メリークリスマス!今日はクリスマスイブですね。
今年は体調も崩さず調子がいいな、と思っていたら、やっぱり崩れてきました。
熱もないし、ごはんも食べられるので去年よりはいいのですが、来週には忘年会を2件控えているため、早く治さなくてはと少し焦り気味です。
今日は仕事なのでディナーの予定もなく、さみしいクリスマスイブですが、気を取り直して少し前の夕食をご紹介します。

ダイエット中のわが家の夕食は「野菜中心」が原則。そんなわけでお鍋率が上昇しているわけですが、先日の牛のしゃぶしゃぶに続いて今回はぶりのしゃぶしゃぶにしてみました。

お刺身用の小さめのサクを1本買ってきて、その1/3くらいを薄く切ってお皿に並べました。しゃぶしゃぶだから小さくてもいいんですよね。なるべく大きくなるように斜めに切ってみたけど、元の大きさがあるからこれが精一杯でした。でもこうやってお皿に並べてみるとサマになってますよね。

メインはお野菜ですからたっぷりと。
水菜、えのき、ねぎ、しいたけ、お豆腐、そして生わかめです。これ1人分なんです。多いでしょ。でもお野菜でおなかを満たそうと思ったので多めに。結果的には多過ぎましたけど(笑)
ねぎと辛みをきかせたポン酢でさっぱりといただきました。
ぶりはほんの少しでしたが、たっぷりのお野菜のせいか満足できました。
冬にぶりしゃぶ、はずせませんね。
それではみなさま、素敵なクリスマスをお過ごしください。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
今年は体調も崩さず調子がいいな、と思っていたら、やっぱり崩れてきました。
熱もないし、ごはんも食べられるので去年よりはいいのですが、来週には忘年会を2件控えているため、早く治さなくてはと少し焦り気味です。
今日は仕事なのでディナーの予定もなく、さみしいクリスマスイブですが、気を取り直して少し前の夕食をご紹介します。
ダイエット中のわが家の夕食は「野菜中心」が原則。そんなわけでお鍋率が上昇しているわけですが、先日の牛のしゃぶしゃぶに続いて今回はぶりのしゃぶしゃぶにしてみました。
お刺身用の小さめのサクを1本買ってきて、その1/3くらいを薄く切ってお皿に並べました。しゃぶしゃぶだから小さくてもいいんですよね。なるべく大きくなるように斜めに切ってみたけど、元の大きさがあるからこれが精一杯でした。でもこうやってお皿に並べてみるとサマになってますよね。
メインはお野菜ですからたっぷりと。
水菜、えのき、ねぎ、しいたけ、お豆腐、そして生わかめです。これ1人分なんです。多いでしょ。でもお野菜でおなかを満たそうと思ったので多めに。結果的には多過ぎましたけど(笑)
ねぎと辛みをきかせたポン酢でさっぱりといただきました。
ぶりはほんの少しでしたが、たっぷりのお野菜のせいか満足できました。
冬にぶりしゃぶ、はずせませんね。
それではみなさま、素敵なクリスマスをお過ごしください。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
PR
日曜日のお昼に彼が作ってくれた汁なし麺です。
麺が2食分残っていたのですがスープは少量だったため、汁なし麺になりました。
ところがコレが大当たり☆とってもおいしかったのです。
しょうゆダレと少量のスープ、鶏油を入れた器にゆでた麺、チャーシュー、メンマ、のり、辛ねぎ、そして卵黄をトッピング。チャーシューとメンマは作り置きのもの、辛ねぎはこの日彼が作りました。
全体をよぉ〜く混ぜ合わせます。
卵黄がいい具合に麺に絡まり、辛ねぎの辛さをマイルドにしてくれます。
麺にからまったタレがおいしい☆
油そばと違って脂っこくないし、汁がないぶん普通のラーメンよりおなかが膨れません。これは大ヒットです☆居酒屋oliveのメニューに取り入れることにしました。
塩ダレ、味噌ダレ、しょうゆダレとタレの研究に余念がない彼ですが、しょうゆダレはほぼ完成したようです。前回の豚骨醤油ラーメンもおいしかったし、このタレそばもとても美味しい!これはたぶんタレがおいしくできたからでしょうね。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
しばらく前から「しゃぶしゃぶが食べたい〜」と2人で思っていたので、お休みの日に食べることにしました。「野菜を多めにすればいいよね」なんて言ってたのに、結局お肉も野菜もたくさん食べてしまいました。えへへ。
ごまだれとポン酢だれを用意して、赤ワインをあけました。夕食にお酒飲むのも久しぶり♪
お肉は村上牛です。新潟ではブランド牛なんですよ。
赤くてキレイなお肉でしょ?
野菜は水菜、えのき、下仁田ねぎ、しいたけ、春菊です。
肉厚のしいたけとやわらかい下仁田ねぎがとても美味しかったです。
ポン酢は大のお気に入り、すだち昆布ポン酢。今回初めて知ったのですが、モンドセレクション金賞に輝いたそうです。それも納得のおいしさですよ。
ゴマだれは今半のものを使いましたが、これはうすめでイマイチでした。
ポン酢用にもみじおろしとかんずり、ゴマだれ用に辣油も用意しましたよ。
かんずりは以前もご紹介しました。新潟県上越地方の名物調味料です。
ごまだれがイマイチだったせいか、ポン酢の方が断然おいしかったです。
たっぷりの青ねぎとかんずりがナイスコンビネーション。
お肉も野菜もたっぷり食べて大満足のしゃぶしゃぶナイトでした〜。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
わが家には乾燥もの、冷凍ものを含め、たくさんのストックがあります。
ストックが多いとお料理にバリエーションが効いていいのですが、あまりにストックが多くなりすぎると「こんなのあったんだ」とか「ないと思って買ってきたら家にあった」なんてことが時々おこります。これは無駄。最近わが家のストックが多くなってきたのが気になっていたので、積極的にストックを減らそうということになりました。そこで作ったのが博多ラーメンです。
博多へ旅行に行った時におみやげとして買ってきた一竜のラーメン。
ラーメン作りは彼におまかせです。
袋には麺の他にチャーシュー、スープ、紅生姜、ごまが入っていました。そこにねぎ、のり、高菜(これも博多で買ってきたもの)、さらに紅生姜をプラスして。
さすが一竜のラーメン。麺もスープもやっぱり美味しい☆
このラーメンは2食入りだったのですが、彼はこれとは別に買ってきた1人前の乾燥麺を使って替え玉にしていました。さすがのこだわりです。彼は豚骨ラーメンを食べる時は必ず替え玉を食べるのですが、まさか家でもそれをするとは。ここまでくるとあっぱれですね。
私は替え玉はせずに、ビールを。
このグラス、彼が横浜のラーメン博物館で買ってきたグラスなんですけど、小さくて、よく街のラーメン屋さんにおいてありそうな大きさなんです。グラスというよりコップと言った方が合っているかもしれません。そんなグラスでビールを飲むとラーメン屋さんで飲んでいるような気分になるのです。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
最近のわが家ではお鍋がブームです。
理由はたくさん野菜を食べられて、満足感が高いから。
この日は定番キムチ鍋を作りました。
といってもダイエット中のわが家ではタンパク質は少なめに。材料のほとんどはお野菜です。

ル・クルーゼに白菜を並べて、その上にはまぐり、しめじ、白菜キムチ、牡蠣、コチュジャンダレ(コチュジャン、唐辛子、にんにく、しょうが、ねぎ、砂糖、ごま油、しょうゆを和えたもの)、ねぎを並べたらお水を適量加えて火にかけます。

グツグツ煮立ったら火を弱めて少し煮込んで味をととのえ、再び強火にして最後ににらと卵を落として蓋をします。

ヘルシーキムチ鍋の完成です♪
牡蠣とはまぐりからいいおダシが出て、おいしくいただきました。
いつもはアサリを入れることが多いのですが、今回ははまぐりが安かったので入れてみました。
カプサイシンの刺激もまた良し。キムチ鍋っておいしいな〜。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
理由はたくさん野菜を食べられて、満足感が高いから。
この日は定番キムチ鍋を作りました。
といってもダイエット中のわが家ではタンパク質は少なめに。材料のほとんどはお野菜です。
ル・クルーゼに白菜を並べて、その上にはまぐり、しめじ、白菜キムチ、牡蠣、コチュジャンダレ(コチュジャン、唐辛子、にんにく、しょうが、ねぎ、砂糖、ごま油、しょうゆを和えたもの)、ねぎを並べたらお水を適量加えて火にかけます。
グツグツ煮立ったら火を弱めて少し煮込んで味をととのえ、再び強火にして最後ににらと卵を落として蓋をします。
ヘルシーキムチ鍋の完成です♪
牡蠣とはまぐりからいいおダシが出て、おいしくいただきました。
いつもはアサリを入れることが多いのですが、今回ははまぐりが安かったので入れてみました。
カプサイシンの刺激もまた良し。キムチ鍋っておいしいな〜。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
彼は昔から冬に煮物を作ると、それをベースに次の日、またその次の日、と新たな材料を加えて煮込んでいくということをやっていたそうです。私も何度かその煮物を食べたことがありますが、色々な材料からダシが出て、複雑な味わいのおいしい煮物になるんです。
おでんを作った日、7割方食べてしまった私達ですが(食べ過ぎ!)、彼は当然のように「次はつみれとはんぺんと糸こんにゃくを入れよう」と言いました。その煮物の感覚で。確かにせっかく美味しいおだしが出ているおでんつゆを生かさない手はないですよね。というわけで、おでん2日目。
この日は日曜日。前日(というか当日の)朝まで飲んでいた彼は夕方まで起きてきませんでした。私は午前中の仕事を終え、1人ランチを作って食べ、掃除洗濯をし、そしておでんの仕込みをしながらクリスマスツリーを飾りました。二日酔いの彼はあっさりしたものを食べたかったらしく、夕食のリクエストは「温かいうどんか蕎麦」。いただきものの稲庭うどんがまだあったので温かくしていただきました。薬味はねぎとみょうがとしょうが。彼は月見で。
おでんの大根の面取りした時に残ったものと昆布、しょうが、塩を合わせて浅漬けにしました。いつもは捨てていましたが、こうするとおいしくいただけますね。
おでんはこの日仕込んで翌日食べようと思っていたのですが、仕込み中のおでんを見た彼が少し食べたいというので、おでんもテーブルへ。
大根を足して、リクエストのいわしのつみれ(市販のものを使いました)、糸こんにゃく、そしてもち巾着を加えました。
大根はさらに味がしみて、いい色になっています。
つみれ、糸こん、もち巾着もそれぞれいい味だしていて、美味しい☆
彼の言う通り、具材を足して正解でした〜。
この日はうどんがあったので、おでんは少し食べただけ。残りは別の日に食べ、計3日もおでんを食べた私達。はんぺんはその時に食べました。おいしかったけど、しばらくおでんはいいかな(笑)。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
同僚から畑で穫れた大根をいただきました。
煮物に適した大根だと聞いたので、おでんを作ってみました。
作ってみました、というのは、私ちゃんとおでんを作ったこがほとんどありません。少し作ってもおいしくないと思うので、そうすると2人暮らしには量が多いし、なんといっても近所に安くておいしいおでん屋さんがあるのでそこに行った方がいいと思って。でも今回作ってみておうちのおでんも結構イケることが判明。。予想通り作りすぎましたけど、何か?(笑)
以下は私の覚え書きのためのレシピです。
1)おでんつゆは水カップ10に対し、昆布2枚とかつお節50gでダシをとり、しょうゆ1/4カップ、酒大1-2、みりん大1、塩少々で味付ける。
2)大根は面取りして十字にかくし包丁を入れ、水から煮て沸騰したら弱火で20-25分煮る、竹串がすっと入ったらお湯を捨て、水に浸しておく。
3)牛すじは一度沸騰させてアクを取り、食べやすい大きさに切って竹串に刺し、ヒタヒタ程度のおでんつゆを鍋にとって1.5-3時間程度コトコト煮込む。
4)卵はゆでて殻を向いたら大根と同じく水に浸しておく。
5)こんにゃくはかくし包丁を入れ、煮こぼしておく。
6)じゃがいもはレンジでチンしておく。
7)鍋におでんつゆ、大根、じゃがいも、こんにゃく、卵を入れ一度沸騰させてアクをとったら弱火で煮込む。絶対に沸騰させないこと。牛すじは煮え次第この鍋に加える。煮込み時間はお好みで。今回は3時間程度。一度冷ますと味がしみる。
8)練り物はお湯をかけて脂をとり、後から入れる。はんぺんのようにすぐ火が通るものは食べる直前に入れる。
軽くダイエット中なので、黒烏龍茶とともにいただきました。
半日かけてつくったのですが、コトコト煮込んでいる間、キッチンとリビングにはおだしのいい香りがずっとしていて、湯気や火の温かさを感じながら幸せな気持ちになりました。こういう気持ちは寒い季節ならではですね。
牛すじはとろとろ、大根も味がしみておいしい☆
練り物は海老のすり身を揚げたものとちくわを入れました。練り物が多すぎるとお腹が膨れるし、飽きるかなと思って少なめにしましたが、もう少し種類があってもよさそうです。
丁寧に作ると家庭でも美味しいおでんができるものなんですね。これからの季節、ホームパーティにも向いているので、下ごしらえは大変だけどおでんパーティでも企画しようかな。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
数年に一度しか作らないチキンカレーを作りました。
何故数年に一度しか作らないかというと、長い時間グラグラ煮立ったお鍋にずっとついてなければならないから。夏場は暑くて作る気にはなりませんし、冬場もちょっと億劫でスイッチが入らないとなかなか作らないんです。今回は夜暇ができたので、なんとなくスイッチが入ってしまいました。
(この写真は彼が一眼レフで撮ってくれました)
骨付き鶏肉(私は手羽元を使いました)、鶏もも肉、たまねぎのあらみじん、にんにくみじんぎり、しょうがみじんぎり、トマトジュース、塩、カレー粉、唐辛子粉、ローリエをボウルにいれ、混ぜ合わせて1時間おき、味をなじませます。
鍋にバター大3、ローリエ2枚、赤唐辛子2本を炒め、香りを出したら鍋にボウルの中身を入れ、10分くらい炒めます。水分が少なくなってきたらお湯を少し加えて、炒め煮、再び水分が少なくなってきたらお湯を加え、これを4〜5回繰り返します。
鍋は常にグラグラ煮立った状態なので、焦げ付かないようにずっと炒めてなければならず、ここが一番辛いところ。さらにトマト色の水分が飛ぶのでガスレンジ周囲がかなり汚れます。これが数年に一度しか作らない最大の理由ですね。
弱火にして蓋をして30分煮込み、最後にバター大2を加え、塩で味をととのえてできあがり〜♪
一晩置くとこうなります。時間をおくと全体に味がなじんでまとまりが生まれますよね。
お米はインディカ米にするか、雑穀米にするか迷いましたが、この日は雑穀米にしました。休日のランチなのでたっぷりいただきました。キャベツの千切り、ブロッコリーの塩ゆで、ミニトマトも一緒に盛り込んで、ワンプレートランチです。
残ったカレーを後日食べた時に彼がポツリと「また数年後かぁ」とつぶやきました。私は月に何度も同じものを作ったりはしないので、どんなお料理でも多くて年に数回のペースでしか作りません(彼にリクエストされたものや副菜は別として)。それを言ったら確かにそうだねと納得してくれましたが、このカレーはせめて1年後くらいには作ろうかなと思いました。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
鶏ガラスープの塩ラーメンを成功させた彼は、その後ラーメン作りに励んでいます。道具も徐々に揃えて、いつの間にかお店のような状態になってきました。今回は塩ラーメンの後に彼がつくったラーメンの数々をご紹介します。

鶏ガラベースの醤油ラーメン。しょうゆダレを新たにつくり、麺は平麺です。
彼の大好きな九条ねぎがたっぷりトッピングされていて、色もキレイですよね。
これはなかなかいけました☆ やはりスープがおいしいからだと思います。

続いては豚骨+鶏ガラ+豚足などの動物系スープと煮干し+昆布+干しえび+トビウオなどの魚介系スープを合わせたダブルスープの味噌ラーメン。辛ねぎのトッピングが彼らしいです。

味噌ラーメンということで太麺を打ちましたが、想像よりも太く、麺の存在感が強過ぎました。
味噌ダレは以前作ってあったものを使いました。

続いては濃厚とんこつ醤油ラーメン。
天下一品のラーメンのような超濃厚スープに背脂まで加わり、私には重過ぎましたが、彼は気に入ったようです。スープがどろどろしていて、これはマニア向けかなぁ。

麺は鶏ガラ醤油と同じ平麺を使いました。この麺は私のお気に入りです。

一番最後に作ったのは、ダブルスープの醤油ラーメン。
これはかなりいけました。鶏ガラ醤油といい勝負かな?
私は鶏ガラの方が好きですけど、こちらもアリだと思いました。

麺は最初の塩ラーメンの時の細麺を使いました。(残っていたので)
このラーメンはとんこつスープを使っている割にはあっさりしていて、食べやすいラーメンだったので、細麺でも合いましたよ。

バーナーでチャーシューを炙って、炙りチャーシューをトッピング。
このバーナーは夏のバーベキューで点火用に買ったものですが、こういう使い方も出来るので便利です。ただ火がものすごい勢いなので部屋の中で使うときは少し勇気が必要です。
数日ラーメンが続きましたが、バリエーションもあって美味しかったし、夕食の準備もしなくてよかったので楽でした。もう少し腕をあげたら、わが家でラーメン居酒屋を開店するとはりきっています。その時はもちろんみなさんにもご報告しますね。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
鶏ガラベースの醤油ラーメン。しょうゆダレを新たにつくり、麺は平麺です。
彼の大好きな九条ねぎがたっぷりトッピングされていて、色もキレイですよね。
これはなかなかいけました☆ やはりスープがおいしいからだと思います。
続いては豚骨+鶏ガラ+豚足などの動物系スープと煮干し+昆布+干しえび+トビウオなどの魚介系スープを合わせたダブルスープの味噌ラーメン。辛ねぎのトッピングが彼らしいです。
味噌ラーメンということで太麺を打ちましたが、想像よりも太く、麺の存在感が強過ぎました。
味噌ダレは以前作ってあったものを使いました。
続いては濃厚とんこつ醤油ラーメン。
天下一品のラーメンのような超濃厚スープに背脂まで加わり、私には重過ぎましたが、彼は気に入ったようです。スープがどろどろしていて、これはマニア向けかなぁ。
麺は鶏ガラ醤油と同じ平麺を使いました。この麺は私のお気に入りです。
一番最後に作ったのは、ダブルスープの醤油ラーメン。
これはかなりいけました。鶏ガラ醤油といい勝負かな?
私は鶏ガラの方が好きですけど、こちらもアリだと思いました。
麺は最初の塩ラーメンの時の細麺を使いました。(残っていたので)
このラーメンはとんこつスープを使っている割にはあっさりしていて、食べやすいラーメンだったので、細麺でも合いましたよ。
バーナーでチャーシューを炙って、炙りチャーシューをトッピング。
このバーナーは夏のバーベキューで点火用に買ったものですが、こういう使い方も出来るので便利です。ただ火がものすごい勢いなので部屋の中で使うときは少し勇気が必要です。
数日ラーメンが続きましたが、バリエーションもあって美味しかったし、夕食の準備もしなくてよかったので楽でした。もう少し腕をあげたら、わが家でラーメン居酒屋を開店するとはりきっています。その時はもちろんみなさんにもご報告しますね。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
お休みの日のランチにビビン麺を食べました。
少し前に購入した韓国食器を使いたかったのもあって。
休日のランチにはビールが飲みたくなりますが、彼は運転を控えていたのでキリンフリー(手前)、私は琥珀ヱビスをいただきました。琥珀ヱビス、大好きなのではりきって500ml×24缶を箱買いしたものの、最近ビールを減らしているのでなかなか減りません。
ビビン麺はパックになっているものを使いました。
ゆでた麺を付属のタレでよく和えて器に盛ります。
そこへゆでた塩豚、きゅうりのうすぎり、キムチ(モニター中のこうちゃんキムチです)、付属の水キムチ、ゆで卵をのせました。ビビン麺はスープはなく、辛いタレが和えてある辛い冷麺です。
最近買った冷麺用の器。これひとつでずいぶんと本格的に見えますね^^。
少しだけチヂミを焼きました。
レシピはいつも通りです。たまねぎ、にんじん、シーフード、チヂミ粉、水をまぜてごま油で焼き、ニラをのせて裏返します。表面はカリッ、中はもっちり、いつ食べても美味しいです。タレはしょうゆ、酢、ニラ、唐辛子粉、砂糖が入っています。
冷麺の器の他にこの箸置きを買いました。韓国食器のスプーンとお箸をおける箸置きなんです。取り扱っているお店はいくつかあってもどこも売り切れで、ずっと再販するのを待っていました。久しぶりに検索したら8個だけ売っていて「今しかない!」とすぐにクリック。せっかく買うからと今まで欲しかったものや足りなかったものをいくつか買いそろえました。冷麺の器はその中のひとつなんです。買いたいものを足したらちょうど送料無料の金額になったのでラッキーでした☆



↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。