この日のタンパク質はまたもや鶏手羽元。
大根と一緒に煮込んだ薄味のスープ、これもケンタロウさんのレシピです。
ちょっと中途半端な味になってしまいました。
先日ご紹介した生きくらげを使った中華炒め。
生きくらげはやっぱり中華炒めが一番おいしい!
米なすを使ってなす田楽。なすがおいしい季節になってきました。
なすと油って相性抜群ですよね。
今日のトマトはハーブビネガードレッシングで。
セロリとにんじんの野菜スティック。自家製マヨネーズと一緒に。
6月も今日で終わりですね。
じめじめした梅雨にも太陽が照りつける夏にも、今までのテンプレートではちょっと暑苦しいかな?と思い、久しぶりにテンプレートを変えてみました。2年半のブログ生活で3度目の模様替えです。気分だけはさわやかに過ごしたいものです。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
PR
この日は珍しく夕食に炭水化物を食べました。
いただきものの柳腰うどんをざるうどんにして、あとは得意の野菜料理を。
柳腰うどん、愛知で作られているものらしいのですが、初めていただきました。
叔父が父に送ってきたものをおすそ分けしてもらったのですが、さすがグルメな叔父が送ってくるだけあっておいしいうどんでした。
稲庭うどんのような少し細めのおうどんは、つるつるっと入っていきます。
テーブルの中央に3つ並んだお猪口の中には、それぞれ付属の薬味が入っています。
ごま、あさつき、ゆず。ゆずって珍しいですけど香りがよくてうどんによくあいました。
その他にとろろ昆布とかつお節も入っていましたが、今回は3種類だけ並べました。
蒸しなすの香味だれ。「何度でも作りたくなるほめられレシピ」から。
これは以前も作っておいしかったので早速リピートしちゃいました。
簡単で美味しい、これお料理の基本ですよね♪
えびとスナップエンドウの塩炒め。
ごま油でにんにくとしょうがのみじんぎり炒めたところに、殻をむいて塩こしょう、酒、片栗粉で揉んでおいたえび、ねぎ、スナップエンドウを加えて炒めます。ウェイパー、酒、こしょうで味付けしてできあがり♪
えびの下味をつける一手間がお料理をおいしくさせます。
長いもの梅肉和え。
「何度でも作りたくなるほめられレシピ」では梅肉を酒でのばすとなっていましたが、私はみりんでのばしました。長いものせんぎりと混ぜ合わせて大葉をかざるだけのこれまた簡単レシピ。長いものねばねばがあるためさっぱりしすぎず、美味しいです。
関東ではバケツをひっくり返したような豪雨だったそうですが、新潟はこのところ梅雨とは名ばかりの真夏のような暑い日が続いています。気温は30℃、日中はさすがにクーラーをかけました。こういう日はつるつるっとした麺類が食べやすいですよね。
柳腰うどんがおいしかったのでお取り寄せしようかなぁと思っていたら、昨日知人から稲庭うどんが送られてきました。この季節麺類の贈り物は本当に嬉しい♪ごちそうさま。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
野菜料理は続くよどこまでも。
毎日野菜料理を食べるということは、それなりに種類や調理法、味付けを変えていかないといけません。そうすると必然的に冷蔵庫の野菜室はいっぱいになります。それはそれで消費するからいいのですが、ふと気づくとチルド室にほとんど何も入っていないことが。さすがにお昼のお弁当にはお肉やお魚を入れますから、これがないと困ってしまいます。この偏った冷蔵庫事情、いつまで続くのか…。
この日はスーパーで色々野菜を買ってきたのでそれらを使ってみました。
まずは蒸し野菜。うーん、シンプル。でも美味しい♪
とうもろこし、カリフラワー、スナップエンドウ、にんじんを蒸し器で10分間蒸して、自家製マヨネーズとねぎ油を使った塩ダレでいただきました。
自家製マヨネーズを作ってから、食べきってしまいたいという気持ちもあって、やたらとわが家の食卓に登場するマヨネーズ。今までほとんど使ったことなかったのに。マヨネーズってカロリー高いですよね。自家製っていい面もあり悪い面もありですね。
なすの揚げ浸し。
縦4つに切ったなすを素揚げして、うすめためんつゆに漬け冷まします。お皿に盛って、みょうがと大葉の千切りをのせてできあがり♪
これはかなりリピートしていますが、何度食べても美味しいと思います。
えびときゅうりの辛みあえ。
きゅうりは包丁の背で潰して乱切りに。ボウルにごま油、豆板醤、黒酢、塩、しょうゆ、しょうがのせんぎり、にんにくスライスを混ぜ合わせ、先ほどのきゅうりとボイルしたえびをよく絡めてできあがり♪
今日のトマトは「ねぎからし」をのせた冷しトマトです。
約1年ぶりにWii Fitに乗ってみた私。予想以上に体重が減っていました。
私はダイエットするつもりはなかったのですが、彼と同じ食事をしているだけで自然と痩せたみたいです。夏に向けて気になっていた下っ腹のポッコリも今はほとんどないみたい♪あとはたるんだヒップをあげるだけ、ってこれが一番難しい…。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
彼のダイエットが始まった頃、さすがに野菜だけじゃストレスが溜まると思い、私はタンパク質をしっかり取るようにしていました。
これはそんな日の晩ごはん。
ケンタロウさんのレシピから手羽元と野菜の煮込み(ネーミングは定かではありません)。
材料は手羽元、トマト、キャベツ、セロリ。これらをル・クルーゼにいれておけばできてしまう簡単レシピ。おいしいので時々作ります。(私の時々は年に2、3回という意味です)
トマトは焼くとおいしい、ということを発見して焼きトマト再び。
アスパラと一緒にフライパンで焼きました。
冷奴。市販の「ねぎからし」を添えて。
このねぎからし、からしというのは赤唐辛子のことで、ねぎと唐辛子がたっぷり入った薬味なんです。納豆に入れてもおいしいんですよ。
これは私用に作りました。牛肉とブロッコリーのオイスターソース炒め。
にんにく、しょうがのみじんぎりをごま油で炒めて、ねぎの薄切り、牛肉を炒め、固ゆでしたブロッコリーを加えたら、塩こしょう、砂糖、酒、オイスターソースで味付けしてできあがり♪
彼はブロッコリーとねぎだけ食べていましたが、それでも満足していました。
お肉を全く使わないお料理もいいけど、こういう食べ方をすればお肉のおいしいエキスだけとることができますからね。
わが家の野菜料理、まだまだ続きます。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
「生き・くらげ」じゃありませんよ、「生(なま)・きくらげ」です。
ある日彼と近所のスーパーへ行った時のこと。「生きくらげだって!」と嬉しそうな声が。彼、ねぎだけじゃなくてきくらげも大好きなんです。
生のきくらげなんて珍しいね〜と試しに1パック買ってみました。
まずは中華炒めに。もやし、にら、生きくらげをごま油で炒め、塩こしょう、酒、ウェイパーで味付けて、最後に溶き卵を加えてさっと混ぜたらできあがり♪
これは美味しい!きくらげってコリコリした食感が特徴だと思いますが、生きくらげはぷりぷり、ぷるんぷるんです。
すっかり生きくらげにはまった彼。翌日にはさらに2パック買ってきてこれを作ってくれました。
引越してから初めてキッチンに立った彼が作ったのはきくらげ炒飯。やっぱりきくらげは中華があいますね。
スープは豆腐、ほうれん草、ハムを入れて私が作りました。
その翌日のお昼は彼のリクエストでいつものオイスター焼きそばに生きくらげをたっぷり入れて「きくらげたっぷり焼きそば」を。
お休みの日だったので昼からビールいただいちゃいました。昼に飲むビール、最高です☆(笑)ちなみに彼はキリンフリーというアルコール0%飲料を飲みました。
大きめに切ったきくらげがぷりぷりっとして、これはたまりません。
きくらげ自体には味がつきにくいので、しっかり味のついた麺と一緒に食べると美味しい〜♪生きくらげ万歳!
その後彼はスーパーの生きくらげを買い占め(といっても残り2パックでした)、わが家の冷蔵庫にはまだ生きくらげが眠っています。天ぷらがおいしいらしいので次は天ぷらにしようと思いますが、油跳ねそうですよね…。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
今月に入り、彼のダイエットも本格化してきました。
そこで私も本格的にお料理で協力することに。
「夜は野菜しか食べない」という彼の言葉通り、この日は野菜だけのシンプルな食卓に。
なんと夕食これ一皿だけです。
野菜のグリル。
材料はトマト、たまねぎ、赤ピーマン、じゃがいも、ブロッコリー、オクラ。
小さな新じゃがいもはレンジで軽くチンして、ブロッコリーは固ゆでしておき、あとはフライパンで塩こしょう、オリーブオイル焼いただけの簡単レシピ。
マスタードとアンチョビオイル(アンチョビ、ハーブビネガー、オリーブオイルを混ぜたもの)をお好みでつけていただきます。野菜だけですが、これだけ食べるとボリュームもそれなりにあって満足できました。
私は野菜だけでは満足できなそうだったのでスパムを焼きました。
ものすごくおなかいっぱいになったので、スパムはなくてもよかったかも。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
これは2週間ほど前の晩ごはんです。
翌日から私が東京へ行く予定だったので、冷蔵庫整理を兼ねて残り物で晩ごはんを作りました。
今見ると、まだ食事制限が甘いですね。ビール飲んでるし(これは私が飲みたいというからなんですが)、カレーなんてカロリー高いし。一応野菜で作ったんですけどね。
きのことアスパラのカレー 雑穀ライスで。
しめじ、まいたけ、エリンギ、えのきとアスパラでカレーを作りました。
ちょうど冷凍しておいた十六穀米があったので、それと一緒に。
カレーには断然雑穀ご飯があいますね。
ポトフ。
前日のゆで豚の残りとその煮汁を使って作りました。
新じゃがいも、たまねぎ、トマト、ゆで豚、ゆで豚の煮汁をル・クルーゼでコトコトと煮込み、塩こしょうで味をととのえ、チャービルをたっぷりのせました。
野菜の甘みと旨味がぎゅっと詰まったヘルシーでおいしいお料理です。
結果、かなり冷蔵庫をすっきりさせることができました。
お弁当を作るようになってから材料を無駄にすることがかなり減りましたが、それでもやはり時々ダメになってしまうものもあって。無駄なく使おうと努力することで、思いがけず美味しいものができることもありますし、特に野菜は新鮮なうちに食べるのが一番美味しいですからね。冷蔵庫はなるべくスッキリさせておきたいものです。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
少し前の話になりますが、先月の後半から彼の本格ダイエットが始まりました。
方法は1)アルコールを控える、2)Wii Fitで1日30分〜1時間運動をする、3)夕食は野菜中心の食事にする、4)夕食に必ずトマトを食べる、の4つです。
もともと食事にはなるべく野菜を多く取り入れているつもりでしたが、さらに調理法を工夫して余計なカロリーをとらず、なおかつ満足感が得られるような献立を考えなければなりません。今は野菜以外のものをほとんどとらないのですが、この日はまだダイエットを始めた頃だったのでお肉を少し使ってこんなメニューになりました。
豚バラ肉のにんにくソース。
豚バラ肉の塊をねぎの青い部分と生姜の皮と一緒に1時間くらいコトコト煮込んで冷めたらうすぎりにします。お皿に和を描くように並べて、中央にゆでたもやしときゅうりのせんぎりを盛りつけ、最後ににんにくソースをかけてできあがり♪
これは「何度でも作りたくなるほめられレシピ」のレシピです。いわゆる雲白肉ですよね。
脂身が多いバラ肉だったのですがもやしときゅうりと一緒にいただくと脂っぽさがうすれて美味しくいただけました。彼はお肉を残していました。こういう姿を見ると「今回のダイエットは本気だな」と思います。

何度でもつくりたくなるほめられレシピ
著者:馬場香織
出版社: 角川・エス・エス・コミュニケーションズ
ページ数: 81p
発行年月: 2008年12月
本体価格 1,143円 (税込 1,200 円)
続いては「ウー・ウェンのねぎが、おいしい。」からねぎ油を使ったお料理です。
蒸した野菜にねぎ油と豆板醤をまぜたタレをかけるという簡単レシピ。
本ではかぶ、里芋、にんじんを使っていましたが、私は家にあったにんじんとじゃがいもを使いました。野菜本来の甘みも感じられますし、タレがピリッとしているのでぼやけた野菜の味がひきしまります。
下に敷いてあるのはわが家のベランダで育った大葉です。
今年は今のところ元気に育っていて、ちょっと気を抜くとあっというまに葉が大きくなりすぎてしまいます。
彼のリクエスト、トマト料理です。
この日はざく切りにしたトマトとイタリアンパセリをオリーブオイル、塩、こしょう、レモン汁でマリネしました。
最近のわが家の冷蔵庫にはたくさんのトマトが常に入っています。
夜トマトダイエットはどこまで効果があるのかわかりませんが、トマトは生でも加熱してもおいしいし、トマト自体のカロリーは低いし、ホールトマトやトマトケチャップなど形を変えて摂取できるので、できるところまでやってみようと思っています。おいしいトマトの食べ方があったら教えてくださいね。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
この日は「何度でも作りたくなるほめられレシピ」から2品作ってみました。
アルコールなしの晩ごはん。こういう日は黒烏龍茶が食卓に上ります。
まずはブロッコリーと海老炒め。
これホントに簡単なんです。見た目も美味しそうでしょう?
紹興酒を使うことで臭みがなく香りがよくなるということでしたが、私が使った紹興酒の質が悪かったのか量が多過ぎたのか、逆に紹興酒臭くなってしまいました。失敗…。
次回は紹興酒を変えて量にも気をつけてリベンジしたいと思います。
ゴーヤサラダ。
私はゴーヤのレパートリーが少なくて、ゴーヤを買うとチャンプルーかサラダにすることが多いです。これはたまねぎスライス、ツナ、トマトを使ったサラダ。塩こしょう(黒胡椒)とマヨネーズでゴーヤ、ツナ、たまねぎを和えてゴーヤの苦みをやわらげます。
先日のトマトダイエットの話の影響で最近わが家の食卓にはトマトがよく登場します。
これからが旬の夏野菜だし、どんどん使っていきますよ〜。
副菜はきゅうりの辛み漬けとセロリの中華マリネ。
きゅうりの辛み漬けが「ほめられレシピ」からのものです。
どちらもごま油を使っていますが、きゅうりはにんにくと辣油を効かせて辛みを出しています。セロリはケンタロウさんのレシピです。

何度でもつくりたくなるほめられレシピ
著者:馬場香織
出版社: 角川・エス・エス・コミュニケーションズ
ページ数: 81p
発行年月: 2008年12月
本体価格 1,143円 (税込 1,200 円)
<おまけ>
今日まで2週間、神戸から妹と姪っ子が新潟に来ていました。
昨日は実家に行って来たのですが、久しぶりに買えるからケーキを買っていったら、実家でもすでにケーキを買ってあって、ケーキが8個も!(笑)
少しずつ食べようとお皿に並べたらこんなになっちゃいました。
スイーツをあまり食べない私を含めて4人。なぜか父がほとんどを食べ、結局これ全部無くなりました。恐ろしや…父の胃袋(笑)。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
この日は午後から休みだったので、美味しいと評判の中華料理屋さんへ彼と行ってみました。評判通りとても美味しくて、ピータンや餃子、上海焼きそばなどをつまみながら青島ビール4本も飲んでしまいました。中華料理ですから脂もしっかり使ってあって、満腹に。完全に食べ過ぎてしまって、夕方になってもなかなかお腹がすきませんでした。
そんな日の晩ごはんはあっさりと鯛茶漬けでおなかをリセット。
ごはんにお刺身用の鯛のうすぎり、のり、三つ葉、大葉のせんぎりをのせ、いりごまをたっぷり散らしたら、わさびじょうゆとおだしをかけていただきます。
お出汁がかかって鯛の身がほんのり色づく程度がおいしい♪
さらさら〜と食べられて、でも味はしっかり美味しくて、鯛茶漬けって優秀ですね。
この一品とお漬け物だけで満足できました。
お漬け物はこれまた軽井沢のおみやげの野沢菜漬け。
我が家の晩ごはん、たまにはこんな日もあるんですよ。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。