日付が変わった後、だんだんと酔いが回ってくる体にムチをうって作ったのがこちら。
わが家のパーティーの大定番、れんこんのふわふわ揚げです。
今回は山芋が多めだったせいか、いつもよりふわふわに揚がりました。
おなかもいっぱいだろうと思い、お口直しの漬け物を。
かつおぶしのきいた沢庵ときゅうりの辛子漬けです。
私としてはけっこうな品数をだしたつもりだったのですが、後から遅れてきたゲストはあまり食べられなかったとのことで、もうちょっと作ればよかったと反省。
とはいえ、ずっとお料理作り続けるのも大変なんですよ、実際。だからみなさんもうちょっと早く来てね(笑)。
さぁ、パーティーはラストスパートに入ります。
彼のラーメンタイムが始まるとコンロが使えなくなるので私の出番はここで終了。
あとはみなさんとお酒を楽しむ時間+洗い物の時間。
今回のゲストはほとんどが初めていらっしゃる方ばかりだったので、オーダーは圧倒的に「ラーメン」が多かったです。わが家のスタンダードラーメンなので最初はこれを召し上がっていただくのが正解かもしれません。驚いたことにほとんどのゲストがスープまで完食。そんながんばらなくていいのに〜。笑
前回の新年会にもいらっしゃっていたゲストは「カレーラーメン」をオーダー。
私がこのカレーラーメンを絶賛していたのでどうしても気になると。
スパイシーなカレー味もなかなかイケルとおっしゃっていただきました。
今回のメニュー。
まわりには今までのパーティーで撮った集合写真を貼ってみました。
思わぬところでみんながつながってるのが面白かったです。新潟が狭いのでしょうか。
今回は「たことわかめの酢の物」「ジャーマンポテト」「いかのわた焼き」の3品+メニューには書かなかった裏メニュー2品を作ることができませんでした。酢の物なんかほとんどだせる状態にしてあったのに。全品制覇の道のりは長い…。
秋から続いたホームパーティーも少しお休みの予定です。
彼はラーメンだけお昼営業しようかなと言ってますし、
気が向いた時に少人数でやるのもいいかなと思うので機会があればまた。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
PR
乾杯の後少し経ってから、続々とゲストがいらっしゃいました。
そこで私も立ち上がって再びキッチンへ。
前回の新年会で作れなかった「えびとねぎのミニ春巻き」を揚げました。
これはウー・ウェンさんのレシピを参考にしたものですが、ビールにもってこいのおつまみです。
これは事前に作って冷蔵庫で冷やしておいた鯛のカルパッチョ。
いつも通りのシンプルレシピですが、みなさん喜んで召し上がってくださいました。
まぐろとアボカドのカルパッチョ。
鯛のカルパッチョは一皿しかできなかったので、こちらはアボカドと一緒に。
先日モニターでサーモンとアボカドのサラダを作りましたが、今回はサーモンのかわりに本まぐろを使いました。味付けはGABANドレッシング和風醤油&バルサミコ酢だけなのですが、ゲストが口々に美味しい美味しいと絶賛するのでタネあかし。
切ってかけるだけという手抜きレシピでしたが、みなさんに喜んでいただければ良しとしましょう。
ピンクグレープフルーツと生ハムのサラダ。
これは以前のパーティーでも作ったもの。
生ハムの塩気とグレープフルーツの酸味と甘みがあうんです。
生ハムってフルーツとの相性がいいんでしょうね。
今回のメイン料理はこの煮込みハンバーグです。
少し前に作ったばかりですが、簡単で美味しくてそして事前に作っておけるのでこれに決定。
レシピはこちら。温め直して生クリームをたらりとかけてイタリアンパセリをちぎって散らしました。
名古屋風手羽先。大新年会に続き作ってみました。
これもタレさえ作っておけば簡単なので。
今写真を見るともうちょっと他に盛りつけ方があっただろうに…と思いますが、たぶんお酒もまわっていたりしてそんな余裕がなかったのでしょう。記録を見るとこの写真は23時半に撮っていました。
この頃になるとゲストも大勢になっていて、賑やかになっていました。
さぁ、いよいよ最終段階へ入りますよ〜。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
土曜日は月に一度のホームパーティーでした。
気温が上がってきて、そろそろ天然冷蔵庫が使えなくなるのでヒヤヒヤしていましたが、運良く(悪く?)前日から気温が下がったのでギリギリセーフ。
今回はテーマを決めず、自由に作りたいものを作ることにしました。
2月末ってテーマに困るんですよね。バレンタインは過ぎちゃったし、ひなまつりでもよかったんだけど今回は子供不参加だったし。
前回は「大新年会」と称しビールで乾杯でしたが、今回はいつも通りシャンパンで乾杯したかったので、おつまみもそれに合うようなものからスタートしました。

3段トレーには上からプチカプレーゼ、自家製鶏ハム、ドライフルーツとクラッカーを並べました。
プチカプレーゼは彩りがきれいだし簡単でおいしいのでほぼ毎回作っている鉄板メニュー。
鶏ハムは保存がきくし、大量に作れてこれまた便利。パーティーが始まってからバタバタしないようにするには、こういう常温で美味しくいただけるものが必要なのです。

野菜のゼリー寄せは切ったらくずれたのでカップにいれてだしました。
くずれることはある程度予想していたので、あわてずにすみました。
入っているのはブロッコリー、ミニトマト、蟹の足、ヤングコーン、オクラ、アスパラです。

えびとブロッコリーのデリサラダ。
デパ地下のお惣菜をイメージして。

キャベツのさっぱり梅サラダ。
せんぎりキャベツ、大葉のせんぎり、塩こんぶ、梅干しをたたいたものをざっくり合えました。さっぱりしているのですが、意外と白ワインなどにも合います。

3種のナムル。
手前からほうれん草、ぜんまい、もやしのナムルです。
それぞれ味付けを変えてあります。美味しい美味しいとおかわりしてくださるゲストがいて、こんな風にいっていただけると本当に嬉しいですね。
最初は私達を入れて6人。とりあえずはこんなメニューでスタートしました。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
気温が上がってきて、そろそろ天然冷蔵庫が使えなくなるのでヒヤヒヤしていましたが、運良く(悪く?)前日から気温が下がったのでギリギリセーフ。
今回はテーマを決めず、自由に作りたいものを作ることにしました。
2月末ってテーマに困るんですよね。バレンタインは過ぎちゃったし、ひなまつりでもよかったんだけど今回は子供不参加だったし。
前回は「大新年会」と称しビールで乾杯でしたが、今回はいつも通りシャンパンで乾杯したかったので、おつまみもそれに合うようなものからスタートしました。
3段トレーには上からプチカプレーゼ、自家製鶏ハム、ドライフルーツとクラッカーを並べました。
プチカプレーゼは彩りがきれいだし簡単でおいしいのでほぼ毎回作っている鉄板メニュー。
鶏ハムは保存がきくし、大量に作れてこれまた便利。パーティーが始まってからバタバタしないようにするには、こういう常温で美味しくいただけるものが必要なのです。
野菜のゼリー寄せは切ったらくずれたのでカップにいれてだしました。
くずれることはある程度予想していたので、あわてずにすみました。
入っているのはブロッコリー、ミニトマト、蟹の足、ヤングコーン、オクラ、アスパラです。
えびとブロッコリーのデリサラダ。
デパ地下のお惣菜をイメージして。
キャベツのさっぱり梅サラダ。
せんぎりキャベツ、大葉のせんぎり、塩こんぶ、梅干しをたたいたものをざっくり合えました。さっぱりしているのですが、意外と白ワインなどにも合います。
3種のナムル。
手前からほうれん草、ぜんまい、もやしのナムルです。
それぞれ味付けを変えてあります。美味しい美味しいとおかわりしてくださるゲストがいて、こんな風にいっていただけると本当に嬉しいですね。
最初は私達を入れて6人。とりあえずはこんなメニューでスタートしました。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
パーティーの最後はもちろん彼の自家製ラーメンで。
後半組の方々はこのラーメンをお目当てにいらっしゃった方がほとんど。
1杯ずつ作るのでどうしても時間がかかってしまいますが、このラーメンを食べずして帰れるかとばかりにみなさん順番待ちしてくださり、遅い方は朝8時頃ようやくラーメンにありつけたのでした。
ラーメンの前におつまみとして出したのがこれ、おつまみチャーシュー。
細かく切ったチャーシュー、青ねぎ、辛ねぎをまぜあわせて、白髪ねぎと青ねぎをこんもり盛りつけます。
美しく美味しいおつまみ。彼の盛りつけセンスも徐々にアップしている気がします。
こちらはラーメン。
濃厚魚介系スープと濃厚動物系スープをブレンドしたスタンダードラーメンです。
一番人気のチャーシューメン。
もも肉・バラ肉・ロース肉の3種類のチャーシューをトッピングした豪華な1品。
バラのチャーシューは炙りチャーシューになっています。
ねぎラーメン。
辛ねぎ・青ねぎをふんだんにトッピングしたねぎ好きにはたまらない1品。
ねぎ大好きの彼ならではのメニューですね。
赤い辛ねぎ、白い白髪ねぎ、青ねぎと3色のねぎが美味しそう☆
そして最後のオーダーはなんと「全部のせ」。
写真が明るいのおわかりですか?自然光で撮ったこの写真、朝8時ですよ(笑)
ラーメンは全部で22食出たそうです。
ずっと立ちっぱなしで作り続けていた彼もぐったり。
ラーメン屋さんって大変だね、としみじみ言ってました。
後半組のゲストたち。
ほとんどは私達がいつもお世話になっている飲食店6店の方々。
いつも美味しいお料理とお酒と空間を提供してくれるみなさんに、今回は私達がおもてなし。プロ相手におこがましいですが、ゲストのみなさんも一堂に会して飲む機会なんてなかなかない、ととても楽しんでくれました。
本当に楽しい新年会でした。みんなの笑顔がそれを物語っていますよね。
後に残った空き瓶と空き缶。
これをみたある飲食店の店主は「お店でこの量が出れば15万くらいの売り上げですよ」って。(お料理も含めてって意味だと思います)
飲食店並みだったってことでしょうか(笑)
ゲスト30人はさすがにキャパオーバーだったので、次回からはまた人数を減らしてちゃんとおもてなしできるようにしたいと思います。
深夜営業に限ってやるのもおもしろいかもね、などと彼と話しています。
<おまけ>
今回唯一のおこちゃま、ななみちゃん。
彼の寸胴にすっぽりおさまってしまいました。
「ねこ鍋」ならぬ「なな鍋」だね、とみんなで大笑い。
子供がくると本当に場が明るくなります。また遊びにおいでね。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
大新年会、お料理の続きです。
まずはもつ煮込み。レシピはこちら。
入っているのは豚の白もつ、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃく、豆腐、ねぎ。
27cmのル・クルーゼいっぱいに作りましたが、きれいになくなりました。
こちらも作りおきしておけるので便利です。
キムチ餃子。
刻んだキムチと豚ひき肉をまぜたものを餃子の皮で包んで焼きました。
味がしっかりついているので、焼くだけでそのままいただけます。
タレを用意しなくていいので大勢の時には便利ですし、一口食べてゲストが驚いてくれるのが嬉しいです。ビールがすすむ1品です。
蒸しなすの香味だれ。
これは私のバイブル「何度でも作りたくなるほめられレシピ」から。
これも簡単なのにおいしい1品です。さっぱりとしているのでお口直しにも、お酒のつまみにも合います。
鶏のつくね。
鶏ももひき肉、ねぎのみじんぎり、卵、酒を混ぜ合わせてフライパンで焼き、酒、みりん、しょうゆを煮詰めて作ったタレを加えて照りを出してできあがり♪
とろりとした卵黄をつけていただくのがまた美味。
まぐろステーキ。
室温に戻したまぐろのサクに塩胡椒をしっかりふって少しおいておき、バターを溶かしたフライパンで表面を焼く。切ってお皿に並べ、細切りにした白ねぎ、かいわれ大根をかけてフライパンに残ったバターをかけてできあがり♪
れんこんのふわふわ揚げ。
これもわが家の定番料理です。
すりおろした山芋とれんこん、紅生姜、青のり、酒をまぜてスプーンでまとめて、サラダ油で揚げるだけ。簡単なのに、外はサクサクのカリカリ、中がふわふわのなんとも美味しい食感の揚げ物になるのです。レモンをギュッとしぼって召し上がれ。
以上、今回私が作ったのは13品でした。いつもより少ないかな?
メニューにある「えびとねぎのミニ春巻き」は準備の段階でまったく手をつけられなかったので今回はあきらめました。パーティーが終わってから手のつけられていない真イカを3杯みつけて、あぁこれ(わた焼き)は出したかった…と後悔しましたが、それ以外はほぼ出せたので、自分としては満足しています。
いつもの洋風メニューよりも今回の和食メニューの方が私の得意分野だったので、今回は作りがいもあったし、ゲストに喜んでいただけるのではないかな?という期待もありました。何よりこれらのメニューを作るのが楽しく、また召し上がっていただくのが楽しかったです。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
前半組のゲストがだいたい揃ったところで乾杯☆ 大新年会の始まりです。
今回はシャンパンではなくビールで乾杯。これもテーマに合わせてのこと。
いただいたヱビスのグラスも大活躍でした。
テーブルにはお通しのなめたけ奴といかオクラを。
食べ終わった後は下のお皿を取り皿として使っていただきました。
なめたけ奴:カップに絹豆腐を入れ、白だしをかけ、なめたけとこねぎをのせる。
いかオクラ:お刺身のいかを半分にきり、茹でて輪切りにしたオクラ、かつおぶし、だし醤油と一緒にまぜ、スプーンにもりつける。
香り野菜のサラダ。
すじをとったセロリは茎を薄めの小口切りに、三つ葉はざく切りに、大葉は細切りに、ねぎは白い部分をうすい斜め切りにして、ぶつ切りにしたゆでだこと一緒にまぜあわせる。お皿に盛ってポン酢をかけ、熱したごま油をジュッとかけてできあがり。
実家で食べたサラダで美味しかったので作ってみました。簡単ですが、香り野菜が好きな方にはオススメですよ。和にも洋にもあうと思います。
きゅうりの辛味和え。
すりこぎでたたいて一口大に切ったきゅうりは塩をふって30分おき水気を切る。せんぎりにしたしょうが、水で戻した干しえび、きゅうりを豆板醤、ごま油、しょうゆ、干しえびの戻し汁と混ぜ合わせてできあがり♪少し時間をおくと味がなじんで美味しいです。
ししゃもの甘酢漬け。
網で焼いたししゃもを赤唐辛子、酢、砂糖につけておくだけ。
ちょっとしたひと手間がゲストに好評でした。簡単なのにね。
少し前につくっておいて常温で保存しておけるので便利です。
名古屋風手羽先。これはゲストに大好評。あっという間に売り切れました。
kappapoohさんのレシピを簡単にしたレシピでつくりました。
久しぶりに作りましたが本当に美味しそうでした。(残念ながら私は食べてないので。笑)
また近いうちにつくろうっと。
そして今回のメイン、明太子鍋です。
ご存知平野レミさんのレシピで、わが家でもすっかり定番のお鍋。
食べたゲストが毎回びっくりしてくれるのが嬉しいやら楽しいやら。
私が今回用意した具材は、しゃぶしゃぶ用豚肉(バラの方が美味しかった)、水菜、白菜、しめじ、ねぎ、子大豆もやし、そして紅生姜。スープは明太子を4腹、おろしにんにく、鶏がらスープ、酒で作りました。やっぱり紅生姜は欠かせませんね。
つづく。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
1週間もブログをお休みしてしまいました。
特別な理由はないのですが、特に書くこともなかったということと、風邪をひいていたということ、そして仕事と新年会の準備が忙しくてブログを書く暇がなかったことが重なってしまいました。その間も遊びに来てくださった方、ありがとうございました。今日からまた再開しますのでよろしくお願いします。

22日の土曜に、今年に入って初めてのホームパーティーを行いました。
今回は「大新年会」と題して、和食と日本酒をテーマにメニューを構成しました。
新年会の前に「大」をつけるくらいですから、今回のパーティーは今までとは違います。
なんとなんと合計30人のゲストをお迎えしてオールナイトで行うと初めから決めていたので、準備した食材、お酒は史上最大。ラーメンの準備も大変でした。
上の写真は、大新年会用に準備したお野菜たちの一部。
冷蔵庫に入り切らないので、ワインの木箱に入れて寒い場所に保管しました。
今回は最高気温が3℃以下の日がほとんどだったおかげで、冷蔵庫よりも外に出しておく方がよく冷えて、天然冷蔵庫のありがたさをしみじみ感じました。

前回のクリスマスパーティーではお部屋の飾付けなどもがんばりましたが、今回は梅の花を飾ったくらいで、特別なことはしませんでした。
今回新しくなったことと言えば、この「ヱビスビールあります」のボードくらい。
お酒のお仕事をしている友達から特別にいただきました。一緒にヱビスビールのグラスもいただいたので早速使わせていただきました。ありがとう♪

用意したお酒は、覚えている限りでヱビスビール大瓶2ケース(40本)、ヱビスビールホップ24缶、日本酒4合びん10本以上、ホッピー、チューハイ・カクテル10缶、ソフトドリンク(コカコーラ、アクエリアス、ジンジャーエール各2l)、炭酸ジュース3本、白ワイン1本、赤ワイン2本、焼酎5本。
その他ゲストがワイン、日本酒、ウイスキー、シャンパンなどたくさん差入れしてくださいました。


今回のメニューです。人数が多いので品数はいつもより減らして、量を多く作ることにしました。
ラーメンもスープと麺は1種類にして、トッピングを変えて3種類ご用意しました。
30食分の麺をうたなければならないのに、こんな時に限って製麺機がトラブルを起こし、かなり麺をうつのが大変で私も初めて手伝いました。手伝ってこんな風につくるのかと今更ながら感心したりして。

人数が多いので餃子もたくさん包みました。これはその一部。
たくさん並んだピンク色のキムチ餃子が並ぶ姿はなんだかかわいい♪

鶏のつくねも当日タネを作って小分けしておきました。
軽く手で丸めて焼けばいいだけにしておけば、後で楽ですから。
いつものように準備は間に合わず、やろうと思ったことの4分の1くらいを残してタイムアウト。
さぁ、長い長いそして楽しい楽しい大新年会が始まりますよ〜☆


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
特別な理由はないのですが、特に書くこともなかったということと、風邪をひいていたということ、そして仕事と新年会の準備が忙しくてブログを書く暇がなかったことが重なってしまいました。その間も遊びに来てくださった方、ありがとうございました。今日からまた再開しますのでよろしくお願いします。
22日の土曜に、今年に入って初めてのホームパーティーを行いました。
今回は「大新年会」と題して、和食と日本酒をテーマにメニューを構成しました。
新年会の前に「大」をつけるくらいですから、今回のパーティーは今までとは違います。
なんとなんと合計30人のゲストをお迎えしてオールナイトで行うと初めから決めていたので、準備した食材、お酒は史上最大。ラーメンの準備も大変でした。
上の写真は、大新年会用に準備したお野菜たちの一部。
冷蔵庫に入り切らないので、ワインの木箱に入れて寒い場所に保管しました。
今回は最高気温が3℃以下の日がほとんどだったおかげで、冷蔵庫よりも外に出しておく方がよく冷えて、天然冷蔵庫のありがたさをしみじみ感じました。
前回のクリスマスパーティーではお部屋の飾付けなどもがんばりましたが、今回は梅の花を飾ったくらいで、特別なことはしませんでした。
今回新しくなったことと言えば、この「ヱビスビールあります」のボードくらい。
お酒のお仕事をしている友達から特別にいただきました。一緒にヱビスビールのグラスもいただいたので早速使わせていただきました。ありがとう♪
用意したお酒は、覚えている限りでヱビスビール大瓶2ケース(40本)、ヱビスビールホップ24缶、日本酒4合びん10本以上、ホッピー、チューハイ・カクテル10缶、ソフトドリンク(コカコーラ、アクエリアス、ジンジャーエール各2l)、炭酸ジュース3本、白ワイン1本、赤ワイン2本、焼酎5本。
その他ゲストがワイン、日本酒、ウイスキー、シャンパンなどたくさん差入れしてくださいました。
今回のメニューです。人数が多いので品数はいつもより減らして、量を多く作ることにしました。
ラーメンもスープと麺は1種類にして、トッピングを変えて3種類ご用意しました。
30食分の麺をうたなければならないのに、こんな時に限って製麺機がトラブルを起こし、かなり麺をうつのが大変で私も初めて手伝いました。手伝ってこんな風につくるのかと今更ながら感心したりして。
人数が多いので餃子もたくさん包みました。これはその一部。
たくさん並んだピンク色のキムチ餃子が並ぶ姿はなんだかかわいい♪
鶏のつくねも当日タネを作って小分けしておきました。
軽く手で丸めて焼けばいいだけにしておけば、後で楽ですから。
いつものように準備は間に合わず、やろうと思ったことの4分の1くらいを残してタイムアウト。
さぁ、長い長いそして楽しい楽しい大新年会が始まりますよ〜☆


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
今回のクリスマスパーティーのメイン料理はローストビーフにしました。
フライパンだけで作る簡単レシピです。
サイドメニューのマッシュポテトを作っておいたのにサーブする時に忘れてしまいました。ソースは市販のものを使いました。
<ローストビーフ>
お肉の表面に塩・黒胡椒をしっかりと擦り込み、たこ糸で形を整えてフライパンで表面をしっかり焼く。6面全部に焼き色がついたら赤ワインとブーケガルニを入れて8分蒸し焼きにする。裏返してさらに3分焼き、フライパンからだしてアルミホイルに包み30分ほどそのままに。たこ糸を外してできあがり♪
もう1つメインはスモークシャモ。
毎年この時期になると実家の両親からの贈り物としてわが家に届きます。
いつもは半身なのですが、ホームパーティーもあるだろうからと1羽まるごと届きました。事前に解体して骨を外しておき、食べる時に切ってだしました。今回はももと胸の部分を出しました。
<ベイクドポテト>
子供たちが喜びそうなメニューとして選びました。
茹でて半分にわり、中をくり抜いたメイクイーンを器に見立て、くり抜いたじゃがいも、カリカリベーコン、こねぎ、塩こしょうをよくまぜてメイクイーンのカップに盛りつけ、とろけるチーズをのせてチーズがとけるまで焼いたらできあがり♪
<里芋と砂肝のオリーブ煮>
以前スパークリングワインのモニターをした時にふと思いついたお料理ですが、私の大のお気に入りメニューです。今回久しぶりに作ってみましたがやっぱり美味しい♪
オリジナルレシピだけに褒められるとかなり嬉しくなります。レシピはコチラから。
デザートは差入れのクリスマスケーキと紅茶のシャーベット。
紅茶のシャーベットは「ほめられレシピ2」のレシピを甘さ控えめにして作っています。写真撮り忘れてしまいましたが、大好評でした。
クリスマスケーキは子供たちみんなにロウソクを消してもらいました。
今回のメニュー表(私担当分)。↑クリックすると大きくなります。
このメニュー表かなりいい出来になったなぁと自画自賛(笑)
左側のものはだいたい出せましたが、キャベツのスパイシー春巻きは揚げる時に中身が出てしまって大失敗。巻いてから時間が経ちすぎたせいかなと思います。
それ以外は下ごしらえしておいたものはすべて出せました。
なすとズッキーニのミートグラタンも作ったのですが、どうやら写真を撮り忘れていたようです。
ミートボールやれんこんのふわふわ揚げなど後から作ろうと思っていたものもありますが、かなり酔っていたのとおなかもいっぱいだったので作りませんでした。
お料理はもちろん人数にあわせてそれぞれ各テーブルに1皿ずつはサーブしています。
そしていよいよ〆の彼のラーメン。
今回は「特濃魚介ラーメン」「和え麺」「辛ねぎ和え麺」の3種類をご用意。
唯一スープありの特濃魚介ラーメンはいつものラーメンに比べてあっさりしていて飲んだ後にも食べやすいラーメンでした。
辛ねぎ和え麺は太麺を使った和え麺です。
具は角切りにしたチャーシューとメンマ、ねぎ、辛ねぎ、卵、のり。全体をよーくまぜていただきます。
こちらはプリップリの太麺を楽しむラーメンです。これはこれで美味しい♪
製麺機を使って以来彼のラーメンは格段に進化をとげ、みなさんにもよろこんでいただいているようです。私は今回の特濃魚介ラーメンがかなり気に入りました。次は鶏ガラスープのあっさりラーメンを食べたいな。
今年のクリスマスパーティーは賑やかに楽しく午前2時半まで続きました。子供たちがほとんど起きていたのがすごいです…。
さぁ来月は大人を対象に大新年会を企画しています。次回は今回とはうってかわって「和」のおもてなしを考えています。クリスマスパーティーのメニューを考えながらも次々と新年会用のメニューが浮かんできて、今から楽しみでなりません。
なお今年のおりぶろぐはこれにて終了。今年も1年ありがとうございました。
毎年この季節体調を崩していた私ですが、ありがたいことに今年は風邪もひかず元気に過ごしています。みなさまもよいお年をお迎えください。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
お料理はクリスマスらしく、グリーンや赤を意識しながらメニューを考えました。
3段トレーには「タコとセロリのマリネ」「えびとアボカドのタルタル」の2種類を並べました。どちらも私がよく作るメニューです。
<タコとセロリのマリネ>
ぶつ切りにした蒸しだこ、すじをとってタコと同じ大きさにきったセロリの茎、細かく切ったセロリの葉、ブラックオリーブをオリーブオイル、ハーブビネガー、塩こしょうでマリネしておき、食べる直前に盛りつける。
<えびとアボカドのタルタル>
殻と背わたをとったえびを殻と一緒に湯であげ、角切りにしたアボカド、レモン汁、マヨネーズ、塩こしょうと一緒に全体をよくまぜあわせてできあがり♪
<生ハム&ル・レクチェ>
新潟が誇る洋梨「ル・レクチェ」に生ハムを巻いて、赤・白・緑とクリスマスカラーのピックを刺しました。
洋梨の甘さと香り、生ハムの塩気がいい感じに仕上がりました。
<プチカプレーゼ>
これも定番中の定番。半分に切ったプチトマト、チェリーモッツァレラをオリーブオイル、塩こしょうであえて、スプーンにチーズ、バジル、トマトの順に並べます。
スプーンのまま一口で食べられるので食べやすいですよ。
<野菜のゼリー寄せ>
今回はいんげん、ヤングコーン、ブロッコリー、ミニトマト、オクラ、アスパラ、蟹を使いました。野菜はすべて茹で、コンソメを溶かしてさましたものにつけておきます。型にラップを敷いて野菜を並べ、最後にゼラチンを加えたコンソメを流し入れ冷蔵庫で冷やし固めればできあがり♪
前から作ってみたかったのですが、今回のパーティーに作ろうと決めたところ、ちょうどいきつけのお店で同じようなものが出たのでコツを聞いてきました。くずれやすいからかために作った方がいいと言われたのですが、やっぱりまだ甘かったようです。キレイに固まっていたのですが、いざ切ってみたら形がくずれてしまって…。次回はもう少しゼラチンの量を増やしたいと思います。
事前に作っておけて当日は切るだけだし、見た目もキレイなのでパーティー向きですよね。
残念ながら形はくずれてしまいましたが、味は美味しかったのでまた挑戦したいと思います。
<クリスマスサラダ>
ボウルにツナ、ミックスビーンズ、たまねぎスライス、マスタード、オリーブオイル、塩こしょう、白ワインビネガーを混ぜ合わせ、洗ってサラダスピナーで水気をよく切ったベビーリーフ、トレビス、エンダイブ、パプリカ(黄)、ラディッシュと和えてできあがり♪
トレビスやマスタードが入っているので少し大人味のサラダになったかもしれません。
大きなお皿はIKEAで購入したもの。
メラミン素材で割れないため、立てたり斜めにして収納できるのが魅力です。
最初にテーブルに出したのはここまで。
この後は温かいお料理が登場します。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
25日土曜日はわが家のクリスマスパーティーでした。
毎回色んなゲストがいらっしゃるわが家のパーティーですが、今回は家族単位でお呼びして、たくさんの子供たちと一緒にとても賑やかでアットホームなパーティーになりました。
テーブルにはグリーンのテーブルセンターを敷いて少しだけクリスマス気分をアップ。サンタクロースやスノーマンのナプキンも用意しました。
また今回は子供たち用にクリスマス柄の紙コップやカラフルなプラスチックのフォークなども用意してパーティー気分を高めてみました。
メニューボードもクリスマス仕様で。メニューはまた後日アップします。
乾杯はクリスマスにふさわしいゴージャスなボトルのスパークリングワインで。
クリスマスやお正月などの華やかなパーティーにいいですね。
クリスマスということでプレゼント交換もしました。
1人ひとつ1000円程度のプレゼントを用意してもらって、クリスマスツリーの下においてもらいました。全員で輪になってクリスマスソングにあわせてプレゼントを回します。音楽が止まった時に手に持っているものをもらえるというルールにしました。
あやうく自分で用意したプレゼントが自分の手に渡りそうになり、みんな必死で回したりしてとても楽しかったです♪
スパークリングワインをあけて、さぁパーティーが始まります☆
明日はお料理をご紹介します。お楽しみに。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。