わが家のいただきものシリーズ最終回。
久しぶりに行ったいきつけのお鮨やさんからいただいたメジマグロです。
一部はヅケにして、残りはお刺身でいただきました。
本まぐろのこどもということで、脂はそれほどありませんが、さっぱりと、でもツヤがあって美しく、しっかりとしていて美味しかったです。さすがお鮨やさんで仕入れているものだけありますね。
小さい里芋がたっぷり入ったものが500円で売っていました。スーパーでこの里芋を目にした瞬間「煮っころがしにしたい!」と思い、早速つくってみました。ル・クルーゼで作ったせいか、ツヤも出てねっとりとしたおいしい煮っころがしになりました。
なすとししとうの揚げ浸し。なすは8等分に切って包丁でスジを入れ、ししとうは破裂防止のためにフォークで穴をあけてから揚げました。揚げ浸しになすは欠かせませんね〜。
青梗菜ときのこのオイスターソース炒め。
ごま油、にんにく、しょうが、ねぎで青梗菜ときのこ(しめじ、えのき、椎茸)を炒め、塩こしょうとオイスターソースで炒めたものです。
ヅケにしておいたまぐろは最後にヅケ茶漬けにしていただきました。
ごはんにごまをふって、漬け、ねぎ、海苔を乗せ、お出汁をかけます。わさび醤油で味をととのえて完成です♪(海苔は彼に切ってもらったのでちょっと大きめですね^^)
ありがたいいただきもの生活が続いたわが家ですが、一部冷凍保存して残っているものもあるものの、概ね胃の中へおさめることができました。今回は生ものが多かったのでなるべく早く食べてしまおうとがんばりましたが、保存できるものはなかなか食べなかったり、気がつくと賞味期限が切れていたりと残念ながら無駄にしてしまうこともあります。なるべく家にあるものを上手に使って、経済的にも効率よく食べていきたいなと今回あらためて思いました。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
PR
以前いただいた戸隠しそば。
ざるそば、焼きそばと形を変えていただきましたが、いずれもイマイチ。
というのは、ざるそばにするとボソボソしているし、焼きそばはやわらかく麺が切れてしまいます。このお蕎麦の残りをどうやっていただこうかと考え、次は温かいおそばかなと。先日福岡で食べたごぼ天がおいしかったので、この日はごぼ天そばとなりました。
うすく切ってあく抜きをしたごぼうに天ぷら粉をつけて揚げました。
ゆでたお蕎麦を器に盛って、かけつゆをかけ、ごぼ天とたっぷりのねぎをのせたらできあがり♪薬味は七味唐辛子をどうぞ。
うん、やっぱりごぼ天おいしいです。お蕎麦も温かくしたらおいしくなりました。
いただきもののお蕎麦、あと1食分残っていますが、次も温かくしていただこうと思います。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
続いておりますわが家のいただきもの週間。
第4弾は高知に出張に行った後輩から届いた鰹のタタキです。
本場でいただく鰹のタタキは「今まで食べたのは一体なんだったんだ?!」と思うくらい美味しいのだとか。わざわざ現地からクール宅急便で送ってくれました。いい後輩です。
真空パックで冷凍されたタタキを解凍して、食べやすい大きさに切って付属のタレをかけて鰹を包丁でたたきます。こうすることで味がしみ込んで美味しくなるんだそうです。その上にスライスたまねぎ、ねぎ、大葉、おろししょうが、にんにくをたっぷりかけたらできあがりですが、たっぷりかけすぎて肝心の鰹が見えなくなって染ましました(笑)
薬味を掘っていくとようやく鰹が見えてきました。
正直な感想を述べると、普通でした。本場のタタキの味を再現するのは難しいのでしょうね。おいしかったけど、驚きはなかったんです、残念でした。そうなるとやっぱり本場で食べたくなりますね。いつか高知で本物の鰹のタタキを食べてみたいと思います。
冷蔵庫にあった野菜を使って根菜の煮物。
材料は大根、にんじん、じゃがいも、厚揚げ、しめじ、ねぎ。おだしとしょうゆ、酒、みりんで味つけました。ほっとするなぁ、こういうの。
なすの味噌炒め。
乱切りにしてアク抜きしたなすをごま油で炒め、しんなりしてきたら合わせ調味料(味噌、砂糖、みりん、酒)を加え、最後に大葉の千切りを加えてできあがり♪
大葉の香りがアクセントになって美味しい☆ごはんのおかずにぴったりですね。
他には枝豆ときゅうりの辛子漬けを。
この後輩、私が神戸に行った時の飛行機が偶然一緒だったんです(新潟ー伊丹線)。
飛行機の到着が予定より20分ほど遅れて、私はパンプキンさんとの約束があったのでやきもきしていたのですが、なんと彼は30分後に高知行きの飛行機に乗り換えだというのです。普通国内線の乗り換えって1時間くらいみないとダメだと思うのですが、案の定彼は予定した飛行機に乗り遅れたそうです。ばかだなぁと思いつつ、ちょっと彼らしいとも思いました。鰹のタタキはあと1本あるのでもう一度わが家の食卓に登場予定です。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
神戸から帰ってきてからはいただきものの連続でした。第1弾は同僚からのスズキ、第2弾は義母からの北海道のおみやげ、そして第3弾は友人からの讃岐うどんです。
新潟の茶豆がおいしいと聞いた彼の友人が「ようやくみかけた茶豆は驚くほど茶色くてこわくて買えなかった」というので「それは本当の茶豆ではないから本物を食べて」と8月に贈ったのですが(新潟の茶豆は緑色です)、そのお返しにいただいたのが讃岐うどんでした。
友人は香川出身ということで讃岐うどんを送ってくれたようです。2年ほど前に彼が香川に行った時、その友人にすすめられておみやげに買ってきてくれたのと同じ日の出製麺所のうどんでした。友人イチオシの製麺所なんですね。

そんなわけで、早速お昼に釜玉うどんにしていただきました。

ゆであげた麺をそのまま器に盛り、すりおろしたしょうが、たっぷりのねぎ、揚げ玉、ごまをのせ、最後に生卵を落とします。いりこだしのつゆとお醤油を少しかけて七味唐辛子をふって、よぉく混ぜ合わせれば美味しい美味しい釜玉うどんのできあがりです♪(本来は卵は一番下に入れるそうなのですが、見た目を考慮して上にのせました。)

太くコシのある麺に具とつゆがからまって…う〜ん、久しぶりのこの味、やっぱり美味しい☆
本場からのいただきものって有り難いですね〜。いつかお取り寄せしようと思って日の出製麺所のパンフレットは取ってあったのですが、実際にはなかなかお取り寄せってしないものですよね。やっぱり讃岐うどんはおいしい!とあらためて実感しました。

うどんだけじゃさみしいかな、と蒲鉾屋さんから買ってきた海老マヨかまぼこ。
これ美味しいんです♪おつまみにもお弁当のおかずにもいいなぁとおもいつつ買うのは久しぶりでした。

最近はまっているきゅうりの辛子漬け。きゅうり5本で99円というお買い得だったので3本は辛子漬けにしたんです。1日たってなかったのでちょっと浅漬けだったけど、箸休めにはよかったです。
わが家のいただきもの生活、まだまだ続きますよ〜☆


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
新潟の茶豆がおいしいと聞いた彼の友人が「ようやくみかけた茶豆は驚くほど茶色くてこわくて買えなかった」というので「それは本当の茶豆ではないから本物を食べて」と8月に贈ったのですが(新潟の茶豆は緑色です)、そのお返しにいただいたのが讃岐うどんでした。
友人は香川出身ということで讃岐うどんを送ってくれたようです。2年ほど前に彼が香川に行った時、その友人にすすめられておみやげに買ってきてくれたのと同じ日の出製麺所のうどんでした。友人イチオシの製麺所なんですね。
そんなわけで、早速お昼に釜玉うどんにしていただきました。
ゆであげた麺をそのまま器に盛り、すりおろしたしょうが、たっぷりのねぎ、揚げ玉、ごまをのせ、最後に生卵を落とします。いりこだしのつゆとお醤油を少しかけて七味唐辛子をふって、よぉく混ぜ合わせれば美味しい美味しい釜玉うどんのできあがりです♪(本来は卵は一番下に入れるそうなのですが、見た目を考慮して上にのせました。)
太くコシのある麺に具とつゆがからまって…う〜ん、久しぶりのこの味、やっぱり美味しい☆
本場からのいただきものって有り難いですね〜。いつかお取り寄せしようと思って日の出製麺所のパンフレットは取ってあったのですが、実際にはなかなかお取り寄せってしないものですよね。やっぱり讃岐うどんはおいしい!とあらためて実感しました。
うどんだけじゃさみしいかな、と蒲鉾屋さんから買ってきた海老マヨかまぼこ。
これ美味しいんです♪おつまみにもお弁当のおかずにもいいなぁとおもいつつ買うのは久しぶりでした。
最近はまっているきゅうりの辛子漬け。きゅうり5本で99円というお買い得だったので3本は辛子漬けにしたんです。1日たってなかったのでちょっと浅漬けだったけど、箸休めにはよかったです。
わが家のいただきもの生活、まだまだ続きますよ〜☆


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
義母が北海道に旅行に行き、おみやげをたくさん買ってきてくれたので、早速いただきました。
脂ののったホッケ。身が大きくて半分だけ焼きました。
ホッケとくれば大根おろしははずせませんよね。たっぷりおろして一緒にいただきました。おいしい♪
毛蟹は甲羅をはずして解体し、足はハサミを使って食べました。
残念ながらあまりおいしい蟹ではなくて、身も味噌も味がうすかったんです。
あとはヘルシーに野菜料理を。
青梗菜、にんじん、しめじ、厚揚げ(以前ご紹介したぷるぷるの厚揚げです)をごま油、しょうが、ねぎで炒め、塩こしょう、オイスターソースで味付けしました。
長芋とモロヘイヤのねばねば和え。
細切りにした長芋、昆布とゆでて細かく切ったモロヘイヤをポン酢で和えました。
この日は私はビール、彼はごはんにお味噌汁というスタイルでした。
ホッケと一緒にごはんが食べたいというので。気持ちよくわかります。
神戸から帰って、本格的にお料理生活に戻っています。というのは、8月は旅行前にも色々と予定が入っていて、あまりおうちでごはんを作る日がなかったんです。さすがに外食が続くと飽きてきますよね。久しぶりのおうちごはんはホッとする味でした。夏の間は休んでいたお弁当作り(+朝食作り)も復活。続けるのはやっぱり大変だけど、充実感もあるし、何より体にいいな〜と実感できるところがいいですね。無理しない程度に続けていきたいと思います。
<おまけ>
昨日ご紹介したチーズや、今日のホッケや毛蟹の他に、もうひとつおみやげがありました。
そう、花畑牧場の生キャラメルです。今更ながら初めて食べましたが、本当に濃厚なんですね〜。口に入れるとすぐに溶け始めるのはわかっていましたが、驚いたのは「生クリーム」を実感する味。濃厚の秘密は生クリームなんですね。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
大人のBBQの翌日の晩ごはんは焼きそばでした。
というのも、今回は食材が多かったため焼きそばまでたどり着かずに終わってしまったので残り物処理です。前日たくさん食べたこともあり、この日は焼きそばとビールという簡単な晩ごはんになりました。
生きくらげたっぷりの焼きそばがいいなぁという彼のリクエストにより、1人1パック使ったきくらげ焼きそばができました。うぅ〜、やっぱりぷるぷるして美味しい☆
具材はすべて前日の残り物を使って。野菜も焼きそば用に切ってあったので作るのがとても楽でした。
生きくらげたっぷりの焼きそばに目玉焼きをのせて、青のりをふりかけたらマヨネーズをかけます。こういうマヨネーズの使い方って屋台で買う焼きそばとかお好み焼き屋さんで食べる焼きそばみたいですよね。なんだかとってもジャンクな感じになりました。
いつもは細めんを使って作るのですが、BBQを始めてから太麺で作るとおいしいことがわかって、今回も太麺です。家ではオイスター焼きそばを作ることが多いので、家でソース焼きそばを作ったのは久しぶり。焼きそばについていたソースとおたふくの焼きそばソースをミックスして使いました。ソース味もおいしいですね。
さて、この週末はちょっとお出かけの予定。
たくさんのおみやげ話をもって帰って来る予定です。
お楽しみに♪


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
お休みの日のお昼は外食か家で麺類が多いわが家。特に最近はいただきものの麺類がたくさんあるので「食べてしまわなきゃ」という気負いもあり、頻回に食べています。
この日はいただきものの細讃岐うどんをぶっかけにしていただくことに。
薬味はねぎ、みょうが、大葉、ごまをたっぷりと。通常の讃岐うどんに比べて細いので、のどごしもよく、つるつると美味しくいただきました。
そんなぶっかけうどんにあわせて作ったのが、彼のリクエスト「鶏天」です。
鶏の天ぷら、聞いたことはあっても食べたことはなくて、初挑戦。それなら一緒に、と豚肉の薄切り肉の天ぷら「肉天」とBBQの残り野菜(しつこい!)茄子も一緒に揚げました。
鶏天って鶏のどの部分を使うのが一般的なのでしょうか。
私はなんとなくささみかな〜?と思っていたのですが、彼の指示でもも肉を使いました。唐揚げとはまた違ったジューシーさがいいですね☆これならリピートしちゃいます。肉天も美味しかったです。天ぷらというと魚介と野菜という固定概念を簡単に覆されてしまいました。
他には新潟の夏の味、茶豆と十全茄子を。
いよいよ茶豆がおいしい季節になってきました。
こんな美味しい枝豆をスーパーで簡単に買える新潟県民って幸せだね〜と彼と幸せをかみしめながら食べました(大袈裟ですね・笑)。
枝豆を買った時点でこういう風になることがわかっていましたが、最近お休みのお昼にビールを飲むことが多くなってきたような気がします。やっぱり昼間のビールは最高☆なんですよね〜♪


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
上司が信州出身なので、帰省の度におそばをお土産でいただきます。
今回は戸隠(とかくし)そば。
信州でも新潟寄りの北部の有名なおそばです。
今日のランチはおうちでおそばでも食べようか?と言うと
えびの天ぷらが食べたいと彼。
「新潟市の台所」と言われる本町市場に行って、海老とわかさぎを買ってきました。
大きなタラバ海老とわかさぎは新鮮でそしてとにかく安い!!
魚介類はここで買わなきゃ嘘だわと思いました。
海老とわかさぎの他に、家にあったかぼちゃ、まいたけ、大葉も一緒に天ぷらに。
お昼なのになかなか豪華な天ぷらになってしまいました。
わさびをたっぷりすりおろしましたが、私は七味唐辛子でいただくお蕎麦の方が好きです。
お蕎麦の薬味って 冷たいおそば→わさび 温かいおそば→七味唐辛子 なんでしょうか?
この数ヶ月、麺類のいただきものが続いています。
柳腰うどん、稲庭うどん、讃岐うどんに信州そば。
少しずつは減っているものの、なかなか全部を消費するのは容易でないです。
食べ方もそろそろアレンジが必要かな。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
雨の中で行われたBBQ用にたくさんの野菜を切って持って行きました。
私は遅れて行ったのですが、BBQもかなり進んだ頃、ふとその野菜(+下準備した海老、帆立、ジンギスカンなど)が見当たらないことに気がつきました。
よくよく聞くと数人が「そういえばどこかで見たなぁ」と。…え?!
なんと、少し離れたクラブハウス内に忘れ去られていたのでした。どうして〜?!
残っても困るので、「どんどん食べてくださーい」とお願いして、何とか食べてもらいました。えび、帆立、ジンギスカンはよく売れましたが、やはり野菜は余るんですよね。結局ジップロックに入った大量の野菜はわが家の冷蔵庫に戻ってきてしまったのでした。

で、翌日。
お肉だったら冷凍しておけるけど、切った野菜はそうはいきませんよね。
でも同じように食べるのもちょっと…。
そこで小さめに切ってル・クルーゼに入れて、ホールトマトとケッパーを入れて…

もうわかりましたね?ラタトュイユにしました。
これ24cmの鍋なので相当大きいんです。
そのお鍋いっぱいに完成しました。

いただきもののソーセージの付け合わせに。
このソーセージ、大葉入りということで香りがよく美味しかったです。

ラタトュイユをたっぷり作ってもまだまだ野菜は余っていまして。
今度は重ね焼きにしてみました。
耐熱容器にオリーブオイルをしいて、なす、かぼちゃ、ツナのマヨ和え、トマト、モッツァレラチーズ、とろけるチーズを重ねて塩胡椒をたっぷりと。220℃のオーブンで10分焼いて完成です♪

これはけっこうボリュームがありますね。
5人分くらいになってしまって、残ってしまいました。

さらに、さらに〜。
キャベツはいただきもののおそばと一緒に焼きそばにしました。
このおそば、ゆでるとボソボソするので焼きそばにしたら、今度はやわらかくなって切れやすい…。なかなかいい食べ方が見つかりません。あとは温かいおそばかな。
なんとか無駄にすることなくお料理しましたが、ちょっと作りすぎちゃいました。
次のBBQでは野菜は少なめに持って行くことにします。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
私は遅れて行ったのですが、BBQもかなり進んだ頃、ふとその野菜(+下準備した海老、帆立、ジンギスカンなど)が見当たらないことに気がつきました。
よくよく聞くと数人が「そういえばどこかで見たなぁ」と。…え?!
なんと、少し離れたクラブハウス内に忘れ去られていたのでした。どうして〜?!
残っても困るので、「どんどん食べてくださーい」とお願いして、何とか食べてもらいました。えび、帆立、ジンギスカンはよく売れましたが、やはり野菜は余るんですよね。結局ジップロックに入った大量の野菜はわが家の冷蔵庫に戻ってきてしまったのでした。
で、翌日。
お肉だったら冷凍しておけるけど、切った野菜はそうはいきませんよね。
でも同じように食べるのもちょっと…。
そこで小さめに切ってル・クルーゼに入れて、ホールトマトとケッパーを入れて…
もうわかりましたね?ラタトュイユにしました。
これ24cmの鍋なので相当大きいんです。
そのお鍋いっぱいに完成しました。
いただきもののソーセージの付け合わせに。
このソーセージ、大葉入りということで香りがよく美味しかったです。
ラタトュイユをたっぷり作ってもまだまだ野菜は余っていまして。
今度は重ね焼きにしてみました。
耐熱容器にオリーブオイルをしいて、なす、かぼちゃ、ツナのマヨ和え、トマト、モッツァレラチーズ、とろけるチーズを重ねて塩胡椒をたっぷりと。220℃のオーブンで10分焼いて完成です♪
これはけっこうボリュームがありますね。
5人分くらいになってしまって、残ってしまいました。
さらに、さらに〜。
キャベツはいただきもののおそばと一緒に焼きそばにしました。
このおそば、ゆでるとボソボソするので焼きそばにしたら、今度はやわらかくなって切れやすい…。なかなかいい食べ方が見つかりません。あとは温かいおそばかな。
なんとか無駄にすることなくお料理しましたが、ちょっと作りすぎちゃいました。
次のBBQでは野菜は少なめに持って行くことにします。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
この日は中華にしてみました。
というのも久しぶりに麻婆茄子が食べたくて。
献立を考えているうちに、こうなったら全部中華にしてみようと思ったんです。
ということで、メインは麻婆茄子。
この皮のパリッとしたところが好きなんだよね〜と彼。
うん、うん、確かにこのパリッとしたところがおいしいね。
ニラかほうれん草があれば一緒に炒めようと思いましたが、なかったのでねぎを散らしました。
やっぱり好きだな〜、麻婆♪
「何度でもつくりたくなる ほめられレシピ」からねぎと搾菜のスープ。
これも簡単でおいしいです!このレシピ本のお料理ってホントに簡単なのに美味しいんですよね。彼も気に入ってくれました。
塊の搾菜を買ってきてからしばらく放置していたのですが、ようやく使えました。
まだまだあるのでしばらくは搾菜が頻繁に登場するかもしれません。

何度でもつくりたくなるほめられレシピ
著者:馬場香織
出版社: 角川・エス・エス・コミュニケーションズ
ページ数: 81p
発行年月: 2008年12月
本体価格 1,143円 (税込 1,200 円)
中華風サラダ。
レタス、きゅうりのうすぎりを水につけてパリッとさせたら器に盛り、おぼろ豆腐(手でくずす)、ささみの酒蒸し(塩こしょうお酒をかけてレンジでチン)を散らして、中華ドレッシング(ごま油、黒酢、砂糖、塩、こしょう、しょうゆ)を全体にかけ、最後にごまをたっぷりかけてできあがり♪
ごまドレだと棒棒鶏っぽくて美味しそうだなと思いましたが、ねりごまが切れていたので中華ドレッシングにしました。なんとなく作りましたがこれも美味しく出来ました。
冷しトマト・ねぎからしのせ。
へたをとったトマトを4つに割ってお皿にもり、そのうえにねぎからしをたっぷり乗せました。
食べる時にトマトをくずしたらねぎからしがお皿から出てしまって慌てました(笑)。
中華料理って好きなのに、最近はあまり作ってませんでした。
ごはんにも合うし、ビールにも合うし、もっと中華に目を向けてみようと思います。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。