意識したわけではないのですが、この日はわが家にしては珍しく白っぽい食卓になりました。
ランチョンマットも薄めのベージュ、使ったお皿も白っぽいものが多かったというだけの話ですが^^;。
鶏挽肉、ねぎのみじんぎり、しょうが汁、酒、塩こしょう、卵、鶏ガラスープ、片栗粉を混ぜ合わせたものをいしづきを取ったしいたけのかさにのせて蒸したものです。椎茸がぷるぷるで美味しかった〜♪
母の作った野菜スープ。実家に寄ったら持たせてくれました。
鶏ガラがたっぷり入っているので、あっさりはしていません。
じゃがいも、にんじん、たまねぎ、キャベツなどが入っていますが、野菜の形が崩れてしまうほど煮込んであります。
厚揚げのたたき風。
揚げたての美味しい厚揚げが売っていたので。この厚揚げ、中はほとんどお豆腐の状態なんです。通常の厚揚げよりも歯ごたえがなくてプルプルしています。
それをお皿に並べて、ねぎ、みょうが、三つ葉、しょうがをたっぷり乗せてポン酢をかけていただきます。
副菜はじゃことかぶの葉の炒め物と
中華クラゲときゅうりの和え物。
どちらも定番の時々食べたくなる副菜です。
ようやく梅雨もあけた新潟市では明日から「新潟まつり」が開催されます。
いよいよ夏到来!という感じがしてきました。ワクワクしますね〜♪♪♪


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
PR
この日は「ザ・和食」なおうちごはん。
なんだかカラフルで楽しそうな食卓になりました。
鶏の挽肉が余っていたので鶏つくねを作ってみました。
フライパンで作ったので、まんまるではなく扁平型に。
七味唐辛子と卵の黄身をつけていただきます。
なかなか美味しかったですが、思ってたより堅くなってしまいました。
おそらく原因は胸肉の挽肉だったから。
もも肉の挽肉を使えばもっとジューシーに仕上がるんでしょうね。
この日のもうひとつのメイン料理は鯛飯です。
鯛のガラが安かったので潮汁でも作ろうかな〜と思って買ってきたのですが、中をあけたら結構な量が入っていたので両方作ることにしました。
今までは鯛の頭だったり、切り身だったりを使って作っていたのですが、ガラで作るのは初めて。さすがにいつもよりは香りや味が弱かったけど、でも美味しくできました。やっぱり土鍋でたくごはんは美味しいです。
潮汁は塩味で、ねぎをたっぷり入れました。
副菜はゴーヤのサラダ。
たまねぎスライスとゴーヤのうすぎりを塩こしょうとマヨネーズで和えて、トマトを飾りました。Oisixのトマトだったので甘みが強くて、ゴーヤの苦みとトマトの甘みとたまねぎのさっぱり感がうまい具合にミックスされたサラダになりました。
長芋と昆布のポン酢和え。
お出汁を取った後の昆布の再利用です。
昆布はミネラルが豊富だからなるべく食べるようにしています。
その他きゅうりの辛子漬けを少し。
これ、ちょっぴりマイブームな辛子漬け。
市販の辛子漬けの素を使うのでとっても簡単なのですが、ビールのおともにもごはんにもあうんですよ。夏野菜のきゅうりがたくさん食べられるし、彼も気に入っているのでリピートしてます。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
夏には暑さを乗り切るためのスタミナ料理が色々ありますよね。
そんなスタミナ料理のひとつ、くじら汁を作ってみました。
この日は仕事が終わるのが遅くなってしまったので、あとのメニューは簡単なもので。
クジラ肉はさっとゆでて臭みをとっておきます。ダシをとってクジラとなすを加え、煮立ったらお味噌で味付け、お椀にもってねぎをたっぷり盛ってできあがり♪
くじらの脂たっぷりのくじら汁。これはスタミナがつきますね〜。
鶏の唐揚げと夏野菜の塩揉み。
唐揚げはいつも通りのレシピです。
夏野菜の塩揉みはきゅうり、なすをうすぎりにして塩でもみ水気を切ります。そこへみょうがのうすぎり、しょうがと大葉のせんぎりを加えてよく混ぜ合わせてできあがり♪
レシピは簡単ですが、香味野菜がたくさん入るので香り高く、さっぱりした1品になります。
くじら汁でダシをとるのに使った昆布を細切りにして、とろろをかけました。
おしょうゆをかけていただきます。わさび醤油でも美味しそうですね。
最近彼と一緒にスーパーに行くと、必ず生きくらげを買うことになります。
そういうわけで生きくらげ入りの野菜炒め。わが家でこんなにリピートされるメニューも珍しい。
夏のスタミナ料理と聞いて私が一番に思いつくのはやはり大好きなうなぎ。
土用の丑の日も過ぎてしまいましたが、昨日もうなぎを食べました。
今日のお弁当にも少しだけ入れましたが、やっぱり美味しいですね〜。
大好きなうなぎ、本当はもっと暑い時に食べたかったな。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
野菜生活を続けていくうちに自然と私の体重が減ってきてしまったため、私だけはちゃんと食べるようにと彼から指令が下りました。そこで、大好きな麻婆豆腐を作ってみました。といっても作りすぎてはいけないので、小皿に少し。残りはお弁当用にとっておきました。(結局彼も少し食べました)
なんとかのひとつ覚えみたいになってきた、生きくらげの中華炒め。
これ作ると彼が必ず喜びます。この日は白菜とねぎと一緒に炒めました。
キャベツとカリフラワーを蒸したもの。トマト醤を添えました。
トマトときゅうりの中華マリネ(たぶん)。
かなり前の晩ごはんなのでうろ覚えです。
トマト煮の残り。
振り返ってみるとこの日はトマトを多用してますね〜。
最近のわが家では「トマトダイエット」の文字が聞こえなくなりつつあるのですが、この写真をみて反省。今日からまたトマトを使ったお料理を作ろうと思います。
結局たくさん食べるように言われた私の晩ごはんはそれほどたくさんにならず。
私にはビールがあればいいのだけど、ちゃんとごはんを食べなさいと彼からダメ出しが…。
麻婆豆腐にはごはんもあうけど、ビールも合うんですよね〜。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
柳腰うどんを使って天ざるうどんのランチ。
私がキャベツとベーコンのアーリオ・オーリオを食べた日、時間差で彼が食べたお昼ごはんです。
彼は二日酔いだったので、パスタはちょっと無理…と。
じゃあさっぱりとざるうどんにしましょうかということでこうなりました。
ざるうどんとか素麺の時っておかずに困ります。
そこで定番の天ぷらを少しだけ。アスパラと大葉です。
オクラ納豆。
そのまま食べてもいいし、うどんと一緒にずるずるねばねばさせながら食べるのもまたよし。
十全なす漬け。新潟でなす漬けといえば十全なす。
少し丸みを帯びた小さめのなすはいくらでも食べられる美味しさ。
からしをつけて召し上がれ、といってもこれは市販品です。
柳腰うどんについてきた薬味セット。
上から時計回りにとろろ昆布、ゆず皮、かつおぶし、ねぎ、ごま。
柳腰うどんも残りあと1食。次はどんな風にして食べようかな。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
生きくらげは天ぷらが美味しい、と八百屋の友人に聞いたので作ってみました。
この日はヱビスから期間限定で発売された超長期熟成と一緒に。
きくらげは衣をつけて揚げると、ぷくーっと膨らみます。
きくらげって2枚重ねになっていてその隙間に空気がたまるんですね。
破裂するかをビクビクしながら揚げましたが、破裂寸前でストップしました。
食べてみると乾燥きくらげのコリコリとも炒めた時のぷるぷるとも違う、もっちりとした食感で、なんとも不思議な感じ。生きくらげはやっぱり炒めて食べるのが一番美味しいみたいです。
大根のトマト煮。
じゃがいも、大根、トマトを鶏ガラスープと赤唐辛子で煮込んだものですが、これは新潟に昔からある居酒屋さんの名物料理を真似して作ったものです。あっさりしているのに辛みが効いていて人気メニューなんですよ。高齢のおじいさんとおばあさん3人で営業しているお店なのでいつまで続くかわかりませんが、いつまでも元気でお店をやっていて欲しいなと思います。
冷蔵庫にあった野菜をかき集めて野菜炒め。
定番すぎて作ってませんでしたが、たまには野菜炒めもいいですね。
色々なお野菜が入ることで美味しくなったと思います。
彼の好きなあさつきが安かったので、辛味噌と一緒に出しました。
これを見た彼は「今日は(ビールを)飲むってことだね」とつき合ってくれました。
ちょうどこの超長期熟成ヱビスが発売になった頃、アサヒ・ザ・マスターが当たったり、野菜生活が始まったりでなかなかこの超長期熟成ヱビスが飲めなかったんです。やっと飲めた!という感じでしたが、もう売ってないみたいなんですよね。評判はよかったけど、私はもう少し飲んでから評価したかったなぁ。
ちなみにこの超長期熟成ヱビスは6缶パックではなく4缶パックで売られていました。それほど価値があるということなのでしょうね。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
以前グランドハイアット東京のチャイナルームでいただいた、野菜のジャスミン茶蒸しを彼からリクエストされました。この日はお昼にたくさん食べたので、夕食はなんとたったこれだけ。さすがにちょっと少な過ぎたかな。
家には小さな蒸篭しかないので、蒸し器の下にジャスミン茶の葉を入れて、緑黄色野菜を蒸してみました。プロの技には何か秘訣があるのでしょうね、お茶の色がついて野菜の色がキレイにでませんでした。蒸したのはじゃがいも、スナップエンドウ、スティックセニョール、ヤングコーン、にんじん、カリフラワーです。
つけダレはねぎ油を使ったねぎ塩ダレとゆずさんから教えていただいたトマト醤。
このトマト醤、本来は生のトマトを使って作るそうですが、私はちょうど残っていたホールトマト缶で作りました。豆板醤の利いたピリ辛のトマト醤。ホールトマトを使ったせいか、まろやかな仕上がりになりました。ゆずさんごちそうさまでした〜♪


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
昨日ご紹介した、たことじゃがいものサラダ。
本当はキーンと冷えたREYMOSと一緒にいただきたかったのですが、あろうことか冷しておくのを忘れていました。さすがにぬるいスパークリングワインは飲みたくないので、この日は黒烏龍茶と一緒にいつもの野菜生活となりました。
昨日ご紹介したたことじゃがいものサラダ。
枝豆のポタージュ。
レシピ:
1)ゆでた枝豆を殻からはずして、たまねぎスライスとバターと一緒に炒める。
2)水とコンソメを入れ、10分ほど煮たら火から下ろしてバーミックスで混ぜ合わせる。
3)生クリームを加え、塩こしょうで味を整えたらできあがり♪
器にもった後、枝豆を3つ飾ってみました。
ポタージュはまだ目分量で作ったことがなかったのですが、この時初めて目分量で作ってみました。なんとかおいしくできたので、これからは目分量で色々な野菜で作ってみたいと思います。
この日は温かいままいただきましたが、冷たくしたいただくのも美味しそうですよね。
夏らしく焼きなす。
やっぱり美味しいですね〜、焼きなすは。
しょうが醤油でいただくとさっぱりしてたくさん食べられそうです。
またまた生きくらげを見つけたので、ブロッコリーと一緒に炒めました。
ごま油、しょうが、ねぎ、ウェイパーを使って塩味で。
サラダはボリュームがありますが、その他はわりとヘルシーにできたかな?
ストイックなダイエットもそろそろ疲れとストレスが出てきたようなので、野菜生活の基準を少し緩めようかなと思っています。(最近焼肉が食べたくて仕方ないolive家です・笑)


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
4月からお弁当を作るようになって、一緒に朝食も作るようになりました。
今までずっと朝食をとらない生活をしていたので、何を作ったらいいのか悩んでしまいます。
和食もいいけど朝ならパンもいいかな〜と、Oisixで今までオーダーできなかった有名パン屋さんの3回限定領布会に申し込みをしたのが4月。口コミ通りそのパンは本当に美味しいのですが、何度か朝食で食べた後、彼が「パンは満足感がないから朝は和食がいい」というのです。
えぇ?!もう3ヶ月分頼んじゃいましたけど…。
そんなわけで、わが家の朝の食卓は和食になることが多いのです。
Oisixで買った干物のセットが美味しくて、リピートして時々焼いています。
ごはんはその日のお弁当と朝食用にあわせて2合タイマーで炊き、お弁当を作った後に朝食用のお味噌汁とおかずを作ります。おかずはだいたい決まってしまうのですが、その日のお弁当に入りきらなかったものを少し並べたりもします。
この日はアジの干物と卵豆腐、お弁当の残り少々。
この日はのどぐろの干物(小さいけどやっぱり美味しい!)、きゅうりとみょうがと大葉の塩揉み、納豆、お弁当の残りの卵焼きと長芋と昆布のポン酢和え。
確かに和食の朝食は元気がでるような気がします。
普段はお弁当に卵焼きを入れることが多いので朝食に卵は使わないのですが、お弁当で卵を使わなかった朝は目玉焼きを作ることがあります。
この日はポテトサラダとミニトマト、レタスを添えて出しました。
私が子供の頃食べていた朝食はもっと品数もあったし、人数が多かったせいか(4人ですけど)もっと賑やかな食卓だったように思います。でも忙しい朝、そんなに色々作っている時間もないし、今の私にはこれが精一杯。バリエーションがないので、もっと色々作りたいなと思っています。みなさんは朝食に何を食べていますか?


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
Oisixで野菜を買うようになってもうすぐ2年になりますが、季節ごとに珍しい野菜が手に入るところが気に入っています。
少し前の話になりますが、生のヤングコーンがあったので買ってみました。
ヤングコーンってその品種があるわけではなくて、とうもろこしを育てる過程で途中で摘み取ってしまう文字通り若いコーンなんだそうです。
友達の八百屋さんに聞いたところ、ヤングコーンはひげの部分があまくて美味しいとのこと。知らない人は捨てちゃうけどそこが美味しいから捨てちゃダメだよ、とのアドバイスを受けました。シンプルにグリルで皮ごと焼いて、自家製マヨネーズをつけていただきます。
これがひげつきのヤングコーン。
本当にひげの部分があまくて、繊維っぽいところもなくて美味しい☆
コーン自体もコリッとした歯ごたえとほんのり甘い香りがなんとも美味しい。
この季節しか味わえない贅沢な一品でした。
この日は落合務さんのレシピを参考に温野菜のサラダを作りました。
サラダといってもしっかりと油も使っているのでボリュームが出ました。
たまねぎ、なす、パプリカ、アスパラは塩こしょうをしてオリーブオイルをかけておき、フライパンでグリルします。別のフライパンでカリカリになるまでベーコンを炒めて、ビネガー、塩こしょう、オリーブオイルを加えさっと混ぜ合わせ、先ほどグリルした野菜にかけてできあがり♪
ベーコンを使ったフライパンでつくるドレッシングはコクがあって、とっても美味しいです。レシピは簡単なのに、ちょっとしたひと工夫でお料理って美味しくなるんだなとあらためて思いました。落合さんのレシピではズッキーニも使われていたような気がします。このお料理を作って「グリルパン」が欲しくなりました。やっぱり焼き目がついた方が美味しそうですよね。
もう1品はキャベツのスープ煮。これはケンタロウさんのレシピから。
キャベツをル・クルーゼに入れて、バターとコンソメとお水を少々入れて煮るだけの簡単レシピですが、バターが入ることでコクと甘みが出てなんとも美味しい!最後に黒胡椒をたっぷりかけるのがケンタロウさんらしいですね。
この日は手間のかかるお料理がなかったので、テーブルセッティングを考えてみました。IKEAで買ってきたナプキンを使ってこんなのも素敵かな〜、なんて思いながらセッティング。
コース料理っぽくこんな風に1皿ずつ出すとセッティングも映えますが…
実際には一度に食べたいので、オシャレ感は下がります。
お料理もほぼ野菜だけだったので、飲み物も軽めにシャンパンに変わりました。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。