昨日は私たちの4回目の結婚記念日でした。
もう4年かぁ、早いものですね。
毎年結婚記念日にはディナーにおでかけすることになっています。
今年は1日2組限定のフレンチレストランを予約しておきました。新潟では珍しいと思います。
初めて伺うお店だったのですが、お料理はどれも工夫されていて、いわゆるこってりフレンチではなくイタリアンの要素も取り入れた自由な発想のフレンチでした。しかしさすがフレンチ、基礎はしっかりしているのでひとつひとつのお料理はどれも丁寧な仕事がされていて、とても美味しくいただきました。
お料理の写真は撮り忘れてしまったのですが、この日のメニューは
フォアグラのロワイヤル、女池菜とチーズのケークサレ、ひらめのシャンパン蒸しアメリケーヌソース、南蛮えびのバミセリ、野鹿のステーキレンズ豆のソース、干し柿のケーキといちごのシャーベット、プティフールでした。
予約する際に結婚記念日だということを伝えておいたら、デザートのお皿にこんなデコレーションがされていました。嬉しいサービスですね。
こちらはプティフールです。
お料理もそうですが、デザートも県内産の食材にこだわって使っているようでした。
食べきれなければ袋詰めしていただけるサービスがあると聞いたので、ここではほんの少しだけいただいてあとはお持ち帰りにさせていただきました。
マンションの1室を使った小さなお店で、テーブルが2つしか置いてないため2組限定なのだと思いますが、お料理も接客もよかったですし、すっかりこのお店が気に入ってしまいました。予約が取れなくなると嫌なのであえてお店の名前は出しませんが、隠れ家的なこのフレンチレストラン、またいつか特別な日に行きたいなと思います。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
PR
少し前の話になりますが、先週の土曜日のランチは新潟市東堀にあるイタリアンレストランLIFEへ行きました。この日はシェフのバースデーだったのでお祝いを言いに。
スローフード&スローライフをうたうLIFEの店内はナチュラルな雰囲気で、どこを見ても絵になるんです。グリーンがさりげなくたくさん飾ってあって癒されます。
ランチメニューは4−5種類あるのですが、私はパスタランチをオーダーしました。
ここのランチはワンプレートで、必ず和のお惣菜が1品入っています。この日は大根と人参の煮物でした。ひじきの煮物の日もあります。なんだか面白いですよね。
パスタはベーコンとほうれん草のトマトソース、彼はライスランチでメンチカツでした。
他にはスープランチやパニーニランチ、数量限定ですがグラタンランチもあります。(この日は残念ながら売り切れでした)
LIFEはイタリアンレストランだそうですが、私にとってはどちらかというとカフェのイメージの強いお店です。ただしこれは私がランチにしかおじゃましたことがないからかもしれません。シェフからは夜も来てくださいねと言われているので、次回は夜に行ってしっかりお食事しなくちゃね。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
大好きな和食のお店「まろぎ」が11月25日に5周年を迎えました。
この日は用事があったのでお店に行ったのは遅くなってしまいましたが、なんとか当日お祝いに駆けつけることができました。
まろぎのお料理の素晴らしさは私の稚拙な文章ではうまくいい表せませんので、写真をご覧ください。








ズワイガニと黄菊の酢の砧巻き、鱧のお吸い物、茹で香箱がに、お刺身は〆鯖・マトウダイ・南蛮海老・アオリイカ・カレイ、焼き鱧、牡蠣入り豆富の揚げ出し、そして〆にいくらめし。
いくらめし以外は店主におまかせしました。おなかいっぱい。美味しくてもっと食べたかったのにー。
とにかく丁寧な仕事、見事な色彩感覚、そして上品な美味しさ。これぞ和食!です。
毎回お店に行く度にこの仕事ぶりに感心させられます。
お料理で季節を感じられるのも和食のいいところですよね。
これからも美味しいお料理を楽しみにしていますよ。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
この日は用事があったのでお店に行ったのは遅くなってしまいましたが、なんとか当日お祝いに駆けつけることができました。
まろぎのお料理の素晴らしさは私の稚拙な文章ではうまくいい表せませんので、写真をご覧ください。
ズワイガニと黄菊の酢の砧巻き、鱧のお吸い物、茹で香箱がに、お刺身は〆鯖・マトウダイ・南蛮海老・アオリイカ・カレイ、焼き鱧、牡蠣入り豆富の揚げ出し、そして〆にいくらめし。
いくらめし以外は店主におまかせしました。おなかいっぱい。美味しくてもっと食べたかったのにー。
とにかく丁寧な仕事、見事な色彩感覚、そして上品な美味しさ。これぞ和食!です。
毎回お店に行く度にこの仕事ぶりに感心させられます。
お料理で季節を感じられるのも和食のいいところですよね。
これからも美味しいお料理を楽しみにしていますよ。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
最近このお店のカレーにハマっています。
お店の名前はVOVO(ボボ)、カレー専門店です。
少し前までは2週に1度くらいの頻度で行っていましたが、最近は週2回とかなりのハイペース。私の場合、続けて同じものを食べるのがあまり好きではないので、このペースで通えるお店はないのですが、ここのカレーは食べている最中に「次はどれを食べようかな」と思わせる魅力があるんですよ。
4人がけのテーブル席が2つとカウンターに5〜6席の小さなお店です。
ランチに行くことが多いのですが、お店はいつもお客さんで賑わっています。
以前は男性のお客さんが圧倒的に多かったけど、最近は女性のみのグループやおひとりさまもたくさんお見かけします。
メニューはバターチキンカレー、ビーフカレー、ドライカレー、やさいカレーの4種類です。
ランチではそれぞれの単品、もしくはやさいカレーと他の3種類のいずれかを組み合わせたコンビネーションカレーを1000円でいただくことができます。(サラダつき)
それぞれのカレーは全く別の味わいで、独創性が高く他のお店では味わえない美味しさです。
看板メニューのバターチキンカレー。
バターのコクとしょうがのアクセントがたまらなく美味しい。初めてVOVOでカレーを食べるならチキンをおすすめします。
こちらはビーフカレー。
見た目が刺激的な真っ黒なカレーですが、味もかなり刺激的。
唐辛子をたくさん入れるそうで、とにかく強烈に辛い!食べていると胃が熱くなり、耳が痛くなり、汗が吹き出てきます。でもこの辛さがクセになるんですよね。
「辛い」「辛い」と言いながら食べるのですが食べ終えた後またすぐ食べたくなってしまうんです。VOVOのカレーの中で一番中毒性が高いのはこのビーフカレーに間違いありません。
ビーフカレーを単品で食べるのはかなり上級者レベルなので、私はだいたいやさいカレーとのコンビにしています。
VOVOのやさいカレーはさつまいも、トマト、ピーマンなどが入った珍しいカレーです。トマトの酸味とさつまいもの甘さを感じられて美味しいですよ。ビーフの辛さをやさいで中和させてまたビーフへ、といった感じで食べています。
ドライカレーはコーンがたっぷり入っていて、中にチーズが入っているもので、ボリュームたっぷり。単品で食べたら夜までお腹がすかなかったので、次回からはやさいとのコンビにしようと思います。
夜のメニューでこのドライカレーを使ったVOVOピザというのがあるのですが、これがまた絶品!私はこのVOVOピザを食べてドライカレーのファンになりました。
最近はまっているだけについついアツく語ってしまいました。
本当に美味しくて唯一無二のお店なので、お近くの方は是非一度足をはこんでみてくださいね。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
新潟市古町4番町に先月オープンしたお店「ベトナム屋台食堂Bon(ボン)」に行ってきました。お店は小さいのですが、ベトナムの雰囲気いっぱいの素敵なお店です。壁に描かれたイラストがとっても素敵なんですよ。
ちなみにBonとはベトナム語で「4」の意味。4番町にあるからBonなんだそうです。
天井のカラフルでポップな飾付けに思わず目がいってしまいます。
ランチでお邪魔しましたが、ビールをいただきました。サイゴンスペシャル。
このお店、お水のかわりにジャスミンティーがいただけます。
こういうサービスってポイント高いですよね。
私は定番の鶏肉のフォーをいただきました。
レモンと唐辛子を加えたら、思いのほか辛さが増してしまいました。
かなり辛い唐辛子なのかな?
他にもテーブルにあるニョクマムやチリソースを加えて色々な味を楽しむことができます。
豚角煮と煮卵のせおこわ。
これ、ものすごく美味しかったです!個人的にはフォーより上でした。
もちもちしたおこわには甘辛いタレが少しかかっていて、ごはんだけでも食べちゃえそう。角煮はやわらかかったし、味がしっかりしているのでご飯が多すぎるという感じはしませんでした。
最後はベトナムコーヒーで。
練乳の入ったグラスにコーヒーをドリップして、よくかきまぜていただきます。
甘みと苦みがいい具合に混ざりあってこれまた美味しいですね。
他にもパインミー(ベトナムのサンドウィッチ)やココナッツカレーなどランチメニューも豊富なのでまた行ってみたいと思います。夜のメニューもかなり気になるし、近いうちにまた行きたいお店です。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
月曜日は私の誕生日でした。
今年は誕生日プレゼントもディナーも全然計画を立てていなくて。
最近は和食を食べにいく機会が多かったので、誕生日ディナーはシャンパンを飲めるお店をリクエストしました。

で、行ったのは「越乃寒梅 Manjia」。
全国的にも有名な日本酒「越乃寒梅」の蔵元、石本酒造が出しているお店です。といっても地元新潟では越乃寒梅を飲む人はあまりいません。他においしいお酒がいっぱいありますからね。(わが家ではいただきものの一升瓶を料理酒として使っているほどです。越乃寒梅さん、ごめんなさい)
このお店の下(1F)には「きた山」というやはり石本酒造が経営している和食のお店があります。Manjiaはもともとラウンジバーだったのですが、最近はレストラン色を強く出しているとのことで、久しぶりにお邪魔しました。

ここはお店の雰囲気がとってもよくて、広いわりに落ち着いているところも気に入っています。
最近はお気に入りのバーができたので、そちらばかり行っていましたが、たまにはここもいいなぁと思いました。

シャンパンはヴーヴ・クリコでした。MOETを飲むことが多いわが家ですが、ヴーヴ・クリコも辛口で美味しいですよね。

前菜は帆立の寒梅蒸し・ウニのクリームソース。
ズッキーニ、アスパラ、ブロッコリーなどたくさんのお野菜も添えられていました。
帆立はやわらかく、ほんのり日本酒の香りがするようなしないような(笑)。
とても美味しくいただきました。

もうひとつの前菜、ジャガ芋のソテーリヨン風・ソーセージ添え。
こちらは想像していたのとちょっと違ってました。
ジャガ芋のソテーにソーセージが少しというのを想像していたのですが、どちらかというとソーセージメインのビールのおつまみのような感じ。でもジャガ芋もソーセージもどちらも美味しかったです。

スープはとばしてメインに。まずはお魚。
鯛のグリエ・カフェドパリバター焼き。
佐渡沖で獲れた真鯛を使っているということでした。
パリパリした皮とふっくらした白身、わりとあっさりしていてとても食べやすかったです。

続いてお肉料理はポークカツレツのコルドンブルー。
やわらかな豚肉に生ハムとブルーチーズがサンドされて、うすい衣で揚げてあります。
チーズと生ハムの塩気が絶妙でとっても美味しかったです。

ビーフシチュー・酒粕風味のパスタ添え。
メイン料理を決める時に迷っていたたお店の方に勧められて、ハーフポーションでいただきました。だって5日間煮込んでいるっていうんです、食べないわけにいかないでしょ。酒粕のパスタっていうのも気になっていましたしね。
お肉はとろとろ、でもしっかりお肉の歯ごたえも残っていました。パスタの酒粕風味というのは残念ながらよくわかりませんでした。
2人でシェアしていただきましたが、最後はもうお腹がいっぱいになって、追加でオーダーしたグラスの赤ワインも少し残してしまいました。デザートは?と聞かれましたが、いえいえもう食べられませんとお断りして、いつもならもう1件飲みに行くところ、満腹のためこの日のお祝いはここで終了。でも飲みたかったシャンパンもたくさん飲めたし、美味しいお料理もいただけたので満足しました。来月は彼の誕生日があります。どこにいこうかな〜♪


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
今年は誕生日プレゼントもディナーも全然計画を立てていなくて。
最近は和食を食べにいく機会が多かったので、誕生日ディナーはシャンパンを飲めるお店をリクエストしました。
で、行ったのは「越乃寒梅 Manjia」。
全国的にも有名な日本酒「越乃寒梅」の蔵元、石本酒造が出しているお店です。といっても地元新潟では越乃寒梅を飲む人はあまりいません。他においしいお酒がいっぱいありますからね。(わが家ではいただきものの一升瓶を料理酒として使っているほどです。越乃寒梅さん、ごめんなさい)
このお店の下(1F)には「きた山」というやはり石本酒造が経営している和食のお店があります。Manjiaはもともとラウンジバーだったのですが、最近はレストラン色を強く出しているとのことで、久しぶりにお邪魔しました。
ここはお店の雰囲気がとってもよくて、広いわりに落ち着いているところも気に入っています。
最近はお気に入りのバーができたので、そちらばかり行っていましたが、たまにはここもいいなぁと思いました。
シャンパンはヴーヴ・クリコでした。MOETを飲むことが多いわが家ですが、ヴーヴ・クリコも辛口で美味しいですよね。
前菜は帆立の寒梅蒸し・ウニのクリームソース。
ズッキーニ、アスパラ、ブロッコリーなどたくさんのお野菜も添えられていました。
帆立はやわらかく、ほんのり日本酒の香りがするようなしないような(笑)。
とても美味しくいただきました。
もうひとつの前菜、ジャガ芋のソテーリヨン風・ソーセージ添え。
こちらは想像していたのとちょっと違ってました。
ジャガ芋のソテーにソーセージが少しというのを想像していたのですが、どちらかというとソーセージメインのビールのおつまみのような感じ。でもジャガ芋もソーセージもどちらも美味しかったです。
スープはとばしてメインに。まずはお魚。
鯛のグリエ・カフェドパリバター焼き。
佐渡沖で獲れた真鯛を使っているということでした。
パリパリした皮とふっくらした白身、わりとあっさりしていてとても食べやすかったです。
続いてお肉料理はポークカツレツのコルドンブルー。
やわらかな豚肉に生ハムとブルーチーズがサンドされて、うすい衣で揚げてあります。
チーズと生ハムの塩気が絶妙でとっても美味しかったです。
ビーフシチュー・酒粕風味のパスタ添え。
メイン料理を決める時に迷っていたたお店の方に勧められて、ハーフポーションでいただきました。だって5日間煮込んでいるっていうんです、食べないわけにいかないでしょ。酒粕のパスタっていうのも気になっていましたしね。
お肉はとろとろ、でもしっかりお肉の歯ごたえも残っていました。パスタの酒粕風味というのは残念ながらよくわかりませんでした。
2人でシェアしていただきましたが、最後はもうお腹がいっぱいになって、追加でオーダーしたグラスの赤ワインも少し残してしまいました。デザートは?と聞かれましたが、いえいえもう食べられませんとお断りして、いつもならもう1件飲みに行くところ、満腹のためこの日のお祝いはここで終了。でも飲みたかったシャンパンもたくさん飲めたし、美味しいお料理もいただけたので満足しました。来月は彼の誕生日があります。どこにいこうかな〜♪


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
GW最終日。お天気がよかったのでカメラをぶらさげて彼とお散歩に行きました。
ある通りを始点から終点まで歩くぶらり散歩。ゆっくり歩いてみると新しい発見がたくさんあって、とっても面白かったのですが、今日はその時お昼に立ち寄ったお店をご紹介します。久しぶりの外食ネタです。

創業は100年以上前という海老家さん。新潟の下町「シモ」にある老舗のお蕎麦屋さんです。
前から一度行ってみたなと思っていましたが、ちょうど散歩道から少し外れたところで発見して、帰りに寄ってみました。私達が伺ったのはもう2時近かったと思いますが、狭い店内は満員でした。お客さんのほとんどは地元(近所)の方のような雰囲気でした。

海老家というくらいですから、やっぱり海老天ははずせないでしょう?
この日は20度をこえる暑い日で、陽にあたっていたせいもあって暑いくらいでした。そこで私がオーダーしたのは「冷しおろし天そば」です。冷たい天ぷらそばに大根おろしが入っているもの。暑い日にはぴったりですよね。
そしてみてください、この大きな天ぷら!丼いっぱいに天ぷらが広がっています。
どうなってるのかなぁ…とまじまじ見てみると…

南蛮海老がかき揚げ風にいくつもまとまって1つの天ぷらになっていました。
南蛮海老とは新潟を代表する海老のことで、一般には甘エビと呼ばれるものです。新潟の南蛮海老は甘くてとっても美味しいのですが、海老天にこの南蛮海老を使うのは珍しいんですよ。
サクサクっとした食感と甘い海老がなんともいえず美味しいです。大根おろしがさっぱりしているのでお蕎麦とおろしと天ぷらを一緒にいただくと相性抜群!お蕎麦は白っぽい細めのお蕎麦で更科そばに似ている気がしました。とっても美味しくいただきました。
さすが老舗だけありますね。
他にも美味しそうなメニューがたくさんあったので、また行きたいお店になりました。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
ある通りを始点から終点まで歩くぶらり散歩。ゆっくり歩いてみると新しい発見がたくさんあって、とっても面白かったのですが、今日はその時お昼に立ち寄ったお店をご紹介します。久しぶりの外食ネタです。
創業は100年以上前という海老家さん。新潟の下町「シモ」にある老舗のお蕎麦屋さんです。
前から一度行ってみたなと思っていましたが、ちょうど散歩道から少し外れたところで発見して、帰りに寄ってみました。私達が伺ったのはもう2時近かったと思いますが、狭い店内は満員でした。お客さんのほとんどは地元(近所)の方のような雰囲気でした。
海老家というくらいですから、やっぱり海老天ははずせないでしょう?
この日は20度をこえる暑い日で、陽にあたっていたせいもあって暑いくらいでした。そこで私がオーダーしたのは「冷しおろし天そば」です。冷たい天ぷらそばに大根おろしが入っているもの。暑い日にはぴったりですよね。
そしてみてください、この大きな天ぷら!丼いっぱいに天ぷらが広がっています。
どうなってるのかなぁ…とまじまじ見てみると…
南蛮海老がかき揚げ風にいくつもまとまって1つの天ぷらになっていました。
南蛮海老とは新潟を代表する海老のことで、一般には甘エビと呼ばれるものです。新潟の南蛮海老は甘くてとっても美味しいのですが、海老天にこの南蛮海老を使うのは珍しいんですよ。
サクサクっとした食感と甘い海老がなんともいえず美味しいです。大根おろしがさっぱりしているのでお蕎麦とおろしと天ぷらを一緒にいただくと相性抜群!お蕎麦は白っぽい細めのお蕎麦で更科そばに似ている気がしました。とっても美味しくいただきました。
さすが老舗だけありますね。
他にも美味しそうなメニューがたくさんあったので、また行きたいお店になりました。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
昨日は2回目の結婚記念日でした。
毎年結婚記念日に写真を撮ることにしているのですが、今年は前日の日曜日に友人のカメラマンにお願いして撮ってもらいました。いわゆる写真館ではなく、友人のスタジオにお邪魔して、色んなポーズで何十枚も(100枚以上かも)撮りました。
新潟で活躍する友人が撮ってくれた写真、どんなものが届くのかとても楽しみです。
お祝いのディナーはやはり当日に。
ところがこんな日に限って急な仕事が入ったりして、あわやディナー中止?!と心配しましたが、なんとか1時間遅れで始めることができました。
今回のディナーに選んだのは「やきふぐ よしだ」さんです。

その名の通りふぐのお店なのですが、店名にもなっている焼きふぐが本当においしいんです。
今回はコースでお刺身、白子、焼きふぐ、唐揚げ、鍋、雑炊をいただきました。
メニューには大幅値下げの文字が。こういう高級食材を使った飲食店は不況のあおりを一番受けやすいのかもしれませんね。10年くらい前はなかなか予約が取れないことで有名だったのに、この日は当日でも予約可能でした。

どうです、この立派な白子。ひとつ5センチ以上ありました。
ふぐの白子はクリーミーで贅沢な美味しさですよね。
1年に1度の贅沢です。

やきふぐと並んで忘れてならないのがひれ酒です。
香ばしい香りとやわらかな味わいのひれ酒は美味しくてついついたくさん飲んでしまいますが、この日は珍しく1杯だけにしておきました。
このコース、私には量が多過ぎました。
今朝になってもおなかがいっぱいで苦しいんです。
次回はコースではなく、単品でオーダーした方がよさそうです。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
毎年結婚記念日に写真を撮ることにしているのですが、今年は前日の日曜日に友人のカメラマンにお願いして撮ってもらいました。いわゆる写真館ではなく、友人のスタジオにお邪魔して、色んなポーズで何十枚も(100枚以上かも)撮りました。
新潟で活躍する友人が撮ってくれた写真、どんなものが届くのかとても楽しみです。
お祝いのディナーはやはり当日に。
ところがこんな日に限って急な仕事が入ったりして、あわやディナー中止?!と心配しましたが、なんとか1時間遅れで始めることができました。
今回のディナーに選んだのは「やきふぐ よしだ」さんです。
その名の通りふぐのお店なのですが、店名にもなっている焼きふぐが本当においしいんです。
今回はコースでお刺身、白子、焼きふぐ、唐揚げ、鍋、雑炊をいただきました。
メニューには大幅値下げの文字が。こういう高級食材を使った飲食店は不況のあおりを一番受けやすいのかもしれませんね。10年くらい前はなかなか予約が取れないことで有名だったのに、この日は当日でも予約可能でした。
どうです、この立派な白子。ひとつ5センチ以上ありました。
ふぐの白子はクリーミーで贅沢な美味しさですよね。
1年に1度の贅沢です。
やきふぐと並んで忘れてならないのがひれ酒です。
香ばしい香りとやわらかな味わいのひれ酒は美味しくてついついたくさん飲んでしまいますが、この日は珍しく1杯だけにしておきました。
このコース、私には量が多過ぎました。
今朝になってもおなかがいっぱいで苦しいんです。
次回はコースではなく、単品でオーダーした方がよさそうです。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
羊肉のお店が最近オープンしたので、火曜日に行ってきました。
詳しくは聞きませんでしたが、マスターは北海道(たぶん共和町付近・ニセコの辺りらしいです)に在住経験がおありということで、共和町でとれるものを中心としたメニュー構成になっていました。
ジンギスカンのお店にしては静かな(グランドピアノもおいてあった!)お店で、マスターも喫茶店のマスターのような雰囲気の方でした。

ここのラムは生でも食べられるほど新鮮なんですって。
キレイな色でしょう?
まずは塩こしょうだけで食べてみてくださいと言われたのでその通りに。
臭みはまっっっっったくありません!美味しいです☆

ジンギスカン鍋で本格的にジンギスカンをいただきました。
お野菜はもやし、たまねぎ、しいたけ、エリンギ、ミニトマト。
タレにしょうがを入れていただきました。これも美味です☆

念願のボジョレーもあったので、ビールを1杯飲んだ後はボジョレーに切り替えました。そんなに飲むつもりなかったのでグラスでお願いしたのですが、結果的に2人で5杯飲んだので、ボトルで頼んだ方が安かったのかも。50年に一度の出来というのは大袈裟じゃないでしょうかね。若いワインだからそれほど違いはわからないですよね。でも確かに美味しい方だとは思いました。去年もけっこう美味しかったように記憶してますがみなさんどうですか?

北海道産のチーズ盛り合わせ。
このチーズを作っているところは、日本で初めてカマンベールチーズを作ったところなんですって。カマンベール3品とブルーチーズ(といってもカマンベールに少しだけ青カビが入った感じ)1品の盛り合わせでしたが、けっこうなボリュームでした。
羊の肉は美容にいいっていいますよね。
たくさん食べた割にはお腹ももたれなかったし、翌日もスッキリしていました。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
詳しくは聞きませんでしたが、マスターは北海道(たぶん共和町付近・ニセコの辺りらしいです)に在住経験がおありということで、共和町でとれるものを中心としたメニュー構成になっていました。
ジンギスカンのお店にしては静かな(グランドピアノもおいてあった!)お店で、マスターも喫茶店のマスターのような雰囲気の方でした。
ここのラムは生でも食べられるほど新鮮なんですって。
キレイな色でしょう?
まずは塩こしょうだけで食べてみてくださいと言われたのでその通りに。
臭みはまっっっっったくありません!美味しいです☆
ジンギスカン鍋で本格的にジンギスカンをいただきました。
お野菜はもやし、たまねぎ、しいたけ、エリンギ、ミニトマト。
タレにしょうがを入れていただきました。これも美味です☆
念願のボジョレーもあったので、ビールを1杯飲んだ後はボジョレーに切り替えました。そんなに飲むつもりなかったのでグラスでお願いしたのですが、結果的に2人で5杯飲んだので、ボトルで頼んだ方が安かったのかも。50年に一度の出来というのは大袈裟じゃないでしょうかね。若いワインだからそれほど違いはわからないですよね。でも確かに美味しい方だとは思いました。去年もけっこう美味しかったように記憶してますがみなさんどうですか?
北海道産のチーズ盛り合わせ。
このチーズを作っているところは、日本で初めてカマンベールチーズを作ったところなんですって。カマンベール3品とブルーチーズ(といってもカマンベールに少しだけ青カビが入った感じ)1品の盛り合わせでしたが、けっこうなボリュームでした。
羊の肉は美容にいいっていいますよね。
たくさん食べた割にはお腹ももたれなかったし、翌日もスッキリしていました。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
本町市場の中に小さな中華料理店があります。
中国の方と思われる方がお料理を作っているお店で、オープンなカウンターとテーブルがちょっと入りにくい雰囲気をかもしだしていますが、私達はそこがとても美味しいお店だという情報を得ていたので、勇気を出して(大袈裟)行ってみました。噂どおりとても美味しく、すっかり私達のお気に入りのお店に。今回は2度目のランチです。

仕事が半ドンだったので迷わず青島ビールをオーダー。
おつまみは搾菜。うすくて飲みやすいビールです。

ピータン。これ一部ですが、一皿300円くらいなんですよ。安い!

おつまみの定番、焼き餃子。
皮がパリッとしていて、中はアツアツでジューシーなお肉が。
ビールに餃子って永遠の最強コンビですよね。

四川マーラー麺。
名前の通りビリビリとしびれるような辛さが特徴的でした。
お野菜たっぷりで美味しいのですが、辛さもなかなかのもので、
辛いもの好きの彼も辛いというほど。

レタス炒飯。これもおいしい☆
どのお料理も飾り気のないお料理ですが、味はなかなかのものです。
美味しい中華料理を食べながらビールを飲む幸せ。
美味しいものって人を幸せにしますよね。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
中国の方と思われる方がお料理を作っているお店で、オープンなカウンターとテーブルがちょっと入りにくい雰囲気をかもしだしていますが、私達はそこがとても美味しいお店だという情報を得ていたので、勇気を出して(大袈裟)行ってみました。噂どおりとても美味しく、すっかり私達のお気に入りのお店に。今回は2度目のランチです。
仕事が半ドンだったので迷わず青島ビールをオーダー。
おつまみは搾菜。うすくて飲みやすいビールです。
ピータン。これ一部ですが、一皿300円くらいなんですよ。安い!
おつまみの定番、焼き餃子。
皮がパリッとしていて、中はアツアツでジューシーなお肉が。
ビールに餃子って永遠の最強コンビですよね。
四川マーラー麺。
名前の通りビリビリとしびれるような辛さが特徴的でした。
お野菜たっぷりで美味しいのですが、辛さもなかなかのもので、
辛いもの好きの彼も辛いというほど。
レタス炒飯。これもおいしい☆
どのお料理も飾り気のないお料理ですが、味はなかなかのものです。
美味しい中華料理を食べながらビールを飲む幸せ。
美味しいものって人を幸せにしますよね。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。