最近居酒屋oliveの頻度が増えてますよね…。
彼が帰ってきた日はお酒が飲めるのでついつい。
それに普段作ってあげられないから色々作りたくなっちゃって。
そうすると居酒屋oliveになっちゃうんですよねぇ。
でも週末ちょっと食べ過ぎてしまったので、今回は野菜を食べよう!をテーマにしました。

お通しは小松菜のおひたし。しらす干しをのせて、だし醤油を少量かけていただきました。

大根サラダ。
せんぎりにして水気を切った大根と水菜、ミニトマトをごま油、酢、しょうゆ、こしょう、白ごまで和えました。大根サラダは中華風が好き♪

夏野菜のおろしソースがけ。
かぼちゃ、パプリカ、舞茸、ししとう、ズッキーニを素揚げして、大根おろし、しょうゆ、黒酢、ごま油をまぜたおろしソースをかけてさっぱりといただきました。
彩りがキレイでしょ?

いか大根。
するめいかが旬なんですね。安かったのでまたいかを買ってきて、今度は大根と一緒に煮付けました。いかはさっと火を通したらお皿にとっておいて、大根をよく煮て最後にいかをお鍋に戻しました。こうするといかが固くならずおいしくできあがります。

レバニラ炒め。
少しはボリュームもださないとね。元気の出る一品です。
ここまで食べたらおなかがちょうどいい感じでした。
いつものように食べ過ぎ〜ということもなく、満足感もあり、野菜中心にしたから品数が多くてもおなかにたまらないのでしょうか。

でもやっぱり〆は必要だそうで。
さっぱりとねぎおろしうどん。
たっぷりのあおねぎと大根おろし、を讃岐うどんにのせ、卵を落としてつゆをかけました。
大根おろしのおかげでさっぱりといただきましたが、やっぱり炭水化物はおなかにたまりますね。結局いつもと同じ満腹感に達してしまいました。
大根がまるまる1本残っていてダメになりそうだったのであわててたくさん使いました。
大根オンパレードみたいになっちゃいましたが、大根ってそれ自体には味がないので「また、大根?!」と思うこともなくおいしく食べることが出来ました。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
彼が帰ってきた日はお酒が飲めるのでついつい。
それに普段作ってあげられないから色々作りたくなっちゃって。
そうすると居酒屋oliveになっちゃうんですよねぇ。
でも週末ちょっと食べ過ぎてしまったので、今回は野菜を食べよう!をテーマにしました。
お通しは小松菜のおひたし。しらす干しをのせて、だし醤油を少量かけていただきました。
大根サラダ。
せんぎりにして水気を切った大根と水菜、ミニトマトをごま油、酢、しょうゆ、こしょう、白ごまで和えました。大根サラダは中華風が好き♪
夏野菜のおろしソースがけ。
かぼちゃ、パプリカ、舞茸、ししとう、ズッキーニを素揚げして、大根おろし、しょうゆ、黒酢、ごま油をまぜたおろしソースをかけてさっぱりといただきました。
彩りがキレイでしょ?
いか大根。
するめいかが旬なんですね。安かったのでまたいかを買ってきて、今度は大根と一緒に煮付けました。いかはさっと火を通したらお皿にとっておいて、大根をよく煮て最後にいかをお鍋に戻しました。こうするといかが固くならずおいしくできあがります。
レバニラ炒め。
少しはボリュームもださないとね。元気の出る一品です。
ここまで食べたらおなかがちょうどいい感じでした。
いつものように食べ過ぎ〜ということもなく、満足感もあり、野菜中心にしたから品数が多くてもおなかにたまらないのでしょうか。
でもやっぱり〆は必要だそうで。
さっぱりとねぎおろしうどん。
たっぷりのあおねぎと大根おろし、を讃岐うどんにのせ、卵を落としてつゆをかけました。
大根おろしのおかげでさっぱりといただきましたが、やっぱり炭水化物はおなかにたまりますね。結局いつもと同じ満腹感に達してしまいました。
大根がまるまる1本残っていてダメになりそうだったのであわててたくさん使いました。
大根オンパレードみたいになっちゃいましたが、大根ってそれ自体には味がないので「また、大根?!」と思うこともなくおいしく食べることが出来ました。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
PR
お寿司やさんでたらふく食べた翌日の晩ごはんはおうちで飲むことにしました。
近くの大型スーパーに買い物に行って、材料を買って。
彼の家のキッチンは狭いし道具も少ないので、居酒屋oliveの本領発揮とまでは行きませんでしたが、やっぱり家で作って飲むというのは楽しいなとあらためて思いました。

枝豆とエシャレット。
枝豆は前回の反省を生かして、新潟の茶豆を買いました。やっぱり茶豆がおいしい。
エシャレットはお味噌をつけていただきました。

いかオクラとキムチ。
お刺身用のやりいかを買ってきておろした半分をゆでたオクラ、しょうゆ、わさびと和えてネバネバを楽しみました。本当はかつおぶしをかけたかったのですが、なかったので省略。

バイ貝のお刺身。
ひとつ98円で活バイ貝が売っていたので2つ買ってお刺身にしました。
生きているのを買うのは初めてだったのですが、やはり生きているだけあって筋力が強いというか、普通に楊枝を刺して引いても殻から出てきません。
正しいやり方は知りませんが、仕方がないので殻をたたいて壊しながら中身を取り出しました。くるくると巻きながら入っているので身を出すのも一苦労でした。

これ!豆苗です。
ゆずさんをはじめ色々な方のところで豆苗を見て、私も食べたいとスーパーを探せど探せど見つからず。もうとっくにあきらめていたのですが、こんなところで見つけてしまいました。見つけた瞬間「これ,買う!」と手に取り、とりあえず炒めてみました。
ごま油におろしにんにくを加えて軽く炒めたら、豆苗を加え、酒、しょうゆ、こしょうで味をととのえてできあがり♪
想像していた通りのお野菜でした。
色々使えそうなので、またこちらに来た時に使ってみたいと思います。
もちろん先輩方を真似して、再収穫すべく下の方は水につけてあります。
そのまま長岡まで持って帰ってきたのですが、昨日帰ってきた彼は芽を出している豆苗を見て「すごい!何度も食べられるの?」と驚いていました。もう一回は食べられるらしいけど、あとはどうなんでしょう?

長岡の家の冷蔵庫に残っていたオイシックスのなすを持ってきていたので味噌炒めを作りました。なすがすごくしっかりしていておいしくできました〜。
大葉とししとう(これがすごく辛かった!)も一緒に。味付けは味噌、砂糖、酒、こしょうだったかな。

先ほどの残りのいかはわた焼きにしました。
新鮮ないかだったので、わたと酒、しょうゆをあわせたものをかけてアルミホイルで包み、オーブンで焼きました。220℃で8分くらいだったかな。
いかは生で食べられるのでさっと火が通るくらいの加熱で十分です。
この後先日見れなかったDVDを見る予定だったのですが、やっぱり寝ちゃったんですよね…。ポテトチップスまで用意していたのに。結局翌日の昼にお酒なしで見ました。
観たのは「アドレナリン」です。アドレナリンを出し続けないと死んでしまう男の話。
主演のジェイソン・ステイサムはトランスポーターの主人公を演じた俳優さん。
この映画はアクションものですが、所々コミカルな場面があって何度もくすくす笑ってしまいました。やっぱり映画はおもしろいなぁ。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
近くの大型スーパーに買い物に行って、材料を買って。
彼の家のキッチンは狭いし道具も少ないので、居酒屋oliveの本領発揮とまでは行きませんでしたが、やっぱり家で作って飲むというのは楽しいなとあらためて思いました。
枝豆とエシャレット。
枝豆は前回の反省を生かして、新潟の茶豆を買いました。やっぱり茶豆がおいしい。
エシャレットはお味噌をつけていただきました。
いかオクラとキムチ。
お刺身用のやりいかを買ってきておろした半分をゆでたオクラ、しょうゆ、わさびと和えてネバネバを楽しみました。本当はかつおぶしをかけたかったのですが、なかったので省略。
バイ貝のお刺身。
ひとつ98円で活バイ貝が売っていたので2つ買ってお刺身にしました。
生きているのを買うのは初めてだったのですが、やはり生きているだけあって筋力が強いというか、普通に楊枝を刺して引いても殻から出てきません。
正しいやり方は知りませんが、仕方がないので殻をたたいて壊しながら中身を取り出しました。くるくると巻きながら入っているので身を出すのも一苦労でした。
これ!豆苗です。
ゆずさんをはじめ色々な方のところで豆苗を見て、私も食べたいとスーパーを探せど探せど見つからず。もうとっくにあきらめていたのですが、こんなところで見つけてしまいました。見つけた瞬間「これ,買う!」と手に取り、とりあえず炒めてみました。
ごま油におろしにんにくを加えて軽く炒めたら、豆苗を加え、酒、しょうゆ、こしょうで味をととのえてできあがり♪
想像していた通りのお野菜でした。
色々使えそうなので、またこちらに来た時に使ってみたいと思います。
もちろん先輩方を真似して、再収穫すべく下の方は水につけてあります。
そのまま長岡まで持って帰ってきたのですが、昨日帰ってきた彼は芽を出している豆苗を見て「すごい!何度も食べられるの?」と驚いていました。もう一回は食べられるらしいけど、あとはどうなんでしょう?
長岡の家の冷蔵庫に残っていたオイシックスのなすを持ってきていたので味噌炒めを作りました。なすがすごくしっかりしていておいしくできました〜。
大葉とししとう(これがすごく辛かった!)も一緒に。味付けは味噌、砂糖、酒、こしょうだったかな。
先ほどの残りのいかはわた焼きにしました。
新鮮ないかだったので、わたと酒、しょうゆをあわせたものをかけてアルミホイルで包み、オーブンで焼きました。220℃で8分くらいだったかな。
いかは生で食べられるのでさっと火が通るくらいの加熱で十分です。
この後先日見れなかったDVDを見る予定だったのですが、やっぱり寝ちゃったんですよね…。ポテトチップスまで用意していたのに。結局翌日の昼にお酒なしで見ました。
観たのは「アドレナリン」です。アドレナリンを出し続けないと死んでしまう男の話。
主演のジェイソン・ステイサムはトランスポーターの主人公を演じた俳優さん。
この映画はアクションものですが、所々コミカルな場面があって何度もくすくす笑ってしまいました。やっぱり映画はおもしろいなぁ。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
昨日は彼と映画を観に行くつもりでしたが、彼の帰りが遅くなってしまったので予定を変更し、DVDをレンタルすることになりました。
当初は家で軽くごはんを食べてから映画をみる予定だったので、買い物には行かず、冷蔵庫の中のものだけでごはんの準備を始めました。途中で予定変更となり、彼は赤ワインと一緒にハンバーグが食べたいと言っていましたが、買い物に行くのが面倒なので却下しました。

まずはビールをあけて。
夏の定番、枝豆ととうもろこし。どちらもOisixのものです。
とうもろこしは甘くて本当においしかったけど、枝豆は新潟の茶豆の方がずっとおいしいと思いました。
これからは枝豆はスーパーで買うことにします。

タイ風春雨サラダ。
前日スーパーでパクチーが50円で売ってたんです。で、即買い。
いわゆる「おつとめ品」だったので絶対に食べなくちゃ、ということで作りました。
家にあるもので作ったのでちょっと材料が変ですが、気にしないでください。
レシピはこちらをベースに。おしょうゆのかわりにナンプラーを、きゅうりのかわりにピーマンを、レタスの変わりにパクチーを使いました。
いつもは使わないパクチーとナンプラーのおかげで本格的な味になりました〜♪
う〜ん、おいしかった☆
たくさん作りすぎちゃったと思ったけどあっという間に食べてしまいました。

ここでワインをあけました。
手羽中のハーブ焼き・ローズマリーポテト添えです。
オリーブオイルににんにくスライス、ローズマリー、タイムをつけて、そこへ塩こしょうした手羽中を漬け込みました。ジャガイモはまるごとラップしてレンジで火を通しておきます。皮をむき、切っておきます。
手羽中とジャガイモを香りの移ったオイルごとフライパンでカリッと焼きます。
ジャガイモにはローズマリーを散らしてさらに香りをつけました。
骨付き肉っておいしいですよね〜。手羽中はお肉が骨から離れやすいので食べやすくて好きです。
ここまで食べてあとはパスタだけのつもりだったのですが、ちょっと足りないかなと思って彼に聞くとやはり足りないとのこと。ハンバーグへの想いが断ち切れなかったようなので豚肉しかないけどそれでもよかったら、ということでハンバーグを作ってあげました。

彼のお気に入りは牛100%の挽肉をつなぎなしで作るハンバーグ。たまねぎとお肉だけで作ります。でも今回は豚100%ですから、卵やパン粉などのつなぎも入れて焼きました。やっぱり豚100%のハンバーグはイマイチですね。ソースの味でごまかされた感じがします。
この辺りから私は相当酔っぱらっていたと思います。
ハンバーグに添えたイタリアンパセリ、雑ですよね〜。
パスタもなんだかぐちゃぐちゃに盛りつけられています…。

フレッシュトマトとバジルのパスタ。
ちょっとやわらかくなったトマトがあったのでタネを抜いてサイコロ状に切っておきました。フライパンにオリーブオイル、にんにくのみじん切りを炒めて、トマトを入れ、塩こしょう、オレガノ、タイムで味をととのえます。ゆでたてパスタを加えて、最後にちぎったバジルを加えてできあがり♪
バジルのいい香りが効いたおいしいパスタでした。
このあたりでもう1本ワインあけちゃったんですよね〜。
今考えるとなんであけたんだろ?結局2本目はほとんど残ってました。

おつまみ用のカナッペ。
バジル、クリームチーズ、生ハムをクラッカーにのせて黒こしょうをふっただけ。
本当はDVDを見ながらワイン片手につまむ予定だったのですが、この後彼がネットしたかったらしく寝室へ移動。
酔っぱらいを寝室に連れて行っちゃダメですよね。気がつけば私は夢の中…。
DVDは週末までおあずけかな。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
当初は家で軽くごはんを食べてから映画をみる予定だったので、買い物には行かず、冷蔵庫の中のものだけでごはんの準備を始めました。途中で予定変更となり、彼は赤ワインと一緒にハンバーグが食べたいと言っていましたが、買い物に行くのが面倒なので却下しました。
まずはビールをあけて。
夏の定番、枝豆ととうもろこし。どちらもOisixのものです。
とうもろこしは甘くて本当においしかったけど、枝豆は新潟の茶豆の方がずっとおいしいと思いました。
これからは枝豆はスーパーで買うことにします。
タイ風春雨サラダ。
前日スーパーでパクチーが50円で売ってたんです。で、即買い。
いわゆる「おつとめ品」だったので絶対に食べなくちゃ、ということで作りました。
家にあるもので作ったのでちょっと材料が変ですが、気にしないでください。
レシピはこちらをベースに。おしょうゆのかわりにナンプラーを、きゅうりのかわりにピーマンを、レタスの変わりにパクチーを使いました。
いつもは使わないパクチーとナンプラーのおかげで本格的な味になりました〜♪
う〜ん、おいしかった☆
たくさん作りすぎちゃったと思ったけどあっという間に食べてしまいました。
ここでワインをあけました。
手羽中のハーブ焼き・ローズマリーポテト添えです。
オリーブオイルににんにくスライス、ローズマリー、タイムをつけて、そこへ塩こしょうした手羽中を漬け込みました。ジャガイモはまるごとラップしてレンジで火を通しておきます。皮をむき、切っておきます。
手羽中とジャガイモを香りの移ったオイルごとフライパンでカリッと焼きます。
ジャガイモにはローズマリーを散らしてさらに香りをつけました。
骨付き肉っておいしいですよね〜。手羽中はお肉が骨から離れやすいので食べやすくて好きです。
ここまで食べてあとはパスタだけのつもりだったのですが、ちょっと足りないかなと思って彼に聞くとやはり足りないとのこと。ハンバーグへの想いが断ち切れなかったようなので豚肉しかないけどそれでもよかったら、ということでハンバーグを作ってあげました。
彼のお気に入りは牛100%の挽肉をつなぎなしで作るハンバーグ。たまねぎとお肉だけで作ります。でも今回は豚100%ですから、卵やパン粉などのつなぎも入れて焼きました。やっぱり豚100%のハンバーグはイマイチですね。ソースの味でごまかされた感じがします。
この辺りから私は相当酔っぱらっていたと思います。
ハンバーグに添えたイタリアンパセリ、雑ですよね〜。
パスタもなんだかぐちゃぐちゃに盛りつけられています…。
フレッシュトマトとバジルのパスタ。
ちょっとやわらかくなったトマトがあったのでタネを抜いてサイコロ状に切っておきました。フライパンにオリーブオイル、にんにくのみじん切りを炒めて、トマトを入れ、塩こしょう、オレガノ、タイムで味をととのえます。ゆでたてパスタを加えて、最後にちぎったバジルを加えてできあがり♪
バジルのいい香りが効いたおいしいパスタでした。
このあたりでもう1本ワインあけちゃったんですよね〜。
今考えるとなんであけたんだろ?結局2本目はほとんど残ってました。
おつまみ用のカナッペ。
バジル、クリームチーズ、生ハムをクラッカーにのせて黒こしょうをふっただけ。
本当はDVDを見ながらワイン片手につまむ予定だったのですが、この後彼がネットしたかったらしく寝室へ移動。
酔っぱらいを寝室に連れて行っちゃダメですよね。気がつけば私は夢の中…。
DVDは週末までおあずけかな。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
しばらくお料理の話題から遠ざかってしまいました。
これは1週間以上前のお話です。
彼が帰ってくる日、せっかくだからコレも作ってあげたい、アレも食べて欲しいなどと考えながらスーパーで食材を買い込み家に帰ったものの、なかなかメニューが決まりません。
そこでいつものおしながきを少し変えてみました。

上の3つはどうしてもこの日食べてもらわないと私が困るので絶対食べてもらうもの。
あとはお好きなものをオーダーしてください、というセミオーダーシステム。
こういうの、ちょっと楽しいでしょ?家でお店気分が味わえると彼は大喜びでした♪

まずは焼きなす。
なすと油の相性は最高ですが、今回はあっさりと焼きなすにしました。
かつおぶしとおろししょうがをのせて。
以前にも書きましたが新潟県はなすの消費量日本一です。
スーパーでも何種類ものなすがたくさん売られています。
ふつうのなす、長なす、丸なす、十全なす、小なす…などなど。
他県のスーパーも同じような感じなのかしら?

続いてさざえ刺。
さざえは刺身にするかつぼ焼きにするか迷いましたが、貝のお刺身が大好きな彼のためにお刺身にしました。
さざえのお刺身を作るのは初めて。キモがどこから食べられるかわからなかったのでネットで調べたら一番先のところだけ食べられるということでした。黄色いのがキモです。
さざえは身が小さいのでこれで3つ分。お値段なんと268円です。安っ!!

ここで彼のオーダーが入りました。
三つ葉の梅和えです。
さっとゆでた三つ葉と練り梅を和えただけ。
簡単だけどおいしくて私も大好きな一品です。

続いてのオーダーは砂肝のコチジャン炒め。
1人の時に作っておいしかったので、彼にも作ってあげました。
予想どおり彼も気に入ってくれましたよ。

「餃子を少しだけ」というオーダーを受けて、小さな餃子を焼きました。
これは彼のいない夜に仕込んでおいたもの。冷凍しておくと便利ですね〜。
皮はパリッと中はジュワッと我ながら上手に焼けました。

ここで塩豚の登場です。
今回は3日間寝かせました。肩ロースで作るとやわらかいし、脂身もそこそこなのでおいしくいただけます。(バラ肉で作るのはちょっと苦手です)
サンチュとみょうがのせんぎりを巻いて。自家栽培の完熟ミニトマトも添えました。
お好みで柚子こしょうやかんずりをつけていただきます。

かんずりはまだご紹介したことがありませんでしたね。
新潟県上越地方に伝わる調味料で、雪の中で寝かせた唐辛子を使った辛味調味料です。
さっぱりとした辛さでおいしいんですよ。

途中で「メニューにないけど、食べたかったらパスタできるよ」と言っておいたら最後に「裏メニューのパスタお願いします」というオーダーが入りました。すっかりお店気分を楽しんじゃっている彼です。
先日作ってあげられなかったサーモンとみょうがの冷製パスタ。
お料理もさることながら、セミオーダーという演出がすっかり気に入ってしまった彼。
私の株も上がったみたいです☆


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
これは1週間以上前のお話です。
彼が帰ってくる日、せっかくだからコレも作ってあげたい、アレも食べて欲しいなどと考えながらスーパーで食材を買い込み家に帰ったものの、なかなかメニューが決まりません。
そこでいつものおしながきを少し変えてみました。
上の3つはどうしてもこの日食べてもらわないと私が困るので絶対食べてもらうもの。
あとはお好きなものをオーダーしてください、というセミオーダーシステム。
こういうの、ちょっと楽しいでしょ?家でお店気分が味わえると彼は大喜びでした♪
まずは焼きなす。
なすと油の相性は最高ですが、今回はあっさりと焼きなすにしました。
かつおぶしとおろししょうがをのせて。
以前にも書きましたが新潟県はなすの消費量日本一です。
スーパーでも何種類ものなすがたくさん売られています。
ふつうのなす、長なす、丸なす、十全なす、小なす…などなど。
他県のスーパーも同じような感じなのかしら?
続いてさざえ刺。
さざえは刺身にするかつぼ焼きにするか迷いましたが、貝のお刺身が大好きな彼のためにお刺身にしました。
さざえのお刺身を作るのは初めて。キモがどこから食べられるかわからなかったのでネットで調べたら一番先のところだけ食べられるということでした。黄色いのがキモです。
さざえは身が小さいのでこれで3つ分。お値段なんと268円です。安っ!!
ここで彼のオーダーが入りました。
三つ葉の梅和えです。
さっとゆでた三つ葉と練り梅を和えただけ。
簡単だけどおいしくて私も大好きな一品です。
続いてのオーダーは砂肝のコチジャン炒め。
1人の時に作っておいしかったので、彼にも作ってあげました。
予想どおり彼も気に入ってくれましたよ。
「餃子を少しだけ」というオーダーを受けて、小さな餃子を焼きました。
これは彼のいない夜に仕込んでおいたもの。冷凍しておくと便利ですね〜。
皮はパリッと中はジュワッと我ながら上手に焼けました。
ここで塩豚の登場です。
今回は3日間寝かせました。肩ロースで作るとやわらかいし、脂身もそこそこなのでおいしくいただけます。(バラ肉で作るのはちょっと苦手です)
サンチュとみょうがのせんぎりを巻いて。自家栽培の完熟ミニトマトも添えました。
お好みで柚子こしょうやかんずりをつけていただきます。
かんずりはまだご紹介したことがありませんでしたね。
新潟県上越地方に伝わる調味料で、雪の中で寝かせた唐辛子を使った辛味調味料です。
さっぱりとした辛さでおいしいんですよ。
途中で「メニューにないけど、食べたかったらパスタできるよ」と言っておいたら最後に「裏メニューのパスタお願いします」というオーダーが入りました。すっかりお店気分を楽しんじゃっている彼です。
先日作ってあげられなかったサーモンとみょうがの冷製パスタ。
お料理もさることながら、セミオーダーという演出がすっかり気に入ってしまった彼。
私の株も上がったみたいです☆


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
彼が最近お料理を始めました。
彼の野望のひとつである「自分で魚をさばきたい」を叶えるべく、まずは出刃包丁を買いに行きました。とにかく形から入る彼です…。
新潟県のほぼ中央に位置する三条市と燕市(まとめて県央地区といいます)は古くから「金物と洋食器の町」として広く知られています。その高い技術が評価され、世界的に有名なものも数多く存在します。例えば「SUWADA」の爪切りとか、「GLOBAL」の包丁とか。ご存知の方も多いのでは?
さて、その県央地区に「県央地場産センター」というところがあります。
その地区で生産されるものを展示したり即売したりするところです。
いきつけの居酒屋さんに聞いたら「三条の包丁がいい」というので、早速県央地場産センターに行き、やや小さめの出刃包丁を買ってきました。
新品の出刃包丁を使って彼が最初にさばいたのは旬のお魚、鰺です。
本を見ながら丁寧におろしていきます。私も魚のおろし方くらいは知っていますが、ちょっとしたコツが本にはのっているんですよね。
新品の包丁のおかげか、初めてとは思えないほどの出来映えでした。

まずは鰺のお刺身(左)と、酢〆(右)です。
なかなかでしょう?
酢〆はさっとお酢で〆てあるだけですが、ひと味違った味が楽しめました。

続いてはなめろうです。
なめろうはいきつけの居酒屋さんでよく食べるメニューです。
おうちで作ってみたいな〜と前から思っていましたが、お刺身は買うと高いし、お店で食べた方がおいしいのであきらめていました。丸ごと1尾買ってくれば新鮮でおいしいなめろうが味わえるんですね〜。黄身恋しの卵黄だけをのせてまぜながらいただきましたが、個人的には黄身なしの方が好きです。

せっかくですから骨まで無駄にしませんよ。
油で揚げて骨せんべいを作りました(これは私が揚げました)。
塩をふっていただきましたが、おつまみに最高です!
厚い骨も揚げてしまえば軽い食感になって食べやすくなります。カルシウムもたっぷりとれて健康にもいいですよね。

ここからは選手交代。
私は少し前から食べたかった名古屋風手羽先を作りました。
Kappapoohさんのレシピですが、本当においしい!

トマトのマリネ。
小さく刻んだトマトを、オリーブオイル、白ワインビネガー、塩こしょう、イタリアンパセリのみじんぎりを混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やしておきました。
大量のトマトを片付けてしまいたい時によく作るメニューです。
これからの季節にはぴったりですね。

〆の1品は久しぶりに塩こんぶの焼きそばにしました。
今回は具沢山で、スパム、しめじ、ニラが入っています。
麺さえあれば、冷蔵庫の残り物で作れる便利メニューです。
彼のお料理はあくまで趣味の一環なので、作るだけ作って洗い物もしません。
「ねぎは(どこ)?」「味噌は(どこ)?」と使うものもすべて私に出させる始末…。
初めて魚をさばいたのだから余裕もないのでしょうね。
でも彼と一緒にキッチンに入るのはなかなか楽しい時間なので、私はアシスタントとして洗い物をしたり、せっせと言われたものを出したり片付けたりしていました。
お刺身があると本格的に居酒屋っぽくなりますね。
これからも時々作ってもらおうっと。
以上、居酒屋olive特別編でした〜。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
彼の野望のひとつである「自分で魚をさばきたい」を叶えるべく、まずは出刃包丁を買いに行きました。とにかく形から入る彼です…。
新潟県のほぼ中央に位置する三条市と燕市(まとめて県央地区といいます)は古くから「金物と洋食器の町」として広く知られています。その高い技術が評価され、世界的に有名なものも数多く存在します。例えば「SUWADA」の爪切りとか、「GLOBAL」の包丁とか。ご存知の方も多いのでは?
さて、その県央地区に「県央地場産センター」というところがあります。
その地区で生産されるものを展示したり即売したりするところです。
いきつけの居酒屋さんに聞いたら「三条の包丁がいい」というので、早速県央地場産センターに行き、やや小さめの出刃包丁を買ってきました。
新品の出刃包丁を使って彼が最初にさばいたのは旬のお魚、鰺です。
本を見ながら丁寧におろしていきます。私も魚のおろし方くらいは知っていますが、ちょっとしたコツが本にはのっているんですよね。
新品の包丁のおかげか、初めてとは思えないほどの出来映えでした。
まずは鰺のお刺身(左)と、酢〆(右)です。
なかなかでしょう?
酢〆はさっとお酢で〆てあるだけですが、ひと味違った味が楽しめました。
続いてはなめろうです。
なめろうはいきつけの居酒屋さんでよく食べるメニューです。
おうちで作ってみたいな〜と前から思っていましたが、お刺身は買うと高いし、お店で食べた方がおいしいのであきらめていました。丸ごと1尾買ってくれば新鮮でおいしいなめろうが味わえるんですね〜。黄身恋しの卵黄だけをのせてまぜながらいただきましたが、個人的には黄身なしの方が好きです。
せっかくですから骨まで無駄にしませんよ。
油で揚げて骨せんべいを作りました(これは私が揚げました)。
塩をふっていただきましたが、おつまみに最高です!
厚い骨も揚げてしまえば軽い食感になって食べやすくなります。カルシウムもたっぷりとれて健康にもいいですよね。
ここからは選手交代。
私は少し前から食べたかった名古屋風手羽先を作りました。
Kappapoohさんのレシピですが、本当においしい!
トマトのマリネ。
小さく刻んだトマトを、オリーブオイル、白ワインビネガー、塩こしょう、イタリアンパセリのみじんぎりを混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やしておきました。
大量のトマトを片付けてしまいたい時によく作るメニューです。
これからの季節にはぴったりですね。
〆の1品は久しぶりに塩こんぶの焼きそばにしました。
今回は具沢山で、スパム、しめじ、ニラが入っています。
麺さえあれば、冷蔵庫の残り物で作れる便利メニューです。
彼のお料理はあくまで趣味の一環なので、作るだけ作って洗い物もしません。
「ねぎは(どこ)?」「味噌は(どこ)?」と使うものもすべて私に出させる始末…。
初めて魚をさばいたのだから余裕もないのでしょうね。
でも彼と一緒にキッチンに入るのはなかなか楽しい時間なので、私はアシスタントとして洗い物をしたり、せっせと言われたものを出したり片付けたりしていました。
お刺身があると本格的に居酒屋っぽくなりますね。
これからも時々作ってもらおうっと。
以上、居酒屋olive特別編でした〜。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
前回のプチ沖縄フェアから数日おいたある日、再び沖縄フェアを開催しました。
といっても前回同様完全な沖縄料理というわけにはいかず、今回は沖縄+韓国料理+αな居酒屋oliveです。

お通しはキムチのクリームチーズ和え。
たしかKappapoohさんのところでお見かけして。
みなさんおいしいっておっしゃってたのでやってみました。
クリームチーズが味をマイルドにしてくれるんですね〜。

韓国系第2弾は豆腐のジョン。
これはケンタロウさんのレシピ本から。
本では白玉粉だったか上新粉をまぶしてお豆腐を焼くのですが、うちにはないので片栗粉をまぶして焼いたら揚げ出し豆腐みたいな食感になりました。
ねぎ入りの香味ソースをかけていただきます。

島らっきょうと豚肉のヒバーチ炒め。
島らっきょうを別の調理法で食べてみたくて考えたのがこれ。
レシピ:島らっきょうは薄皮をむいて葉を切っておく。一部をみじんぎりにしてごま油で炒め、豚肉を加え色が変わったら島らっきょうを入れて炒める。ヒバーチ入りの石垣の塩胡椒で味をととのえてできあがり♪
これ、思いつき料理にしてはおいしかったです。島らっきょうは火が入るとほっこりしていいですね〜。みじんぎりの島らっきょうも効いていました。

ゴーヤとスパムのしょうゆ炒め。
こういうのも炒め物だから沖縄の言葉ではチャンプルーっていうのかな?
前回のゴーヤチャンプルーは鶏ガラスープと塩で味つけたので、今回はお醤油でさっと味付けしてみました。
しいたけも一緒に炒めて和風な香り。

ゴーヤの天ぷらもおいしい、とどこかで聞いたことがあったのでゴーヤと島らっきょうの天ぷら。今回は衣をうすくして。
私はこっちの方が好きだなぁ。
前回同様石垣の塩でいただきました。

ソーメンチャンプルー。
具はハム、しいたけ、ニラで。ごま油で炒めて最後にペンギン食堂の石垣島のラー油をかけていただきました。

石垣の塩胡椒は以前デパートの沖縄フェアで買ったもの。
ペンギン食堂のラー油は同僚がおみやげに買ってきてくれたものです。
今年の職員旅行はなんと石垣島だったんです(去年はグアムでした)。
去年一緒にグアムに行った同僚と今年も一緒に石垣に行く予定でしたが、上司欠勤のため私は行けなくなったんです。かわいそうな私のために彼女がおみやげで買ってきてくれたのがこのラー油でした。なかなか手に入らないこのラー油、ペンギン食堂で買ってきたそうです。噂には聞いていましたが本当においしいですね。ラー油というよりこれは別の調味料という気がします。

これだけちょっと異色ですが、いかとオリーブのトマト煮。
前日にイカを買ってきてあってどうしても食べなくてはならなかったのです。
一緒に天ぷらにしてもよかったんですが、ケンタロウさんのレシピでまだ作っていないものだったのと材料があったので作ってしまいました。
いかがやわらかくてとってもおいしくできました〜。
前回に比べて沖縄色が少し強くでたかな?
ゴーヤも島らっきょうも食べ終わりました。
居酒屋oliveの沖縄フェアはこれにて終了です☆


↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
といっても前回同様完全な沖縄料理というわけにはいかず、今回は沖縄+韓国料理+αな居酒屋oliveです。
お通しはキムチのクリームチーズ和え。
たしかKappapoohさんのところでお見かけして。
みなさんおいしいっておっしゃってたのでやってみました。
クリームチーズが味をマイルドにしてくれるんですね〜。
韓国系第2弾は豆腐のジョン。
これはケンタロウさんのレシピ本から。
本では白玉粉だったか上新粉をまぶしてお豆腐を焼くのですが、うちにはないので片栗粉をまぶして焼いたら揚げ出し豆腐みたいな食感になりました。
ねぎ入りの香味ソースをかけていただきます。
島らっきょうと豚肉のヒバーチ炒め。
島らっきょうを別の調理法で食べてみたくて考えたのがこれ。
レシピ:島らっきょうは薄皮をむいて葉を切っておく。一部をみじんぎりにしてごま油で炒め、豚肉を加え色が変わったら島らっきょうを入れて炒める。ヒバーチ入りの石垣の塩胡椒で味をととのえてできあがり♪
これ、思いつき料理にしてはおいしかったです。島らっきょうは火が入るとほっこりしていいですね〜。みじんぎりの島らっきょうも効いていました。
ゴーヤとスパムのしょうゆ炒め。
こういうのも炒め物だから沖縄の言葉ではチャンプルーっていうのかな?
前回のゴーヤチャンプルーは鶏ガラスープと塩で味つけたので、今回はお醤油でさっと味付けしてみました。
しいたけも一緒に炒めて和風な香り。
ゴーヤの天ぷらもおいしい、とどこかで聞いたことがあったのでゴーヤと島らっきょうの天ぷら。今回は衣をうすくして。
私はこっちの方が好きだなぁ。
前回同様石垣の塩でいただきました。
ソーメンチャンプルー。
具はハム、しいたけ、ニラで。ごま油で炒めて最後にペンギン食堂の石垣島のラー油をかけていただきました。
石垣の塩胡椒は以前デパートの沖縄フェアで買ったもの。
ペンギン食堂のラー油は同僚がおみやげに買ってきてくれたものです。
今年の職員旅行はなんと石垣島だったんです(去年はグアムでした)。
去年一緒にグアムに行った同僚と今年も一緒に石垣に行く予定でしたが、上司欠勤のため私は行けなくなったんです。かわいそうな私のために彼女がおみやげで買ってきてくれたのがこのラー油でした。なかなか手に入らないこのラー油、ペンギン食堂で買ってきたそうです。噂には聞いていましたが本当においしいですね。ラー油というよりこれは別の調味料という気がします。
これだけちょっと異色ですが、いかとオリーブのトマト煮。
前日にイカを買ってきてあってどうしても食べなくてはならなかったのです。
一緒に天ぷらにしてもよかったんですが、ケンタロウさんのレシピでまだ作っていないものだったのと材料があったので作ってしまいました。
いかがやわらかくてとってもおいしくできました〜。
前回に比べて沖縄色が少し強くでたかな?
ゴーヤも島らっきょうも食べ終わりました。
居酒屋oliveの沖縄フェアはこれにて終了です☆


↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
この2ヶ月、ずぅっとずぅっと作りたかったものがあります。
それはゴーヤチャンプルー。
何故かって?それは風見鶏さんからいただいたオリオンビールを飲みたいから☆
せっかく飲むのなら沖縄料理と一緒に飲みたいでしょ?
というわけで、今夜の居酒屋oliveはプチ沖縄フェア開催で〜す♪

はい、ビールはもちろんオリオンビールですよ〜。

お通しは中華クラゲの和え物です。沖縄とは関係ありませんね。
中華クラゲときゅうりのせんぎりをボウルに入れて、酢、ごま油、しょうゆ、白ごまを加えてあじを整えたらできあがり♪

続いてはあさりのワイン蒸しです。これも沖縄とは関係ありませんでした。
にんにくのみじんぎりをオリーブオイルで炒めて、砂抜きしたあさりを投入。
あさりがひらいてきたらワインを入れて蓋をして蒸し焼きに。味をみて塩を加えてできあがり♪
あさりのワイン蒸しって本当に簡単でおいしいおつまみですよね〜。大好きです。

はい!ゴーヤチャンプルー!
スパム、ゴーヤ、もやし、豆腐、卵で作りました。
う〜ん、おいしい☆

何これ?
うふふ。これは島らっきょうの天ぷらです。
沖縄にしかないという「島らっきょう」。Oisixで見つけちゃいました。
厚めの衣で揚げるのが沖縄風、とどこかで読んだので衣は厚めにつけてお塩でいただきました(これも沖縄風らしいです)。
茎(葉かな?)は炒めてみました。こっそり写っているのがそれです。
島らっきょうは思ったよりクセがなくて、あさつきみたいでした。

↑これが島らっきょうです。

はんぺんのチーズ焼き。
レシピブログ本のレシピです。はんぺんを小さく切って、粉チーズとパセリをまぶしてフライパンで焼くだけだったかな。
実は私、はんぺんってほとんど食べたことがなかったんです。おでんでも食べないし、他に食べ方知りません。でも本を見たらおつまみによさそうだったので挑戦してみました。ふわふわしておいしかったです。
沖縄フェアといってもオリオンビールとゴーヤチャンプルー、それに島らっきょうの天ぷらだけしか沖縄関連のものがないので今回は「プチ」をつけてみました。
でもちょっとだけ気分が盛り上がりましたよ♪
*おことわり*
今日の空豆のコーナーは都合によりお休みさせていただきます(笑)


↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
それはゴーヤチャンプルー。
何故かって?それは風見鶏さんからいただいたオリオンビールを飲みたいから☆
せっかく飲むのなら沖縄料理と一緒に飲みたいでしょ?
というわけで、今夜の居酒屋oliveはプチ沖縄フェア開催で〜す♪
はい、ビールはもちろんオリオンビールですよ〜。
お通しは中華クラゲの和え物です。沖縄とは関係ありませんね。
中華クラゲときゅうりのせんぎりをボウルに入れて、酢、ごま油、しょうゆ、白ごまを加えてあじを整えたらできあがり♪
続いてはあさりのワイン蒸しです。これも沖縄とは関係ありませんでした。
にんにくのみじんぎりをオリーブオイルで炒めて、砂抜きしたあさりを投入。
あさりがひらいてきたらワインを入れて蓋をして蒸し焼きに。味をみて塩を加えてできあがり♪
あさりのワイン蒸しって本当に簡単でおいしいおつまみですよね〜。大好きです。
はい!ゴーヤチャンプルー!
スパム、ゴーヤ、もやし、豆腐、卵で作りました。
う〜ん、おいしい☆
何これ?
うふふ。これは島らっきょうの天ぷらです。
沖縄にしかないという「島らっきょう」。Oisixで見つけちゃいました。
厚めの衣で揚げるのが沖縄風、とどこかで読んだので衣は厚めにつけてお塩でいただきました(これも沖縄風らしいです)。
茎(葉かな?)は炒めてみました。こっそり写っているのがそれです。
島らっきょうは思ったよりクセがなくて、あさつきみたいでした。
↑これが島らっきょうです。
はんぺんのチーズ焼き。
レシピブログ本のレシピです。はんぺんを小さく切って、粉チーズとパセリをまぶしてフライパンで焼くだけだったかな。
実は私、はんぺんってほとんど食べたことがなかったんです。おでんでも食べないし、他に食べ方知りません。でも本を見たらおつまみによさそうだったので挑戦してみました。ふわふわしておいしかったです。
沖縄フェアといってもオリオンビールとゴーヤチャンプルー、それに島らっきょうの天ぷらだけしか沖縄関連のものがないので今回は「プチ」をつけてみました。
でもちょっとだけ気分が盛り上がりましたよ♪
*おことわり*
今日の空豆のコーナーは都合によりお休みさせていただきます(笑)


↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
連休も終わって久しぶりにWii Fitにのった彼は体重を見てびっくり!
ひゃーまた元に戻ってるぅ〜。
結婚式前に3ヶ月かけて痩せたのに…。
さすがに彼も「太り過ぎ」の域に入った自分を嘆かわしく思ったらしく、その日からせっせと筋トレを始めています。
ちゃんとやるとけっこうハードみたいで、私がごはんを作っている時にハァハァ言いながらがんばっています。そんな姿を見ながら揚げ物を揚げる私はこれじゃあダメだわ、と気づき(あ、遅い?!)この日はヘルシーメニューにしてみました。

切り干し大根のサラダ。
ケンタロウさんのレシピです。
最近ケンタロウさんのレシピ本をまた見返して作っているので本がボロボロになってきました。それだけ作ってるってことですよね。
このサラダは切り干し大根とツナを使ったサラダです。
山のように盛りつけて、エシャロットの葉と黒ごまをたっぷりかけました。

きゅうりとにんじんの高菜あえ。
以前彼がおみやげで買ってきてくれためんたいからし高菜。
きゅうりとにんじんの角切りとあわせてお漬け物風にいただきました。

メインはゆで豚です。久しぶりに作りました。
塩豚と違って仕込みがいらないのですぐできておいしいところが気に入ってます。
写真にはうつってませんが、かな姐さんのニラダレを添えて。
レタスでお肉とみょうがを巻いていただいてもおいしかったです。
お肉も脂身の少ない肩ロースを使いましたよ。

もう1品はウー・ウェンさんの「ねぎが、おいしい。」から「ねぎと油揚げの炒め物」。
ごま油につぶした赤唐辛子と黒こしょう(粒をつぶしたもの)を温めて、油揚げがかりっとするまで炒めたら、ななめ切りにしたわけぎをたっぷり加えてさっと炒めてできあがり♪
ねぎの香りを存分に味わえる一品です。
どうです?なかなかヘルシーでしょ?
〆もありませんよ。ビールも350mlを2本か3本でやめました。
彼も「うちのごはんはこういうのがいいな」と満足げな様子でした。


↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
ひゃーまた元に戻ってるぅ〜。
結婚式前に3ヶ月かけて痩せたのに…。
さすがに彼も「太り過ぎ」の域に入った自分を嘆かわしく思ったらしく、その日からせっせと筋トレを始めています。
ちゃんとやるとけっこうハードみたいで、私がごはんを作っている時にハァハァ言いながらがんばっています。そんな姿を見ながら揚げ物を揚げる私はこれじゃあダメだわ、と気づき(あ、遅い?!)この日はヘルシーメニューにしてみました。
切り干し大根のサラダ。
ケンタロウさんのレシピです。
最近ケンタロウさんのレシピ本をまた見返して作っているので本がボロボロになってきました。それだけ作ってるってことですよね。
このサラダは切り干し大根とツナを使ったサラダです。
山のように盛りつけて、エシャロットの葉と黒ごまをたっぷりかけました。
きゅうりとにんじんの高菜あえ。
以前彼がおみやげで買ってきてくれためんたいからし高菜。
きゅうりとにんじんの角切りとあわせてお漬け物風にいただきました。
メインはゆで豚です。久しぶりに作りました。
塩豚と違って仕込みがいらないのですぐできておいしいところが気に入ってます。
写真にはうつってませんが、かな姐さんのニラダレを添えて。
レタスでお肉とみょうがを巻いていただいてもおいしかったです。
お肉も脂身の少ない肩ロースを使いましたよ。
もう1品はウー・ウェンさんの「ねぎが、おいしい。」から「ねぎと油揚げの炒め物」。
ごま油につぶした赤唐辛子と黒こしょう(粒をつぶしたもの)を温めて、油揚げがかりっとするまで炒めたら、ななめ切りにしたわけぎをたっぷり加えてさっと炒めてできあがり♪
ねぎの香りを存分に味わえる一品です。
どうです?なかなかヘルシーでしょ?
〆もありませんよ。ビールも350mlを2本か3本でやめました。
彼も「うちのごはんはこういうのがいいな」と満足げな様子でした。


↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
長岡に引越してから外食の頻度が減ったような気がします。
お休みの日は今までは外食することが多かったのですが、最近は彼と一緒にスーパーに買い物に行っておうちでごはんを食べています。一緒に買い物をすると彼がヒントをくれたりするのでいいんです。そういうの、ちょっと楽しい♪
これは4月29日のごはんです。(ずいぶんとアップが遅れています)
この日、彼と行ったいつものスーパーで珍しい食材をみかけました。
ラム肉です。普段は見かけないので思わず手に取りました。
「4月29日は洋肉(ようにく)の日」なんだそうです。初めて知りました。
というわけで、このラム肉をメインにこの日は居酒屋oliveを開店させました♪

まずはもやしのナムル。いつも通りのレシピです。

「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」の冷や奴。
ねぎと大葉をのせて、だし醤油でいただきました。

エシャロット。味噌をつけていただきました。
彼の好物です。ねぎっぽいでしょ。

サラダはサーモンとアボカドで。
薄切りのアボカドとサーモンはレモン汁、少量のマヨネーズ、塩こしょう、オリーブオイルであえて味を整えます。調味料は多めにして、4cmくらいに切った水菜、乱切りにしたきゅうりとあえてできあがり♪

ホタテのバター焼き。
貝付きの大きなホタテがなんと1つ100円で売ってました。お買い得ぅ〜。
見つけた瞬間、彼が「食べたい」って。
貝から外して塩こしょうをふってバターを乗せて魚焼き器で焼きました。
最後におしょうゆをじゅわっとたらして出来上がり♪
うぅ〜、おいしいです!

メインはラム肉の香草焼きです。
オイシックスと雑誌エル ア ターブルのコラボレシピにあったので。
で詳しいレシピは忘れましたが、お肉に塩胡椒をしてタイム、ローズマリー、オリーブオイルを混ぜたパン粉をつけてオーブンで焼いただけだったと思います。
お肉がやわらかくておいしかった〜♪
じゃがいももローズマリーと一緒に焼きました。
メニューは和、洋、韓とさまざまでしたがこれぞ居酒屋の醍醐味ってことで^^。
やっぱりおうち居酒屋は楽しいなぁ、と思った夜でした。


↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
お休みの日は今までは外食することが多かったのですが、最近は彼と一緒にスーパーに買い物に行っておうちでごはんを食べています。一緒に買い物をすると彼がヒントをくれたりするのでいいんです。そういうの、ちょっと楽しい♪
これは4月29日のごはんです。(ずいぶんとアップが遅れています)
この日、彼と行ったいつものスーパーで珍しい食材をみかけました。
ラム肉です。普段は見かけないので思わず手に取りました。
「4月29日は洋肉(ようにく)の日」なんだそうです。初めて知りました。
というわけで、このラム肉をメインにこの日は居酒屋oliveを開店させました♪
まずはもやしのナムル。いつも通りのレシピです。
「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」の冷や奴。
ねぎと大葉をのせて、だし醤油でいただきました。
エシャロット。味噌をつけていただきました。
彼の好物です。ねぎっぽいでしょ。
サラダはサーモンとアボカドで。
薄切りのアボカドとサーモンはレモン汁、少量のマヨネーズ、塩こしょう、オリーブオイルであえて味を整えます。調味料は多めにして、4cmくらいに切った水菜、乱切りにしたきゅうりとあえてできあがり♪
ホタテのバター焼き。
貝付きの大きなホタテがなんと1つ100円で売ってました。お買い得ぅ〜。
見つけた瞬間、彼が「食べたい」って。
貝から外して塩こしょうをふってバターを乗せて魚焼き器で焼きました。
最後におしょうゆをじゅわっとたらして出来上がり♪
うぅ〜、おいしいです!
メインはラム肉の香草焼きです。
オイシックスと雑誌エル ア ターブルのコラボレシピにあったので。
で詳しいレシピは忘れましたが、お肉に塩胡椒をしてタイム、ローズマリー、オリーブオイルを混ぜたパン粉をつけてオーブンで焼いただけだったと思います。
お肉がやわらかくておいしかった〜♪
じゃがいももローズマリーと一緒に焼きました。
メニューは和、洋、韓とさまざまでしたがこれぞ居酒屋の醍醐味ってことで^^。
やっぱりおうち居酒屋は楽しいなぁ、と思った夜でした。


↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
タイトルをみると復活したな〜って思いますね。
居酒屋oliveこそ当おりぶろぐの名物ですからね☆(ホント?!)
新潟の桜が満開だった先々週末、彼は出張で横浜へ。
最近は出張があると何かしらお土産を買ってきてくれるので少しばかり期待して待ってました。
帰ってきた彼が私に差し出しものはコレ↓。

わ〜い♪定番中の定番、崎陽軒のシウマイです♪
しかも普通のじゃなくて特製ですよ!
早速翌日いただきました〜。

中にはご丁寧に陶器に入ったお醤油(タレ?)と芥子が。
大きなシウマイがびっしり入ってますぅ。
蒸し器で蒸して…

うほ〜♪おいしそう☆(←うほ〜って…笑)
蒸したてシウマイからは何とも言えないおいしい香りが!
ホタテ貝柱とお肉がたっぷり使われていて、とってもおいしかったです。

シウマイと一緒にいただくビール、実はこれも彼のお土産です。
これは先日出張で行った新潟県阿賀野市の地ビールです。
阿賀野市には毎年シベリアからたくさんの白鳥が飛来することで知られている瓢湖(ひょうこ)があります。だから「スワンレイク」なんですね。

3本セットの左側2本は色の濃いビール、右のこしひかり仕込みはうすい色のビールでした。

それでは居酒屋oliveのメニューに参りましょう。
まずはお通し。こごみのお浸しです。かつお節をふりかけていただきます。

お豆とツナのマスタードサラダ。
ミックスビーンズ、ツナ缶、たまねぎのみじんぎり、、ちぎったグリーンカールをオリーブオイル、レモン汁、マスタード、塩、黒こしょうで和えたサラダです。

レバニラ炒め。
今回はとっても美味しくできました。
残っていたもやしとニラと安くなっていたレバーを使ってこんなに美味しいものができるととっても得した気分になります。

ビールはあっという間になくなって、私はいつものヱビスを飲んでいましたが、彼は焼酎に切り替えてました。さすがにお腹もいっぱいになったので(シウマイ多過ぎ!)あとは軽いおつまみを。
手前はこのわた。奥はたまねぎのマヨネーズ和えです。これもかつお節も一緒に和えました。

おろしなめ茸。
もうそろそろ終わりだなぁと私が思ってもやっぱりアレがあるんです。
そう、アレ。常連のみなさまならもうおわかりですね?
彼の得意技、〆の一品です。

今回は和風パスタ。
実はこれも彼のお土産なんです。


熊本もものらしいのですが、横浜で売ってたんですって。
テレビ番組で「ごはんにあうお土産」みたいなので1位になった商品なんだとか。
(間違っていたらごめんなさい)
確かにご飯にあいそうな味ですね〜。
パスタにしてもおいしかったけど、やっぱりもうちょっとお腹に余裕がある時にご飯と一緒に食べたいわ〜。


↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
居酒屋oliveこそ当おりぶろぐの名物ですからね☆(ホント?!)
新潟の桜が満開だった先々週末、彼は出張で横浜へ。
最近は出張があると何かしらお土産を買ってきてくれるので少しばかり期待して待ってました。
帰ってきた彼が私に差し出しものはコレ↓。
わ〜い♪定番中の定番、崎陽軒のシウマイです♪
しかも普通のじゃなくて特製ですよ!
早速翌日いただきました〜。
中にはご丁寧に陶器に入ったお醤油(タレ?)と芥子が。
大きなシウマイがびっしり入ってますぅ。
蒸し器で蒸して…
うほ〜♪おいしそう☆(←うほ〜って…笑)
蒸したてシウマイからは何とも言えないおいしい香りが!
ホタテ貝柱とお肉がたっぷり使われていて、とってもおいしかったです。
シウマイと一緒にいただくビール、実はこれも彼のお土産です。
これは先日出張で行った新潟県阿賀野市の地ビールです。
阿賀野市には毎年シベリアからたくさんの白鳥が飛来することで知られている瓢湖(ひょうこ)があります。だから「スワンレイク」なんですね。
3本セットの左側2本は色の濃いビール、右のこしひかり仕込みはうすい色のビールでした。
それでは居酒屋oliveのメニューに参りましょう。
まずはお通し。こごみのお浸しです。かつお節をふりかけていただきます。
お豆とツナのマスタードサラダ。
ミックスビーンズ、ツナ缶、たまねぎのみじんぎり、、ちぎったグリーンカールをオリーブオイル、レモン汁、マスタード、塩、黒こしょうで和えたサラダです。
レバニラ炒め。
今回はとっても美味しくできました。
残っていたもやしとニラと安くなっていたレバーを使ってこんなに美味しいものができるととっても得した気分になります。
ビールはあっという間になくなって、私はいつものヱビスを飲んでいましたが、彼は焼酎に切り替えてました。さすがにお腹もいっぱいになったので(シウマイ多過ぎ!)あとは軽いおつまみを。
手前はこのわた。奥はたまねぎのマヨネーズ和えです。これもかつお節も一緒に和えました。
おろしなめ茸。
もうそろそろ終わりだなぁと私が思ってもやっぱりアレがあるんです。
そう、アレ。常連のみなさまならもうおわかりですね?
彼の得意技、〆の一品です。
今回は和風パスタ。
実はこれも彼のお土産なんです。
熊本もものらしいのですが、横浜で売ってたんですって。
テレビ番組で「ごはんにあうお土産」みたいなので1位になった商品なんだとか。
(間違っていたらごめんなさい)
確かにご飯にあいそうな味ですね〜。
パスタにしてもおいしかったけど、やっぱりもうちょっとお腹に余裕がある時にご飯と一緒に食べたいわ〜。


↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。