久しぶりに彼のラーメンの登場です。
少しお休みしていたのですが、最近またつくり出しました。
今回は鶏ガラスープと魚介のスープのWスープであっさり醤油ラーメンです。
今、私の妹と姪が神戸から帰ってきていて、妹が彼の作ったラーメンを食べたいというので作ってくれました。少し大きくなった姪の姿を見て、「もうこんなに大きくなったの?」と彼も驚いていました。たった4ヶ月で違うものですね。もうすっかり幼児です。
以前作ってもらったあっさり醤油ラーメンよりも今回はさらにあっさり。
妹は前回食べた豚骨醤油よりも今回のあっさり醤油の方が好みだそうです。
麺は細めんですが、やや平打ちっぽい麺です。具はチャーシュー、味玉、メンマ、ほうれん草、海苔、辛ねぎ、ねぎとたっぷり。1杯食べるとお腹がいっぱいになりました。
めいも「ちゅるちゅるするー♪」といって、短く切った麺を上手にすすっていました。
つるつるっと麺が跳ねながら口の中に入っていくのが面白いらしく、時々「どう?すごいでしょ?」と言わんばかりの得意顔をするのがなんとも可愛らしかったです。(おばバカですみません)


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
PR
指のケガから1週間が経ちました。
へこんでいた指は少しずつ元の形を取り戻しつつあります。
ケガをしてからお料理はずっとお休みしていましたが、この日は久しぶりにおうちで。
お弁当用に作り置きしていたきんぴらごぼうをおつまみに、メインは冷凍庫で眠っていたキムチ餃子です。
小さめの皮で作ったのでひとくちサイズのキムチ餃子。パクパク食べてしまいます。
パリパリの羽根つき餃子はビールに合いますね〜。うーん、おいしい♪
実はこのキムチ餃子、私は前から何度か作っているのですが、「ほめられレシピ2」にもこのキムチ餃子のレシピが掲載されていました。こういうのってなんだか嬉しいなぁ。
昨日はお天気がよかったので、久しぶりに自転車に乗りました。
いつもなら車でいく場所も自転車で行くと気持ちいい〜♪
ガソリンも使わず、運動にもなるし、これからもどんどん自転車で行動しようと思います。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
休日のランチです。ちょうどご飯が2膳分残っていたので、チャーハンにしたのですが、材料がどれも少なかったので、2種類作って盛り合わせにしました。パスタは聞くけど、チャーハンの盛り合わせってあまり聞かないですね(笑)
まずはほたるいかのチャーハン。
ごま油でねぎをよく炒めて、卵を割ってさっと混ぜたらごはんを加えよく炒めます。ほたるいかを加えて塩胡椒で味付け、さらに煮詰めたゆで汁を加えて水気をとばすようによく炒め、最後に醤油を回し入れてできあがり♪大葉のせんぎりをのせました。
こちらはカレーチャーハン。(ドライカレーかな?)
グレープシードオイルでにんにくのみじんぎりを炒め、豚ひき肉、ピーマン、にんじん、たまねぎのみじんぎりを加えてよく炒め、塩こしょうとカレーパウダーで味付けする。ごはんを加えてよくまぜながら炒めてできあがり♪
違う味で少しずつだったので食べるのも楽しかったです。
ほたるいかも使い切れたし、野菜もそれなりに入っているので満足できました。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
生のほたるいかをいただきました。
茹でたものはよく売っていますが、生のものは珍しいですよね。
当然自分で調理したことはありませんでした。
「茹でて食べてください」と言われていたので、何も考えず早速ゆでたのですが…
あっという間に大破裂してしまいました。がーん。
ゆで汁が一気にオレンジ色に染まった瞬間、血の気がひきました。
「嫌〜!!」と叫んでも破裂したホタルイカは元に戻らないのです。
あわてて救い出したものの、すでに見るも無惨な姿に変わり果てたあとでした。
破裂した胴体のまわりにわたが少しついていて、足がとれているものもたくさんあります。
なぜこんな姿に?という言葉が頭のなかをぐるぐると回りましたが後の祭り。いざぎよくあきらめて、美味しいわたがいっぱい流れ出したゆで汁をは煮詰めて保存しました。
結果的にはおいしくいただくことが出来たのですが、この失敗をふまえてここで正しいほたるいかの茹で方を書いておこうと思います(ネット調べ)。
☆ほたるいかのゆで方☆
1)大きめの鍋に辛めの塩水沸騰させる。
2)粗めのざるに少量のホタルイカを入れ、ざるごと鍋に入れて茹でる(再沸騰後2分30秒程度)
3)ゆで上がったらすぐにざるごと水の中に入れて冷やす。
4)ある程度冷めたら網などの上に重ねずに広げてのせ、そのまま冷ます。目玉をとってできあがり♪
冷やすのは茹で縮みを防ぐためだそうです。なるほど。
また来年もしいただけたら、今度はこの方法でやってみようと思います。
みなさんも私と同じ間違いを犯さないように気をつけてくださいね。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
たけのこもそろそろ終わりそうですよね。
今年は筍ごはんや土佐煮、炒め物など色々な形で楽しみましたが、ゆずさんからまるごとオーブン焼きという調理法をお聞きして以来、絶対試してみたい!と思っていました。
先日ちょうど小さめのたけのこが売っていたので「これだ!」とばかりに買ってきて早速試してみました。ゆずさんと同じように新たまねぎも一緒に。

200℃のオーブンで40分ほど焼きましたが、たけのこの方はちょっとまだ固くてさらに10分追加加熱しました。
生のたけのこは包丁で切れ目を入れるのも力がいりますが、焼いたたけのこはやわらかく包丁でもキレイに切れました。
オリーブオイルとおいしいお塩(私はフランスの岩塩を使用)でシンプルにいただきます。たまねぎはとろっとろでとっても甘かったです。たけのこは特に穂先の方がやわらかくておいしかったのですが、下の方はちょっとえぐみが強くて、私はあとで胸焼けがしてしまいました。彼はなんともなかったし美味しかったと言っていたので、私に合わなかっただけか食べ過ぎてしまったのかもしれません。焼き方が不十分だったのかなぁ。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
今年は筍ごはんや土佐煮、炒め物など色々な形で楽しみましたが、ゆずさんからまるごとオーブン焼きという調理法をお聞きして以来、絶対試してみたい!と思っていました。
先日ちょうど小さめのたけのこが売っていたので「これだ!」とばかりに買ってきて早速試してみました。ゆずさんと同じように新たまねぎも一緒に。
200℃のオーブンで40分ほど焼きましたが、たけのこの方はちょっとまだ固くてさらに10分追加加熱しました。
生のたけのこは包丁で切れ目を入れるのも力がいりますが、焼いたたけのこはやわらかく包丁でもキレイに切れました。
オリーブオイルとおいしいお塩(私はフランスの岩塩を使用)でシンプルにいただきます。たまねぎはとろっとろでとっても甘かったです。たけのこは特に穂先の方がやわらかくておいしかったのですが、下の方はちょっとえぐみが強くて、私はあとで胸焼けがしてしまいました。彼はなんともなかったし美味しかったと言っていたので、私に合わなかっただけか食べ過ぎてしまったのかもしれません。焼き方が不十分だったのかなぁ。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
ダイエットを始めてから、夕食には炭水化物をとらないようにしています。
そのかわり野菜などの食物繊維をたっぷり取ってお腹を満たすようにしています。
汁物はお腹も満たされるし、食べた感が高まるのでスープを作ることが多いのですが、この日はカプサイシン効果も狙って唐辛子たっぷりの豆腐チゲにしました。
肉類は使わず、ダシはあさりで取りました。
石鍋にあさり、ねぎ、えのき、にんじん、豆腐、合わせ調味料(コチュジャン、韓国唐辛子、ごま油、酒)、白菜キムチを順にのせ、お水を加えて火にかけます。グツグツ煮立ってきたら味を整え、あさり3つとニラをのせてあさりの殻があいたらできあがり♪(最後のあさりは見た目を考慮して最後に3つだけ上にのせました)
辛さと熱さで体がポカポカしてきます。
他にはおなかを満たしてくれるところてんと野菜たっぷりのおからを少し。
ヘルシーな夕食でしたがお腹はいっぱいになりました。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
最近気温の差が激しいですよね?
2,3日前は最高気温13℃だったのに、昨日は25℃です。
上着がいる日もあれば、半袖でもいい日もあるなんて、体調に気をつけなければなりませんね。
これは暑い日のランチです。
冷蔵庫に入っていたものだけで作った盛岡冷麺。
冷麺はパックになったもので麺とタレがついているものだったので準備は簡単でした。
彼が作ったチャーシュー、半熟ゆで卵(黄身がとろとろなので半分に切らずに盛りつけました)、あとはキムチときゅうりと白髪ねぎ。冷蔵庫にりんごもありましたが、あえて入れませんでした(食事にフルーツってどうも苦手なんですよね)。
盛岡冷麺は麺が白くて、韓国のものより太めでした。
わが家には韓国のお土産でいただいた乾燥冷麺がたくさんあるので、この夏は冷麺の登場が多くなるかもしれません。が、あるのは麺だけ。スープは手作りしたことないから挑戦してみます。
普通の器もいいけど、韓国食器で盛りつけるとそれだけで雰囲気でますよね。
登場頻度は低いけど、買ってよかったと思う食器のひとつです。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
「何度でも作りたくなるほめられレシピ」から「ねぎそば」を作ってみました。
写真を見て焼きそばだと思い込んでいたのですが、いざ作ろうとレシピを読むとびっくり。これは焼きそばではなく、和えそばだったんです。
ねぎに温めた油をジュッとかけてさっと温めた中華そばと調味料で和えるという簡単レシピ。
今までこういうの作ったことありませんでした。
レシピにはないですが、蚕豆ともやしもいれてボリュームたっぷり。
以前ある方のブログで「美味しいんだけど、あとひと味欲しい」という感想をみかけましたが、私もそう思いました。もちろんこのままでも美味しいんですけど、パンチが足りないというか、味がちょっとぼやけるというか。ラー油をかけてみたらとりあえずパンチ力は出たようです。もしかしたら蚕豆ともやしのせいかもしれないので、次はレシピに忠実に作ってみたいと思います。

何度でもつくりたくなるほめられレシピ
著者:馬場香織
出版社: 角川・エス・エス・コミュニケーションズ
ページ数: 81p
発行年月: 2008年12月
本体価格 1,143円 (税込 1,200 円)


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
GW中のランチです。
お休みの日のランチは外食することが多いのですが、この日は作りたいメニューもあったので、おうちランチすることにしました。
というのも、私の大好きなレシピ本「何度でも作りたくなるほめられレシピ」の第2弾である「何度でも作りたくなるほめられレシピ(2)」を購入したばかりだったのです。


私がバイブルと呼ぶほど大好きなこの本は見ているだけでも楽しいのですが、作ってみると材料は特別なものはなく、手順も簡単、しかも本格的なお味のお料理がたくさん掲載されていて、私は第2弾をずーっと待っていたんです。時々ネット検索してチェックしていたのですが、先日海苔のクリームパスタをご紹介した時にセレンディピティさんから第2弾が出たことを教えていただいて、その日のうちに書店に向かいました。
ちなみに私がしきりにこの本を絶賛するので、このブログを見てくれている私の友人の何人かは実際に購入し活用しているそうです。
新しいほめられレシピから初めて作ってみたのがコチラ。
これがまたものすごーく簡単で。一番時間がかかったのはご飯を炊く時間でした。
バターライスも著者の馬場さんのレシピで、炊飯器で簡単に炊けてしまいます。
ソースの調理時間はおそらく5分程度。味もおいしく、見た目も豪華でまたまたリピート決定のレシピになりました。
サラダはベビーリーフ、ブロッコリー、ミニトマト、スライスたまねぎをオリーブオイル、イタリアンハーブソルト、バルサミコ酢、レモン汁、こしょうで和え、最後にゆで卵を飾りました。彩りもキレイで、栄養満点のサラダになりましたよ。こちらはレシピ本からではありません。
久しぶりに飲んだペリエは暖かな日のランチにはぴったりでした。
ボリューム満点のおうちランチ。ちょっと食べ過ぎだったかな(笑)。

何度でもつくりたくなるほめられレシピ2
著者:馬場香織
出版社: 角川・エス・エス・コミュニケーションズ
ページ数: 78p
発行年月: 2010年4月
本体価格 1,143円 (税込 1,200 円)


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
先日のお花見弁当で作ったキムパム(日本語ではキムパッやキンパと表記されることもあるようです)。韓国風海苔巻きといえばわかりやすいでしょうか。前々から作ってみたかったのですが、ちょうどいい機会だったので今回初めて作ってみました。
日本の海苔巻きと違うところは、ごはんをごま油とお塩で味付けするところです。
私はごはん2合にごま油大さじ3、塩大さじ1弱を入れましたが,ごま油はもう少し少なめでもよさそうです。というのは、油が多いとごはんのまとまりがなくなって巻きにくくなるからです。
具は何でもいいみたいですけど、私はソウルで食べたキムパムを思い出して、牛肉とキムチの入ったキムパムにしてみました。他には卵焼きとこねぎをチョイス。彩りがいいのは韓国料理の特徴ですよね。牛肉は焼肉のタレで味付けしていりごまをまぶしておきました。
最初は韓国海苔で巻いてみましたが、日本の海苔と違ってハリがなくうすいので海苔巻きには不向きだと思いました(韓国ではコレで巻いてるんでしょうけどね)。そこで私は日本の焼き海苔を使いました。
実は私、海苔巻き初挑戦だったんです。正しい巻き方をよく知らないまま巻いたせいなのか、しっかり巻くのにけっこう手間がかかりました。慣れてないせいかもしれませんね。キムチの色がごはんにしみてオレンジ色のごはんになってしまいましたが、味付けはなかなかよくできたと思います。
切ったらくずれちゃうかも…という心配をよそになんとか形になってくれました。キムパムは味がしっかりついているのでごはんものとしてだけでなく、おつまみとしてもいいと思います。パーティーメニューとしても使えそうですね。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。