夕食は軽めに、野菜中心に。
この日は鶏だんごの中華スープにしました。
彼は冷奴も一緒に。
☆鶏だんごの中華スープ
鶏ももひき肉、卵黄1個、ねぎのみじんぎり、おろししょうが、酒、塩こしょう、水をボウルに入れてよく混ぜ合わせる。青梗菜は茎の部分は半分の長さに切って縦方向に細切り、葉は食べやすい大きさにざっくりと切っておく。鶏ガラスープに鶏だんごをスプーンで丸めながら落としていく(沸騰させないくらいの火加減で)。煮立ったらアクをとり、水で戻したきくらげ、青梗菜の茎、春雨、スライスしたゆで筍を入れ火が通ったらアクをとり、酒、塩、しょうゆで味付け。最後に青梗菜の葉を入れて、器に盛ったらこしょうをふってできあがり♪
温まるし、春雨や鶏だんごのおかげでおなかも満たされます。
しょうがの効いた鶏だんご、美味しい〜。
たくさん作って,翌朝の朝食にもいただきました。
スープは体が温まるし、栄養価も高いし、起きたての胃にもスッと入っていくので朝食にいいと思います。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
PR
朝からガッツリ、鮪の漬け丼を食べました。
前日テレビで鮪の話題を取り上げていたんです。
それにすっかり影響を受けた彼が、帰りによったスーパーでこのメニューを提案。
たまにはいいかも!とその案を採用しました。
鮪の切り身をお酒とおしょうゆに漬けておきます。
ごはんを盛った丼に大葉の千切り(香りを楽しめるように太めに)、鮪の漬けをのせ、残ったつけダレも回しかけます。ちぎった海苔、いりごまをパラパラとふりかけてできあがり♪
朝から丼なんて!と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ごはんは お茶碗一膳分しか盛ってないし、鮪も3、4切れずつなのでそれほど多くありませんでした。美味しかったなぁ。こういう朝食もたまにはいいかも。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
春の野菜が出回ってますよね。
新じゃがに新たまねぎ、この季節しか味わえない春の味を楽しみたくて、新たまねぎのサラダを作りました。
新たまねぎはスライスして水にさらしておきます。水気を切って器に盛り、エンダイブを飾ります。グレープシードオイル、しょうゆ、塩ポン酢、すりごま、砂糖を混ぜ合わせてドレッシングをかけてできあがりです。
新たまねぎの甘みと辛みが楽しめるシンプルサラダになりました。
サラダをもう1品。
IKEAで購入した酢漬けのニシン、水菜、ミニトマト、ケッパーをハーブビネガーで和えたさっぱりサラダです。酢漬けのニシンが思いのほか甘かったのでハーブビネガーで味付けしました。小さなガラスの器に盛って少しだけいただきます。
この日は少しだけ残った赤ワインを飲もうということでこんなメニューになりました。他には残っていたブルサンのチーズとクラッカーを少しだけ添えて。お昼を食べ過ぎたせいでおなかもあまりすいていなかったのでこれで十分でした。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
パーティーの翌日は冷蔵庫に残った食材を使ってごはんを作りました。
春夏に向かってダイエットを決意したわが家。
おつまみ風なメニューに負けず、黒烏龍茶でいただきましたよ。
納豆のパリパリ焼き。中が写っていない写真ですみません。
うす揚げを半分に切って、中に納豆+めかぶ+ねぎ+小エビ+納豆のタレを和えたものを詰め、爪楊枝で口をとじてグリルで焼いたもの。強火だとあっという間に焦げるので中火から弱火がいいと思います。おしょうゆをかけていただきます。うす揚げがパリッと、中身がとろっとして朝ご飯やおつまみにピッタリですよ。
また納豆!という声が聞こえてきそうですが、この頃は大量の納豆を消費するのに一生懸命でした。朝ご飯だけでは消費しきれないんです。だからパスタにしたり、こうやっておかずにしたり。でも今回たくさん納豆料理を作ってみて、納豆ってかなりアレンジがきく食材なんだなということがわかりました。
他にはカプレーゼ、山芋のせんぎりの梅和え、焼き空豆ときゅうりの辛子漬け。
ベビーリーフは市販のドレッシングをかけて、大豆もやしはねぎ、にらと一緒にウェイパーで炒めました。
今度こそ本当にやせようと思います(何度書いたことか…)
でもそれにはやっぱりビールやめなきゃダメですよねぇ…。
それは無理なので(きっぱり!)、まずはビールを減らすことを目標にします。(ダメ?笑)


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
以前お店でいただいた納豆ソースがおいしくて、いつか作ってみようと思っていました。
今回蒸し野菜のソースとして作ってみたのでご紹介します。
蒸篭にインカのめざめ、しいたけ、れんこん、にんじん、なばなを並べ10分間蒸しました。
納豆ソースは細かく切った納豆をお鍋で火にかけただし汁でのばし、砂糖、酒、しょうゆ、みりんで味付け。こねぎの小口切りを混ぜ合わせてできあがりです。
蒸し方が足りなかったのか、前回より野菜のおいしさは弱かったのですが、納豆ソースは大成功!おいしかった〜。この納豆ソースとても気に入ったのでこれからもリピートしようと思います。
この日はほかに長いもとねぎのほっこり炒めを作りました。
ウー・ウェンさんのレシピですが、今回はなばなも加えて。
鶏ガラスープの素と塩こしょうといういたってシンプルな味付けですが、これが本当に美味しい。なばなを入れたことで彩りが良くなりました。
さて、3連休ですね。
思い起こせばちょうど1年前の今日、前の職場の最後の出勤日でした。
あれから1週間引越準備に追われ、その後はソウルに旅行に行ったんだっけ。
もう1年もたつんだな〜と時間の流れのはやさに今更ながら驚きます。
この3連休、わが家は特に予定はありませんが、しばらくサボっていた家のことをしたり、溜まっている映画をみたりしたいと思います。みなさまもよい休日をお過ごしください。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
またまたお鍋です(笑)
今回は雑誌でみかけたとろろ鍋。
一番上にかけたとろろがまるで雪のようなので「雪見とろろ鍋」と名付けました。
お店のメニューとして紹介されていたので、実際のものとはかなり違うかもしれません。
お鍋の中央にもやし、そのまわりにもやしを取り囲むように大根、たまねぎ(くし切り)、れんこん、豚バラ肉をはさんだ白菜を並べ、もやしの上にひらたけとブラウンえのきを並べました。
ここに塩と酒を加えた鶏ガラスープを加えて煮立たせて、最後に鶏ガラスープでうすめたとろろをたっぷりかけてできあがりです。
熱い!とにかく熱いお鍋です。
とろろのせいで熱が逃げないのでしょうね、最後まで熱々でした。
とろろにもスープが入っているのでとろろ自体も熱々で、はふはふしながらいただきました。
お鍋にはゆずスコとかんずりを合わせてみましたが、このお鍋にはかんずりがよく合いました。(ゆずスコは合わない)
この日の箸休め。大根の葉っぱを細かく切ってごま油で炒め、そこへしらす干しを加えてさらに炒めます。酒、塩こしょう、しょうゆで味付けし、最後にごまをたっぷり加え、さっと混ぜ合わせたらできあがり。美味しいです♪
見た目も雪のようなこのお鍋、熱々で体も温まりますから、もっと寒い真冬にぴったりのお鍋だと思いました。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
彼のラーメン作りは相変わらず続いています。
豚骨醤油ラーメンは安定したので、今度はあっさり系の中華そばのようなラーメンを作りたい、と鶏ガラスープの醤油ラーメンを作ってくれました。
具はチャーシュー、メンマ、ほうれん草、のり、半熟ゆで卵、そしてねぎ。
今回は具作りが間に合わなかったので卵は味玉ではなくゆで卵になったのですが、それがまたちょうどいい具合にマッチしていました。
ラーメンを食べる前に、と出されたのが鶏皮の甘辛煮。
スープをとるのに使った鶏皮を一口大に切って甘辛く味付けしたようです。
「場末の居酒屋の名物メニュー」を彷彿とさせる味でしたが、ビールによくあいました。
その甘辛煮を使ったサイドメニュー。鶏皮甘辛丼です。
ごはんのうえに、たっぷりのこねぎ、そして鶏皮甘辛煮。
ラーメン屋さんにあるサイドメニューにありそうな感じです^^。
こってり豚骨醤油もおいしいですが、スタンダードな醤油ラーメンの方がお酒の後には食べやすいかも。でも彼はまだまだスープに納得がいかないようで、作りなおしたいと言っています。ストック食べてからにしてね…。冷凍庫がいっぱいですから!


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
きのこをたっぷり使ったお鍋です。
入っているきのこは7種類。なめこ、ひらたけ、白舞茸、えのき、ブラウンえのき、しいたけ、それからもう1種類水煮のきのこ(名前は忘れてしまいました!)。
鶏手羽元ともも肉を煮て、鶏がらスープの素を少し足して、きのこをお鍋に入れて煮込みます。火が通ったら、酒、みりん、しょうゆ、砂糖で味付け。最後にせりをのせてできあがりです。
鶏ときのこのおだしがたっぷりで美味しいです♪
3枚におろされたお刺身用のアジをタタキにして、おつまみに。
なんだか日本酒が飲みたくなるようなメニューですよね。
他には砂肝焼き、椎茸焼きを少しずつ。
この日は色々作ったので、お鍋もかなり余ってしまいました。
翌朝はお約束の雑炊に。鶏肉、きのこなどが入っていたのでお腹にやさしい、でも栄養もしっかりの朝食になりました。雑炊の朝ご飯、準備が楽で助かります〜。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
最近、ダイエット目的にお鍋をよく食べています。
温かくなってきてから到来したわが家の鍋ブーム。もっと寒い時にブームがくれば良かったのにね。
今回は餃子鍋です。
使ってない餃子の皮があったので、餃子を作りました。
普通の餃子じゃありません、白菜のかわりにキムチを使ったキムチ餃子です。
豚ひき肉、つけ汁をしぼって小さく刻んだキムチ、ニラ、ねぎ、にんにく、しょうが、片栗粉、ごま油、しょうゆをよくこねて餃子の皮で包んで餃子の準備はOK。
鍋に水、鶏ガラスープの素、ウェイパー(少量)、酒、塩を入れてスープを作り、そこにキムチ餃子、白菜、ねぎ、もやし、しめじ、えのきを入れて一煮立ちさせます。最後に水菜を入れて餃子鍋のできあがり♪
スープに味がついているので、そのままいただいてもいいですし、辛いタレ(豆板醤、ごま油、しょうゆ、すりごま)につけていただいても美味しかったです。この辛いタレは餃子のタレをイメージして作りました。おつまみに中華クラゲときゅうりの和え物を。
そのままいただく時はゆずスコを入れると美味しかったです。
ゆずスコは柚子胡椒の液体版。先日福岡に旅行にいった彼のお土産です。
油を使わない、野菜をたくさん取れる、満足感がある、残ったスープは翌朝雑炊にすれば朝食の準備も楽、などお鍋はメリットがたくさん。飽きないように内容を変えながら食べていますので度々ブログに登場するかもしれません。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
さっぱりと野菜をたくさん食べたくて、鶏だんご鍋を作りました。
レシピ:
1)鶏だんごは鶏ひき肉(もも・むね)、おろししょうが、ねぎのみじんぎり、酒、ナンプラー、塩、砂糖、ごま油をよく混ぜ合わせ、手で丸める。
2)大根、にんじんはピーラーでうすくし、ごぼうはささがきにしてアクを抜く。白菜は食べやすい大きさに、ねぎはななめ切りにし、えのきはほぐしておく。
3)かつおだしに鶏ガラスープの素を加え沸騰させ、鶏だんごを落とす。火が通ったらごぼう、白菜、えのき、ねぎを加え、最後に大根とにんじんを加えてさっと火を通してできあがり♪
あっさりしていますが、しみじみ美味しい鶏だんご鍋。
そのままいただいても十分美味しいのですが、柚子胡椒をつけてもいただいたら味にアクセントがついて美味しくいただけました。味の変化を楽しむのもいいですね。
この日は時間がなかったので野菜はピーラーでうすくしましたが、あっという間に火が通るのですぐできあがります。
翌朝、ごはんと卵、こねぎ入れて雑炊にしていただきました。
鍋の後の雑炊は欠かせませんからね。
そしてお弁当作りで忙しい朝、ささっと作れてしまう雑炊はとっても便利です。
お返事が遅れましたが、たくさんのお祝いメッセージありがとうございました。
結婚前からここで見守ってくださっていた方もたくさんいらっしゃって、あらためてブログを通してのおつきあいの長さ、そして温かさを感じた次第です。
昨日、卒業以来一度も会っていない友人と久しぶりに会えるチャンスがあったのですが、私の仕事の都合で叶いませんでした。せめて電話だけでも、と10何年ぶりに会話したのですが、その年月を全く感じず、あまりにも普通に話せてしまいお互いに笑ってしまいました。トモダチってやっぱりいいな〜と温かな気持ちになった午後でした。次回彼女が帰省した時には必ず会いたいと思います。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。