カチャトーラは「狩人風(猟師風)鶏肉の煮込み」を訳されることの多いイタリア料理です。
一般的にはトマトを使った赤いカチャトーラが主流だと思いますが、これは白いカチャトーラ。落合努さんのレシピです。お酢を使っているので鶏肉がホロホロとやわらかくとても美味しいですよ。白いカチャトーラはローマ風らしいです。
手羽先に小麦粉をつけてフライパンでよく焼きめをつけたもの、たまねぎスライスをよくいためたもの、ゆでて輪切りにしたじゃがいも、にんにく、ローズマリー(たまねぎを炒める時に香りづけで使ったもの)、唐辛子をル・クルーゼへ。
ビネガーやオリーブオイルを加えてじっくり煮込みます。
今回はオイルを多めにしたのでコンフィの様になりました。
ワインに合います!美味しい。
こういう煮込み料理は事前に作っておいて、いざゲストが来たら温めて出すだけなので、特にわが家のパーティーのようにゲストが時間差で来る場合にはとても便利です。
骨付き肉なので、骨が残ってゴミ処理がちょっと大変ですがゲストにも好評のこの一品。ワインがメインのパーティーには欠かせない存在になりつつあります。
![]() 【送料無料】落合務シェフのイタリアン |
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
PR
今朝、とうとう雪が積もりました。冬本番を迎えた新潟市です。
凝りもせずお鍋シリーズ敢行中。第4弾はしゃぶしゃぶです。
おでん、湯豆腐、寄せ鍋、しゃぶしゃぶ。お鍋も色々ありますね。
去年購入した銅のしゃぶしゃぶ鍋、もう一回り大きいサイズでも良かったかな。
アクがすくいにくいのです。
お肉はスーパーで買ってきたものですが、黒毛和牛だったせいか十分美味しかったです。
冷蔵庫の残り野菜もたっぷりいただきました。
タレはポン酢とゴマだれの2本立て。お肉はゴマだれでいただく方が好きです。
ワインパーティー用に買っておいたボジョレーヌーボー。ワインセラーにしまいっぱなしで飲み忘れていたのでこの日開けました。ヌーボーだから仕方ないけどやっぱりジュースみたいでした。笑
早いもので今年もあと2週間、クリスマスまで1週間ですね。
年末はいつもせわしなくて1年を振り返る余裕もありません。
みなさんはどんなクリスマスを過ごす予定でしょうか。
わが家は友人宅でみんなでクリスマスパーティーをします。今からとっても楽しみ♪
毎日寒いですが、風邪などひかず楽しい年末年始を過ごせるようにしたいですね。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
お鍋第3弾は寄せ鍋です。
市販の寄せ鍋スープを使って簡単に。
この日の具材は鶏肉、牡蠣、豆腐、もやし、白菜、ねぎ、えのき、しいたけ、せり。
彼のリクエストで入れた牡蠣がいい仕事してくれました。火を入れると小さくなってしまうのが残念ですけどその分うまみが凝縮されている気もします。
元々のスープに具材のうまみがたっぷりとけ込んだスープを使って、〆に雑炊を。
最近わが家にはストック手打ちラーメンもあるのでラーメンでもいいのですが、この日は卵を使いたかったこともあり雑炊にしました。ごはんを加えて沸騰したら溶き卵、ねぎを入れて火を止めます。ふたをして少し蒸らしてできあがり♪
はふはふしながらいただくのが美味しいですね。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
毎日寒いので、ことあるごとに鍋を食べています。
簡単だし、美味しいし、ヘルシーだし、後片付けもらくだし、ほんっと鍋っていいですよね。
この日は湯豆腐にしようと思っていたのに、お豆腐はわずか4切れ、あとはお野菜をたっぷりの「野菜鍋」みたいになっちゃいました。昆布だしをとったお鍋にお豆腐とお野菜を投入、かぼすポン酢をかけていただきます。
その他冷蔵庫にあるもので色々つくりました。うま塩唐揚げは彼のリクエストです。
ねぎ炒めはさっと塩こしょうで炒めてガーリックチップスを砕いてトッピング。
麻婆茄子は人参やほうれん草などを入れてカラフルに(残り野菜を入れただけです)。
結局つくりすぎました。全然ヘルシーじゃない!笑
ちなみにタイトルのお鍋特集ですが、第1弾は先日のおでんです。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
おでん会でおつまみとして作った揚げワンタンです。
これは前回のワインパーティーの時に作ろうと思っていたものなのですが、相変わらず手際が悪く、下準備ができなかったため作れなかったメニューのひとつ。
レシピなんていうほどのものじゃないけど、一応メモとして残しておきます。
1)ボウルにツナ缶2缶(オイルまたは水をよく切って入れる)、とろけるチーズ小1袋(100g)、塩適量、黒こしょうたっぷりを混ぜ合わせる。
2)ワンタンの皮に1)の材料を包んでおく。
3)食べる直前に揚げて、レモンを添えてできあがり♪
上の写真はレモンを添える前に撮ってしまいましたが、食べる時は必ずレモンを搾ってください。味がしまります。
見るからにビールが呑みたくなりますが、子供にも人気メニューでした。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
今回作ったおでんのレシピを写真付きで残しておきます。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/450f7ffa90ca80939667da95e94e7853/1323441492?w=333&h=500)
1)だしを取る。水10カップに対し昆布2枚、かつおぶし50g。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/450f7ffa90ca80939667da95e94e7853/1323441651?w=500&h=333)
2)いい出汁とれました。ここにしょうゆ1/4カップ、酒大1-2、みりん大1、塩少々を加えておでんつゆにする。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/450f7ffa90ca80939667da95e94e7853/1323441493?w=500&h=333)
3)ゆでこぼした牛スジを適当な大きさに切って串に刺す。おでんつゆでコトコト3時間煮る。煮汁はおでん出汁に戻す。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/450f7ffa90ca80939667da95e94e7853/1323441491?w=500&h=333)
4)大根は厚切りにして面取りし、十字に隠し包丁を入れ、25分ほど煮る。竹串がすっと通るようになったら火を止め、水に浸しておく。
5)里芋は皮を剥いてレンジでチンしておく。たこは串刺しに、こんにゃくは三角形に切って隠し包丁をいれて下ゆでしておく。厚揚げは油通しして三角形に切る。卵はゆでて殻を剥き水に浸しておく。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/450f7ffa90ca80939667da95e94e7853/1323441494?w=500&h=333)
6)大きな鍋に大根、里芋、こんにゃく、卵、おでん出汁を入れ一度沸騰させてアクを取ったら牛スジ、たこ、結び糸こんにゃく、結び昆布、厚揚げを加えて弱火で3時間程度煮込む。絶対に沸騰させない。(結び昆布で出汁をとってよい。今回は後から買ったため追加で入れた)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/450f7ffa90ca80939667da95e94e7853/1323441495?w=500&h=333)
7)練り物は油通しして後から入れる。はんぺんは直前に。できた!
時間をかけて丁寧に煮込んで作るおでん。
時間的余裕がないとできませんが、数日かけてつくったものを大勢でつついて食べるっていいですね。
おでん会またやりたいなー。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
1)だしを取る。水10カップに対し昆布2枚、かつおぶし50g。
2)いい出汁とれました。ここにしょうゆ1/4カップ、酒大1-2、みりん大1、塩少々を加えておでんつゆにする。
3)ゆでこぼした牛スジを適当な大きさに切って串に刺す。おでんつゆでコトコト3時間煮る。煮汁はおでん出汁に戻す。
4)大根は厚切りにして面取りし、十字に隠し包丁を入れ、25分ほど煮る。竹串がすっと通るようになったら火を止め、水に浸しておく。
5)里芋は皮を剥いてレンジでチンしておく。たこは串刺しに、こんにゃくは三角形に切って隠し包丁をいれて下ゆでしておく。厚揚げは油通しして三角形に切る。卵はゆでて殻を剥き水に浸しておく。
6)大きな鍋に大根、里芋、こんにゃく、卵、おでん出汁を入れ一度沸騰させてアクを取ったら牛スジ、たこ、結び糸こんにゃく、結び昆布、厚揚げを加えて弱火で3時間程度煮込む。絶対に沸騰させない。(結び昆布で出汁をとってよい。今回は後から買ったため追加で入れた)
7)練り物は油通しして後から入れる。はんぺんは直前に。できた!
時間をかけて丁寧に煮込んで作るおでん。
時間的余裕がないとできませんが、数日かけてつくったものを大勢でつついて食べるっていいですね。
おでん会またやりたいなー。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
久しぶりのおうちランチ。
この日はとてもお天気がよく、暖かでとても気持ちのいい日でした。
だからというわけではないのですが、窓からの景色を楽しみながらビールをいただきました。
パーティーの残り物を活用して作ったものばかりですが、鶏ハムやプチカプレーゼを少しずつ盛りつけて。
パスタはフェットチーネ、ソースはポルチーニを使ったクリームソースです。
ポルチーニが香る秋らしいパスタ。ちらしたイタリアンパセリもいい感じに仕上がりました。
お昼に飲むビールって美味しいんですよね〜。
ついつい飲み過ぎちゃって、この後たっぷり昼寝してしまいました。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
ホームパーティーで作れなかったメニューのひとつ、ごちそう冷奴。
栗原はるみさんのレシピを参考に作りました。といっても栗原さんのレシピもかなりアバウトでしたが。笑
水切りした絹ごし豆腐にたっぷりのトッピングをのせます。
今回のトッピングは、ハム、きゅうり、ザーサイ、ねぎ、みょうが、大葉、しょうが、じゃこ、白ごま。大きなものは細かく切っておきます。
豆腐はクッキングペーパーでまわりを包んで水切りし、そのままトッピングをのせると高さのある盛りつけができます。ペーパーをはずして、昆布しょうゆをまわりからかけたらできあがり♪
簡単ですごく美味しかったです。
あぁ、どうしてこれを出せなかったのか…。悔やまれます。
あれだけたくさんのお料理を作っても、ホストはほとんど食べられないんですよね。
私はずっとお料理を作り続けているので、ちょっと手があいた時につまむくらいだし、彼もいろんなゲストとお話したりしていてだいたい食べ損ねています。
そこで翌日は残ったものや作れなかったものを二人でゆっくり食べました。
ジャーマンポテト、ごちそう冷奴、ししゃもの甘酢漬け、たこのガルシア風(じゃがいもなし)、カラフルパスタのトマトソース、アボカドディップ、写真には写ってないけど豚肉のマスタードソースも。残り物なのにけっこう豪華になりました。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
10月1日から生の牛肉を食べることができなくなりましたよね。ご存知ですか?
私も彼も生肉LOVEなので、この件に関しては憤慨しています。
その「生肉禁止」のあおりを受けたのが「牛とろフレーク」です。
以前テレビ番組で紹介されて以来爆発的な人気となり、わが家も何度か購入していますが、入手困難な大人気商品です。この会社はこの3月に新工場を作ったばかりだったそうですが、例の生肉禁止令のせいで今までの製法で牛とろフレークを作ることができなくなってしまったとのこと。なんて残念なことでしょう。
9月に最終ロット販売のニュースを受けて彼がオーダーしておいてくれたので、ある日のお昼ごはんにいただきました。この時彼はダイエット中だったのですが(おかげさまで3kgほど痩せたみたいです)、この日ばかりはごはんをおかわりして牛とろフレークを堪能していましたよ。
炊きたてのごはんを用意して、あとはお味噌汁、茄子漬け、薬味として海苔とねぎをたぷり。ごはんに牛とろフレークをのせて薬味をたっぷりのせ、たれをかければ牛とフレーク丼のできあがりです♪
今回は牛とろフレーク丼のたれを使ってみましたが、私は個人的にはわさび醤油をかけていただく方が好きです。
牛とろフレークは冷凍されていますが、すぐにとけてしまうのでごはんにかけたら残りはすぐに冷凍庫にいれなければなりません。もう一回分くらい残っているので後日もう一度楽しみたいと思います。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
残り物のトマトを使ったシリーズ第2弾。
熟したトマトは火を入れるに限りますよね。
ということで、この日はフレッシュトマトのパスタを作りました。
具材はひき肉、ブロッコリー、しめじ、たまねぎ。
オリーブオイルとつぶしたにんにくを炒めて香りを出したら、ひき肉を炒め、たまねぎ、しめじを加えて更に炒める。角切りにしたトマトを加えてその汁気でオイルを乳化させ、乾燥ハーブ(私はハーブミックスを使いました)と塩こしょうで味を整える。パスタの鍋で茹でたブロッコリーとリングイネを加えてさっと混ぜ合わせたらできあがり♪
ホールトマトで作るトマトソースも美味しいですが、フレッシュトマトで作るトマトソースもまた違った美味しさがありますよね。本来は皮を湯剥きして使うべきなのでしょうが、面倒だったのでそのまま使いました。今回はリングイネを使いましたが、もちろん普通のスパゲッティでもOKです。
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food100_33.gif)
![](http://www.recipe-blog.jp/image/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。