朝食用にボリュームたっぷりのワンタンスープを作りました。
前日のうちに作っておいて、朝は温めるだけ。ボリュームもあるし、体も温まるので朝食にはぴったりでした。
ワンタンの中身は豚挽肉とえび、ねぎのみじんぎり、しょうがのみじんぎり、酒、ごま油、しょうゆです。よくまぜて皮で包みます。
スープは鶏ガラスープの素、酒、しょうゆ、塩。ほかに子大豆もやしと水菜をたっぷり入れました。
ワンタンの具を多めに包んだのでけっこうなボリュームになったし、えびの歯ごたえもよかったです。
ル・クルーゼにたっぷりできました。もう少し具材を増やせばこのままお鍋になりそうですね。いや、このままでも十分お鍋としていけるかな。
器に盛ってこねぎを散らして。
ボリュームのあるスープで朝ご飯、シリーズ化したいです。だって楽なんだもーん♪
バンクーバーオリンピックも今日で終わりですね。
今大会は期待された日本選手が多かったこともあって、よく観戦しました。
特に女子フィギアは素晴らしい戦いでしたね。浅田真央選手もがんばったけど、やっぱりキム・ヨナ選手の方が上手だなと思いました。特にフリーの演技では動きひとつひとつがとても優雅で美しかった。4年前荒川静香選手の演技を見たときも思いましたが、金メダルをとる選手の演技というのは別格なんですよね。また4年後が楽しみです。
それからカーリング。今回でようやくカーリングのルールがわかりましたが、頭を使ったゲーム運びや素晴らしいコントロールなどすっかりカーリングに魅せられました。日本チームもすごくかっこ良かったですね!優勝チームには40代の選手もいるようなので、チーム青森(いつのまにかクリスタルジャパンになってましたね)にもまた競技を続けてぜひ次はメダルを狙って欲しいなと思いました。
学生時代スポーツをしていたので、こういうスポーツ大会を見るとつい胸が熱くなってしまいます。もらい泣きも何度かしてしまいました。選手だけでなく、選手に関わるすべてのサポートもあってこそだと思います。感動をありがとう!


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
PR
ねぎ好きの彼のリクエストによりねぎ鍋を食べました。
見てください、写真中央に堂々と写っている山盛りのねぎを!(笑)
シンプルですが、いやシンプルだからこそなのでしょうか、美味しいです。
この日のメニューはねぎ鍋とおつまみのもやしのナムル、そしてきんぴらごぼう。
もちろんビールもね。
たれはポン酢ダレとゴマだれを用意しました。
ポン酢だれにはこねぎをたっぷり入れて、ダブルねぎに。
ゴマだれにはラー油をたらしました。
ねぎ4本を長め太めの千切りにして、昆布だしをとったお鍋に入れます。
そこへ豚しゃぶしゃぶ肉をしゃぶしゃぶしてねぎと一緒にいただきます。
さっと火を通したねぎは辛みがあるし、しっかり火が通ったねぎは甘みを増して、2つの食感と味が楽しめます。ポン酢とゴマだれ、どちらもよく合いました。
これは簡単で美味しくてヘルシーでいいですよ〜。
ねぎと豚肉のおだしがたっぷり入ったスープは翌日のお昼に雑炊に。
ご飯、塩、しょうゆで味を整え、溶き卵、ねぎ、にらを加えてできあがり♪(こねぎは全部使ってしまったので緑は冷蔵庫にあったニラを使いました)
ねぎの甘みがすごーい!これはびっくりな優しいお味です。ねぎって甘いんですね〜。
スープも残さずいただいて、大満足のねぎ鍋。わが家の定番鍋入り決定です。
ねぎがお好きな方にはオススメですよ。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
パーティーでたっぷり食べた後は、野菜中心のヘルシーメニューに。
アルコールも控えて、黒烏龍茶でスッキリといただきました。
まずは温かいスープで胃を温めます。白菜とえのきの中華スープ。
おなじみウェイパーと酒、塩胡椒で簡単な味付けですが、じんわりと美味しいんですよね〜。
メインは蒸し野菜。
じゃがいも、にんじん、れんこん、スナップえんどうを蒸し器で蒸しました。醤油、唐辛子、にら、酢、砂糖などを混ぜたタレをつけていただきます。
野菜って蒸すと味が凝縮するんですね。にんじんがとっても甘く、れんこんは歯ごたえを残したいい食感で、どれも美味しくいただきました。最近タジン鍋が流行っていますが、蒸してこれだけ美味しくなるのならうちも買ってみようかしらと思ってしまうほどでした。
他にはきゅうりのからし漬けと、パーティーで余ってしまったサーモンのお刺身をムニエルにして、同じフライパンでソテーしたしいたけを添えました。
たったこれだけですが、素材の味を最大限に生かした蒸し野菜で大満足。
夕食は少なめに、がモットーのわが家ですから、これくらいでちょうどいいのです。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
おりぶろぐではものすごーく珍しいスイーツの話題です。
私がスイーツがあまり得意ではないということはご存知の方も多いはず。
決して嫌いなわけではないのですが、一般的な女性と比べると驚くほど食べる機会が少ないのです。でも自分から好んで食べないだけで、出されれば食べるんですよ。
そんな私が自ら作った(とはいえないほど簡単ですが)和スイーツがこれ。
タイトルをつける時に悩みました。これってお汁粉?それともぜんざい?
そもそもその違いがよくわからず、私は子供の時からお汁粉と呼んでいました。
大人になってぜんざいという呼び名を知ったのですが、ググってもよくわからないんですよね、その違いが。ということで中途半端なタイトルになってしまいました。
さて、なぜこの私がこんなものを作ったかといいますと…
先日ゆずさんがアップされた記事に刺激されまして。
年末に買っておいたあずき缶とお水、塩少々を煮て、焼きもちを入れただけの簡単レシピで作ってみましたが、とても美味しくいただきました。
ちなみにこの日は新年会の翌日で、朝ごはんも昼ご飯も食べられず、夕方食べたのがこのお汁粉なんです。前日は遅くまで飲み過ぎ、というよりは食べ過ぎてしまって全くお腹がすかなかったのです。美味しいお汁粉で胃も心も満たされた日曜日でした。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
残りご飯を使ってオムライスを作りました。
これも「とろとろ卵のオムライスが食べたい」という彼もリクエストにこたえてのメニューです。
フライパンに一口大に切った鶏もも肉、たまねぎ、ピーマン、マッシュルームを炒め、温かいご飯を加えてよく炒めたら、塩こしょう、トマトケチャップで味付けし、お皿に盛る。卵は生クリームを加えてさっとフライパンで半熟に焼いてチキンライスの上にのせ、トマトケチャップをかけたらできあがり♪
ごはんを卵で包むのは難しいので、私はこの方法で作ることがほとんどです。
卵に生クリームを入れるととろとろの卵になりますが、焼きすぎると美味しくなくなるのでご用心。
残りご飯は炒飯にしても美味しいですが、チキンライスもなかなかイケますね。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
お好み焼きを作りました。
家でお好み焼きなんて珍しいのですが、たまにはいいですね。
ちょうどOisixから届いた山芋があったので彼のリクエストを聞いて迷わずOK!
具は何にしようかな?と考えて、キムチ納豆チーズにしました。
お餅もあったので餅入りもいいなぁと思いましたが、かたいお餅を小さく切るのが大変そうだったのでやめました。
ボウルにすった山芋、小麦粉、キャベツのせんぎり、刻みキムチ、揚げ玉、チーズ、写真には写っていませんが納豆も加えてよく混ぜ合わせ、小さめのフライパンに豚バラ肉を並べて、その上にたねをのせ焼きました。
お皿に盛りつけたら、オタフクのお好みソース、マヨネーズ、青のり、かつおぶしをたっぷりのせてできあがり♪
山芋がたっぷり入っているので小麦粉は少なめ。ふんわりとした軽めのお好み焼きになりました。
お好み焼きにはやぱりビールですよね。
ヱビスの長期熟成と一緒にいただきました。
ぷはぁ〜、お好み焼きとビールの相性ってバツグンですね☆


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
お歳暮にいただいた加島屋のびん詰めを使って、鮭親子飯を朝食に作りました。
加島屋は魚介の加工品を扱う新潟の老舗で、新潟ではお中元やお歳暮の定番でもあります。一昔前は新潟の中高年女性の間では加島屋の紙袋(かなりしっかりしている)を持つのがちょっとしたステイタスという時期もあったようです。(←嘘みたいだけどホントの話)
お店は全国展開しているようなので、デパートなどでみかけたことがある方も多いかもしれませんね。
さけ茶漬けといくらの醤油漬けをいただいたので、ごはんの上にそれらをのせました。
ところが鮭茶漬けの方がかなり塩気が強くて失敗!せっかくだからとたっぷりのせたのが敗因でした。
他には筑前煮の残りとれんこんのきんぴらを添えました。
お味噌汁の湯気がうまく撮れていて写真としては気に入ったので記事にしましたが、
加島屋の鮭茶漬けを食べる時は量に気をつけてくださいね(笑)


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
年末に届いた食材とお正月用に作ったお料理などでしばらく冷蔵庫がいっぱいになっていました。お正月以降少しお料理から遠ざかっていたのですが、さすがに残り物を食べてしまわなければならないので夕食にアレンジしてみました。といってもダイエットを今年の抱負に掲げた彼がいますから、品数は少なめに。献立はシンプルに炒飯とスープにしました。
彼が年末に作ったチャーシューとメンマを使って炒飯を作りました。
フライパンにねぎ、チャーシューの角切り、小さく切ったメンマをごま油でよく炒め、溶き卵にからめたご飯を加えて炒めます。塩こしょうで味付けし、最後に鍋肌からお醤油を加えてできあがり♪まあるく盛りつけてみました。
卵がからんだご飯はベタつかずパラパラに仕上がり、彼にも褒められました♪
大晦日のすき焼きで残った野菜をジップロックに入れて保存してありました。
一部はお鍋にして食べましたが、まだ余っていたので今回は中華スープに。
味付けはウェイパーと塩こしょうです。材料はしいたけ、えのき、春菊、ねぎ、くずきり。すき焼きの材料そのものです。
翌日作ったお弁当。
鶏の唐揚げ、筑前煮、なばなのからし和え、かまぼこ、卵焼き。
残った筑前煮とかまぼこを入れてみましたが、かまぼこの鮮やかなピンク色ってお弁当の中ではちょっと浮きますね^^;
冷蔵庫はだんだんスッキリしてきましたが、それでもまだまだたくさんの食材が入っています。
飽きないように上手に食べていけたらいいなと思います。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
今までおせちを作ったことがなくて、毎年他のブロガーさんのおせちをみる度に「いつかは私も…」と思っていました。でも昨年Oisixで取り寄せたおためしおせちをほとんど食べなかったことから、作ってもきっと食べないだろうと思い直し、もう作らないと決めていたんです。ところが31日まるまる1日お休みだったために時間ができてしまい、おせちではないけどそれっぽいものを作ってみようかなという気になりました。そこで作ったのがこのおせち風のお重です。
下の段は筑前煮。
新潟ではお正月にのっぺという郷土料理(煮物)を食べる習慣があって、本来であればのっぺを入れるべきなんだと思いますが、彼がのっぺはあまり好きではないというので筑前煮にしました。入っているのは鶏もも肉、れんこん、ごぼう、ゆでたけのこ、にんじん、こんにゃく、干し椎茸、スナップエンドウです。
上の段はオードブル風に、食べそうな物を詰めてみました。だから黒豆、栗きんとん、昆布巻きなどのスタンダードメニューは一切入ってません。
ちなみにこのお重は栗原はるみさんのお店のもの。2段で小さめのものですが、2人暮らしならこれでちょうどいい大きさでした。
氷頭(ひず)なます。
新潟のお正月といえば鮭。お雑煮にももちろん鮭が入りますが、この氷頭なますは鮭の頭の部分が入った酢の物です。氷頭(私は甘酢漬けになっているものを買いました)と大根おろしを混ぜ合わせ、砂糖と酢をまぜたもので味付け、最後にゆずといくらをのせて完成です。
わが家の年末の冷蔵庫に必ず入っているスモークシャモ。このまま食べるのが一番おいしいので焼豚がわりに入れました。これは胸の部分を食べやすい大きさに切ったもの。
そして中央にはいくらの醤油漬けです。いくらってお正月らしい雰囲気を持ってますよね。
伊達巻きのかわりに入れたのは三つ葉入りだし巻き卵。おだしを多めに入れたら形を整えるのが難しかったですが、巻きすを使って整えたらキレイにできあがりました。
松前漬けとなばなのおひたし。
松前漬けは数の子、するめ、昆布、切干し大根が入ったお漬け物です。これもお正月にかかせないものの1つです。
なばなはちょうど家にあったので彩りに入れましたが、ほろにがい味でおいしくいただきました。
このちょっとおせち風だけど実はおせちじゃないお重、わが家にはあっているみたいで彼もよく食べてくれました。お正月はお正月らしく過ごすのもやはりいいものだな〜とあらためて実感。来年からは少しずつ本当のおせち料理にも挑戦してみようかなという気になりました。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
今年は家でゆっくりする時間も多かったので、新年初めての食事は少しだけお正月気分を出してみました。お正月らしく金や赤の小物を使ったテーブルコーディネートも素敵だなと思ったのですが、家にあるものでもなんとなくそれらしくなったので新しく買ったアイテムはありません。
いつものChilewich(チルウィッチ)のランチョンマットに梅の柄のペーパーランチョンマットを重ねモダンジャパニーズを演出。結婚のお祝いにいただいた輪島漆器のお椀を初めて出しました。
お椀にはお雑煮を。
お雑煮は各地方で全く違うと思いますが、新潟のお雑煮は具沢山なんですよ。
材料は鮭、鶏肉、大根、にんじん、ごぼう、糸こんにゃく、かまぼこ、油揚げです。
お出汁とお醤油だけのシンプルな味付けですが、久しぶりに食べたお雑煮、やっぱり美味しいですね!
網で焼いたお餅にこのお雑煮をたっぷりかけていただきました。
久しぶりにお正月をお正月らしく過ごした今年。
日本酒をいただいて、作らないと決めていたおせちにかわるお重とお雑煮をゆっくりいただきながら、季節の行事をそれらしくすごすというのはやはり大事なことだなと感じました。
おせちの内容についてはまた明日お伝えしようと思います。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。