温泉大浴場の前はゲレンデでした。おいおい。
私が入ったときは夜も朝も貸切状態だったのでお風呂の写真を撮ったのですが、バスタオルを巻いてテラスでこの写真を撮っていたら、左側のゲレンデに男性の姿が!慌てて脱衣場へ戻りましたがびっくりしました。
ホテルの方に聞いたところ、お風呂の下がスキーのロッカーなんだそうです。
えー?!そりゃないでしょ。通常お風呂の前って誰も通れないように工夫されてますよね?
しかも動いてなかったけど、少し離れた場所にはリフトらしきものが見えたんです。
安心して入れないなんてせっかくいいお風呂なのにもったいない!
お湯はぬるぬるとしていて硫黄が含まれているタイプのものでした。
温泉らしくていいわぁ。天然の湧き水もおいしかったです。
レストランは2カ所。こちらは1日目のレセプションパーティーの会場となった白樺です。
パーティーの参加者は100名くらいかな?結婚式みたいでした。
鏡開きあり、特製ケーキあり、太鼓のパフォーマンスあり、その他プロのお話なんかもあって盛りだくさんでした。
ゲレンデであげた花火もよかったです。豪華〜♪
朝食はメインダイニングのソルビエで。
山のロッジ風なインテリアが素敵。窓の外には斑尾高原や野尻湖が見えました。
ホテルの朝食ってどうしてあんなに食べられちゃうんでしょうね〜。
このホテルはロケーション、ホテルの内装、雰囲気などハード面はなかなかよいと思います。
ただ、ソフト面(つまりサービス面)はまだまだです。せっかく歴史あるいいホテルなのだから、ソフト面をしっかり磨けばハイクラスなホテルになれると思うのですが残念です。
本当のホテルのよさは建物ではなくサービスにあると私は思っています。もう一度来たいと思わせるにはやはりもっと努力が必要かな。厳しいかもしれないけど私がこのホテルにもった素直な感想です。


↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
PR
今回のイベント会場となったのは、新潟県妙高市にある赤倉観光リゾート&スパです。
このホテルはかつて上高地帝国ホテル、川奈ホテルに続いて昭和12年に大倉財閥によって建築された高原リゾートホテルの草分け的存在のホテルなのだそうです。
標高1000m、源泉掛け流しの温泉、目の前はスキー場やゴルフ場、と高原リゾートとしては申し分ないロケーションです。
赤倉は温泉とスキーが有名な街で、私もこのホテルのことは知っていましたが、そんな歴史があることは今回始めて知りました。一時は老朽化が目立ちさびれた印象のホテルになりましたが、2008年頃よりリニューアルし、現在の形になったようです。
今回初めて来ましたが、歴史あるホテルらしい雰囲気とモダンを兼ね備えた素敵なホテルでした。
テラスからの眺めです。
ゲレンデから直接入れるようになっており、ホテルとスキー場をつなぐ部分になります。
晴れた空の青、雪の白、そしてホテルの赤がきれいです。
テラスの内側カフェテラスはモダンな印象。
写真右側がテラスになります。朝日が入って気持ちいい。
新館のテラスはさらに素敵なんです。
床は石のタイルが貼られていて、籐のソファにクッションが並べてあり、まるでどこかの南国リゾートのようです。奥にはバーもあります。
目の前は水が張ってあり、そのむこうには美しい風景が広がっています。
このテラスはその名もアクアテラスというのだそうです。
アクアテラスからの眺め。
正面が斑尾山、その奥に志賀高原、右側には野尻湖が望めます。
標高1000mにあるホテルだからこそ見渡せる風景ですね。
お部屋も山小屋風の雰囲気とモダンな雰囲気を合わせた造りになっていました。
ベッドや家具などは昔のものをうまく使っていましたし、バスルームはモダンで清潔感がありました。古いホテルはどうしてもバスルームがちょっと残念な感じになりがちですが、このホテルはそこをなんなくクリアしていました。
現代的なホテルはたくさんありますが、こういう歴史あるホテルには独特の雰囲気があって素敵だな〜と思います。


↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
ひとりでゆっくりホテルスティとくれば、やはりスパは外せません。
今回は東京行きが急遽決まったので予約がとれないかな、と心配しましたが
連泊だったのが功を奏したか、ちょうど希望の時間に予約がとれました。

もう何度も訪れているNAGOMI SPA & FITNESS。
1人で来るのは今回が初めてでした。

雰囲気のある石造りのプールとライトアップされたジャグジー。
こちらには足を踏み入れたことがありません。
いつも前を通るだけ。

ロッカルーム。
NAGOMIも落ち着いた色調ですが、お部屋に比べて少し明るめの色を使っています。
温かみがありますよね。

こういう飾付けって参考になりますよね。
キャンドルの光が心を落ち着かせてくれます。

タオルやアメニティは常に豊富に用意されています。

バスローブ1枚になり、リラックスモード全開。
まずはシャワーを浴びてジャグジーで温まります。
石でつくられた重厚な印象のジャグジー。奥にはサウナとミストサウナがあります。
ふぅ〜気持ちいい♪

リラックスルームにはビタミンたっぷりの飲み物やドライフルーツが用意されています。
私はカモミールティーをいただきました。
大きなソファに座って雑誌をめくりながらカモミールティーをいただいて、トリートメントの時間までクールダウンです。
予約の時間になりトリートメントルームへ向かいました。
とにかくストレスをとって思いっきりリラックスしたかったので、今回は「リセット エクスペリエンス」というボディーとフェイシャルのコンビメニューをお願いしました。
いつもはボディだけなのですが、フェイシャルを含んだ方がよりリラックス効果が高いと思ったので。
そういえば結婚式前は足しげくエステに通っていたのに、最近はとんとご無沙汰でトリートメントは久しぶりでした。とても気持ちよくて、特にフェイシャルでは眠ってしまうほど。私の頭からはきっとアルファ波がたくさん出ていたことでしょう。
ベッドの下に焚かれたバスオイルの香りがとてもよかったので、すすめられたハーバルマスク(マスクといってもクリーム状のもので塗ってそのまま寝られる優れもの)と一緒に購入しました。この1ヶ月半がんばってきた自分へのご褒美に。
マスクはけっこうなお値段だったのですが、「トリートメント1回のお値段で半年くらい使えますよ」と言われ、あらお得、と妙に納得してしまいました。
トリートメントの後もしばらくスパでゆっくり時間をすごしてからお部屋に戻りました。
お部屋に戻ってからはお茶を飲んだりベッドでテレビをみたりとゆったりとした時間を過ごし、下のペストリーブティックをのぞいたり、この日は1日中ホテルの中で時間をすごしました。


↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
今回は東京行きが急遽決まったので予約がとれないかな、と心配しましたが
連泊だったのが功を奏したか、ちょうど希望の時間に予約がとれました。
もう何度も訪れているNAGOMI SPA & FITNESS。
1人で来るのは今回が初めてでした。
雰囲気のある石造りのプールとライトアップされたジャグジー。
こちらには足を踏み入れたことがありません。
いつも前を通るだけ。
ロッカルーム。
NAGOMIも落ち着いた色調ですが、お部屋に比べて少し明るめの色を使っています。
温かみがありますよね。
こういう飾付けって参考になりますよね。
キャンドルの光が心を落ち着かせてくれます。
タオルやアメニティは常に豊富に用意されています。
バスローブ1枚になり、リラックスモード全開。
まずはシャワーを浴びてジャグジーで温まります。
石でつくられた重厚な印象のジャグジー。奥にはサウナとミストサウナがあります。
ふぅ〜気持ちいい♪
リラックスルームにはビタミンたっぷりの飲み物やドライフルーツが用意されています。
私はカモミールティーをいただきました。
大きなソファに座って雑誌をめくりながらカモミールティーをいただいて、トリートメントの時間までクールダウンです。
予約の時間になりトリートメントルームへ向かいました。
とにかくストレスをとって思いっきりリラックスしたかったので、今回は「リセット エクスペリエンス」というボディーとフェイシャルのコンビメニューをお願いしました。
いつもはボディだけなのですが、フェイシャルを含んだ方がよりリラックス効果が高いと思ったので。
そういえば結婚式前は足しげくエステに通っていたのに、最近はとんとご無沙汰でトリートメントは久しぶりでした。とても気持ちよくて、特にフェイシャルでは眠ってしまうほど。私の頭からはきっとアルファ波がたくさん出ていたことでしょう。
ベッドの下に焚かれたバスオイルの香りがとてもよかったので、すすめられたハーバルマスク(マスクといってもクリーム状のもので塗ってそのまま寝られる優れもの)と一緒に購入しました。この1ヶ月半がんばってきた自分へのご褒美に。
マスクはけっこうなお値段だったのですが、「トリートメント1回のお値段で半年くらい使えますよ」と言われ、あらお得、と妙に納得してしまいました。
トリートメントの後もしばらくスパでゆっくり時間をすごしてからお部屋に戻りました。
お部屋に戻ってからはお茶を飲んだりベッドでテレビをみたりとゆったりとした時間を過ごし、下のペストリーブティックをのぞいたり、この日は1日中ホテルの中で時間をすごしました。


↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
この1ヶ月半ほぼ休みなく働いてきて、心身ともにとても疲れていました。
GWも1日半の休みがやっととれるくらいかなと思っていたら、臨時の助っ人のおかげで思いのほか長い休みがもらえることになりました。
そこでちょうど東京へ行くという彼にくっついて私も遊びに行くことにしました。
今回の東京行きの目的はずばり「リフレッシュ」。
彼は3日4日と味の素スタジアムで行われたHideのメモリアルサミット(ライブ)に友達と行くので、日中私は一人です。
そこでここぞとばかりにゆっくりとホテルスティを楽しむことにしました。
今回の宿泊先は六本木ヒルズにあるグランドハイアット東京です。
東京で2人で泊まる時はここに泊まることが多いのですが、去年は新しいホテルを試してみたりしていたのでちょうど1年ぶりの宿泊となりました。
このGWで六本木ヒルズが5周年を迎えたそうで、リニューアルしたり新店舗が入ったりしたそうです。

部屋に入ったところ。入り口すぐのところにミニバーがあります。
食器がモダンでおしゃれですね。


今回はグランドダブルルームというスタンダードなお部屋に宿泊しました。
このホテルを好きな理由のひとつがホテル内の色調です。
茶色をベースをした落ち着いたインテリアが気分を落ち着かせてくれます。

六本木ヒルズ5周年ということはホテルも5周年。
グランドハイアットの5周年イベントは「五感 FIVE SENSES」。
記念のプレゼントがお部屋においてありました。
中には「聴」を刺激する特別CDと「嗅」を刺激するフレグランスボックスが。
嬉しいサプライズでした。


洗面台とバスルーム。
ゆったりとしたバスタブとレインシャワーが気持ちいいです。


金曜日の夜、仕事を終えてさっと新幹線に乗り、ホテルへ着いたのは夜10時少し前でした。
お部屋はすっかりお休みモードになっていて、ベッドサイドにはミネラルウォーターが用意されていました。
さぁ、ここからいよいよ私のGWが始まります♪


↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
GWも1日半の休みがやっととれるくらいかなと思っていたら、臨時の助っ人のおかげで思いのほか長い休みがもらえることになりました。
そこでちょうど東京へ行くという彼にくっついて私も遊びに行くことにしました。
今回の東京行きの目的はずばり「リフレッシュ」。
彼は3日4日と味の素スタジアムで行われたHideのメモリアルサミット(ライブ)に友達と行くので、日中私は一人です。
そこでここぞとばかりにゆっくりとホテルスティを楽しむことにしました。
今回の宿泊先は六本木ヒルズにあるグランドハイアット東京です。
東京で2人で泊まる時はここに泊まることが多いのですが、去年は新しいホテルを試してみたりしていたのでちょうど1年ぶりの宿泊となりました。
このGWで六本木ヒルズが5周年を迎えたそうで、リニューアルしたり新店舗が入ったりしたそうです。
部屋に入ったところ。入り口すぐのところにミニバーがあります。
食器がモダンでおしゃれですね。
今回はグランドダブルルームというスタンダードなお部屋に宿泊しました。
このホテルを好きな理由のひとつがホテル内の色調です。
茶色をベースをした落ち着いたインテリアが気分を落ち着かせてくれます。
六本木ヒルズ5周年ということはホテルも5周年。
グランドハイアットの5周年イベントは「五感 FIVE SENSES」。
記念のプレゼントがお部屋においてありました。
中には「聴」を刺激する特別CDと「嗅」を刺激するフレグランスボックスが。
嬉しいサプライズでした。
洗面台とバスルーム。
ゆったりとしたバスタブとレインシャワーが気持ちいいです。
金曜日の夜、仕事を終えてさっと新幹線に乗り、ホテルへ着いたのは夜10時少し前でした。
お部屋はすっかりお休みモードになっていて、ベッドサイドにはミネラルウォーターが用意されていました。
さぁ、ここからいよいよ私のGWが始まります♪


↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
もう10日も前の話になりますが、今年最初の週末に東京に行ってきました。
今回は滞在時間27時間という、とても短いものでしたが充実したいい時間を過ごすことができました。
そのメインとなるのが今回ご紹介するホテル「ザ・ペニンシュラ東京」です。


ここ数年、東京には外資系のホテルが続々とオープンしてますよね。
ホテル好きの私たちは予算が許せば東京に行く度に新しいホテルに泊まってみることにしています。
まだ泊まったことのないホテルが、フォーシンズンズ丸の内(もう新しくもないけど…)、リッツ・カールトン(朝食だけ食べに行きました)、そしてこのペニンシュラ東京だったのです。
外観は「灯籠」をイメージして作られているそうです。
夜になるとあたたかな光でますます「灯籠」に近いイメージになります。
場所は日比谷というか、丸の内のはずれというか、皇居のすぐそば。
東京駅からも徒歩圏内だし、新潟から来る私たちにとっては好立地です。
最近のホテルには珍しく、建物全体がホテルというリッチ感もあります。
(最近のホテルは高層ビルの上の方の一部だけですよね)


私たちが今回宿泊したのは「デラックスパークビュールーム」です。
ドアを開けると右にバスルーム、左にドレッシングルーム、そして奥にベッドルームとリビングがあります。見取り図はコチラ。
一番奥からドア側をみると、木の大きな引き戸がありました。

バスルーム。大きなバスタブにはシャワーがついています。お湯は中央の平たい口から出てきます。う〜ん、ゴージャス感ありです☆


バスタブの両サイドに洗面台があります。
壁にはバスタブから見えるように時計と小さな液晶テレビが埋め込まれていて、もちろんバスタブ脇の壁のリモコンですべて操作できます。
リビングで見ていたDVDの画像もバスルームで見ることができました。


手前にはトイレとシャワーブースが。
いつも思いますが、レインシャワーって気持ちいいですよね〜。こういうの欲しいわぁ。
バスルームだけでもこんなに広いんです!配置もギュウギュウじゃないんですよ。

バスルームの対側にはドレッシングルームという大きなお部屋がありました。
広いウォークインクローゼットの中にドレッサーがある、というイメージでしょうか。
それにしては空間が広すぎます…。


ベッドルームとリビング。
完全にセパレートになっているスイートとは違ってジュニアスイートのような造りですが、とても広々しています。
窓際には2人用の小さなダイニングテーブルもあったりして。
お部屋は全体に広く(54平米)、色調も落ち着いていてとても居心地のいいお部屋でした。




お部屋からの眺め。高層階を希望したら22階(ちなみにこのホテルは24階だて)のお部屋がとれたので眺めもよかったです♪
眼下には皇居、そして反対側は有楽町方面です。
東京国際フォーラムが見えますね。大きなビルはグランタワーでしょうか。
東京駅周辺もここ数年でみるみる変わりましたよね。
以前は東京駅はただの玄関口にすぎなかったけど、今はショッピングやグルメも楽しめる街になりました。
後で知ったことですが、同じ料金で比べるとペニンシュラは他のホテルと比べて群を抜いてお部屋が広いんだそうです。
確かに、同じ料金でここまでのクオリティのお部屋はそうそうないかも。
本当は大好きなSPAにも行きたかったのですが、あまりにもお値段が高すぎて断念しました。
SPAも色々比べたいんですけどね〜。
この日は夕方チェックインをして、お風呂にゆっくり入ったり、南の島のDVDを見たりして過ごしました。
スイミングプールとフィットネスセンターは利用無料だったのですが、時間もなく利用しませんでした。
あとからホテルの方に「もったいない!ぜひ次回はプールもご利用くださいね」と言われたのでおすすめなんでしょうね〜。
そしてこの後ディナーに行くわけですが、その模様は明日にでもお伝えしようと思います。


↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
今回は滞在時間27時間という、とても短いものでしたが充実したいい時間を過ごすことができました。
そのメインとなるのが今回ご紹介するホテル「ザ・ペニンシュラ東京」です。
ここ数年、東京には外資系のホテルが続々とオープンしてますよね。
ホテル好きの私たちは予算が許せば東京に行く度に新しいホテルに泊まってみることにしています。
まだ泊まったことのないホテルが、フォーシンズンズ丸の内(もう新しくもないけど…)、リッツ・カールトン(朝食だけ食べに行きました)、そしてこのペニンシュラ東京だったのです。
外観は「灯籠」をイメージして作られているそうです。
夜になるとあたたかな光でますます「灯籠」に近いイメージになります。
場所は日比谷というか、丸の内のはずれというか、皇居のすぐそば。
東京駅からも徒歩圏内だし、新潟から来る私たちにとっては好立地です。
最近のホテルには珍しく、建物全体がホテルというリッチ感もあります。
(最近のホテルは高層ビルの上の方の一部だけですよね)
私たちが今回宿泊したのは「デラックスパークビュールーム」です。
ドアを開けると右にバスルーム、左にドレッシングルーム、そして奥にベッドルームとリビングがあります。見取り図はコチラ。
一番奥からドア側をみると、木の大きな引き戸がありました。
バスルーム。大きなバスタブにはシャワーがついています。お湯は中央の平たい口から出てきます。う〜ん、ゴージャス感ありです☆
バスタブの両サイドに洗面台があります。
壁にはバスタブから見えるように時計と小さな液晶テレビが埋め込まれていて、もちろんバスタブ脇の壁のリモコンですべて操作できます。
リビングで見ていたDVDの画像もバスルームで見ることができました。
手前にはトイレとシャワーブースが。
いつも思いますが、レインシャワーって気持ちいいですよね〜。こういうの欲しいわぁ。
バスルームだけでもこんなに広いんです!配置もギュウギュウじゃないんですよ。
バスルームの対側にはドレッシングルームという大きなお部屋がありました。
広いウォークインクローゼットの中にドレッサーがある、というイメージでしょうか。
それにしては空間が広すぎます…。
ベッドルームとリビング。
完全にセパレートになっているスイートとは違ってジュニアスイートのような造りですが、とても広々しています。
窓際には2人用の小さなダイニングテーブルもあったりして。
お部屋は全体に広く(54平米)、色調も落ち着いていてとても居心地のいいお部屋でした。
お部屋からの眺め。高層階を希望したら22階(ちなみにこのホテルは24階だて)のお部屋がとれたので眺めもよかったです♪
眼下には皇居、そして反対側は有楽町方面です。
東京国際フォーラムが見えますね。大きなビルはグランタワーでしょうか。
東京駅周辺もここ数年でみるみる変わりましたよね。
以前は東京駅はただの玄関口にすぎなかったけど、今はショッピングやグルメも楽しめる街になりました。
後で知ったことですが、同じ料金で比べるとペニンシュラは他のホテルと比べて群を抜いてお部屋が広いんだそうです。
確かに、同じ料金でここまでのクオリティのお部屋はそうそうないかも。
本当は大好きなSPAにも行きたかったのですが、あまりにもお値段が高すぎて断念しました。
SPAも色々比べたいんですけどね〜。
この日は夕方チェックインをして、お風呂にゆっくり入ったり、南の島のDVDを見たりして過ごしました。
スイミングプールとフィットネスセンターは利用無料だったのですが、時間もなく利用しませんでした。
あとからホテルの方に「もったいない!ぜひ次回はプールもご利用くださいね」と言われたのでおすすめなんでしょうね〜。
そしてこの後ディナーに行くわけですが、その模様は明日にでもお伝えしようと思います。


↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
マンダリンのスパのお話。
高級ホテルに行くならスパで癒されたい!と思うもの。
スパは前日予約でした。年末だったのでかろうじて予約可能。ほっ。
2人で一緒にトリートメントを受けるには「スパスイート」を使用するということ。
スイートは何室かあるらしいのだけど、ハーモニー」というカップルスイートを予約しました。
いいな、と思ったのが時間予約制で当日の体の具合や気分に応じてメニューの組み合わせをセラピストと決めるという「タイムリチュアル」というメニュー。アロマもストーンもボディもフェイシャルもどんな組み合わせもOK。自分の状態と希望を伝えるとセラピストが上手に時間配分してくれる。
予約の1時間前にスパにいってまずは問診。
ブレンドハーブティーが4種類用意されていて、まず1杯目をいただきながら。
その後はサウナやジャクジーで体をあたため、心と体を現実世界から解放。
ジャクジーはベッドタイプと深いプールタイプの2種類。
どちらも大きなガラス張りで(37階だから全面窓でも大丈夫なのよね)東京の夜景を眺めながらゆっくりあたたまります。この段階でかなりラグジュアリー&リラックスな感じ♪
スイートに入るとこれまた全面ガラス張りでものすごくきれいな夜景が!
ソファでブレンドティー2杯目をいただいたらセラピストが足下正面に座って足浴が始まります。
丸くころころとした石が入った器に足を入れ、その後ゆず、ソルトなどを順に入れていきます。
7種の鉱物が含まれた7色の音のするチベットの鐘が鳴り、トリートメントが始まります。
当日は足が疲れてたのと、もともとの冷え性とむくみが気になること、特に顔の乾燥が強いことを伝え、ストーンセラピーを取り入れてほしい、とお願いしました。 マッサージは強めで、いつもなら完全に眠ってしまう私が眠ることなく、それがちょっと不満だったんだけど、あとからよさがじんわりわかってきた感じでした。2時間たっぷりトリートメントを受けて、チベットの鐘がもう一度鳴って終了。
ソファで夜景を見ながらハーブティー3杯目をいただいて頭も体もすっかりリラックス。
トリートメント後もスイートでゆっくりできてその後さらにジャクジーでゆっくりして
合計4時間くらいスパにいました。満喫☆
以上、贅沢な4時間の報告でした。

日本橋には行ったことがなかった。
「コレド日本橋」ができた時、雑誌で見てスペイン料理のお店に行ってみたいなとは思ったけど、
なんとなくおばさまの街ってイメージだったし、行く機会もなかった。
マンダリンができたのは2005年の12月。
超一流ホテルだけあってお値段も超一流。ちょっとおちついてから行こう、と思ってたら2006年は東京に行く機会がめっきり減ってしまって泊まりそびれていた。 なので今回はホテルは迷わずマンダリンに決めた。
ホテルのロビーは38階。一番上にある。ロビーは広々していて眺めはなかなかのもの。フロント側も反対側も全面ガラス張りで東京の景色がほぼ一望できる。37階と38階にレストランやスパがあって、客室は30階から36階。ロビーから下へおりて客室へいく、というのがちょっと珍しかった。
部屋は少し広めの部屋をとった。狭めでもたしか50平米はあるから十分広い。他のホテルと違ったのは新聞がドアにかかるのでなく、部屋からも廊下からもつながっているボックスのようなものがあってそこに新聞が入る。おしゃれだわぁ。あとはクローゼットにヨガマットが入ってた!こんなの初めて。
お風呂のアメニティはアロマテラピーアソシエイツで統一されていてgood。もともとアロマテラピーアソシエイツは好きだったから嬉しかったな。


夜中に友人二人を招き(というか有無を言わさずついてきた)ルームサービスのシャンパンで乾杯したけど、部屋に4人いても特になにも言われなかった。こんなものなの?おつまみにフルーツと野菜スティックをオーダーしたけど、この野菜スティックがまたおしゃれだった。酔っぱらってたから写真とり忘れちゃったけど普通の野菜スティックには入っていないような野菜がいっぱいはいっていてどれもとってもおいしかった。友人たちも満足して3時過ぎに帰って行きました。
翌日は昼までゆっくりしてお昼はホテルのフレンチレストランでランチを。「シグネチャー」というとっても素敵なお店で景色はきれいだし、サービスはいいし、もちろんお料理もとっても美味しくて満足、満足。こういういいお店ってすごいなって思ったのが、男性用のメニューには値段が書いてあって、女性用のメニューには書いてないのです!素敵っ!
これは余談なんだけど、私たちの隣に50-60才くらいのおばさまと20代前半の若者が座って、どうみてもおばさまが支払いするだろう、ってカップル(親子ではない、見た目で明らか)だったんだけど、やっぱりおばさまのメニューは値段なしの方だった(横目でチラ見)。そりゃあお店の人が勝手に「むむっ、このカップルはおばさまがお支払いだな」って思い込んでおばさまに男性用メニュー渡すのは失礼なんだろうけど、支払うおばさまが値段知らなくて、おごってもらう若者だけが値段見るっていうのも逆にプレッシャーじゃないのか?ま、値段気にしてオーダーするようなおばさまじゃなかったけど。食事中もでっかい帽子かぶってたし。
そんなこんなでほぼ丸1日ホテルを満喫できて十分満足したのでした。
さらにスパにも行ったんだけど、もう書ききれないからこの次にしまーす☆
はぁ、また泊まりたいなぁ。

追記:この記事はGoogle経由などでよくアクセスされていていろんな方に読んでいただいてるみたいなんです。
もしよかったらコメントなどいただけると嬉しいです!
ブログをかく励みになるってもんです。 *olive*
「コレド日本橋」ができた時、雑誌で見てスペイン料理のお店に行ってみたいなとは思ったけど、
なんとなくおばさまの街ってイメージだったし、行く機会もなかった。
マンダリンができたのは2005年の12月。
超一流ホテルだけあってお値段も超一流。ちょっとおちついてから行こう、と思ってたら2006年は東京に行く機会がめっきり減ってしまって泊まりそびれていた。 なので今回はホテルは迷わずマンダリンに決めた。
ホテルのロビーは38階。一番上にある。ロビーは広々していて眺めはなかなかのもの。フロント側も反対側も全面ガラス張りで東京の景色がほぼ一望できる。37階と38階にレストランやスパがあって、客室は30階から36階。ロビーから下へおりて客室へいく、というのがちょっと珍しかった。
部屋は少し広めの部屋をとった。狭めでもたしか50平米はあるから十分広い。他のホテルと違ったのは新聞がドアにかかるのでなく、部屋からも廊下からもつながっているボックスのようなものがあってそこに新聞が入る。おしゃれだわぁ。あとはクローゼットにヨガマットが入ってた!こんなの初めて。
お風呂のアメニティはアロマテラピーアソシエイツで統一されていてgood。もともとアロマテラピーアソシエイツは好きだったから嬉しかったな。
夜中に友人二人を招き(というか有無を言わさずついてきた)ルームサービスのシャンパンで乾杯したけど、部屋に4人いても特になにも言われなかった。こんなものなの?おつまみにフルーツと野菜スティックをオーダーしたけど、この野菜スティックがまたおしゃれだった。酔っぱらってたから写真とり忘れちゃったけど普通の野菜スティックには入っていないような野菜がいっぱいはいっていてどれもとってもおいしかった。友人たちも満足して3時過ぎに帰って行きました。
翌日は昼までゆっくりしてお昼はホテルのフレンチレストランでランチを。「シグネチャー」というとっても素敵なお店で景色はきれいだし、サービスはいいし、もちろんお料理もとっても美味しくて満足、満足。こういういいお店ってすごいなって思ったのが、男性用のメニューには値段が書いてあって、女性用のメニューには書いてないのです!素敵っ!
これは余談なんだけど、私たちの隣に50-60才くらいのおばさまと20代前半の若者が座って、どうみてもおばさまが支払いするだろう、ってカップル(親子ではない、見た目で明らか)だったんだけど、やっぱりおばさまのメニューは値段なしの方だった(横目でチラ見)。そりゃあお店の人が勝手に「むむっ、このカップルはおばさまがお支払いだな」って思い込んでおばさまに男性用メニュー渡すのは失礼なんだろうけど、支払うおばさまが値段知らなくて、おごってもらう若者だけが値段見るっていうのも逆にプレッシャーじゃないのか?ま、値段気にしてオーダーするようなおばさまじゃなかったけど。食事中もでっかい帽子かぶってたし。
そんなこんなでほぼ丸1日ホテルを満喫できて十分満足したのでした。
さらにスパにも行ったんだけど、もう書ききれないからこの次にしまーす☆
はぁ、また泊まりたいなぁ。

追記:この記事はGoogle経由などでよくアクセスされていていろんな方に読んでいただいてるみたいなんです。
もしよかったらコメントなどいただけると嬉しいです!
ブログをかく励みになるってもんです。 *olive*