スープシリーズもだんだん辛くなってきました。
一皿でたくさんの食材を使おうとすると、バリエーションがきかなくなってきます。
この日はシンプルにポトフにしました。
お肉は少し前に仕込んでおいた洋風塩豚(塩+ハーブ)です。
他にはたまねぎ、じゃがいも、セロリ、トマト、キャベツを入れて、コトコトと煮込んでいただきます。お好みでマスタードをつけて。塩豚がいい味だしてました〜。
さすがにレシピも底をついてきたので、スープシリーズはこれで終わりにします。
食欲の秋にヘルシー料理ってなかなか難しいですね。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
PR
スープシリーズもミネストローネ→中華風→チゲとバリエーションをきかせてきましたが、そろそろ基本の和に戻ろうかと今回はスープではなく煮物風の汁物にしました。
材料は里芋、大根、にんじん、厚揚げ、なめこ、豚肉、ねぎ。味付けはおだしとお酒、お醤油です。
里芋が入っているせいでしょうか、醤油味のせいでしょうか、食べてみたら芋煮のような味がしました。なので、芋煮風。
新潟県五泉市は里芋の産地で「帛乙女(きぬおとめ)」という品種がブランド化しています。しっとりとなめらかで、色が白くてキレイなのが帛乙女の特徴です。今回はその帛乙女を使って作ったので、いつもよりも一層里芋がおいしく感じられました。手前に写っているのが里芋です。とってもキレイでしょう?里芋となめこのぬめりも出て、体が温まる煮物になりました。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
スープシリーズ第3弾はスンドゥブチゲです。
スンドゥブというのはおぼろ豆腐のこと。
ハワイで初めて食べてから大好きなメニューのひとつで、日本でもよくオーダーします。
前回、石鍋の底を焦がしてしまったので、今回は一番下にあさりを入れて、その上にタレ(コチジャン、韓国唐辛子、ごま油、にんにく、砂糖、ねぎ、酒をまぜたもの)、野菜、おぼろ豆腐、水の順に入れました。
グツグツ煮込んで、そのままテーブルへ。この石鍋、本来はビビンバ用なんだと思いますが、わが家ではチゲにも使っています。そのまま火にかけられるから便利なんですよね。雰囲気でるし。最後にニラと卵をおとしてできあがり〜♪
あつあつのグツグツをいただきます。
う〜ん、やっぱりおいしい☆
あさりのダシと野菜の甘み、コチジャンと唐辛子の辛さ。
それぞれが絡み合って1つの味になっています。
お豆腐と野菜をたっぷり食べて大満足のスープディナーでした。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
食事を和食に戻しても、新米がおいしくてついつい食べ過ぎてしまいそうになるので、思い切ってしばらくは夕食は野菜たっぷりのスープ中心にしようということになりました。といっても、途中で飲み会が入ったり外食したりする日もあるので、毎日というわけにはいきませんが、お家でごはんを食べる日はなるべくそうしています。(そのかわり朝と昼はしっかり食べています)
冷蔵庫の野菜を総動員して最初に作ったのはミネストローネでした。
白菜、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、セロリ、いんげん、えのき、ベーコン、ホールトマトを使いました。じっくりコトコト煮込んだ具沢山のスープ。油も使っているし、最後にパルミジャーノをたっぷりかけたので、おなかも満足しましたよ。
↓ 彼のラーメンへのコメント、ありがとうございました。
この週末もラーメン作りに励むそうですので、またお伝えできるかもしれません。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
久しぶりに彼のラーメン創作意欲がわきました。
今回はシンプルな塩ラーメン。この透明なスープに塩ダレ、鶏油(チー油)に麺、チャーシュー、メンマ、煮たまご、全部彼の手作り。すごく美味しかったです。
スープは鶏ガラと野菜からとった上湯(シャンタン)スープ。スープを煮立たせないで作る透明なスープです。ちなみにガラガラと煮立たせて作るのは白湯(パイタン)スープというそうです。なるほど。この状態でかなり長い時間煮てました。
スープの隣は鶏皮です。フライパンに鶏皮を広げ、弱火でじっくりカリカリになるまで焼くと、どんどんと油が出てきます。これが鶏油(チー油)です。この鶏皮から200mlくらいのチー油が取れました。鶏皮ってかなり油を含んでいるんだなと実感しました。それにしてもこの鶏皮、焼いている間ずっといい香りがしてました。
これができあがった上湯スープ。このスープにも鶏ガラから出た油のせいで黄色に見えますが、濁りのないきれいなスープに仕上がりました。
塩ダレは昆布、帆立、干しえび、干し椎茸などで濃いダシをとり、そこへ塩を加えたものを作ったようです。
チャーシューはあえて脂身の少ない肩ロースで作り、煮たまごは黄身だけをくり抜いてタレにつけました。白髪ねぎくらい私が手伝うよ、というと全部自分でやりたいからとさせてくれませんでした。
麺は粉から打って、今回はパスタマシーンを使って作りました。パスタマシーンで少しずつうすくして、最後に細麺に仕上げます。そしてできあがった麺がコチラ。どうです?なかなかの出来でしょ?さすがパスタマシーンを使っただけあって、麺の細さは一定です。
丼に塩ダレ、鶏油、スープを入れ、ゆでた麺、チャーシュー、メンマ、煮卵、白髪ねぎ、水菜を飾ってできあがりです。
鶏油をとった後の鶏皮はビールのおつまみになりました。カリカリに焼けた鶏皮ですが、それでもまだ油が抜けきってなくて、中はジューシー、外はカリカリの最高のおつまみになりました。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
家にあるものを食べてしまおうキャンペーン第3弾。またまたスズキの登場です。
おかずは少なめに、ご飯はかまどさんで炊いた新米です。
スズキの頭はかぶと煮にしました。以前鯛で作った時と同じレシピで、ごぼうと一緒に煮付け、白髪ねぎをたっぷりのせました。それにしてもグロテスクな顔してますね、スズキくん。
豆腐ときのこのうま煮。
しめじ、えのき、しいたけ、ねぎをごま油で炒め、きのこがしんなりしてきたらお水を加え沸騰したら豆腐を入れて、ウェイパー、酒、オイスターソースで味付け、少し煮込んでできあがり♪
シンプルながらもきのこの旨味がたっぷりしみ込んで美味しかったです。私の好みの味に仕上がりました。
塩豚のカレー炒め。これはホントに残り物の寄せ集めです(笑)。
ブロッコリーの芯、にんじん、たまねぎ、塩豚を細長く切ってフライパンで炒め、カレー粉と塩で味付けました。この日は野菜が少なかったので冷蔵庫にある野菜で適当に作りました。
この日一番おいしかったのはやっぱりお米。新米って本当においしいですね〜。
昨日、サイドバーに貼ってあるブログパーツ「グリムス」がとうとう大人の樹になりました。大人の樹まで成長すると、実際に地球のどこかに1本植樹されるエコなプログパーツなんです。4ヶ月くらいかかりましたが、コツコツと書き続けたことで地球に緑が増えると思うと嬉しくなりますね♪


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
家にあるものを食べてしまおうキャンペーン第2弾。
わが家の冷凍庫には後輩からのおみやげ、高知の鰹のタタキがありました。前回は薬味たっぷりで普通に食べたので、今回はサラダ風にアレンジ。解凍した鰹のタタキを切ってたれに漬け込み、ベビーリーフ、千切りのみょうが、白髪ねぎと混ぜ合わせればできあがり♪
白髪ねぎといえば、先日テレビ番組で「時短ワザ」を披露する番組で、フォークを使ってあっという間に白髪ねぎをつくる、というのを紹介していました。フォークでねぎを横方向に割いて切るだけ。やってみたら本当にあっという間に出来ました。ただ、中の芯の部分まで一緒に切れてしまうので、キレイな白髪ねぎをつくりたい場合は普通の切り方をした方がいいと思います。私はねぎのみじんぎりをする時にこのワザを使うことにしています。早くて簡単でオススメですよ☆
タイトルの青梗菜のかにあんかけです。
ベッカズさんがカニ缶を使ったお料理をアップされていた時に「カニ缶が安かったから」と書かれていました。カニ缶って高いものだと思っていた私はこれを読んで缶詰コーナーに行ってみました。すると思いのほかお手頃価格のカニ缶が売っていたのです。早速1缶買ってこのあんかけにしたというわけです。
青梗菜はごま油と塩を入れた熱湯でさっとゆで、ざるにあけて水を切ったらお皿に並べます。かにあんかけは缶汁ごと水と鶏ガラスープ、酒、塩こしょうと煮込み、最後に水溶き片栗粉でとろみをつけて青梗菜にかけるだけ。簡単レシピですが、カニ缶を使うことによって少し豪華なお料理になりました。
あとはれんこんのきんぴらを少し。
先ほどご紹介した時短ワザの番組、なかなか参考になります。
私はお料理に関してはアナログ人間で、レンジやミキサー、圧力鍋などを使いこなすタイプではなく、昔ながらの方法でコツコツつくるタイプなのですが、先ほどのねぎのようにちょっとしたアイディアは目からうろこ、私のようなアナログ人間にも抵抗なく取り入れることができました。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
毎日のごはんを和食に戻そうと決めたのと同時に、なるべく家にあるものを食べてしまおうと思い、冷凍しておいたスズキを使った晩ごはんです。
「少しずつ色々」がモットーのわが家の食卓ですが、品数が多いと結局食べ過ぎてしまうので、しばらくは品数も少なくつくることにしました。
この日のメインはスズキの酒蒸し・野菜あんかけ。
以前鯛で作っておいしかったので作ってみましたが、やはりスズキは少し泥臭い、川魚のようなにおいがするため、鯛ほど美味しくはできませんでした。スズキは河口で穫れるお魚らしいので、こういうことがあるそうです。
あんかけはピーマン、もやし、にんじん、たまねぎ、椎茸、ねぎ、しょうがを細切りにしてごま油で炒め、ウェイパーで味付けました。お酒をふって蒸し器で蒸したスズキに野菜あんかけをかけたらできあがり♪
このお料理は鯛でつくることをお勧めします。
なすと塩豚の甘辛いため。
なすは乱切りにして水にさらし、塩豚はこまかく刻み、にんにくは薄切りに、にらはざく切りにしておく。ごま油ににんにくを炒め、塩豚、なすをよく炒める。なすがしんなりするまでよく炒め、豆板醤、オイスターソース、酒、砂糖で味付けし、最後ににらを加えてさっと炒めてできあがり♪
豆板醤の辛さとオイスターソースの香り、砂糖の甘みがなすと塩豚によくからみ、ごはんが進むおかずになります。塩豚を細かく刻んだのは、麻婆なすをイメージして。でも塩豚の量が少なくてちょっと違うものになってしまいました。
先日今まで使っていた土鍋「かまどさん」を割ってしまいました。しばらくはル・クルーゼで炊いてみようかなとも考えましたが、かまどさんは火加減要らずだし、なんといっても慣れているのですぐに再購入を決めました。しかも定価10,500円の3合炊きが8,400円で買えたのです。ラッキー☆
ちょうど新米に切り替えの時期だったので新しいかまどさんで新米を楽しんでいます。やっぱり新米はおいしいですね〜。土鍋で炊いた新米は本当においしくて、あっという間になくなってしまいます。おかずを少なくしてもごはんをたくさん食べてしまっては意味がないので、気をつけなくてはなりません。

昨日はとても寒かったですね。新潟市でも初雪が降ったそうです(朝方で私はわかりませんでした)。いよいよ本格的な冬が来るのかと思うと憂鬱になりますが、昨日去年のブログを見返していたら、温かいお料理でしばらく食べていないものがたくさん出てきたので、冬には冬の楽しみがあるものだな、と少し希望がもてました(笑)。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。
しばらく和食を離れ、食卓が欧米化したせいか、体重が増えてしまいました。その数値にびっくりして慌てて食事を和食に戻した第1日目の食卓は、いただきものの稲庭うどんです。薬味はしょうが、みょうが、大葉、ねぎ、写真には写っていませんが海苔も少し切りました。稲庭うどんには絶対にしょうがが合うと思います。
太くてシコシコした讃岐うどんもおいしいですが、細くてつるつるした稲庭うどんも捨てがたい!さすが日本3大うどんといわれるだけあってとても美味しかったです。ちなみに日本3大うどん、もうひとつは群馬の水沢うどんですが私はまだ食べたことがありません。
この日はそれほどお腹もすいていなかったので、うどんをメインにあとは小さなおかずを少しだけ。
ピーマン、もやし、舞茸をウェイパーで炒めた野菜炒めとほうれん草のごま和えです。
食欲の秋、気をつけないと体重が増えてしまいます。
わが家はWii fit plusを買いました。久しぶりに体を鍛えてみましょうか。


↑ランキング参加してます。1日1回ポチポチッとワンクリックずつお願いします☆
クリックしていただくと励みになります。