忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/05/16 16:16 |
中華風ドライカレー

かなり前の話になりますが、春の蕗味噌パスタに続いて、これも彼のいない日に冒険したメニュー。中華風ドライカレーです。

茹でたたけのこを使い切らなきゃならなかったのですが、和食では十分楽しんだので少し趣向を変えて味わってみたいなと思いました。
考えてみればたけのこはアジア料理や中華料理によく使われる食材ですよね。
この日はそれらをミックスしたようなお料理になりました。


たけのことなすは小さなさいの目に切って、同じ大きさに刻んだしめじ、合い挽き肉と一緒に炒めます。カレーパウダー、塩こしょうで味付けし、最後にオイスターソースとおしょうゆを加えました。
十六雑穀米と一緒に盛りつけて、最後にみょうがを散らしてできあがり♪


ビールもあえてデュラックスのグラスに入れ、アジアンカフェのランチ風に。
ランチョンマットひとつで雰囲気かなり変わりますよね。
こういうのが欲しい、というイメージはあってもなかなか「これっ!」と思うものにめぐりあわなくて。これはお試しで買ったものですが、これからは気に入ったものを少しずつ集めていきたいと思っています。


にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。


PR

2009/05/27 14:09 | Comments(2) | TrackBack() | お料理
ぶりしゃぶとぶり茶漬け

いただきものが続いている我が家。
今度は輪島の親戚からぶりと、彼の前の職場の方から山菜をいただきました。
食費がかからなくて助かりますが、こうも続くと食べきるのが大変です。



ぶりは薄めに切ってしゃぶしゃぶに。
こんぶでお出汁をとったところでしゃぶしゃぶしました。



水菜、ピーラーで薄くした大根、しめじも一緒に。
ポン酢であっさりといただきました。



いただいた山菜は、うど、こしあぶら、うとぶきの3種類。
この写真は「山の王様」と言われるほど高級な山菜、うとぶきです。
かために茹でておしょうゆとマヨネーズでいただくのがオススメということだったので、言われる通りにいただいてみました。
確かに、今まで食べたことのない味と香り。美味しいです。でも高級と言われなければわからないな〜(笑)。



まだまだたくさんあったので、うとぶきを天ぷらにしてみました。
おぉ!美味しい!やっぱり山菜は天ぷらでいただくのが一番好きです。
うとぶきも天ぷらの方が美味しく感じましたが、これは個人差があるかもしれません。



うどは根ものと部分は酢みそ和えに。



皮はきんぴらにしました。
うどのきんぴらって美味しいですよね〜。あっという間に食べてしまいました。



最後はぶり茶漬けで〆。
酒とおしょうゆでつけておいたぶりをご飯の上にのせて、海苔茶漬けの素とごまをふりかけて、熱々のおだしをかけます。最後に大葉の千切りをかざってできあがり♪
うーん、ぶり茶漬け最高☆(笑)



<おまけ>

これは前日のお昼です。
いただいたこしあぶらとうどの葉を天ぷらにして、これまたおみやげでいただいた信州そばと一緒にいただきました。
本当にどこまでいただきものが続くのか…。ありがたや、ありがたや。


にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。




2009/05/22 14:28 | Comments(3) | TrackBack() | お料理
鯛めしとふきの土佐煮

いただきものの鯛。
お刺身、かぶと煮蒸し鯛と色々な食べ方で楽しんできましたが、今回で最終回です。
シンプルに焼いていただこうかとも思いましたが、せっかくの鯛なのでここは大好きな鯛飯に決定☆



いつもは鯛のあらを使って作る我が家の鯛飯ですが、この日は豪華に切り身です。
(といっても、身はあまりついてない部分です)
鯛飯はやっぱり土鍋で炊かないとね〜。う〜ん、美味しそう☆
蒸し上がった後は身をほぐしてご飯と混ぜ合わせ、お茶碗にもって三つ葉をたっぷりのせていただきます。


いやぁ、それにしても鯛飯ってどうしてこんなに美味しいんでしょ。
じんわりお米にしみわたった鯛のおだしがとっても美味しくて、何度も「おいしいね〜」と言いながらいただきました。



ふきとたけのこの土佐煮。
Oisixの定期便で届いたふき。実は初めて調理しました。
子供の頃よく食べたのがこの土佐煮。母にレシピを聞いて作ってみました。
とはいえ、ふきの処理ができればあとは簡単。ふきをたけのこと一緒におだしで煮て、酒、みりん、おしょうゆであじつけ、最後にかつお節をたっぷり加えてできあがりです♪(母のレシピはもっと簡単でしたが、私なりに味付けをアレンジしました。)
うん、うん、この味。やっぱりふきはこの土佐煮が美味しいですね〜。



何度でも作りたくなるほめられレシピから蒸しなすの香味だれ。
丸ごと蒸したなすを手で裂いてたれをかけるだけの簡単レシピなのですが、本に書いてある通りいくらでも食べられてしまいそうな美味しさです。
このレシピ本、まだまだ作りたいものがたくさんあるので少しずつご紹介していきたいと思います。

←コチラから買えます。送料無料。
何度でもつくりたくなるほめられレシピ
著者:馬場香織
出版社: 角川・エス・エス・コミュニケーションズ
ページ数: 81p
発行年月: 2008年12月
本体価格 1,143円 (税込 1,200 円)



たことわかめの酢の物。
生わかめ、たこ、にんじん、きゅうり、そして鯛飯でつかったこんぶも使って。
今の時期、生わかめがおいしいですよね。



翌日のお弁当は、鯛飯、ふきの土佐煮、酢の物はそのまま使い回して簡単に。
アスパラ、トマト、たまねぎを入れた春野菜のオムレツは彩りよくできました。
メンマは豚肉と一緒にごま油で炒め、酒としょうゆで味つけ、ごまをふりました。


にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。



2009/05/19 12:30 | Comments(3) | TrackBack() | お料理
蒸し鯛の野菜あんかけ

いただいた鯛の半身がまだまだ残っていたので、この日は鯛をメインにヘルシーな献立でまとめてみました。お酒もなしです。



鯛は切り身にしてお酒をふりかけ、蒸し器で10分ほど蒸しました。
ピーマン、にんじんの細切り、えのき、もやしを炒めて、塩こしょう、ウェイパーで味付け、水溶き片栗粉でとろみをつけたものを蒸した鯛にかけ、三つ葉を飾ってできあがり♪
鯛と野菜の旨味がおいしい1品になりました。



きゅうりとトマトの中華風マリネ。
包丁の柄で叩いて乱切りにしたきゅうりと同じく乱切りにしたトマトをごま油、水で戻した干しえび、黒酢、しょうゆ、豆板醤、しょうがの千切りと和えて味をなじませたらできあがり♪
さっぱりとした中にも干しえびやごま油のコクも感じられて美味しいですよ。



こごみのごま和え。



お味噌汁はたけのこと生わかめで。春らしいお味噌汁になりました。


にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。



2009/05/13 13:04 | Comments(2) | TrackBack() | お料理
本場韓国で仕入れた冷麺

お休みの日のお昼にソウルで買ってきた冷麺を作ってみました。
この日は気温も高く、冷麺を食べるにはちょうどいい気候だったんです。



これがロッテマートで買った冷麺とキムチ。
上の大きな袋が冷麺とビビン麺が2食分ずつ入ったパック。お店の人のおすすめ商品でした。
下の袋は上の袋の中身の一部です。左は麺、右はスープ、真ん中は水キムチかな?
麺とスープは1食分ずつパックされているのでとっても使いやすい。
右真ん中はキムチのパックです。



麺のゆで時間はたったの40秒。あっという間にゆで上がります。
ゆで上がったら水でしめて器にもったらスープを加えます。
具材は同じくロッテマートで買ったキムチときゅうりの細切り、ゆで卵、そしてにんにく、ねぎ、しょうが、コチュジャン、ごま油、酒、しょうゆで味付けした豚肉、パックに入った水キムチ。最後にたっぷりの白髪ねぎをのせてできあがり♪


さすがに本場の冷麺はおいしかった〜。
こんなおいしいならもっと買ってくればよかったな。
まだビビン麺が手つかずなので、また暑い日に食べようと思います。



箸置きは唐辛子のものをセッティング。
このお箸とスプーンもソウルで買ってきた韓国食器なんですよ。
カトラリーが違うだけで、気分も盛り上がります♪
が、20日ぶりの韓国のお箸はやっぱりちょっと使いにくかった…。


にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。



2009/05/02 12:22 | Comments(3) | TrackBack() | お料理
筑前煮と鯛の潮汁

この日もアルコール抜きのヘルシーご飯。
メインは旬の食材筍を使った筑前煮です。



材料は鶏もも肉、筍、にんじん、れんこん、ごぼう、スナップエンドウ、干し椎茸。
いつもはこんにゃくも入れるのにこの日は忘れてしまいました。
今の時期、旬の筍は独特のえぐみがあって美味しいですよね。



副菜はツナ入り出汁巻き卵、ほうれん草の塩ポン酢和え、山芋の短冊。
ツナは塩胡椒、マヨネーズで和えたものを出し巻き卵で包みました。
山芋は短冊に切って、かつおぶし、お醤油でいただきます。



この日は鯛のガラが安く売っていたので潮汁にしました。
ガラをよく洗ってお水から煮出し、少量のお塩で味付け器にもって三つ葉を散らします。
こちらもじんわりいいお味。三つ葉の香りもいいですね〜。

この日は韓国で買ってきた牡蠣の塩辛を少しいただきました。
牡蠣はホヤよりもクセがなくて、美味しかったです。
ごはんは今日も十六穀米。
さてさて我が家のヘルシーご飯、いつまで続くでしょうか。


にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。


2009/04/28 14:11 | Comments(3) | TrackBack() | お料理
薬味たっぷり鰹のたたき

「早くお料理の話題に戻ってよー」という声が聞こえてきそうなくらい、しばらくお料理の話題から遠ざかっていました。
お料理を楽しみにしてくださっている方々、お待たせしました。
今日からまたお料理の話題復活です☆


この日、新居に移って初めてご飯を作りました。4月9日のことです。
それまでずっと外食続きだったので、さすがにおうちごはんが恋しくて自然と体に優しい和食を作っていました。



鰹のたたきは薬味たっぷりで。
鰹は手抜きをしてたたきになっているものを買ってきました。
薬味はねぎ、みょうが、大葉、かいわれ、にんにくスライス、おろししょうが。
しょうがは新生姜をおろしました。薬味が多過ぎて肝心の鰹が見えませんね。



花チンゲンサイと豚肉のオイスターソース炒め。
潰したにんにくをごま油でじっくり炒めて香りを出した後、豚肉小間切れを炒め、さっと茹でた花チンゲンサイを加え、油がまわったら塩こしょう、オイスターソースで味付けてできあがり♪
Oisixで買った花チンゲンサイは青梗菜と菜の花の中間のような野菜でした。
花は菜の花、葉は青梗菜というところでしょうか。



韓国で買ってきたホヤの塩辛。
海の香りが口いっぱいに広がります。
ホヤ独特のクセがあるので苦手な人は苦手かも。



スナップエンドウのおひたしはかつお節をふりかけて。



もやしはあっさりナムルにしました。
ほうれん草とねぎのお味噌汁に十六穀米でヘルシーご飯のできあがり〜♪


春からダイエットをすると誓った彼。
無理なダイエットはしてほしくないし、でも痩せて欲しいのは事実だし(笑)。
晩ごはんは品数が少ないと満足感が得られないので、最近は「少しずつ色々」作るようにしてます。いかに今まで作りすぎていたか、よくわかりました…。
見た目にも工夫をしてヘルシーな食事で満足感が得られるように心がけています。


にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。



2009/04/27 09:22 | Comments(5) | TrackBack() | お料理
残り物で中華食堂

この日はもともと家で食べる予定ではなかったのですが、急遽予定が変更になったので家に残っている物だけで晩ごはんを作りました。
そのわりに中華定食風にまとまったので、満足感は高いものになりました。
メニューは炒飯、シウマイ、餃子、中華スープです。
100均の蒸篭を使ってみましたが、これひとつで雰囲気変わりますよね。
もう少し大きくてつくりのしっかりした物が欲しくなりました。



炒飯の材料は塩こしょうとオイスターソースで下味をつけておいた豚肉、ねぎのみじんぎり、卵、ごはんです。味付けはウェイパーと塩こしょうでシンプルに。
今回は卵とごはんを別々に炒めましたが、ベチャっとならずパラパラになってくれました。



冷凍しておいた餃子。毎回思いますけど、冷凍餃子って便利ですね〜。
シウマイは秋に横浜に行った時におみやげで買ってきた崎陽軒のものです。
今月末が賞味期限だったので食べてしまわなきゃと思っていたのでちょうどよかったです。

この日はなぜか写真を撮ってなくて細かいところは忘れてしまいましたが、スープは白菜、きくらげ、えのきだけなど残り物の中から中華っぽい素材を選んで使いました。味付けはウェイパー少量と酒、しょうゆだったと思います。ウェイパーのおかげなのでしょうが、このスープなかなか出来が良くて大満足の仕上がりでした。


いよいよ引越が大詰めを迎えています。
昨日は夕方から彼のところへ行って、今日長岡に帰ってきました。これから新潟へ向かい、明日また長岡へ戻ってきます。
3日間かけての引越の他にも色々しておかなければならないことがあって、今日からはスケジュールはびっしり。
書きたいことはたくさんあるので更新はできるだけ今までのペースでしていきたいと思っていますが、コメントのお返事が遅れたり、みなさんのところへ伺う余裕がなくなってきています。落ち着くまでお許しください。


にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。


2009/03/23 13:19 | Comments(0) | TrackBack() | お料理
鴨鍋
いよいよ引越が近づいてきました。
仕事も今週いっぱいで終了。月末まで有給休暇をいただきます。
といっても有給休暇のほとんどは引越に使われるのですが…。
それにしても今のところ引越をするとは思えない状態(つまり荷造りしていない)なのですが、本当に大丈夫なのでしょうか?

ということで、そろそろ冷蔵庫整理をしないといけません。
まず取りかかったのは、冷凍庫に眠っていた鴨鍋のセット。


鍋の日は他にも何品か作るのですが、この日は特に何も作りませんでした。
前日に作っておいた煮菜と買ってきたお新香だけ。



世間に遅れること約1週間、この日ようやくシルクヱビスを飲みました。
缶のデザインはなかなか私好みなのですが、お味はというと…ん?ヱビスっぽくない。
飲みやすいですが、他のヱビスに比べると魅力が感じられません。
6月には長期熟成ヱビスが発売されるので、そちらに期待することにしましょう。



鴨鍋に戻ります。
まずはスープでつくねを煮て、ねぎを加えていただきます。
思ったよりあっさりしてました。スープはいいお味。



次にスライス肉と野菜を入れます。
野菜はごぼうのささがき、舞茸、えのき、ねぎ、水菜を用意しました。
スライス肉が入ると鴨から脂が出て、スープにコクがでます。
煮すぎるとすぐ固くなってしまうので、やわらかいうちに食べるのが上手な食べ方。
鴨って脂が多いからすぐおなかがいっぱいになってしまいます。
でもその脂がおいしいんですよね〜。
野菜をたくさん入れたので鴨の脂も野菜と一緒においしくいただけました。
鴨と言えばねぎ、というかうちはいつでもねぎ(笑)ということで、ねぎもたっぷり入れました。
ねぎは火を入れると甘くてやわらかくなりますね。



最後はやっぱり雑炊に。
鴨のお出汁を吸い付くした雑炊、おいしかった〜♪


最近温かいのでちょっと季節外れな話題になってしまいました。
鍋はもうそろそろ終わりですね。


にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。


2009/03/19 13:58 | Comments(2) | TrackBack() | お料理
長岡の郷土料理「煮菜」に挑戦
7月から住んでいる長岡市ですが、ここに住むのもあと1週間となりました。
長岡は新潟市に比べると自然が多く残っていて、住みやすいいい土地でした。
冬の雪が心配でしたが、何度か積雪を経験したものの新潟市に比べれば多いというくらいで昔の豪雪地帯と言われた頃に比べたらたいしたことはありませんでした。



そんな長岡市のスーパーで冬のある時期に突然大量の菜っ葉の塩漬けが登場しました。
「長岡菜」または「体菜」と書かれたその袋のそばには1枚のPOP。
「長岡の郷土料理”煮菜”を作ってみませんか」というタイトルとレシピが書いてあります。
すかさずデジカメでそのPOPを撮り、長岡菜を一袋(1kg)購入。
この塩漬けの菜、相当な人気の様であっという間に売り切れになってしまいました。



塩漬けされた長岡菜を水を張った鍋に入れて沸騰させ、20分ほど煮ます。
そのまま一晩おいて塩出し。翌日3-5cmに切って、水につけさらに塩出し。



フライパンで炒め、だし汁で煮ます。塩加減をみて味噌で味付け、打ち豆を加えて少し火を入れたらできあがり♪


長岡菜は野沢菜と小松菜の自然交配で作られた品種と考えられているそうです。
確かにそんな感じでした。長さは野沢菜のように長くて、茎の太さや葉の感じは小松菜の様。



ほんのり塩味のする菜が、何とも懐かしいようなほっとするような1品になります。
ごはんのおかずにもビールのおつまみにもいける、煮菜。
父がこういうのが好きで昔から似たようなものは食べたことがありましたが、実家のそれは塩漬けの菜ではなく、小松菜を使っていたような気がします。
今回作ってみて本来の煮菜はこの塩漬けがなければできないものなんだ、と知りました。
この時期、この地方でしか売られない塩漬けの菜。これが郷土の味なんですね。


にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。



2009/03/18 13:22 | Comments(3) | TrackBack() | お料理

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]