忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/08/01 11:00 |
鶏雑炊と冬菜のオイスターソース炒め
この1週間、昼ご飯は毎日鍋焼きうどんでした。
普段は600円のランチを食べることが多いのですが、どうもそんな気分じゃなくて。
でもさすがに鍋焼きも5日間続けるとあきますね…。
この週末で風邪をなんとか治して、来週からは普通のものが食べられるようになりたいなぁ。


カロリー控えめでおいしいごはん。
今年の、少なくとも春までの目標です。
理由はもちろんメタボ疑惑の彼のダイエット。
年末にWii fitを買って毎日体重測定をしているものの、体重は増えて行く一方で(飲み会が続いたから、と信じたい)いったいあと何キロ痩せればいいのかもよくわからなくなってきました。
そこでこの日はたくさん食べた気になる雑炊をメインに献立を考えました。



レシピ:
1)だし汁を沸騰させ、小さく裂いた鶏のささみを投入、色が変わったらチンしたごはん、ニラを入れる。
2)塩で味付けしたら溶き卵をまわし入れ、こねぎの小口切りを加えてできあがり♪

雑炊なんて嫌がるかなぁと心配でしたが、意外と好評で「毎日雑炊でもいいよ」と言われました。
毎日同じものを食べると飽きるんだよ…あぁ思い出す、鍋焼きうどん。
1膳分のごはんで2人分。雑炊はごはんがふくれるから少ない感じがしないのがいいですね。



副菜は冬菜のオイスターソース炒め。
冬菜が少しあまっていて、悪くなりそうだったので炒め物に。
ごま油、にんにくで豚肉と冬菜を炒めて、鶏がラスープ、塩こしょうで味付け。
最後にオイスターソースをたら〜っとかけてできあがり♪



鶏皮入りのサラダ。
鶏の皮に塩をふり、トースターで焼いたら小さく切ってサラダにのせました。
サラダはサニーレタスとねぎとセロリのみのシンプルサラダ。
鶏皮の塩味がかなり効いていたのでドレッシングに塩は入れませんでした。
鶏皮をパリッとさせようと思ってよく焼いたらどうやら焼きすぎちゃったようです。


明日から3連休ですね。
みなさま楽しい連休をお過ごしくださいね。
私も色々と用事があるのでゆっくり休めそうにはありませんが、無理だけはしないようにするつもりです。


にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。






PR

2008/01/11 14:58 | Comments(1) | TrackBack() | お料理
お寿司屋さんのクリームコロッケ
年末にいきつけのお寿司屋さんに行ったときのことです。
「これ持ってく?」と言って渡されたビニール袋。中には黄色い何かが入っています。
「何?」と聞くと「クリームコロッケ。」
きゃ〜!!私クリームコロッケ大好きですぅ。
しかも自分じゃあまり(というか、ほとんど)作りません。ラッキー☆


このお寿司屋さんは常連さん用にメニューには載っていないものを時々出してくれて、以前はチャーシューをお土産でもたせてくれました。
どれもこのお寿司屋さんの手作りです。
もともと日本食を勉強されていた方なので何でも作れるんですね。
ビニール袋に入っていたのは揚げたコロッケではなく、冷凍してあるもの。お持ち帰り用です。
黄色かったのはパン粉の色でした。



年末はいくつかこういう頂き物をしたのでその存在をちょっと忘れていましたが、年が明けてからそう言えばもらったな〜と思い出して揚げてみました。
小さめの小判型のコロッケ。冷凍してあるので低温からじっくりあげて、最後は衣がカリッとするように高温で揚げました。
中にはカニ、ホタテがたっぷり入っていてクリーミーでとってもおいしいコロッケでした。ごちそうさま〜♪
一緒に添えたサラダはツナマスタードドレッシングで和えました。
ボウルにオリーブオイル、マスタード、ツナ缶(小半分)、酢をあわせ、レタス、かいわれ、ピーマンを加えてあえます。
毎回同じ味だとあきちゃいますからね。



砂肝とこんにゃくのピリ辛煮。
ゆずさんがおっしゃってたレシピで作って、さいごに七味唐辛子をかけていただきました。
砂肝、こんにゃく、しめじが入っています。
前日に作ったものなので色も味もしっかりついてました。
おつまみにもごはんのおともにもいいですね。
ゆずさんごちそうさまでした♪



冬菜のおひたし。だししょうゆとかつおぶしで。
冬菜は甘くてちょっと苦くておいしいですよね。
ビタミンも豊富なので風邪対策にたっぷりいただきました。



今朝の新潟は雪模様でしたが、午前中は太陽が顔を出しました。
週間予報では1週間ずっと「くもり時々雪」の予報ですから週末の3連休はスキー場のコンディションがよさそうですね。
今シーズンまだ一度も滑りにいってないのに風邪をひいてしまっているのでまた行けません。
早くスキーに行きたいなぁ。



にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。


2008/01/10 15:58 | Comments(3) | TrackBack() | お料理
ねぎが、おいしい。 〜ねぎと卵のチャーハン〜
好きな食べ物は何ですか、と聞かれたら何と答えますか?
私はおいしいものなら何でも好き。特にこれが好き、というものがないので返答に困ってしまいます。
彼の好きなものは…ラーメンとお寿司、そして卵とねぎです。
セレンディピティさんもねぎがお好きとおっしゃっていましたが、好きなものは?と聞かれてねぎ、と答える彼に最初はびっくりしました。
だってねぎって脇役のイメージじゃないですか?
彼にお料理を作るようになってからうちではねぎが多用されています。
とにかく何でも入れたがるし、入っているものに関してはもっと入れて、と言われます。
だからいつも冷蔵庫にはねぎが2本以上入っています。



ある日本屋さんでこの本を見つけました。
これこそ彼にぴったりの本!
そこで私は自分では買わず「いい本見つけたから買って♪」とおねだりしました。
普段おねだりすることのない私ですが、ここぞとばかりにねだってみました。
まぁ、おねだりするほどのものでもないんですけどね…。
そしてしばらくたった12月のある日、ようやく私の手元に届きました。


この本は様々なねぎ料理がのっていますが、どれも本当においしそうです。
初回はとりあえずシンプルなものから挑戦してみました。



ねぎと卵の炒飯。
ねぎと卵だけのシンプルな炒飯です。
別に珍しいメニューではありませんが、このウー・ウェンさんのレシピではとにかくねぎをよぉく炒めます。


十字に切れ目を入れたねぎを刻んで粗みじんに。それをじっくりフライパンで炒めて全体のかさが4分の1くらいになるまで炒めるのです。
そこへ卵とごはんを投入。すぐに塩をいれて炒めることで粘りがでないそうです。
私はいつもごはんと卵をあらかじめ混ぜておいて炒めますが、そうしなくてもお塩の力でパラパラになるんですね〜。知りませんでした。
できあがった炒飯はねぎの甘みがしっかりとでていてシンプルながらもおいしい一品となりました。



もう一品は蒸しねぎです。
蒸し器にクッキングペーパーをしいて、その上に切ったねぎをのせて蒸します。
お皿に盛ってごま油と粗塩をかけてできあがり♪
なんともシンプルなレシピですが、ねぎのあまいこと!ごま油の香りもいいです。
とっても簡単なのでねぎ好きの方はぜひお試しを。
いや、ねぎ好きじゃない方もこれはおいしいと思います。


この日は以前ご紹介したスモークシャモのニース風サラダと一緒にいただきました。
「ねぎが、おいしい。」にはおいしそうなお料理がたくさん掲載されているので、全メニュー制覇をめざして少しずつ作ってみようと思います。またこちらで紹介しますね。


←コチラから購入できます。送料無料!

ウー・ウェンのねぎが、おいしい。
著者: ウーウェン
出版社: 主婦と生活社
サイズ: 単行本
ページ数: 95p
発行年月: 2007年10月
本体価格: 1,500円 (税込 1,575 円)




にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。









2008/01/09 12:55 | Comments(3) | TrackBack() | お料理
お雑煮もどき
あっという間に新年も7日ですね。
風邪の方は症状が刻々と変化していて、今は一度始まると止まらない咳に悩まされています。
1日中咳がとまらず、全身を使って咳をするので背中がガチガチ。
夜も咳で何度も目が覚めるので今日呼吸器科を受診してお薬をもらっていました。
早くよくなるといいなぁ。


さすがにそろそろお雑煮のことを書くのも気が引ける時期になってきましたが、ここで書いておかないと来年までおあずけになっちゃいそうので一応ご紹介しますね。
といっても今年のお雑煮は「なんちゃって雑煮」なんです。
今年はお雑煮は作らない予定だったので材料を揃えてなかったんですが、やっぱり食べたくなったので(風邪を引いていたので野菜を食べたかったのもありますが)急遽作りました。
実家に帰ればちゃんとしたお雑煮が食べられたんですが、私も両親もかぜっぴきだったので今年は帰りませんでした。



よく考えたらおもちを別に食べたのでお雑煮とは言えないような気がしてきました…。
これは正確に言うと、焼いた豆餅とお雑煮もどきのお汁です。
関東は大きく切ったお野菜とおもちが入ったおすましが主流のようですよね。
新潟のお雑煮は具沢山なんですよ。



大根、人参、ごぼう、鶏肉、鮭、かまぼこ、こんにゃく(糸こんにゃくの場合もあり)、いくらなどが入っているのが一般的かな。
材料は短冊切りにして、鶏と鮭でだしをとって、お塩とお醤油少々で味付けします。
鮭が入るところが新潟らしいと思います。
今回はあるものだけで作ったので大根、人参、ごぼう、鶏肉しか入っていません。
それでも手抜き版お雑煮といった感じでおいしくいただきました。
もちろん本当は焼いたお餅をお椀に入れて、そこへ具沢山の汁をたっぷりかけていただくのですが、この日は豆餅が食べたい気分だったので別々にいただきました。



米どころ新潟ですからね〜、もちろんおもちもおいしいのです☆
豆餅は父の大好物で(うちの父、大好物多いですね…笑)小さい頃から毎年かかさず食べています。
この日も軽く2ついただいちゃいました。
おもちを網の上で時々ひっくり返しながら、だんだんと膨らんでいくのを見るのってなんとなく幸せな気分になりませんか?


今年のお正月はおせちもお雑煮もつくらない予定でしたが、やっぱり日本人ですね。お正月はお雑煮くらい食べないと落ち着きません。
実は私、おせちというものを生まれてこのかた食べたことがありません。
でもこの年末年始、多くの方のブログでおせちなるものを見て、来年はちょっと挑戦してみようかな、と思いました。
来年はちゃんとしたお雑煮とともにもしかしたらおせちもご紹介できるかも?!


にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。




2008/01/07 17:27 | Comments(3) | TrackBack() | お料理
スモークシャモのニース風(?)サラダ
みなさんお正月休みはいかが過ごされていますか?
私は年末からひいた風邪が一旦よくなったのをいいことに初売りにこっそり出かけてみたり、遠くから帰省している彼の友達と飲みに行ったりしたためか、いまひとつ調子が戻りません。
年末の飲み会週間のつけが新年にまわってくるとは…とほほ。
イマイチ元気が出ないので、もう少しブログはお休みしようかとも思いましたが、記事もたまってくるので少し書こうと思います。
リンク先のみなさんのところへお邪魔するのはもう少し元気が出てからにしたいと思います。



年末の話に戻りますが、クリスマスも直前にせまった20日にこれが我が家に届きました。
スモークされたシャモ(ハーフ)です。
これは父の大のお気に入りで、実家では毎年1羽分買ってるそうです。
今年は父が私にも半身を送ってくれました。
そのまま真空パックされているので自分で解体します。
ももをはずして…手羽をはずして…むねとささみ部分をはずすのですが、手羽まではうまくはずれたものの、むねとささみの境界がよくわからず、一塊になってしまいました。



このシャモは火を通さず、そのまま食べるのが一番美味しいのでまずはサラダにしていみました。
材料はレタス、ピーマンの輪切り、ミニトマト、薄切りゆで卵、ブラックオリーブ、シャモです。ドレッシングはいつも通り、オリーブオイル、白ワインビネガー、塩こしょうです。軽くあえてトッピングすればできあがり♪
オリーブと卵が入っているところがニース風かしら?と思うのですが、違う?
シャモは小さくするとせっかくのおいしさが半減してしまうので大きめに裂きました。
シャモと卵が入るのでボリュームもでて、しかもヘルシーな1品になりました。


風邪が治りきっていないのに、明日は東京へ行かねばなりません。
せっかく行くのに体調がこんなんではせっかくのおいしいお食事も楽しめません。
今晩中になんとか体調を整えて、せっかくの東京を満喫しなくては!
帰ってきたら東京報告しますね。



にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。





2008/01/04 16:52 | Comments(3) | TrackBack() | お料理
鮭雑炊
昨日は職場の忘年会でした。
肝臓の疲れを感じながら途中のコンビニで「ウコンの力」をぐぐっと1本飲んで向かいました。
ウコンのおかげかどうかはよくわかりませんが、今日は特に二日酔いでもありません。
これで長かった飲み会週間(2週間続きました…)も終わり、あとは新年を迎える準備をするだけです。
今日こそは年賀状書かなくちゃ…。


さて、今日はクリスマスパーティーの翌日(つまりクリスマス当日)の晩ご飯をご紹介します。
前日2時くらいまで飲み食いしていたのでおなかもすかず、お昼ごはんは食べませんでした。
夜も彼が飲み会だったのであっさりと雑炊にすることに。
体がこういう優しい食べ物を欲しているのがよぉーくわかったからです。



レシピ:
1)秋鮭に塩をふってグリルで焼き、身をほぐしておく。
2)鍋にだし汁を沸騰させ、レンジでチンした冷凍ごはんをさっと洗って鍋へ。
3)沸騰したら鮭を加え味をみて、うすければ塩で調整する。
4)溶き卵を加え固まり始めたら火を止める。
5)器にもって三つ葉を飾ってできあがり♪



鮭を塩焼きにしてから入れたので少し香ばしい香りのする雑炊になりました。
ゆっくり雑炊を食べてこの日は終了。
消化のいいものを食べて胃を休めてあげたのでした。


にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
ここのところ急激にランクダウン!クリックしていただくと励みになります。

2007/12/29 12:19 | Comments(5) | TrackBack() | お料理
クリスマスパーティー・お料理編
お料理にチカラを入れるようになってまだ日も浅い私ですが、1年ほど前からホームパーティーをしたいなぁとずっと思っていました。
いつも彼に食べてもらっていますが、もっと多くの人に私のお料理を食べてもらいたいと思うようになったからです。
ところが私の友人は忙しい人が多く、なかなかその機会がありませんでした。
ところが一昨日、その夢がやっとかなったのです!(←大袈裟)



昨日紹介しましたが、女だらけのクリスマスパーティです。
まずはスパークリングワインで乾杯☆


左:生ハム・バジル・クリームチーズのカナッペ
右:えびとアボカドのサラダ
マヨネーズが嫌いという人がいたのでレモン汁でさっぱりとした味付けにしました。
といってもアボカドの濃厚さがマヨネーズの代わりになってちょうどよかったかな。
エビは塩こしょうしてレンジでチン、セロリの葉のみじん切りも入ってます。



左:キャベツ春巻き。キャベツの千切り、卵黄、グラノパダーノ、塩、黒こしょうを和えて半分に切った春巻きの皮に細めに巻いて揚げました。周りは残った卵白でのりづけ。
右:明太子ピザ。これも春巻きの皮を利用。とろけるチーズ、明太子、かいわれをパラパラとのせてトースターで焼くだけ。ちょっとこげちゃったけど好評でした。



ジャーマンポテトカチャトーラ
鉢植えのローズマリーちゃんが大活躍でした。

カチャトーラのレシピ:
1)ル・クルーゼにオリーブオイル、にんにくのみじんぎりを炒め香りがでたらたまねぎスライスを加え炒める。
2)たまねぎがしんなりしたら塩こしょうしておいた手羽元とローズマリーを加え表面に焼き色がつくように炒める。
3)赤ワインを加え、煮立たせてアルコール分をとばす。
4)ホールトマトをつぶしながら加えて煮込む。(今回は1時間以上煮込みました)
5)最後に味を見て塩で調整してできあがり♪

こういう煮込み料理はル・クルーゼなしでは作れません。
お肉がほろほろと骨から外れて、それに感動した友達はル・クルーゼの購入を考え始めていました。

と、ここまでは前もって(当日ですが)準備しておいたお料理です。
あとはカルボナーラを作ってケーキを食べれば十分かなと思っていたのですが…。






カルボナーラ(左)ときのこと生ハムのクリームパスタ(右)。
お酒もこの頃になると白ワイン、赤ワインとすすんできていて私もすっかり酔っぱらってしまいました。
どうしてもう1品パスタを作ったのか覚えてないのですが、作ったことだけは覚えています。
味はどうだったかしら?と心配になり翌日友達に聞いてみたら「これかなりおいしい!」と自画自賛していたそうです。もちろん覚えていませんが。



さらにさらに。
私のお料理の写真の中からリクエストされ、材料があったものを作ることになりました。
写真もボケボケ具合から私の酔っぱらい加減が想像できると思います。
大根ステーキにほうれん草のソテーを添えました。
もう1品、セロリとささみの塩炒めも作ったのですが写真はボケボケすぎてお見せできません。



ようやくクリスマスケーキにたどり着きました。
オーソドックスにショートケーキです。
こういうホールケーキは子供の頃を思い出しますね。
ふわっとしていておいしいケーキでした。



最後の方は照明をおとしてキャンドルをつけました。いい雰囲気ですね〜。
でも酔っぱらいの火遊びは危険です。
翌日テーブルの上には溶けたキャンドルがこびりついてお掃除大変でした。



この後もチーズをつまみにワインを飲み続け、パーティーは続くのでした。
ホームパーティは想像以上に楽しく、またやりたい!と思いましたが、想像以上に酔っぱらうことも学習したので、次からは記憶が残る程度にお酒を飲もうと思いました。



にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
ここのところ急激にランクダウン!クリックしていただくと励みになります。


2007/12/26 17:45 | Comments(5) | TrackBack() | お料理
ぶりの照焼き
水曜日は朝からものすごーーーく忙しかったんです。
予定外の緊急の仕事が立て続けに入り、さらに夕方にはメドがつくだろうと予想していた仕事が全く進まず、
やっと仕事が終わって家に着いたのは21時半でした。
疲れているのと低血糖なのと重なってどっぷり疲れた私。
ごはんを作るのも面倒だし、かといって外食したらせっかくダイエットがんばってる彼に悪いし、でもビール飲みたいし、
あ〜もうどうしたらいいの?!

結局ビールを飲みたいけどダイエットもしてもらいたいので、ごはんを作って私だけビールを飲むことにしました。
初めてです!彼がビール飲まないのに私だけ飲むの。ごめんね〜。でもどうしても飲みたかったのよ…。
家に帰ってすぐにビールをあけてゴクゴクっと勢いよく飲み、早速お料理に取りかかりました。



お刺身用は完食したから今度は焼き魚用を使って、ぶりの照焼きです。
レシピ:
1)ぶりは酒、しょうゆ、しょうがの絞り汁に15分漬け込む。(時々裏返す)
2)フライパンにサラダ油を熱し、両面表面の色が変わる程度にぶりを焼く。
3)酒をふって蓋をして蒸し焼きにする。
4)しょうゆ、砂糖、みりんで味付けしてできあがり♪

定番ですがどこかほっとする懐かしの味ですね。
いただいたぶりは厚かったので厚さを半分にして焼きました。
残りはどうしようかな〜。



ほうれん草のごま和えと焼き椎茸。
時間がないのであまり手を加えなくていいものばかり。
ごま和えはすりごま、砂糖、しょうゆ、だし汁で味付け。
大きな椎茸を買っておいたので網で焼いて、七味唐辛子をふった大根おろしを添えて、柚子ポン酢をかけていただきました。
肉厚の椎茸、おいしいです。



左はアボカドサラダ。
縦半分に割って中身をくり抜いたアボカドをさいの目状に切って、同じくさいの目に切った半熟卵と和えました。塩こしょうで味付けしてアボカドの皮に盛ってできあがり♪
右はオニオンサラダ。
スライスしたたまねぎを水でさらしておき、ツナ、クレイジーソルト、マヨネーズ、こしょうであえ、パセリのみじん切りを散らしてできあがり♪


なるべく野菜を多くと思って作りましたが、ビールを飲みながら作るとやっぱりおつまみ風なお料理が多くなってしまいます。
ビールも少し余っていたので最後にもう1品。


砂肝のしょうが炒め・柚子こしょう添え。
おかひじきを入れない簡単バージョンですが、砂肝と柚子こしょうのコンビネーションが抜群です☆
しつこいようですが、砂肝とビールおいしい〜♪


明日から3連休ですね。
とうとうクリスマスがやってきます。
本気でツリー出さないと…。
みなさんもよい3連休をお迎えくださいね☆



にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
ここのところ急激にランクダウン!クリックしていただくと励みになります。



2007/12/21 16:25 | Comments(4) | TrackBack() | お料理
ぶり茶漬け♪
彼の実家からぶりをいただきました。
実家は大きなものをいただいたようで、そこからのおすそわけです。
刺身用のサクがひとつと焼き魚用に2切れ。
まずはお刺身からいただかねば。



どどーんとぶり刺しです。
新潟に住んでると、お店で安くておいしいお刺身が食べられるのと、お刺身を食べる機会が多いので、家でお刺身を食べることがほとんどありません。(新潟の人がみんなそうかはわかりませんが、少なくとも私はそうです)
このぶり刺し、一切れがふつうの2倍のサイズはあります。
昨日の餃子と同じお皿を使っていますが、明らかに餃子よりでかい…。
後から考えればサクが大きかったんだからサクをまず切ってからお刺身用に切り分ければよかったんですが、「大きいな〜」と言いながらそのまま切ってしまったのでお皿からはみ出さんばかりの勢いのある盛りつけになってしまいました。
いくらお刺身切るのに慣れてないからって少し考えればわかりそうなものなのに、私ったらアホだわ〜。
お味はというと、脂の具合が絶妙でした。さすがいただきもの!おいしかった〜。



もちろんダイエットも忘れていませんよ。
大根とツナのさっぱりサラダです。
大根の千切り(にしては太い…)、おかひじき、ツナ缶をまぜあわせ、柚子ポン酢をかけていただきました。
ツナ缶を入れるか入れないか相当迷ったのですが、「入れた方がおいしいに決まってる」という私の中の悪魔のささやきが「ツナ缶には油が入ってるよ。ダイエットが大事よ」という天使のささやきに勝ってしまいました。



先日たっぷり作った根菜の煮物の残り。味がしみてさらにおいしさアップ!
やっぱり煮物は時間が経った方がおいしいですね。
今回は彩りにこねぎを散らしてみました。


ぶりのお刺身、とってもおいしかったんですが量も多いし、そのまま食べるより他の食べ方をしたいなって思って。
ぶりしゃぶがよかったね〜、なんて言ってたら彼が「ぶり茶!」と一言。
それ乗った!絶対おいしいはず♪


 ←だし汁を入れる前。
レシピ:
1)ぶりのお刺身を短冊状に切って、わさびしょうゆ(お刺身につけていたもの)、酒に5-10分程度漬け込む。→いわゆる「づけ」ですね。
2)お茶碗にごはんを半分くらい盛って、いりごまをふる。そこへぶりのづけをのせ、三つ葉、こねぎを上にのせる。
3)だし汁をかけてできあがり♪



いや〜ん。すごくおいしいですぅ〜。ぶり茶最高☆
ぶり茶にしてよかった〜。

だし汁は以前レシピブログのモニターでいただいた「うまだし」を使いました。
パックに入っていて2分煮立てればおいしいだしがとれるのでとっても便利♪
づけにする時お酒を入れないと生臭くなっちゃうので気をつけてくださいね。

「来年はお刺身の他にぶりしゃぶにしようね♪」とちゃっかり来年もいただくつもりの私。
ダイエット中にも関わらずしっかり食べちゃいましたけど、この日も彼はビールは飲まず黒ウーロンでがんばりました。



にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
ここのところ急激にランクダウン!クリックしていただくと励みになります。




2007/12/20 16:47 | Comments(5) | TrackBack() | お料理
砂肝とおかひじきのしょうが炒め
今日は久々にお天気がいいです☆
日本海側は冬になると晴れる日がほとんどないので(関東の方は信じられないでしょうね)こういう日はとっても嬉しくなります。

さて、今日はダイエット料理はお休みです。
この日は彼が忘年会でいなかったので、ひとりヱビスを飲みました。
わーい!久々のヱビスさま♪
ヘルシー料理じゃなくていいんだ!と開放感全開でおつまみを作ってしまいました。



まずは餃子です。
餃子はビールにあうおつまみランキングではかなり上位に入ると思っているので、1人の時よく餃子を食べます。
買ってきたものの時もありますが、最近は前に作りおきしておいたふつうの餃子キムチ餃子があるのでそれを食べています。
今回は普通の餃子です。
羽はつけず、ごま油を最後にたらしてパリッと仕上げました。
う〜ん。大成功!一度冷凍した方がうまく焼けるのは気のせいかしら?
にんにくも多めに入ってますが翌日はお休みなので平気です☆



餃子でおなかを落ち着けた私が次に作ったのがこの砂肝とおかひじきのしょうが炒めです。
スーパーで砂肝を見る度に、買いたいけどどうやって料理すればいいのかな?と思い買わずにいました。
だけど今回なぜかすっとかごに入れちゃったんですよね。
で、キッチンにたってどうしよう?
何も考えずなんとなく作ってみたらこれがおいしかったんです!

レシピ:
1)砂肝は5mmくらいの薄切りにして、おかひじきはさっと洗っておく。
2)フライパンにごま油、しょうがのせんぎりを炒め、香りがでたら砂肝を炒める。
3)砂肝に火が通ったらおかひじきを加え、酒、塩こしょうで味付け。最後にお醤油を少々ジュッと加えてできあがり♪

砂肝と塩味があいます!うぅ〜ビールにもあいます!最高です!(笑)
砂肝安いし、使えますね〜。ダイエット料理にもいいかも。
いやぁ、これはさらに新しいレシピを考案しなくては。



大根の高菜炒め。
高菜炒めを買った時にかぶと一緒に炒めたらおいしそうだな、って思ったんです。
でもうちにはかぶはなくて、大根で作ってみました。
色が悪いのでこねぎも一緒に。
大根は下ゆでしないで炒めたので少しかたかったけど歯ごたえがあってこれはこれでいいのかな?
もう少しやわらかくてもいいかもしれません。レンジで下ゆでするのがいいのかな。


クリスマスまであと数日ですね。
未だにクリスマスモードにならない私はまだツリーを出していません。
でも急遽我が家でクリスマスパーティをすることになったので、絶対出しますよぉ。
昨日はそのパーティのためにケーキをオーダーしてきました。
ここ数年クリスマスケーキのオーダーなんてしたことなかったから知らなかったのですが、最近はギリギリにオーダーできないんですね。
1週間もあるから大丈夫だろうと思っていたら「24日は〆切りました」とか「〆切ってはいませんがこのケーキは完売です」とか断られちゃって。
なんとか普通のクリスマスケーキをオーダーすることができました〜。



にほんブログ村 料理ブログへ

↑ランキング参加してます。ポチポチッとワンクリックずつお願いします。
クリックしていただくと励みになります。



2007/12/19 16:18 | Comments(7) | TrackBack() | お料理

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]