先月末に新潟市から長岡市へ引越しました。
引越後って荷物が片付くまでに時間がかかりますよね。
私もようやく片付いてきたかな〜と思った矢先に体を壊してしまったのでずーっとご飯が作れずにいました。引越してから10日ほどすぎた頃、ようやく初めての食事を作ることができました。

右側に卓上コンロが見えますか?
実は新居はオール電化住宅。コンロはもちろんIHなんです。
IHって土鍋使えないんですよね。
でもご飯はどうしても土鍋で炊きたい!というわけで今は卓上ガスコンロを使ってご飯を炊いています。

とりあえず冷蔵庫にはOisixから届いた野菜があったのでそれらを使って作りました。
豚肉の生姜焼きにもやしとニラを添えて。
野菜は生姜焼きの漬けダレで味付けしました。

ほうれん草のサラダ。
Oisixのほうれん草とトマトを使って。ベーコンをカリカリに焼いたものも一緒に。
味付けはいつも通りオリーブオイル、レモン汁、塩、黒こしょうです。

きんぴらごぼう。
これもOisixのごぼうとにんじんを使いました。
ピーラーでうすくささがきにしたごぼうとにんじんを赤唐辛子とごま油で炒め、しょうゆ、酒、みりんで味付け。最後にごまをふるの忘れちゃった。

納豆と漬け物。
ずっと具合が悪かったからこういう何でもない普通の和食が食べたかったんですよね。
納豆にはこねぎを刻んだものをまぜました。

土鍋ご飯と豆腐となめことねぎのお味噌汁。
あ〜落ち着くぅ〜。久しぶりのうちのごはんがおいしくて、彼も私もついついご飯もおかわりしてしまいました。
おうちごはんっていいなぁとしみじみ感じた夜でした。


↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
引越後って荷物が片付くまでに時間がかかりますよね。
私もようやく片付いてきたかな〜と思った矢先に体を壊してしまったのでずーっとご飯が作れずにいました。引越してから10日ほどすぎた頃、ようやく初めての食事を作ることができました。
右側に卓上コンロが見えますか?
実は新居はオール電化住宅。コンロはもちろんIHなんです。
IHって土鍋使えないんですよね。
でもご飯はどうしても土鍋で炊きたい!というわけで今は卓上ガスコンロを使ってご飯を炊いています。
とりあえず冷蔵庫にはOisixから届いた野菜があったのでそれらを使って作りました。
豚肉の生姜焼きにもやしとニラを添えて。
野菜は生姜焼きの漬けダレで味付けしました。
ほうれん草のサラダ。
Oisixのほうれん草とトマトを使って。ベーコンをカリカリに焼いたものも一緒に。
味付けはいつも通りオリーブオイル、レモン汁、塩、黒こしょうです。
きんぴらごぼう。
これもOisixのごぼうとにんじんを使いました。
ピーラーでうすくささがきにしたごぼうとにんじんを赤唐辛子とごま油で炒め、しょうゆ、酒、みりんで味付け。最後にごまをふるの忘れちゃった。
納豆と漬け物。
ずっと具合が悪かったからこういう何でもない普通の和食が食べたかったんですよね。
納豆にはこねぎを刻んだものをまぜました。
土鍋ご飯と豆腐となめことねぎのお味噌汁。
あ〜落ち着くぅ〜。久しぶりのうちのごはんがおいしくて、彼も私もついついご飯もおかわりしてしまいました。
おうちごはんっていいなぁとしみじみ感じた夜でした。


↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
PR
いよいよ今日引越です。
昨日までは彼不在のなか、ひとり荷造りし、お皿やお鍋もないのでごはんも作れず、もう発狂寸前でした(笑)。
今日の夕方には新しい住まいに荷物が届きます。
が、あれだけの荷物をまたほどくのかと思うと気が重くなりますね…。

さて、今日は引越準備中、冷蔵庫の中身を処分するために作ったお料理を紹介します。
といっても麻婆めんは私の大好物☆
実は初めて作りましたが、もともと好きなものだから大満足〜なのでした。
レシピはいつもの麻婆豆腐をラーメンにのせただけ。
ちなみに麺とスープはインスタント麺のチャルメラです。
生麺の醤油ラーメンよりこのスープの方が麻婆めんには合う気がします。
青いこねぎなんかをちらすといいんですけど、なかったので省略。
実は上司が体調を崩されて、もう10日もお休みしています。
私はその上司と2人で同じ仕事をしているので、ここのところ2人分かそれ以上の仕事をしなくてはならず、非常に忙しい状態が続いています。それに引越準備も重なってPCに向かう時間も少なくなっています。まだしばらく復帰されないようなので、私の更新もこんな風にとびとびになってしまうかもしれません。(いや、たぶんなります)
先月までほとんど休まずに書いていたのに今月はポツリポツリしか記事がなくてさみしいですが、今は余裕がありません。
更新がなかったら忙しいのね〜と思っていてください。


↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
昨日までは彼不在のなか、ひとり荷造りし、お皿やお鍋もないのでごはんも作れず、もう発狂寸前でした(笑)。
今日の夕方には新しい住まいに荷物が届きます。
が、あれだけの荷物をまたほどくのかと思うと気が重くなりますね…。
さて、今日は引越準備中、冷蔵庫の中身を処分するために作ったお料理を紹介します。
といっても麻婆めんは私の大好物☆
実は初めて作りましたが、もともと好きなものだから大満足〜なのでした。
レシピはいつもの麻婆豆腐をラーメンにのせただけ。
ちなみに麺とスープはインスタント麺のチャルメラです。
生麺の醤油ラーメンよりこのスープの方が麻婆めんには合う気がします。
青いこねぎなんかをちらすといいんですけど、なかったので省略。
実は上司が体調を崩されて、もう10日もお休みしています。
私はその上司と2人で同じ仕事をしているので、ここのところ2人分かそれ以上の仕事をしなくてはならず、非常に忙しい状態が続いています。それに引越準備も重なってPCに向かう時間も少なくなっています。まだしばらく復帰されないようなので、私の更新もこんな風にとびとびになってしまうかもしれません。(いや、たぶんなります)
先月までほとんど休まずに書いていたのに今月はポツリポツリしか記事がなくてさみしいですが、今は余裕がありません。
更新がなかったら忙しいのね〜と思っていてください。


↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
結婚式の話がまったく進まずごめんなさいね。
楽しみにしてくださってる方がたくさんいらっしゃるのはよぉくわかっております。
友人・家族に催促して当日の写真がだんだんと集まってきていますのでもうしばらくお待ちください。といっている間に、プロの撮った写真ができてくるのでは?!という疑問が…。
さて、今日もいつも通りお料理の話題です。
一昨日から市内のデパートで開催されている「タイ王国フェア」に行ってきました。
期待していたフード関係はほとんどなく、タイシルクや家具が主な展示品でした。
「たいしたことないなぁ」とぶつぶつ言っていると、隣で「グルメ&スイーツフェア」もやってました。こっちの方が断然楽しい!
ぐるぐるまわった挙げ句、手延べそうめんを買いました。

徳島県つるぎ町半田というところの名産だそうです。
うどんにしては細く、そうめんにしては太いのですが、そうめんなんだとか。
太くてコシがあるのでうどんのような感覚で食べられます。

で、今日のランチです。
今日の新潟は暖かく、こういう冷たい麺が食べたい気分でした。
ちなみに山盛りになった薬味のねぎは1本分です(笑)。

この何ともいえない微妙な太さの麺がつるつるシコシコしていておいしいんです♪

天ぷらは冷蔵庫にあったものだけで作りました。
手前はかき揚げです。たまねぎ、三葉、塩こんぶ、紅生姜を入れました。
サクサクしていて三葉、こんぶ、しょうがの香りがしておいしかった〜。
やっぱり塩こんぶも紅生姜も優秀な食材ですね。
保存がきくし、今日みたいに何もない時はとっても重宝します。
奥はエリンギとブロッコリー。ちょっとサクサク感が足りなかったのが残念!

こういう時こそおいしいお塩!
以前買った石垣島のお塩で天ぷらをいただきました。
粒が細かいお塩なのであいますね。
今日で結婚して3週間です。
あっという間の3週間ですが、まだやらなければいけないことが山積みでちっとも落ち着きません。
実は今月末に引越があるんです。
3月は送別会のシーズンだったり、引越す前に友達と会ったり、もちろん荷造りもしなくちゃならないし、ほんとに忙しい!
というわけで、更新もお休みがちですが、気長に待ってやってください。


↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
楽しみにしてくださってる方がたくさんいらっしゃるのはよぉくわかっております。
友人・家族に催促して当日の写真がだんだんと集まってきていますのでもうしばらくお待ちください。といっている間に、プロの撮った写真ができてくるのでは?!という疑問が…。
さて、今日もいつも通りお料理の話題です。
一昨日から市内のデパートで開催されている「タイ王国フェア」に行ってきました。
期待していたフード関係はほとんどなく、タイシルクや家具が主な展示品でした。
「たいしたことないなぁ」とぶつぶつ言っていると、隣で「グルメ&スイーツフェア」もやってました。こっちの方が断然楽しい!
ぐるぐるまわった挙げ句、手延べそうめんを買いました。
徳島県つるぎ町半田というところの名産だそうです。
うどんにしては細く、そうめんにしては太いのですが、そうめんなんだとか。
太くてコシがあるのでうどんのような感覚で食べられます。
で、今日のランチです。
今日の新潟は暖かく、こういう冷たい麺が食べたい気分でした。
ちなみに山盛りになった薬味のねぎは1本分です(笑)。
この何ともいえない微妙な太さの麺がつるつるシコシコしていておいしいんです♪
天ぷらは冷蔵庫にあったものだけで作りました。
手前はかき揚げです。たまねぎ、三葉、塩こんぶ、紅生姜を入れました。
サクサクしていて三葉、こんぶ、しょうがの香りがしておいしかった〜。
やっぱり塩こんぶも紅生姜も優秀な食材ですね。
保存がきくし、今日みたいに何もない時はとっても重宝します。
奥はエリンギとブロッコリー。ちょっとサクサク感が足りなかったのが残念!
こういう時こそおいしいお塩!
以前買った石垣島のお塩で天ぷらをいただきました。
粒が細かいお塩なのであいますね。
今日で結婚して3週間です。
あっという間の3週間ですが、まだやらなければいけないことが山積みでちっとも落ち着きません。
実は今月末に引越があるんです。
3月は送別会のシーズンだったり、引越す前に友達と会ったり、もちろん荷造りもしなくちゃならないし、ほんとに忙しい!
というわけで、更新もお休みがちですが、気長に待ってやってください。


↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
お料理を離れてしばらくは結婚&新婚旅行について書きます!と書いたものの…
まったくと言っていいほど結婚式の写真がありません。
当日ももちろんカメラマンに撮ってもらいましたが、アルバムができあがってデータをもらえるのは1ヶ月も先の話。
さすがに当日は自分のカメラでは撮影してないので、あとは親戚や友人のスナップが手元に回ってくるのを待つしかありません。
というわけで、今日は結婚して最初に作ったごはんをアップします。
旅行から帰ってくると、留守にしていた分仕事が忙しく、彼が不在の日がとても多いのです。2日に1日はいない気がする…。
いる日も色々とお礼に回ったりしてほとんどうちでごはんを食べることがありませんでした。
旅行前に冷蔵庫もほとんど空にしちゃったし、ずっとお料理してなかったので何を作ろうか迷いましたが、初日は彼のすきなものを作ることにしました。

彼の大好物、鶏の唐揚げ。

ポテトサラダ。
ブロッコリーとトマトをたくさん使ってポテトは少なめにしました。

これまた彼の大好物の茶碗蒸し。
最近茶碗蒸しをうまく作れるようになったので今回は自信を持って作りました。
一口食べて「おいしいね」と言ってくれたのでもう大丈夫でしょう。
結婚するまでに克服するのが目標だったのでほっとしました。
あとは土鍋ごはんとねぎたっぷりのお味噌汁。
なんてことない食卓ですが、久しぶりのおうちごはんはほっとするおいしさでした。


↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
まったくと言っていいほど結婚式の写真がありません。
当日ももちろんカメラマンに撮ってもらいましたが、アルバムができあがってデータをもらえるのは1ヶ月も先の話。
さすがに当日は自分のカメラでは撮影してないので、あとは親戚や友人のスナップが手元に回ってくるのを待つしかありません。
というわけで、今日は結婚して最初に作ったごはんをアップします。
旅行から帰ってくると、留守にしていた分仕事が忙しく、彼が不在の日がとても多いのです。2日に1日はいない気がする…。
いる日も色々とお礼に回ったりしてほとんどうちでごはんを食べることがありませんでした。
旅行前に冷蔵庫もほとんど空にしちゃったし、ずっとお料理してなかったので何を作ろうか迷いましたが、初日は彼のすきなものを作ることにしました。
彼の大好物、鶏の唐揚げ。
ポテトサラダ。
ブロッコリーとトマトをたくさん使ってポテトは少なめにしました。
これまた彼の大好物の茶碗蒸し。
最近茶碗蒸しをうまく作れるようになったので今回は自信を持って作りました。
一口食べて「おいしいね」と言ってくれたのでもう大丈夫でしょう。
結婚するまでに克服するのが目標だったのでほっとしました。
あとは土鍋ごはんとねぎたっぷりのお味噌汁。
なんてことない食卓ですが、久しぶりのおうちごはんはほっとするおいしさでした。


↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
冷蔵庫の残り物を使って炒飯をつくりました。
高菜の油炒め(既製品)がちょうど残っていたのでそれを使って簡単に。
レシピ:
1)フライパンにごま油を熱し、ねぎをよぉく炒める。
2)高菜を加えて炒めたら、チンしたごはんを加えさらに炒める。
3)お皿に盛って、別に作った卵をのせてできあがり♪
実は卵を入れるのを忘れちゃったのであとから乗せたのですが、見た目こっちの方がきれいにできあがりました♪
味付けは高菜のみですがちょうどいいバランスでとってもおいしくいただきました。
味をみて塩こしょうなどで調整するといいと思います。いりごまをふってもいいですね。
早いもので2月も後残すところ3日ですね。
昨日、職場を出たら空がまだ明るかったんです。
確実に日は長くなっているんですね。空がなんとなく春っぽい気がしました。
新潟はまだ時々雪がちらついていますが、早く春になってほしいなぁと思います。


↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
ゆで豚の残りをどう食べようか…。
ちょうどゆで汁も残っていたので結局ポトフにしました。
ところがうちにある野菜といったら色のないものばかり。
それならいっそ真っ白なポトフにしよう!

材料は大根、たまねぎ、キャベツ、ゆで豚です。
大根は2cmくらいの厚さのいちょう切りに、たまねぎはくし切り、キャベツは芯に近い小さな部分(だから白いんですね)を4つ切りにざっくりと切り、材料をル・クルーゼに並べてゆで豚のゆで汁をひたひたくらいに入れて煮込みます。味付けは塩こしょうのみ。
ゆで汁の旨味と野菜の甘み、そしてシンプルな味付けで温かな一品になりました。
今思えばじゃがいもも入れてもよかったなぁ。

砂肝のレモンハーブ炒め。これまた棚卸しで買った砂肝を使って。
レシピ:砂肝を半分に切ってごま油で炒め、塩こしょうで味付けした後水菜を入れ、最後にリケンノンオイルドレッシング「青じそ ハーブ&レモン」をさっと加え、ざっと炒めてできあがり♪
やはりドレッシングの甘さが気になります。
ノンオイルドレッシングはオイルを使っていない分、糖分などでどろっとさせているのでしょうか?うーん、私にはちょっと甘過ぎますね。
最後にモニターアンケートにお答えします。
Q1:あなたがノンオイルスーパードレッシングを使って作ったのはどんなレシピ?
1: しめじと青梗菜の中華風マリネ
2: お豆としゃがいものサラダ
3: ゆで豚・てりやきねぎソース
4: 砂肝のレモンハーブ炒め
Q2:3つのノンオイルスーパードレッシングの中で、一番気に入ったのはどれ?
うーん、難しいですねぇ。珍しいところでてりやきかなぁ。
ドレッシングとして使うならやっぱり定番の青じそでしょうか。



↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
ちょうどゆで汁も残っていたので結局ポトフにしました。
ところがうちにある野菜といったら色のないものばかり。
それならいっそ真っ白なポトフにしよう!
材料は大根、たまねぎ、キャベツ、ゆで豚です。
大根は2cmくらいの厚さのいちょう切りに、たまねぎはくし切り、キャベツは芯に近い小さな部分(だから白いんですね)を4つ切りにざっくりと切り、材料をル・クルーゼに並べてゆで豚のゆで汁をひたひたくらいに入れて煮込みます。味付けは塩こしょうのみ。
ゆで汁の旨味と野菜の甘み、そしてシンプルな味付けで温かな一品になりました。
今思えばじゃがいもも入れてもよかったなぁ。
砂肝のレモンハーブ炒め。これまた棚卸しで買った砂肝を使って。
レシピ:砂肝を半分に切ってごま油で炒め、塩こしょうで味付けした後水菜を入れ、最後にリケンノンオイルドレッシング「青じそ ハーブ&レモン」をさっと加え、ざっと炒めてできあがり♪
やはりドレッシングの甘さが気になります。
ノンオイルドレッシングはオイルを使っていない分、糖分などでどろっとさせているのでしょうか?うーん、私にはちょっと甘過ぎますね。
最後にモニターアンケートにお答えします。
Q1:あなたがノンオイルスーパードレッシングを使って作ったのはどんなレシピ?
1: しめじと青梗菜の中華風マリネ
2: お豆としゃがいものサラダ
3: ゆで豚・てりやきねぎソース
4: 砂肝のレモンハーブ炒め
Q2:3つのノンオイルスーパードレッシングの中で、一番気に入ったのはどれ?
うーん、難しいですねぇ。珍しいところでてりやきかなぁ。
ドレッシングとして使うならやっぱり定番の青じそでしょうか。



↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
関東では春一番が吹いたそうですが、昨日の新潟は大荒れでした。
といっても夕方まではたいしたことなかったんです。20時半くらいから急に風と雪が強くなり始めて、あっというまに世の中真っ白になってしまいました。
私はちょうど出かけていたので車に戻ろうとしたら世界が変わっていてびっくり!
信号機も近くまでよらないと見えないほど一面真っ白(風が横に吹いていて目の前が見えないんです…)でした。
今日も時折強い風が吹くとあっという間に窓の外は真っ白になります。
せっかく春が近づいてきたと思っていたのに、また冬に逆戻りです。
さて、棚卸し前のスーパーで購入した牡蠣。
かごに入れる時から作るものは決めていました。
風見鶏さんのところで紹介されていた牡蠣のオイル漬けです。
とってもおいしそうだったので、風見鶏さんのところで見た瞬間に「これは絶対に作ろう!」と心に決めていたのです。

レシピは風見鶏さんのところで紹介されていたa-syanさんのレシピです。
とっても簡単なんですよ〜。
こうやって漬けて数日待つだけ。

2日後。牡蠣をとりだしました。
皆さんおっしゃってる通り、牡蠣がものすごぉく小さくなってしまいましたが、
味はとってもおいしいです。
これはお酒がすすみますね〜。
ワインもいいけど、これは日本酒や焼酎にもあいそうです。
あいにく私は一人だったのでビールを飲みながらちょこっとつまんで、あとはパスタにしました。

レシピ:
1)フライパンに牡蠣のオイル漬けをオイルごと入れて温める。
2)塩、パスタのゆで汁を加えて乳化させ、アルデンテにゆであげたパスタを投入。
3)水菜を加えてひとまぜしたらできあがり♪
オイル漬けににんにく、赤唐辛子が入っているので簡単にできました。
オイスターソースと黒酢が効いていてとってもおいしいパスタになりました。
風見鶏さん、a-syanさん、ごちそうさまでした〜。


↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
といっても夕方まではたいしたことなかったんです。20時半くらいから急に風と雪が強くなり始めて、あっというまに世の中真っ白になってしまいました。
私はちょうど出かけていたので車に戻ろうとしたら世界が変わっていてびっくり!
信号機も近くまでよらないと見えないほど一面真っ白(風が横に吹いていて目の前が見えないんです…)でした。
今日も時折強い風が吹くとあっという間に窓の外は真っ白になります。
せっかく春が近づいてきたと思っていたのに、また冬に逆戻りです。
さて、棚卸し前のスーパーで購入した牡蠣。
かごに入れる時から作るものは決めていました。
風見鶏さんのところで紹介されていた牡蠣のオイル漬けです。
とってもおいしそうだったので、風見鶏さんのところで見た瞬間に「これは絶対に作ろう!」と心に決めていたのです。
レシピは風見鶏さんのところで紹介されていたa-syanさんのレシピです。
とっても簡単なんですよ〜。
こうやって漬けて数日待つだけ。
2日後。牡蠣をとりだしました。
皆さんおっしゃってる通り、牡蠣がものすごぉく小さくなってしまいましたが、
味はとってもおいしいです。
これはお酒がすすみますね〜。
ワインもいいけど、これは日本酒や焼酎にもあいそうです。
あいにく私は一人だったのでビールを飲みながらちょこっとつまんで、あとはパスタにしました。
レシピ:
1)フライパンに牡蠣のオイル漬けをオイルごと入れて温める。
2)塩、パスタのゆで汁を加えて乳化させ、アルデンテにゆであげたパスタを投入。
3)水菜を加えてひとまぜしたらできあがり♪
オイル漬けににんにく、赤唐辛子が入っているので簡単にできました。
オイスターソースと黒酢が効いていてとってもおいしいパスタになりました。
風見鶏さん、a-syanさん、ごちそうさまでした〜。


↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
私の好きなお料理のひとつに「麻婆豆腐」があります。
母の作る麻婆豆腐は辛みがないものだったので子供の頃はおいしいと思いませんでした。大人になって自分で作るようになっても特においしいとは思わなかったのですが、ある日お店でとろとろあつあつのおいしい麻婆豆腐を食べてから「こんな麻婆豆腐が作りたい!」と思うようになりました。たぶんその頃から麻婆豆腐を好きになったんだと思います。
それから試行錯誤を重ね、今では納得のいくものを作れるようになりました。
この日もひとりごはん。ビールにあわせて小皿一皿分だけちゃちゃっと作りました。
レシピ:
1)フライパンにごま油、にんにく、しょうが、ねぎのみじん切りを炒める。
2)豚挽肉を加え炒めたらしいたけを加えてさらに炒める。
3)豆板醤を加えさらに炒めて辛みを出したらお酒、水、鶏がラスープ、こしょう、テンメンジャン、醤油を入れて煮立たせる。
4)大きめに切った絹ごし豆腐を加え、豆腐が崩れないように全体を大きくかき回し花椒塩をふり、少し煮たらお皿に盛ってねぎをちらしてできあがり♪
いつもは椎茸はいれないのですが、ちょうど肉厚の椎茸があったので入れてみました。
椎茸は旨味が多いので入れるとおいしくなりますね。
最後に辣油をかけることが多いのですが、この日はかけなくてもじゅうぶんおいしかったです。
麻婆豆腐っておいしいですね〜。私は麻婆麺も大好きです☆


↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
昨日はバレンタインデーでしたね。
なのに昨日の私はさんざんでした。
まず夕食に作ったお蕎麦がおいしくなかった。
私の作ったおつゆの味がうすかったのが一番の理由なので言い訳もできません。
で、がっかりきたところに彼に買ったチョコレートもおいしくなかった!
すごく高かったんですよ〜。
しかも箱を開けたら「私こんなの買ったっけ??」って思ったんです。
私が買おうと思ってたチョコレートと違うんじゃないか、という疑惑が私の中で芽生えておりますが、かといって今日デパートに行ってももうチョコレート売り場は撤去されているだろうから真相は闇の中…。
手元にあるチョコレートも確かに高級チョコレートには違いないんですけどね。
私の好みのチョコレートではないんです。あ〜あ。
なんだかとってもがっかりしたバレンタインデーだったのでした。

さて、今回のお料理は大根の葉っぱを使ったお料理です。
大根菜という名で売られているものではな、大根に少しだけついてくるあの葉っぱです。
今回のオイシックス定期便には大根が入っていました。
それを保存するのにまず葉っぱを切ったわけですが、その葉っぱが「食べて、食べて〜」と言っています。
お粥に入れて食べるのがすごくおいしそうとひらめいたのですが、この日はひとりごはんでビールを飲む日だったのでお粥はちょっとね〜。
で、思いつきでおつまみを作ってみたらこれがヒットでした☆
でも何とネーミングしていいやらまったく思いつかないので名無しです(笑)。
レシピ:
1)ゆでたけのこを小さめの角切りにする。大根の葉っぱも同じ大きさに刻む。ねぎを縦半分にし、こまかく切る。
2)フライパンにごま油を熱してねぎを炒める。大根の葉っぱ、たけのこを加えて炒め、鶏がラスープ、酒を加える。
3)最後に紅生姜を加えて炒めたらできあがり♪

大根の葉っぱが少ししかなかったのでジャスト一人分でした。
紅生姜の分量はお好みで。
紅生姜と大根の葉っぱとたけのこがすごく合っています。
残り物を使っておいしいものができると嬉しいですよね。
今回はまさにそれでした。


↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
なのに昨日の私はさんざんでした。
まず夕食に作ったお蕎麦がおいしくなかった。
私の作ったおつゆの味がうすかったのが一番の理由なので言い訳もできません。
で、がっかりきたところに彼に買ったチョコレートもおいしくなかった!
すごく高かったんですよ〜。
しかも箱を開けたら「私こんなの買ったっけ??」って思ったんです。
私が買おうと思ってたチョコレートと違うんじゃないか、という疑惑が私の中で芽生えておりますが、かといって今日デパートに行ってももうチョコレート売り場は撤去されているだろうから真相は闇の中…。
手元にあるチョコレートも確かに高級チョコレートには違いないんですけどね。
私の好みのチョコレートではないんです。あ〜あ。
なんだかとってもがっかりしたバレンタインデーだったのでした。
さて、今回のお料理は大根の葉っぱを使ったお料理です。
大根菜という名で売られているものではな、大根に少しだけついてくるあの葉っぱです。
今回のオイシックス定期便には大根が入っていました。
それを保存するのにまず葉っぱを切ったわけですが、その葉っぱが「食べて、食べて〜」と言っています。
お粥に入れて食べるのがすごくおいしそうとひらめいたのですが、この日はひとりごはんでビールを飲む日だったのでお粥はちょっとね〜。
で、思いつきでおつまみを作ってみたらこれがヒットでした☆
でも何とネーミングしていいやらまったく思いつかないので名無しです(笑)。
レシピ:
1)ゆでたけのこを小さめの角切りにする。大根の葉っぱも同じ大きさに刻む。ねぎを縦半分にし、こまかく切る。
2)フライパンにごま油を熱してねぎを炒める。大根の葉っぱ、たけのこを加えて炒め、鶏がラスープ、酒を加える。
3)最後に紅生姜を加えて炒めたらできあがり♪
大根の葉っぱが少ししかなかったのでジャスト一人分でした。
紅生姜の分量はお好みで。
紅生姜と大根の葉っぱとたけのこがすごく合っています。
残り物を使っておいしいものができると嬉しいですよね。
今回はまさにそれでした。


↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
今日のひとりランチ。
残りごはんを使って炒めごはんを作りました。

レシピ:
1)フライパンにバターを溶かし、にんにくスライス、挽肉を炒める。
2)しめじを加えて炒め、塩・黒こしょうで強めに味付け、チンしたごはんを加える。
3)バジルの千切りを加え、最後に鍋肌からしょうゆをまわし入れて一混ぜする。
4)お皿に盛って辣油をたらしてできあがり♪
ナンプラーがなかったので最後におしょうゆと辣油を使いましたが、全体的には何となくアジア風になったと思います。
色々な方のブログでナンプラーが使われているのをみる度に買おうかな、と思うのですが、毎回買い忘れていて。
こういう時に「あ、ナンプラー買ってない…」と後悔します。
次にスーパーに行ったら買っておこうと決めました。
3連休ですが、関東地方は雪の予報だとか。
新潟は曇っていますが雪が降る気配は今のところありません。
明日は映画「アース」を観に行く予定。今年初映画☆楽しみです。


↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。
残りごはんを使って炒めごはんを作りました。
レシピ:
1)フライパンにバターを溶かし、にんにくスライス、挽肉を炒める。
2)しめじを加えて炒め、塩・黒こしょうで強めに味付け、チンしたごはんを加える。
3)バジルの千切りを加え、最後に鍋肌からしょうゆをまわし入れて一混ぜする。
4)お皿に盛って辣油をたらしてできあがり♪
ナンプラーがなかったので最後におしょうゆと辣油を使いましたが、全体的には何となくアジア風になったと思います。
色々な方のブログでナンプラーが使われているのをみる度に買おうかな、と思うのですが、毎回買い忘れていて。
こういう時に「あ、ナンプラー買ってない…」と後悔します。
次にスーパーに行ったら買っておこうと決めました。
3連休ですが、関東地方は雪の予報だとか。
新潟は曇っていますが雪が降る気配は今のところありません。
明日は映画「アース」を観に行く予定。今年初映画☆楽しみです。


↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。