやかな美味しさでした。納豆が苦手な方は納豆を抜いた食材で作れば普通の豆腐チゲになりますから、納豆抜きでお楽しみください。


3種のナムルはいつもどおりのレシピです。
ぜんまい:フライパンにごま油でぜんまいを炒め、しょうゆとおろしにんにくで味付け。
もやし:ゆでたもやしを豆板醤とごま油であえる。 
ほうれん草:ゆでたほうれん草をごま油、塩、おろしにんにく、すりごまで合える。


にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。

2011/06/27 12:48 | Comments(1) | TrackBack() | お料理
空豆のスープ

趣味で畑仕事をしている職場の人から空豆を大量にいただきました。
あまりにも大量だったので、これはスープにするしかない!と。
空豆がぎっしりつまったスープ、美味しくいただきました。



<レシピ>
1)空豆はまずさやから出して、さっとゆでたら薄皮を剥いておきます。ここでかさはかなり減りました。
2)鍋にグレープシードオイルを入れ薄切りにしたたまねぎを炒め、しんなりしたら空豆を加えてさっと炒めたらひたひたになるくらいの水を入れる。
3)沸騰したら弱火にしてコトコト20分ほど煮込む。
4)バーミックスでガーッと混ぜて滑らかになったら濃厚空豆スープの完成。

ル・クルーゼの写真はこの状態のスープ。緑が濃くてキレイです。
このまま食べる時は器に入れてオリーブオイルをちょっとたらして召し上がれ。

濃厚スープを別のお鍋にとり、濃厚スープおたま1杯に対して牛乳50mlくらいの割合でのばしてもいいです。一番上の写真は牛乳でのばしたもの。こちらも飲みやすくて好き。

温かいままでも冷たく冷やしても美味しいですが、冷製の場合は牛乳でのばした方がいいかなと思います。お好みでお試しください。


にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。

2011/06/23 16:33 | Comments(0) | TrackBack() | お料理
日本そばの焼きそば・具沢山バージョン

時々作る日本そばの焼きそば。
元は近くの居酒屋さんのメニューのパクリなのですが、簡単でおいしいので時々作っています。
あら?最近そんなお料理が多いような気がしますが、まぁ気にしないでください(笑)


今回の具はねぎ、小松菜、しいたけ、鶏肉、最後に桜海老を飾りました。いつもはねぎとしめじくらいしか入れないのですが、この日は冷蔵庫の残りものを色々入れたのでいつもより具沢山になりました。ねぎとしめじだけだと彩りがイマイチなのですが、今回は小松菜の緑と桜海老のピンクがきれいですね。


味付けはめんつゆで簡単に。そばのゆで汁(そば湯)を少し加えています。
そば湯を入れることで全体が少しとろっとする気がします。


にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。

2011/06/15 13:10 | Comments(1) | TrackBack() | お料理
豚キムチ

久しぶりに豚キムチを作りました。
古くなったキムチが冷蔵庫で眠っていたので、これは炒めるしかない、と。
キムチ炒めは新鮮なキムチより古くなって酸味がでてきたキムチの方が美味しいといいますよね。

<材料>
豚バラ薄切り肉1/2パック もやし1/2袋 にら1/3束 キムチ漬け1/3パック
しょうゆ ごま油 塩こしょう

<レシピ>
1)フライパンにごま油をしき、3cm幅に切った豚バラ肉を炒める。
2)お肉の色が変わったら、もやし、キムチを加えて炒める。
3)にらを加えてさっと炒めたら、塩こしょうで味をととのえ、鍋肌からお醤油をさっと加えてひとまぜしたらできあがり♪

レシピ書くまでのものでもないですけど。
賞味期限はとっくに切れていましたが、そのせいかとっても美味しい豚キムチになりました。


「本日聞いたシェフたちの言葉:賞味期限表示に頼っているようでは美味しい料理は作れない。食べ物が食べられないかどうかを見極める舌や鼻が大切。」

先日twitterでみつけたOisix社長・古府裕雅さんのツイートです。
私は元々賞味期限というものに左右されることなく食材を使う傾向にあります。
食べられるか食べられないかは自分の目、鼻、舌で判断して使っています。ただしお腹を壊しやすい卵や牛乳は無理せず、期限を過ぎたものは食べないようにして。
だいたい賞味期限というのは「美味しく食べられる期限」であって「消費期限」ではありません。消費期限を過ぎていたって、自分の責任で食べる分には問題ありませんからね。
古府さんのツイートを読んで私は間違ってなかった、とちょっと自信をもてました。


にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。

2011/06/14 13:12 | Comments(0) | TrackBack() | お料理
茶碗蒸し

私が最も苦手とするお料理のひとつがこの茶碗蒸しです。
なぜかうまくできない。うまくできてもなぜうまくできたかわからない。
つまりまぐれで上手くできることがあるだけなんです。

卵がたくさん余っていたので久しぶりに苦手な茶碗蒸しに挑戦しました。
今回は以前モニターでいただいた「天然だしパック」と干し椎茸で出汁をとり、卵1個に対して出汁150mlの割合で卵液を作り、塩としょうゆを少し入れて卵液をざるで濾しました。具材はえび、ぎんなん、干し椎茸。卵液を入れ、ふきんをはさんで蓋をかぶせて、蒸し時間は中火で2分半、弱火で15分。最後に三つ葉を飾ってできあがり。

これが大成功!
卵のプルプル感もちょどよかったし、今までで一番美味くできました。
これからはこのレシピだ☆と喜んでいたのですが…、

昨日、残った卵液でもう一度作ってみたら、スがたくさん入ってしまいました。
どうしてでしょう?
茶碗蒸しが得意という方、ぜひコツを教えてください!(切実)


にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。


2011/06/13 12:31 | Comments(3) | TrackBack() | お料理
アミーゴサラダ

以前ご紹介したことがありますが、ドズビーバーというステーキ屋さんにアミーゴサラダという名物サラダがあります。きゅうりとコーンしか入っていないシンプルなサラダなのですが、ドレッシングが独特で彼はこのサラダが大好き。家で作れたらいいのにね、と食べる度に話していたのですが、ドレッシングの秘密がわからずあきらめていました。

ところが、先日行きつけのお店でこのサラダを発見!ドレッシングの秘密もなんなく教えていただけたので早速家でも試してみました。

<レシピ>
1)きゅうりは縦に4等分してコロコロした形に切る。コーンはざるにあけて水気を切っておく。
2)ボウルにきゅうり、コーン、コブサラダドレッシング、パプリカを入れ全体をまぜたらできあがり♪

    
秘密はこの「コブサラダドレッシング」でした。(画像はHPからお借りしました)
このドレッシングにパプリカをたっぷり入れることでアミーゴサラダが簡単に再現できるのです。コブサラダドレッシングはスパイシーなサウザンアイランドドレッシングを想像していただければいいと思いますが、アミーゴサラダはパプリカとコーンをたくさん入れることで甘みのあるサラダになります。

調理時間は5分。それでいてあの味が再現できるとは目からウロコでした。
きゅうりはもう少し小さく切ってコーンと同じくらいにした方がおいしいかもしれません。
アミーゴサラダがお好きな人はぜひお試しを。パプリカたっぷりですよ〜。

にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。

2011/06/09 11:37 | Comments(0) | TrackBack() | お料理
休日のワンプレートランチ

日曜日のランチです。
彼が東京へ行っていたので私1人。
冷蔵庫に入ってたものだけで作ったわりにはしっかりしたワンプレートになりました。
お休みですからランチビールもお忘れなく☆

手前はかにと空豆のペペロンチーノ。
パウチされたタラバガニと空豆をいつものオイルパスタと同様に仕上げました。

右奥はカレー風味の唐揚げ。
以前いただいた鶏専門店のカレー粉と唐揚げ用の粉をつけて揚げました。

左奥はサラダです。水菜、うすい半月切りにしたきゅうり、4つに割ったミニトマトをオリーブオイル、塩、コショウ、ハーブビネガーで和えました。ハーブビネガーを使うと香り豊かでおいしいサラダができます。



いつもなら蟹ではなくベーコンを使うところですが、蟹はかにでいいですね!
ソースの中にかにの風味が溶け込んで美味しくなりました。


ところで、ここ1週間パソコンの調子がすこぶる悪く、思うようにブログの更新ができません。4年も使っているのでもう寿命なのだろうと思い、新しいものを買うつもりでいます。
ところが今朝方Apple社から7月に新しいOSが発売になると発表がありました。私はMac愛用者なので次も当然Macを買うつもりでいます。となると、7月に新しいOSが入ったものを買った方がいいですよね?
というわけで、パソコンが新しくなるまでしばらくはブログの更新がゆっくりペースになると思います。パソコンの調子によって記事がすらすら書ける時とそうでない時があるもので、ご了承くださいませ。
パソコンの不調は主に文字入力なので、みなさまのブログへのコメントもあまりできなくなるかと思います。合わせてご理解いただけますようよろしくお願いします。

にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。

2011/06/07 13:51 | Comments(1) | TrackBack() | お料理
ひや汁

ゴールデンウィークに彼が買ってきてくれたおみやげ。
といっても宮崎にいったわけではありません。
新宿のみやざき館で買ってきたそうです。
たくさんある冷や汁の中から一番豪華そうなものを買ってきた、とのことでじゃこがふんだんに入っていました。


中に作り方が書いてあって(といっても材料をそろえるだけなのですが)、あっという間においしい冷や汁ができあがりました。
器にごはんを持って、手でくずしたお豆腐、大葉のせんぎり、刻んだみょうが、うすぎりしたきゅうりをたっぷりのせて、この冷や汁のもとをかけるだけ。

美味しかった〜。そしておなかいっぱいになりました。
夏の暑い時でも食べられるという冷や汁。本当にこれなら暑い日でも食べられそうですね。
今度はちゃんと自分で作ってみようと思います。


にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。

2011/05/24 12:36 | Comments(2) | TrackBack() | お料理

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]